5.雑感コーナー 351-360 <前ページ> <次ページ> 280520~
雑感_360 緊急事態宣言 令和 3年 1月 8日(金)
昨日、埼玉県、千葉県、東京都及び神奈川県に新型コロナウィルス感染症に関する緊急事態宣言が発出された。参考に、令和3年1月7日の官報の特別号外(第1号)を載せておく。
新型コロナウィルス感染症緊急事態宣言に関する公示
新型コロナウィルス感染症対策の基本的対処方針の変更に関する公示
ちなみに、pdf版の官報は、直近30日分は無料で閲覧できる。
雑感_359 テレワーク(その5) 令和 3年 1月 7日(木)
東京都は、2,447人が新型コロナウィルスに感染していることを確認したと発表した※1。
昨日よりも856人も多くなっている。これが感染爆発の始まりでないことを願うばかりだ。
ところで、清掃一組のサイトを見ると 職員の新型コロナウイルス感染について(1月6日更新)※2 というお知らせがある。「 1月5日、飯田橋庁舎に勤務する職員1名が新型コロナウイルス感染症に感染していることが判明しました。」となっている。本庁の職員が感染したのは2例目になる。
万全の対策を打っていても、感染者が出てしまうことはある。ところが、清掃一組は、飯田橋の本庁での1例目※3の発症以降、現在(1月7日)まで、感染予防のためのテレワークに全く取り組んでいないという。東京23区の公衆衛生行政の一端を担う清掃一組が、十分な感染症対策をとっていないというのでは、区民の共感は得られないだろう。
清掃一組のサイトのトップページに、もし清掃工場がなかったら ・・・? というコーナーがある。
クリックすると コレラの流行に学んだ公衆衛生 というページがある。
伝染病から公衆衛生(行政)の重要性を学んだのは、当時の明治政府と東京市だ。平成12年に東京都から清掃事業を継承した東京二十三区清掃一部事務組合は、感染予防の知恵をどこかに忘れてきてしまったらしい※4。
現役職員から届いた テレワーク推進ガイドブック(第1版)を添付しておく。
※1 NHK NEWS WEB 都内2447人感染 11人死亡
※2 リンク切れの場合ま、ここをクリック。(画面のハードコピー)
※3 1例目は、令和2年9月14日のお知らせにある。雑感_322でも取り上げている。
※4 平成6年から15年まで担当してきた導入研修(環境保全)でも、清掃行政は公衆衛生から説き始めた。
本雑感のトップページの「 H15 環境 転入用.pdf(7.23MB)」等参照
雑感_358 回復作業 令和 3年 1月 5日(火)
3日毎に食料品の買い出しに行く。生鮮食料品の補充が始まる午後2時半から3時をめがけてスーパーに出かけることになる。
今日は、今年初めての可燃ごみの収集日だ。駅前のスーパーまで5分ほどだが、この時間帯でも集積場に、まだ収集されていない大量の可燃ごみが残っていた。年始の収集は、特に回復作業と呼ばれていた。集積場にごみを残すわけにはいかない。収集の回数を増やしてカバーするが、その分、清掃工場の計量受付が遅くなった。
工場の外まで収集車を並ばせるわけにはいかないので、工場職員が車両誘導に駆り出されることもあった。 工場の搬入・搬出業務の全てが委託化されている今は、どうなっているのだろう。
雑感_357 市物化※1 令和 3年 1月 2日(土)
毎年1月2日は、上野東照宮牡丹苑に行くのが習慣になっていた。 今年は、新型コロナウィルスの影響で自粛になっているが、これは仕方がない。
話は、 清掃研究所時代に遡る。当時の清掃局は、多摩のある一部事務組合の工場の建設に協力していた。新しい清掃工場(下水処理施設を含む)が完成し、メーカーの教育訓練がほぼ終了したところだった。再び、その一組から依頼があり、ソフト面の技術支援に行くよう指示があった※2。
研修のための予備調査(下見を含む)、及びアフターフォローを含めて7回ほど通った。
交通の便が良くないところで、最寄りの駅からタクシーで行こうと思っていた。ところが、その一組の課長が公用車で送迎をしてくれた。VIP待遇だ。これは、助かった。ところが、研修の2日目だった。課長から急に異動になったので、明日から送迎できなくなったと話があった。
後で、その一組の技術職が、そっと耳打ちしてきた。
『 課長も固有職員で、今年課長に昇進しました。ただ、課長は以前から(一組の構成市の)〇〇市
と折り合いが悪かったんです。』
「 えっ、なんで、〇〇市と上手くないと異動なの?」
『 〇〇市は、うちの一組を思い通りにコントロールするために、人事担当に沢山、人を送り込んで
