5.雑感コーナー 271-280 <前ページ> <次ページ> 280520~
雑感_280 溶融スラグの提供中止 令和 2年 3月 2日(月)
最近は重大なニュースが多く、清掃一組関連のサイトのチェックが遅れがちだ。今日見ると、
新着情報に 3月2日 焼却灰溶融スラグの提供中止について というお知らせが載っている。
この手のお知らせは、すぐにサイトから消えてしまうので画面のハードコピー※1を載せておく。
※1 ウェブ魚拓※2という方法もあるが、今回は1ページだけなので、ハードコピーとした。
※2 WWW上のウェブサイトをキャッシュとして保存する無料のサービス。
雑感_279 全国一斉休校 令和 2年 2月27日(木)
安倍首相は、新型コロナウイルス※1の感染拡大を防ぐために、全国すべての小中高校と特別支援学校について、3月2日から春休みに入るまで臨時休校するよう要請した※2。
全く異例だが、パンデミック※3を防止するために必要な措置だろう。
ところで、清掃事業は環境行政だと思っている人も多いが、一義的に市区町村の衛生状態を保つための衛生行政だ。
医療機関から出たごみは、感染性廃棄物※4として処理・処分される。咳などで体外に排出された新型コロナウイルスの感染力や寿命は、分かっていないが、数時間から数日という報告がある。
一般家庭の感染した人が鼻をかんだテッシュや使用済みのマスクなどは、燃やすごみとして清掃工場に搬入される。ひょっとすると、まだ活性があるウィルスが付着しているかもしれない。
ごみと接触する機会のある職員は十分に注意すべきだろう。清掃一組は、職員に対して十分な啓発や指導をしているだろうか。
※1 世界保健機関(WHO)のテドロス事務局長は2月11日、新型コロナウイルスによる肺炎を「COVID-19」と
名付けたと発表した。「コロナウイルス病」の英語表記を略した「COVID(コビッド)」と、感染が報告され
た2019年を組み合わせて命名された。【ジュネーブ共同】 東京新聞 2月12日
※2 2月27日 新型コロナウイルス感染症対策本部会合での発言
※3 パンデミック(英語: pandemic)とは、ある病気(感染症)が国中あるいは世界中で流行すること。ある
感染症(特に伝染病)の(顕著な感染や死亡被害が著しい事態を想定した)世界的な流行。<Wikipedia>
※4 感染性廃棄物処理マニュアル[PDF 2.1MB]
雑感_278 専門員の募集 令和 2年 2月21日(金) 24日(日)加筆
1週間が早い。もう金曜日で清掃一組関連のサイトをチェックする日になった。新着情報のコーナーに『 2月21日 東京二十三区清掃一部事務組合会計年度任用職員(清掃技術訓練センター専門員・清掃事業国際協力専門員)を募集します 』とあるのでクリックしてみた。
清掃一組が独自に行う選考として、「 東京二十三区清掃一部事務組合会計年度任用職員(清掃技術訓練センター専門員※1・清掃事業国際協力専門員※2)を募集します 」とある。
いつものことだが、試験の公平性を期すために公募にしましたという実績づくり(パフォーマンス)だろう。当然、事前に内々定※3や当人の了解等があるはずだ。勤務条件を比較したが、両者で週の勤務日数が異なり比較しにくい。そこで、時間単価※4を計算してみた。
職 種 | 報酬額 (円/月) |
勤務日数 (日/週) |
勤務時間 (時間/日) |
時間単価 (円/時) |
||
訓練センター専門員 | 203,038 | 4 | 7.75 | 1507.3 | ||
国際協力専門員 | 189,358 | 3 | 7.75 | 1874.3 |
選考案内の職務内容から判断して訓練センター専門員は技術職員、国際協力専門員は事務職員だろう。職層は記載がない。両方とも係長以下の主事かもしれない。
ところが、清掃事業国際協力専門員のほうが、だいぶ時給が高い。片方が課長級でもう一方が主任級かもしれないが何の記載もない。この違いは何だろう。雑感_209 と合わせて考えると清掃一組(の人事)は、技術や技術職を軽視しているようだ。
※1 リンク切れの場合は、ここをクリック
※2 リンク切れの場合は、ここをクリック
