5.雑感コーナー 421-430 <前ページ> <次ページ> 280520~
雑感_430 危険水域 令和 3年11月30日(火)
月末なので清掃一組のサイトを見ることにした。新着情報に「 11月26日 清掃工場等の維持管理状況を更新しました※1」とあるので10月の状況をチェックした。
渋谷工場については、雑感_425、426で取り上げたが、今回もトラブルを示す※①、※②が付いている。脚注を見ると、2日間で計6回管理基準値を逸脱しているようだ。
特に、集じん器入口ガス温度137~162℃(1時間値)の数値に目に留まった。最低値が低すぎる。これは1時間値なので、瞬時値は、この数値を平均として上下にバラついている。すでに一時的にバグの中で排ガス温度が酸露点を達しているだろう。雑感でも指摘してきたが、これまでの推論が正しければ、渋谷工場は、もう危険水域に突入しているようだ。
※1 リンク切れの場合は、ここをクリック。令和3年10月(PDF:130KB)(令和3年11月掲載)
雑感_429 そろそろ 令和 3年11月26日(金)
清掃一組のサイトの新着情報に「 11月24日 新型コロナウイルス感染症によるごみ量への影響について」※1とある。今回は雑感_343に続いて、この課題を取り上げる。
拝見すると相変わらず、データだけが載っている。解析結果や説明はなく数字の羅列だけの状態だ。資料は平成元年1月~同3年10月までの2年10カ月分のデータになる。そろそろ工場搬入ごみの分析結果と合わせて解析し、その結果と考察および将来を見据えたコメント等がある時期だろう。
日本では新型コロナウイルス感染症 (COVID-19)が、やや収まって来ている※2が、世界的には増加傾向だ。ウイルス等で汚染された危険性のあるモノも最終的にはごみとなり、可燃物は清掃工場に搬入される※3。今まで以上に、清掃工場の現場で作業する職員の安全を担保しつつ、これらのごみを衛生的で安全確実に処理することが求められている。これは衛生行政の基本だ。
この一組資料は、直面する社会的課題を解決するための糸口ともなる。将来的には、清掃工場の仕様や建設にも関連するような重大な案件だが、本格的に取り組むためにPTや委員会を発足させたという情報は、一組サイトには掲載されていないようだ。
※1 リンク切れの場合は、ここをクリック。清掃工場へのごみ搬入量の推移(PDF:358KB)
※2 感染者数(NHKまとめ 11月25日 23:59 時点)全国合計119人、東京27人
※3 医療機関から排出された「ごみ」は感染性医療廃棄物として産廃処理される。廃棄物処理法に基づく感染性廃棄物
処理マニュアル 平成30年3月 環境省環境再生・資源循環局 等参照
雑感_428 自治法派遣 令和 3年11月19日(金)
清掃一組のサイトチェックする日だ。トップページに「 東京二十三区清掃一部事務組合会計年度任用職員(短期補助員Ⅰ)を募集します(9月17日)」※1というお知らせが、まだ載っている。
今年の9月17日から短期補助Ⅰ職員を募集しているようだが、今日に至るまでの2ヶ月間応募が無いということだろう。具体的な募集案内※2を見ると、任用期間は採用の日から令和4年3月31日までとなっている。もし今月中に採用が決まったとしても4ヶ月しか勤務期間がない。よほど人気がないのかもしれない。ここはテンポラリーではなく、正規の職員を補充した方がよさそうだ。
雑感_396で紹介したように清掃一組の事務職員の約半分は23区から派遣された職員で構成されている。派遣期間は3年以下のようだ。毎年派遣職員の1/3は派遣元区に戻る。派遣職員の誰もが2年間で清掃一組のいくつかの部署に勤務し、知識を身につけるとともに幅広い経験を積み、人脈を築くのは難しいだろう。さらに残りの1年で、それらを活用して成果を上げるのは無理な相談だ。