います。実際に(総務の)人事課は、〇〇市の派遣職員が殆どです。人事を押さえて、言うこと
をきかそうとしています。逆らうと飛ばされちゃうんです。これが、初めてではありません。』
「 えげつないことするね~。ほかの(多摩地区の)一組はどうなの。」
『 ほかはぁ~、分かりません。』
「 外からじゃ、見えないしね。」
これは、私物化ではなく、市物化だと思った。寄り合い所帯の一部事務組合には、こうした問題が本質的に内在するらしい。全国的にみても一部事務組合がテンポラリーな組織に留まる理由のひとつに、こうしたエゴがあるのかも知れない。
東京二十三区清掃一部事務組合は、どうだろう。構成区が23もあるので、それほど露骨なことはできないだろう。ただし、発足後20年を経過した今でも、清掃一組の事務職員の約40%が区からの派遣職員※3だ。自治法派遣※3なので、派遣期間は3年以下と定められている。事務職の派遣職員は清掃工場や建設部、施設管理部などに所属している人も居るが、それらの職場の事務職のポストは少ない。事務職の派遣職員の多くは、総務部に所属していることになる。
3年(以下)でどんどん交代してしまうため、蓄積がなくなってしまい、業務は前例踏襲になりがちだ※4。これでは、段々と素人化して、変化の激しい世の中についていけないだろう。個人の資質や努力の問題ではない。一部の区の目論見と仕組みの問題だ。
※1 私物化の誤変換ではない。
※2 下水処理場の勤務経験と有明工場の開設を担当したことなどが理由だったらしい。
※3 雑感_342 参照
※4 たとえば、清掃一組の広報が、ホームページに掲載する記事の多くは前例踏襲になっている。そのことは、当雑感
の中で何回も指摘している。また、区によって異なる「ごみ分別」についても区への忖度から手つかずのようだ。
雑感_356 アスベスト 令和 2年12月26日(土)
今日のNHK NEWS WEB によると アスベスト※1が、基準以上に含まれている製品が問題になっている。(2020年12月26日 16時49分)※2
厚生労働省は、報道関係者向けに「 石綿含有品の流通と販売者による回収について」※3という
お知らせを出した。これによると、問題の中国で生産された珪藻土コースター、珪藻土バスマット等の製品は販売者が回収するとし、利用者は「ごみ」として廃棄しないようお願いしている。
と言っても、一部は「ごみ」として出されてくるだろう。ごみを収集する区も中間処理を担当する清掃一組も、危機管理として、それなりに対応を考えておいた方がいいだろう。
彼(か)の大陸の製品はあまり信用しないほうがよさそうだ。当雑感も、そうして始まった(雑感_001 )。つけ※4は、最後に「ごみ」を処理する行政にまわって来る。 ちなみに地元区でも同様のお願い※5をしている。
※1 アスベスト(石綿)は、カナダのケベック州のアスベスト村の鉱山で大量に採掘された無機繊維状鉱物。
当時の村の名称が鉱物名になった。年内にも町名が、バルデスルスに改名されるという。日本でも北海道の
富良野市などに鉱山があった。
※2 ニトリ バスマットなどに基準値超えのアスベスト 会長が陳謝
※3 石綿(アスベスト)含有品の流通と販売者による回収について 令和2年12月22日(火)
※4 ① 勘定書き。支払い請求書。② その場で払わないで、あとでまとめて支払うことにして帳簿にしるしておく
こと。また、その支払い方法。「つけにする」「つけで飲む」
※5 石綿(アスベスト)含有製品(バスマット・コースター等)の廃棄についてご注意ください
令和2年12月24日(木)
雑感_355 ハンマー 令和 2年12月25日(金) 12/26 追記
久しぶりに清掃一組のサイトをチェックした。トップページに「NEW」の文字がたくさん並んでいる。今回は、ピックアップのコーナーを拝見することにした。
テーマは、令和元年度に一番多く出された粗大ごみ ※1になっている。内容は、次の2件だ。
① 令和元年度に出された粗大ごみの種類と量の順位の紹介
② 粗大ごみ処理施設の回転式破砕機(縦軸)等の紹介
①の説明は、その通りとして、②の説明が情けない。使用されている4枚の写真は、中防処理施設管理事務所のページの 粗大ごみ破砕処理施設 で紹介されているものと同じだ。
ハンマーの材質※2、穴が2つある理由、四隅が同じように摩耗している理由を紹介した方が、より理解が深まるはずだ。どうも広報は、現地取材をしていないようだ。
追記 12月26日