※3 読み方:ないないてい 内定前の当人への耳打ち
※4 1年を365日、1日の勤務時間を7.75時間とした。報酬額、週の勤務日数は採用選考案内のおとり。1年間の
報酬総額を年間勤務時間で除して求めた。
雑感_277 平成30年度 清掃工場搬入ごみ 令和 2年 2月17日(月)
2月に入ってから清掃一組のサイトのチェックをサボっていた。今日、新着情報のコーナーを見ると 2月13日 令和元年度ごみ量(速報値)が出ました とある。
そのページの下の方に、ごみ性状調査結果があり、平成30年度の清掃工場搬入ごみの性状調査結果(更新日:2019年6月24日)が載っている。
各工場のファイルを開き、ごみ組成(湿ベース)の中のプラスチック類に着目して、Excel の表にまとめ、昇順にソートしてグラフ化してみた。20分ほどでできる。平均値は20.17%※1だが、20%付近にデータの飛躍がある。どうも約20%を境に2つのグループがあるようだ。
自区内処理の原則といいつつ、清掃工場がない6つ区では、可燃ごみを他区にある清掃工場に運んでいる。また、清掃工場のある区でも一部の地域のごみを近隣区の清掃工場に搬出している場合もある※2。様々な事情はあるものの、それらを十分承知の上で、清掃一組はデータをもとにプラスチック類が比較的多い区に対して、さらに削減の努力を求めているだろうか。
※1 同ページの円グラフ(清掃工場に搬入されたごみ)では、プラスチック類は20.15%になっている。
※2 清掃工場のある区でも、ごみが他区に搬入されている例もある。
「清掃負担の公平」による負担金をご存知ですか? 更新日:2010年10月26日
これは、「区長のあだちな毎日(過去分)」のページだ。区長としては、あまり適切でない発言もあるようだ。
雑感_276 特別区職員研修所 令和 2年 2月14日(金)
Web巡回ソフトを走らせると、特別区協議会のサイトがヒットした。更新情報のコーナーに
2020年2月14日 制限付一般競争入札((仮称)東京区政会館別館(特別区職員研修所)新築工事)について とあるので、拝見することにした。
そのページの 入札公告(PDF形式)(PDF:155KB)※1の初めのページだけに目を通した。
特別区協議会が、職員研修所を新築するようだ。工事場所は、東京都千代田区九段北一丁目2番3とあるので、Google mapで確認した。そこには、すでに賃貸オフィスビル が建っている。
これを取得、解体して研修所のビルを建設するとは考えにくい。また、公告の備考には(少し離れた)爼橋(まないたばし)児童遊園 の整備工事を含むとなっている。千代田区の公園を特別区協議会が整備するのも分からない。
そこで、改めてGoogle map をよく見ると、爼橋児童遊園の北側に千代田保健所と首都高速5号池袋線に挟まれて東京区政会館本館の文字がある。ここは、平成11年4月に清掃移管準備委員会事務局が置かれた旧自治会館※2だ。その住所は、公告にある九段北一丁目2番3ではなく、東京都千代田区九段北1丁目1だ。まさに1丁目1番地なのだ※3。
たぶん、この駐車場跡地に特別区職員研修所を建設するのだろう。それならば、隣接する児童遊園にも影響があるので、特別区協議会が整備するのも理解できる。
とすると公告に掲載された九段下1-2-3という住所は何なのだろう。
※1 リンク切れの場合は、ここをクリック。入札公告(PDF:155KB) 2/14保存
※2 ちょうど4階を間借りしたので、首都高速の車の騒音が煩かった。
※3 昨年、九段下周辺をウォーキングしたときに、爼橋児童遊園の北隣はコインパーキングになっていた。
Google map の航空写真で見ても駐車場を確認できる。
雑感_275 いい迷惑 令和 2年 2月10日(月)
ときどき JCC というサイトを見る。TVなどの情報をAIが要約してWebに流すサービスだ。昨日見ると次のサマリーに目が留まった。
『 2020/02/09 NHK総合 【ニュース7】 水質改善へ大量の砂を投入
東京オリンピックパラリンピックの競技会場の一つ「お台場海浜公園」(東京・港区)。