ここでいう派遣というのは、派遣会社からの派遣職員ではなく、自治法派遣のことだ。地方自治法第252条の17(職員の派遣)※3を根拠にしている。 この主旨を平たく言えば、「 給料は、こちらで払いますので、この事業のために知見や技術を持った職員を一時的に貸してください。」という意味だろう。自治法派遣についてネット検索すると災害支援に関連する記事が多数ヒットする。近年自然災害などで被災した自治体が、中長期的な復興のためにノウハウや技術を持った職員の人的な支援を他の自治体に求めている。そして成果を上げている※4。 災害派遣は、まさに自治法派遣の主旨に沿ったものだ。
ところで、平成11年4月に発足した清掃事業共同処理準備委員会事務局は、特人厚の制度改革室の下に作られた時限組織だった。特人厚からの依頼にもとづき、ごみの中間処理について知識や経験を持った職員16名が東京都清掃局から派遣された。これも自治法派遣だった。
さて、現在23区から清掃一組に派遣されている事務職員は、ごみの中間処理のエキスパートではない。23区は、ごみの収集運搬を担当してるが、ごみの中間処理は所掌外で、そのノウハウを持つ職員も当然いないだろう。なぜ、中間処理行政に詳しくない事務職員を自治法派遣と称して一組に派遣してくるのだろう。それを考えると区が清掃一組をどうしたいかという意図が見えてくる。
※1 お知らせがない場合は、ここをクリック
※2 リンク切れの場合は、募集案内(PDF:91KB)
※3 第六款 職員の派遣 (職員の派遣)
第二百五十二条の十七 普通地方公共団体の長又は委員会若しくは委員は、法律に特別の定めがあるものを除く
ほか、当該普通地方公共団体の事務の処理のため特別の必要があると認めるときは、他の普通地方公共団体の
長又は委員会若しくは委員に対し、当該普通地方公共団体の職員の派遣を求めることができる。
2 前項の規定による求めに応じて派遣される職員は、派遣を受けた普通地方公共団体の職員の身分をあわせ
有することとなるものとし、その給料、手当(退職手当を除く。)及び旅費は、当該職員の派遣を受けた普通
地方公共団体の負担とし、退職手当及び退職年金又は退職一時金は、当該職員の派遣をした普通地方公共団体
の負担とする。・・・
(3項、4項 省略)
※4 一例 地方自治法に基づく派遣
雑感_427 清掃と下水 令和 3年11月13日(土)
清掃工場 | 水再生センター | ||
有明工場 | 江東区有明2-3-10 | 有明水再生センター | 江東区有明2-3-5 |
港工場 | 港区港南5-7-1 | 芝浦水再生センター | 港区港南1-2-28 |
新江東 | 江東区夢の島3-1-1 | 砂町水再生センター | 江東区新砂3-9-1 |
これ以外でも、大田工場と森ケ崎水再生センター、板橋工場と新河岸川水再生センターは近い。
また、葛飾工場と中川水再生センターは、区は異なるが中川を挟んで両側にある。
2.ライバル関係とその後
まだ、清掃局があった時代、下水道局では知事部局の清掃局をライバル視する雰囲気があった。
例えば、某下水処理場の汚泥焼却施設の煙突は、当時のS清掃工場よりも数メートル高かった。これは、当時設計に関与した幹部職員が清掃に負けるなと言って、拡散計算から求めた煙突高さに(あまり意味なく)上乗せをしたものだった。幹部職員から「俺が、そうさせたんだ。」と直接聞いたことがある。また、処理場で施設の管理を担当する係は、処理係と呼ばれていたが、後に清掃工場などを参考に運転係と改められたと聞いたことがある。
ところで、下水道局では、将来の下水道を支えるため技術開発に積極的に取り組んでいる。超深層曝気(ディープシャフト)もそのひとつだった。平成の初めだったが、韓国で実機が稼働しているということで、技術開発の連中が視察に行くことになった。当時、旧江東清掃工場ではディープシャフトが稼働していたので、砂町処理場のすぐ隣にあることを伝えると海外出張は中止になった。公費による海外出張は取りやめになり、技術開発の連中は悔しがっていた。下水道局でのディープシャフトは、その運転管理の難しさ等から調査・研究も中止となった。