なぜ、上記のような状態になっているか分かった。雑感_259でも粗大ごみを取り上げているが、そのとき保存した資料(サイトのコピー)を見ると、年度とごみ量の数字が替わっているが、それ以外の文言と写真は、平成30年度の記事と同じだ。
※1 ピックアップコーナーの 一覧 を見ると、令和2年に更新された記事は、この1件だけのようだ。
※2 マンガン(Mn)を多く含有し、衝撃摩耗性の高い 高マンガン鋼鋳鋼 が使用されているはず。
雑感_354 鬼滅の刃 令和 2年12月24日(木)
「鬼滅の刃」を見た。と言っても、「劇場版『鬼滅の刃』無限列車編」ではなく、テレビ放映版の全26話だ。CATV※1のVOD※2で見ている。これはコマーシャルが入らないので、連続ものを見るには都合がいい。テレビを見ていて気になった役がある。「柱」という存在だ。鬼滅隊という組織において最高位に立つ9人の剣士のことだ。特別な意味では、神仏を数える言葉というのもあるが、人の柱では人柱※3だ。
ここで、話は20年前に遡る。九段下の旧自治会館で、清掃事業共同処理準備委員会事務局が発足した当時は、何をしていいのか分からず、それほど忙しくはなかった。ところが、同年6月に四谷三丁目の国保連ビルに移る頃から急激に忙しくなった。特に人事担当部は忙しかった。毎日のように終電に近かった。土曜日も出勤して17時15分まで仕事をしていた。日曜日も午前中仕事だった。
また、翌週の月曜日から終電になっていた。技術担当部もその煽りを受けていた。たまに、午後10時頃に仕事が終わると「今日は早く終わった、飲みに行くぞ。」と言って荒木町※4に繰り出す連中もいた。飲めないからと言って帰ったが、これが正解だった。
人事担当部では、どうしても人手が足りないということで、6月に某区から主任が追加派遣されてきた。 体格(ガタイ)のいい男性で、当時34歳だった。話を聞くと上の子が小学校3年生で、下の子が幼稚園の年長組だと言っていた。ちょっと血圧が高めとも言っていた。
その年の9月中旬の月曜日だった。人事担当部が何やら騒がしい。前日に、その主任が、くも膜下出血で倒れ、そのまま亡くなったという。
いきなり月月火水木金金の組織に放り込まれて、無理をしてしまったのだろう。葬儀はJR総武線小岩駅に近い葬儀場で行われた。技術担当部のメンバーは一人を除き、東京の西の方もしくは南に住んでいた。そこで代表して弔問に出かけることになった。区長名の花輪が23基並んでいた。
その週は、だれも定時で退庁したが、翌週からセーブしつつも、また終電になってしまった。こうして、平成12年4月1日に清掃一組が誕生するが、その直後に今度は、ある係長が、くも膜下出血で亡くなった。清掃一組には人柱が2本立っている。合掌。
※1 ケーブルテレビは、サービスを提供する地域に、光ファイバーケーブルや同軸ケーブルを敷設して、ケーブルテ
レビ局のセンターと地域内の一軒一軒の家庭を1本のケーブルで結び、多様なサービスを提供しています。
一般社団法人 日本ケーブルテレビ連盟
※2 ビデオ・オン・デマンド (Video On Demand) とは、視聴者が観たい時に様々な映像コンテンツを視聴すること
ができるサービスである。略称「VOD」。<Wikipedia>
※3 ①昔、橋・堤防・城などの工事の完成を祈念し、神にささげるいけにえとして、生きた人を水中や地中に埋めたこと。
また、そのいけにえになる人。 ②〔転じて〕ある遠大な目的のために犠牲となった人。<学研国語大辞典>
※4 荒木町(あらきちょう)は、東京都新宿区の町名。「丁目」の設定のない単独町名である。<Wikipedia>
昔、お江戸の箱根と呼びならされた街だという。 荒木町商店会
雑感_353 東京の一部事務組合 令和 2年12月17日(木)
全国で、一部事務組合がいくつあるかご存知だろうか(清掃関連の一組に限らない)。総務省の 全国地方公共団体コード によれば、令和2年10月1現在、1,612団体ある。総務省自治行政局の地方公共団体間の事務の共同処理状況調(H18.7.1現在)の概要 によれば、昭和49年に3,039団体あった一部事務組合が、平成18年度には1,791に減少している。現在は、1,612団体になる。どうも一部事務組合というのは、テンポラリーな組織のようだ※1。
全国というとイメージしにくい。東京都に限定すると、同じく令和2年10月1日現在で34団体(清掃関係だけでなく、全ての一部事務組合を含む)ある。東京都の一部事務組合等 として一覧表にまとめた。清掃関係の一部事務組合は11団体あり、青いマーカーを入れ、当該団体の処理施設等へのリンクを張った。また、当該一組を構成する市区町村を記載した。