水質改善のため大量の砂が投入されている。去年のトライアスロンテスト大会では、基準を大きく超える大腸菌が検出された。大雨などで汚水が川から流入したことが原因とみられる。また、海中は視界が悪く、海底には黒い泥もあった。来月末までに砂を計1万9800t投入する予定。』
確認のために新聞を検索すると朝日新聞デジタルに、お台場の「トイレ臭」対策に砂投入 アサリの力(ちから)に期待 2020年2月8日 16時53分 という記事が見つかった。
神津島の漁港浚渫(しゅんせつ)工事で出た砂をお台場海浜公園の海に投入しアサリを育て、その浄化作用に期待するようだ。3月末までほぼ毎日続け、4月以降も続けるという。
お台場の海の汚濁は、昨年の豪雨による下水の直放と下水処理場からの簡放によるところが大きいことは、雑感_237で指摘した。根本的な対策は、下水道の分流化※1や調整池や地下の巨大雨水貯留施設の整備だが、どれも長い時間を要する大事業だ。
水質や底質が改善すれば、自然とアサリなどのベントス※2 も生息するようになる。砂だけ撒いてアサリを生息させ、デトリタス※3を食べてもらい海水を浄化しようというのは本末転倒だ。
生態学的知識や発想に乏しいようだ。トライアスロン競技に適した環境の実現をアサリに期待するのは、お門違いだ。アサリもいい迷惑だろう。では、短期的な対応として、どうすればいいか。
① 豪雨が無いことを祈る。
② トライアスロンも、マラソンが札幌に変更になったように、豪雨でも汚染の危険の少ない
会場に変更する。新型コロナウィルスのこともある。これがアスリートファーストだろう。
この2案くらいしか思いつかない。
あらためて、上記サイトの動画(NHKニュース、いつまで残っているか分からない)を見た。海底の黒い泥は、ヘドロのようだ。オリンピックに関係なく根本的は対策を打たないと、お台場海浜公園からヘドラ※4が出現してしまうかもしれない。東京が抱える喫緊の課題のひとつだろう。
※1 東京23区の18%(面積比)が分流式下水道になっている。残りの82%の区域は、豪雨時などに「し尿」を含
む汚水が雨水吐(うすいばけ)から河川などに直接排出されてしまう。次の資料の11ページに、豪雨時の雨水
吐口の写真が載っている。合流式下水道の現状と課題について (東京都下水道局)
※2 底質に生息する生物の総称。生態学ではこのベントス(Benthos)という語を使用するのが一般的。ちなみに、
魚類などの遊泳生物をネクトン、浮遊生物をプランクトンという。
※3 デトリタス (Detritus) 生物遺体や生物由来の物質の破片や微生物の死骸、あるいはそれらの排泄物を起源
とする微細な有機物粒子のこと。生態学の用語
※4 ゴジラ対ヘドラは、1971年(昭和46年)に公開された東宝製作の日本映画。ゴジラシリーズの第11作
四日市コンビナートの工場煤煙や田子の浦港のヘドロ公害を題材に採った作品。<Wikipedia>
雑感_274 海の森 令和 2年 2月5日(水)
2月4日、江東区が 中央防波堤埋立地の町名案 を公示した※1。新設する町名は「海の森(うみのもり)」だ。令和2年 区議会第1回定例会に「町区域の新設」として議案提出後、議会の議決を経て正式決定するという。
もともと海の森とは、ごみと建設発生土で埋め立てられた中央防波堤内側埋立地に苗木を植え、美しい森に生まれ変わらせる計画だ※2、※3。
町名は公募によるものだが、整備中の公園の名称をそのまま地名にしたことになる。
※1 告示文(PDF:37KB) 、(別紙)「町区域新設図(案)」(PDF:665KB)
※2 東京都港湾局 海の森 、海の森リーフレット(PDF:2.1MB)
※3 平成17年2月24日に開催された第74回東京都港湾審議会において答申された
中央防波堤内側 海の森(仮称)構想 に基づく。 答申 概要(PDF:18KB)
雑感_273 データベース的利用 令和 2年 1月31日(金)
毎週金曜日は、清掃一組などのサイトをチェックするだ。ルーチンになっている。新着情報に
「 1月28日 清掃工場等の維持管理状況※1を更新しました」とある。さっそくパラパラと拝見した。すると燃焼室ガス温度(1時間値)の欄に最高1,315℃ という数値があった。