次は、清掃一組発足後しばらくしてからの話になる。平成20年から3年間は、下水道局の某事務所で規制指導の仕事に携わった。下水道事務所には、汚水を下水道に排除する事業場ごとに規制・指導の履歴を詳しく記録した調書がある。清掃工場に関して、その届出段階からの膨大なの書類・図面も保管されている。それらの図書や調書をチェックすると清掃工場は色々な意味でしっかりと扱われていたことが分かった。ところが、清掃工場の扱いは、段々と軽くなり単なる有害大量に分類される一事業所※2以下になっていった。所管する区域に5つの清掃工場がある。立入検査に同行したが、これで大丈夫かのな思うことも多々あった。これも清掃一組が区の意向に従い、技術職や技能職を削減して職場を委託化させ、技術を軽視してきた結果だろう。一組の外から見てもそう思えた。
3.本業では対応が遅い
平成元年に勤務する処理場で、脱水汚泥を焼却する多段炉が稼働しているのを見てあまりにクラシックな炉に驚いたが、その隣では最新鋭の流動床炉が稼働していた。清掃局で流動床炉が導入されたのは、豊島工場が初めで平成11年になる。
一方、清掃局では埋立地からの浸出水中の窒素分を処理するため、担体添加の硝化脱窒素法が中防の第三排水処理場でいち早く導入された。(清掃研究所に勤務する頃は、その処理費を下げる研究に取り組んでいた。)当時の下水道局では、まだ実証実験の段階だった。それぞれ組織で本業の部分は所帯が大きく小回りが利かないが、それ以外の付帯的な設備では最新技術の導入が進んでいた。これは面白い共通点だった。
※1 都立中川公園 東京都足立区中川五丁目 開園 昭和61年6月1日 公園面積 120,700平方メートル
樹木数610本、30,900株
※2 下水道条例に規定する有害物質を下水に排除する恐れがあり、かつ大量の汚水を下水道に排除する事業所の
名称。年3回の立入検査が決められていた。前年度の環境報告書の提出をもって1回減ずることができた。
雑感_426 バグフィルター 令和 3年11月 1日(月)
バグフィルターは、その高い集じん性能と引き換えに大きな圧力損失を背負っていることを実体験を通して理解している技術職員はどれくらいいるだろう。平成7年12月に竣工した有明清掃工場は、東京23区の清掃工場では初めてバグフィルターを採用した工場だ。試運転を経てプラントの引き渡しを受け、安定運転に至るまで、バグフィルターの運転に関しては様々なトラブルに見舞われ、その原因調査やプラント実験、対策に追われる毎日だった。
例えば、1炉に2基ある減温塔では、消石灰スラリーを2流体ノズルで噴霧する仕様だった。これについては、メーカーの机上研修の段階から危惧していた。引き渡しの頃には、減温塔内に噴霧した消石灰スラリーが飛灰を巻き込んで減温塔内に成長固着し、まるで鍾乳洞のようになった。通気抵抗が増加して運転が継続できなくなった。
消石灰スラリーの噴霧は、すぐに中止となった。水だけでも塩化水素の除去性能に影響せず腐食の問題も無く、比較的簡単に解決した。
ところが、今度はバグフィルターの圧力損失が急激に増大した。原因は消石灰スラリーや特殊反応助剤の使用方法にもあったが、消石灰の噴霧量が塩化水素量の6当量以上と大過剰に使用していたことが大きかった※1。
圧損増加の調査は、まず現状を調べるためにドラフトの分布調査から始めた。炉出口以降IDFまでの間で、排ガスのサンプリング孔がある箇所に、シリコンゴム栓を介してU字管マノメーターを各所に取り付けた※2。毎日数回、メジャーを持って点検にまわった。
すると一時的だが、負荷が上がったときなどバグフィルターの出口の静圧が、マイナス500 mm に低下することもあった。こうなるとバグフィルター出口で酸素濃度を測定している排ガス分析計の気液分離用の安全トラップ※3の水封が切れてエアを吸い込んでしまうことがあった。すると見かけ上バグフィルター出口の排ガスの酸素濃度は急上昇し、DCSは空気量が過剰と判断して1次空気を絞りにかかる。燃焼用空気量は不足し燃焼状態は悪化し、CO濃度は急激に上昇した。今度は対策としてDCSは2次空気を増やすよう指示を出すが、間に合わないし、量的にも足りない。蒸気発生量も暴れた。
そのことに気づき運転当初は、やむなく1次空気量の調節は手動モードに切り替えて運転マンが、その都度調整することになった。バグフィルターが閉塞し差圧が立ってくると自動運転では難しい。その後も色々な調査を行い、重工の自動燃焼システム改善のためにプラント実験に協力した。
ところで、ひょっとすると雑感_425で指摘した渋谷工場のトラブルの原因のひとつは、(一時的な)バグフィルターの圧力損失の増加かもしれない。もしも、バグフィルターの閉塞による差圧の増加が根本的な原因だとしたら、今後も同じ状況を繰り返してしまうだろう。維持管理状況を見れば、だいぶ続いているようだ。問題は、これらのことに気づくかどうかだ。しっかりした日常点検と身に付いた燃焼管理の基本的な知識と経験が問われるところだろう。
※1 性能保証の絡みもあるが、ブランド実験結果等に基づいて重工さんと散々やりあったが、何とか大幅に減らす
ことができた。これについては、情報提供のトップページの続・やさしいゴミ焼き入門第一話に詳細がある。
※2 2mくらいの透明なビニールチューブをU字形にして水を入れ煙道など垂直にガムテープで仮固定した。ウラニ
ン(フルオレセインナトリウム、塩素イオンの分析をファヤンス法でやっていれば指示薬としてあるだろう。)
で黄色の蛍光色に着色した水を入れると、薄暗いとこでも見やすかった。
※3 JIS K0095 の図面参照 (一例)排ガス分析計のメーカーのガスサンプリングシテム構成例
雑感_425 とりあえず 令和 3年10月29日(金)
『 根本的な対策が必要なんで、何でもかんで、もとりあえずって言うの止めない。』と言われて
思わず「とりあえず止める。」と答えてしまい「 ハッ !!」としたことがあった。有明清掃工場が、
「 何でもアリ 」アケ工場と揶揄されていた工場開設当時の話だ。
清掃一組のサイトを見ると新着情報に「10月27日 清掃工場等の維持管理状況を更新しました」というお知らせがある。 渋谷清掃工場の排ガス中の一酸化炭素濃度(煙突)(O212%換算値)・・・
・・以下、CO(12)濃度と略す・・・・ の欄に※2とあり、次のページにCO(12)濃度が何回も100ppmを超過した理由をくどくどと述べている。
「 燃焼が不安定になり燃焼空気が不足したことによる 」となっている。遡って今年の6月以降毎月の維持管理状況をチェックすると、渋谷工場では毎月CO(12)濃度が基準を超過し、その都度ほぼ同じ理由が書かれている。根本的な原因調査はしているのかもしれないが、燃焼状態が不安定になった根本的な理由は記載されていない。根本的な原因が突き止められて適切に対策を打っていれば、毎月同じような不具合は出ないだろう。これを見て「
とりあえず 」という言葉が浮かんだ。
もう一つ気になることがあった。渋谷工場では、集じん機入口ガス温度が低い。なおかつ、最高最低温度の幅が広く、大きくバラついていることが懸念される。9月の結果では142~163℃となっている。他工場と比べて変動幅が大きい。この数値は1時間の平均値だということにも注意したい。つまり、その1時間の中でもバラつきがあるということだ。
酸性ガスを含む排ガスでは、135°Cくらいで酸露点を結ぶ。現状では、露点温度に近い状況がありそうだ。そうなるとバグフィルターはたちまち閉塞してしまう。下限ぎりぎりの温度域なので、バグ全体が一気に閉塞というこは無いにしても、一部でも閉塞気味になると急激に差圧が立って、燃焼管理に支障を来すことになりかねない。