これは、まるで灰溶融炉の炉温のようだ。
これまで気になることを雑感に書き連ねてきた。本数が多くなり、データベース的な使い方もできるようになった。例えば、
『 雑感 燃焼室温度 site:tsuideni-walking.private.coocan.jp 』
とブラウザーの検索欄に入力すれば、サイト内の文字を and検索して、そのページを表示できる。具体的には、雑感158,181,233,262 がヒットした。この4本では、清掃一組が公表する維持管理状況報告の中で、異常な燃焼室温度を記録した清掃工場を取り上げている。具体的には、港工場、有明工場、北工場になる※2。
プラントは、逆送式ストーカ炉だ。単段で炉の蓄熱量が小さく燃焼室温度や蒸気発生量が他の炉メーカーと比べて暴れやすい傾向がある。また、低NOx実験などで条件によっては炉温が、かなり高温になることも経験している。高性能だが制御の難しい焼却炉だろう。普段は自動運転に任せきりで、原理や特徴をよく理解・把握しないまま、たまに手動介入すると逆効果になることもある。
ところで、偶然かもしれないが、運転業務が委託されている工場の中から3工場がピックアップされたことになる。委託先の会社は複数あるが、結果から判断して受託している会社の職員の運転技術は、あまり高くないようだ。炉や廃熱ボイラ等の設備が、異常な高温にさらされると様々な不具合や故障が急増する。これは、雑感_262
※3で取り上げたように、清掃一組内でも問題になっていることだ。故障が頻発すればプラント全体の寿命にも影響する。
プラント寿命を縮めるような運転を委託している分けではないだろう。清掃一組は受託会社に対して、運転マンのレベルアップを強く要請すべきだろう。さらに、運転操作に起因し、機器やプラントに異常や瑕疵が生じたときは、受託業者に対してペナルティーを科すことも、緊張感をもって運転するために必要な措置かもしれない。まず、適切な燃焼室温度等の管理値(平常運転時の下限値、上限値)を決め、突発的な事故や緊急事態以外では、これを守るように指導することから始めたらどうだろう。
※1 リンク切れの場合は、ここをクリック。
※2 詳しく調べれば他にもあるかもしれないが、これまでの雑感で取り上げた清掃工場は、この3工場になる。
※3 第41回全都清研究・事例発表会での清掃一組の研究報告。( ボイラ設備の高温腐食の原因調査と対策 )
雑感_272 し尿等の処理(その2) 令和 2年 1月29(水)
雑感_271 を書きながら、疑問が2つ浮かんだ。ひとつは、区によって家庭用浄化槽の設置状況(台数)が違うはずだが、このデータは何処にあるのか。もう1点は、当然、浄化槽汚泥の発生量も区によって違うはずだが、これは、清掃一組の予算の約40%を占める23区の分担金※1に何らかの形で反映しているか。この2点がどうも気になった。
まず、23区の各種統計資料は特別区協議会にあるので、ここから調べることにした。
ホーム > 所蔵資料・統計データ > 特別区の統計 > 令和元(平成31)年版 > 8.環境 と辿ると、し尿の収集及び処分状況(エクセル:33KB 最終更新日 2019年10月31日 )があった。
Excelだが、ここは保護モードで開いた方が安全だ※2。平成30年度の23区のし尿の収集及び処分状況が分かる。表では、作業対象戸数という表現になっているが、汲み取り式便所を使用する家のことだろう。浄化槽汚泥の収集は、民間業者なので集計の対象外のようだ。各区の内訳はなく、脚注に『 3 収集量の「 総数 」 及び 「その他・浄化槽汚泥等 」 は、業者収集を含むため各区データは不明。』となっている。ただ、すべて品川清掃作業所で受けているので、浄化槽汚泥の総量は 12,653.19 tとなっている。これでは、処理費を23区で按分することができない。
23区の家庭用浄化槽の数量等を示すデータは、特別区協議会のサイトには無かった※3。また、各区ごとに家庭用浄化槽から発生する汚泥量を把握していないため、この処理費を分担金に反映することはできないだろう。
※1 平成31年度清掃一組一般会計予算の歳入では、分担金総額33,000,000、予算総額78,566,000(単位千円)