雑感_424 区政会館だより第379号 令和 3年10月22日(金)
久しぶりに特別区協議会のサイトをチェックした。区政会館だよりの10月号が掲載されている。
「 ごみの収集・運搬は各区が行っています」※1 という記事を清掃一組が担当している。開いてみると、いきななり違和感がある。
区政館だよりのページの冒頭に「 区政会館だよりは、特別区協議会のほか、区長会、区長会事務局、特人厚、清掃一組、及び競馬組合の事務事業について、各団体の責任編集のもと当協議会が月刊で発行し、23区関係者に配布しています。」とある。それぞれの事業主体が自分たちの事業について周知するための広報誌だ。
にもかかわらず、区の収集事業だけを説明している。清掃事業は、都市の公衆衛生状態の維持・改善に欠かせない事業のひとつで、収集・運搬・処理・処分の一連の事業から成り立っている。
まず、そのことを十分に説明してから、一連の流れの中の収集事業と収集と(中間)処理の関連※2について解説するなら理解できるが、今回は全体像についての説明が不十分だ。
これは、区政会館だよりの趣旨に合っていないだろう。役割やその意味合いも含めて収集を十分に理解していないのかもしれない。写真を含む区政会館だよりの記事は、清掃一組のパンフレット
「ごみレポ23 2021」のコピペのようだ。
※1 リンク切れの場合 「 ごみの収集・運搬は各区が行っています」(PDF:833KB)
※2 それぞれ、次の工程が円滑に進むためには、どういうかたちで受け渡しをしたらいいのかということだ。
例えば、適切な処分のために処理に求められるのは、良好な焼き上がり(熱灼減量10%以下)、減容化、埋立後
も 環境問題が生じないような適切な無公害の処理になる。当然、収集にも円滑な中間処理のために求められる
ことがある。
雑感_423 Web会議 令和 3年10月15日(金)
清掃一組サイトの新着情報を見ると、 10月15日 区民の皆様へ 令和3年度第1回「 区民との意見交換会」開催のお知らせ ※1があった。今回の意見交換会は、オンラインによる試行的な映像配信を行うとしている。意見交換会はWeb会議形式のようだ。
さっそくパラパラと拝見したが、いろいろ疑問が湧いてくる。
まず、新型コロナウイルス感染症対策としてのテレワークの実施要請に対しても、清掃一組は取り組んでいないと聞いている。しかし、区民との意見交換会はオンラインだという。どうも違和感がある。ひょっとしてテレワークはしなくともWeb会議は盛んに行い、その経験とノウハウを持って区民とのWeb会議方式による意見交換会なのかもしれないが、それも考えにくいだろう。試行なのになぜ区民なのだろう。業者に丸投げなのかもしれない。
Webセミナーのツールには、Cisco社※2のWebex Events※3を使用しますとなっている。同社の Webex Events の紹介を見ると一般的な Web会議との違いと効果が紹介されている。ただ、このシステム自体新しいもののようだ。その評価やメリット・デメリットをウェブ検索しても殆どヒットしない(その1世代前のツールはヒットする)。もっと実績のある一般的なツールを使用した方がいいかもしれない。意見交換会に参加を希望する人は、パソコンなどに
Webex Events をインストールする必要があるとなっている。
サポートの受けられない一般の人が、使いこなすにはハードルが高いだろう※4。
※1 リンク切れの場合は、ここをクリック。
※2 シスコシステムズ(英: Cisco Systems, Inc.)は、アメリカ合衆国カリフォルニア州サンノゼに本社を置く、世界
最大のコンピュータネットワーク機器開発会社である。Cisco(シスコ)の略称で呼ばれることが多い。
<Wikipedia>