となっている。分担金の占める割合は、42.00%
※2 Excel形式のファイルだ。これを開こうとすると、インターネットエクスプローラーから警告メッセージが
出るが、保護モードで開けば、ウィルス感染の心配は少ない。編集モードで開くと危ない場合がある。
役所の文書は安全という保障はなく、過去にウィルス感染していたファイルをいくつも見ている。
※3 浄化槽の設置や廃止に当たっては届出が必要だ。また、法定検査もある。調べようと思えば、出来ること
だろう。浄化槽ハンドブック(PDF:1,282KB)
雑感_271 し尿等の処理 令和 2年 1月24(金)
今日、清掃一組のサイトを見ると、ピックアップのコーナーに「 清掃一組パンフレットごみれぽ23_2020 を発行しました! NEW」※1とある。1月17日の時点では、ごみれぽ23 は2019年版だった。それ以降、今日までに更新されたのだろう。
さて、今回は、2020年版ごみれぽ23の22ぺージにある「 し尿等の処理」を取り上げる。処理対象物でもっとも多いのは、浄化槽を設置している家庭から出る浄化槽汚泥だ。平成30年度では
8,369トン(浄化槽汚泥など)となっている。
処理コストは、平成29年度の実績で、114,638円(収集、運搬、処理、処分にかかる費用)となっている。ごみの処理コスト 59,073円/tと比べるとかなり高い。手元にある2018年版ごみ
れぽ23では、し尿等の処理コストは 89,212円/tだ。2年間でコストが 25,426円も上昇したことになる。清掃一組が無料で処理しているが、その総額は
114,638円/t×8,569t= 982,333,022円 ≒ 9.8億円※2だ。
東京23区の下水道の普及は、足立区がもっとも遅く平成24年度に100%を達成し、これで23区全体でも普及率100%となった。(一部、100%概成を含む)※3
下水道法では、当該地区に公共下水道の共用が告示されると、下水の処理を開始すべき日から
3年以内に、その便所を水洗便所(汚水管が公共下水道に連結されたものに限る。)に改造しなければならないとなっている※4。水洗便所の改造に当たっては、区等に助成金制度がある※5。
下水道が100%普及した現在の23区では、大部分の家は水洗化されているはずである。では、
なぜ浄化槽汚泥が発生するかというと、古い浄化槽をそのまま使い続けている家庭があるからだ。
経済的な理由等はあるかと思うが、浄化槽の上澄水は下水道に流し、たまった浄化槽汚泥は業者に運搬(有料)してもらい、それを清掃一組のし尿・浄化槽汚泥等の下水道投入施設(品川清掃作業所)で無料で処理・処分するという捩じれた構図になっている。
ごみは、区民のだれもが出しているので、税金で処理しても不公平はないだろう。浄化槽汚泥を出す一部の家のために、清掃一組は毎年約10億円をかけている。しかも多くは家庭用浄化槽を持たない区民からの税金で賄っている。これは、あまり公平とは言えないだろう。
清掃一組だけでは出来ない仕事だが、経済的な理由などから区の許認可を受けている家庭を除いて、受益者負担が基本が望ましい。現行の方式・料金体系を見直す時期だろう。
ところで、在住区に下水道が普及したのは平成7年だった。この年まで家庭用浄化槽を使用していた。下水道を利用するために浄化槽の汚水や汚泥を抜き清掃して、そのまま土を入れて埋め(埋め殺し)、トイレから下水道までを直結にした。多少費用はかかるが、簡単な工事だった。ちなみに、インフルエンザなどで抗生剤を処方されている家族がいると浄化槽は不調になり、悪臭や汚泥の流出が始まる。ヒトから排出された抗生物質の影響で、活性汚泥中の細菌や原生動物がダメージを受け活性が落ちてしまうからだ。
※1 ごみれぽ23_2020(PDF:27,186KB) リンク切れの場合は、ここをクリック。
※2 処理コストが平成29年度のため、浄化槽汚泥量も同年度で計算した。
※3 23区別下水道100%普及達成年次表
※4 関係法規抜粋
※5 各区が行っている水便関係の助成金制度(平成31年度) (132.7KB)
- 28 -