※3 Cisco Webex Eventsの紹介 webex-events-manual-2020 (1).pdf (5.16MB)
※4 第二種情報処理技術者(経済産業省が「情報処理の促進に関する法律」に基いて実施している国家試験。試験の
運営は独立行政法人情報処理推進機構が行う。2001年4月より名称が基本情報技術者に変更。)の資格とそれなり
の経験もあるので全くの素人ではないが、清掃一組サイトの説明を見た範囲では、そう思う。
雑感_422 めちゃめちゃに 令和 3年10月8日(金)
昨夜午後10時41分ごろ、千葉県北西部を震源とするマグニチュード5.9の地震が発生した。
テレビでは東京都足立区と埼玉県川口市、宮代町で震度5強の強い揺れを観測したほか、関東南部の各地で震度5弱の揺れを観測したというニュースが流れている。
清掃工場では、震度5を超えると緊急停止のシーケンスが働くはずだ。炉は緊急停止しているかもしれない。今ごろは、現場確認とその後の対応で滅茶滅茶に忙しくなっているだろう。普段の訓練が試される。安全第一でいきたい。
雑感_421 草臥れてきたら 令和 3年10月2日(土)
雑感 420では、渋谷清掃工場の運転について、かなり厳しいことを書いてしまったが、公開されている技術的な資料からすれば大間違いではないだろう。今度は、人的な運用面から同工場の現状を検討してみる。同工場の環境報告書2020※1を見ると同工場の運転係は各係5名、計20名で、業務内容は、焼却プラントの運転・監視、設備機器の巡回点検となっている。
いくつか気になる点がある。思いつくままに列記する。
① 代務制度
常時、運転係の5名の人員が確保されているのか気になった。職員には、年間20日の有給休暇がある。職員が休暇を取った場合、どう運転マンを確保しているのだろう。東京都下水道局の水再生センター(当時の名称は下水処理場)の運転係(当時は処理係)では、代務の制度があった※2。運転係で休暇があるときは日勤者が代務に入った。当然代務に入った職員には、その代休がある。やはり、所全体として代務が可能な技術や経験を持った職員がいなければ組織はまわらない。
② 巡回点検
次に、運転係の重要な業務の巡回点検についても触れておきたい。安全性の確保の観点から 巡回点検は2名体制で行うのが必須の条件だ。そのとき、中央制御室で運転監視にあたる職員は3名になってしまう。日勤でも夜勤でも食事や休憩の時間がある。食事や休憩は、点検の時間帯を避けて交代で取ることになっているだろう。予期しない突然のトラブル対応で、食事がとれないこともあるかもしれない。トラブルが重なることもある。ここでも、ある程度の人的な余裕が必要だろう。
③ ごみクレーン等の手動介入
ごみクレーンは全自動化されてるとは言え、手動が介入必要なときがある(ホッパーブリッジの対応など)。ごみクレーンの運転は、すべて委託化されているはずだが、夜間やトラブル時でも安定的に運転ができるような(委託先の)体制と人員が組まれているのだろうか。手当てができない場合は、直営の職員が入るのかもしれない。
④ 流動床炉のトラブル
流動床炉は、ストーカ炉と比べて大型の不燃ごみに弱く、トラブルを起こしやすいが、こうしたことに十分対応できるだけの人員が確保されているだろうか。また、同工場は平成13年に稼働し、すでに20年以上経過して摩耗故障期に入っている部分があるだろう。草臥(くたび)れてきたら、それなりに手当てが必要だ。プラントの初期故障期、偶発故障期、摩耗故障期の各期間を同じ人数で対応させることにも無理がありそうだ。清掃一組の人事は、員数合わせしか考えていないようだ。
※1 リンク切れの場合は、ここをクリック。渋谷清掃工場環境報告書2020(PDF:1,138KB)
※2 知る範囲では、東京都下水道局での勤務経験がある職員は、今の清掃一組には一人しかいない。
- 43 -