東京都の清掃関連の一組で一番新しいところは、平成27年7月1日に設立された浅川清流環境組合になる。この組合の可燃ごみ処理施設は、今年の4月1日から本格稼働している。
浅川清流環境組合の構成団体は、日野市、国分寺市、小金井市の3市だ。国分寺市と小金井市は地理的に隣接しているが、日野市は間に国立市を挟んでいるため、2市とは隣接していない。地理的に、ちょっと変わった特徴がある。可燃ごみ処理施設は日野市(石田1-210-2)にあるため、国分寺市、小金井市でごみを収集した収集車は、日野市に行くために国立市や府中市を通過することになる。
収集車が通過するだけの市としては、おもしろくないだろう。小金井ごみ問題※2と浅川清流環境組合の設立の経緯などについては、別途取り上げたい。
一部事務組合を作らず、市単独で清掃事業(中間処理)を行っているところもある。立川市(立川クリーンセンター), 昭島市(昭島市清掃センター),東村山市(秋水園)の3市になる。
※1 その理由については、別途取り上げる。
※2 小金井ごみ問題 <Wikipedia>
雑感_352 相互理解 令和 2年12月11日(金)
参考にしたことはないが、「 東京 23区の ごみ問題を 考える」※1というブログがあることは知っていた。ブログ管理者は、八ッ場ダム建設計画に反対するNGO※2の事務局代表も務めている。
また、PCBの処理施設についても反対運動※3をしていたようだ。その前は、古紙問題に関するネットワークの市民運動※4にも取り組んでいたらしい。
だいぶ前だが、いくつかのテーマについて同ブログを拝見したことがあるが、反対運動が主な活動のようだった。事業に賛成する側と反対側の双方の相互理解に基づく建設的な解決策を提案することはなく、一方的なものばかりだった。
ある時、一組の幹部職員から、このブログは清掃一組の動きを知るためにも便利ですよ、と勧められたことがあった。ひどく驚いて、二の句が継げなかった。・・・・部外者のブログが、役所(清掃一組)の情報源!?。一組の幹部職員でしょ!?。しかもその情報は、一組のサイトで公表されている。
・・・・幹部職員の再教育の必要性を痛感するとともに、組織内の風通しの悪さも見えてしまった。
今は、どうなのだろう。
※1 東京 23区の ごみ問題を 考える
※2 八ッ場あしたの会 NHKニュース 平成21年9月23日
※3 「東京PCB廃棄物処理施設」の安全性を求めて
※4 古紙ネット
雑感_351 サウンディング型市場調査 令和 2年12月5日(土)
今回も昔話から始まる。清掃研究所に勤めていた頃だ。出張の帰りに清研に戻る途中、電車の中で、%$▽造船の〇北さんとばったり会った。 大田工場時代は、第二工場の燃焼管理で激論を戦わせた仲で、気軽に話ができた。
こんな会話があった。
『 2プラ※1の脱臭が上手くいかないんです。破砕機の排気の脱臭器なんですが、数百万円の活性
炭が、早い時で2週間で破過してしまいます。で、今は、フタロシアニン※2を使った脱臭の実証
実験をやっていますが、あまり思わしくなりません。』
「 本当?。破砕機は、例の件以降、防爆蒸気入れてるよね。その排気でしょ。」
『 はい。』
「 使用済みの活性炭の再生で、ポピュラーなのは水蒸気賦活でしょう。まあ、温度条件なんか違う
けど。湿度100%で100℃に近い排気の脱臭じゃ、活性炭は、あまり適当じゃないよね。臭いド
レンもどんどん出てくるでしょ。その処理もあるし。」
『 え~っ、まあ。』
そんな会話の数日後、中防管理事務所から、ご指名で清研に2プラの脱臭についての調査研究依頼があったらしい。玄関にメビウスの輪のモニュメントのある2プラに通うことになった。まず、プラントの全体像を把握するために、許可を得てプラント内を歩き回ることから始めた。その時、今から不燃プラントの専門の職員を養成しないと将来、大変なことになりそうだと思った。
いろいろ考えて、調査・実験など準備をしていると、突然、清掃事業共同処理準備委員会事務局(清掃移管事務局)への転勤を命じらた。全部が、やりかけになってしまった。後を継いでくれる人はいなかった。
今日、清掃一組のサイトを見ると、中防不燃・粗大ごみ処理施設整備工事に関するサウンディング型市場調査の協力者を募集します ※3というお知らせが載っている。
サウンディング型市場調査※4とは、自治体が専門外の事業について民間事業者を対象に実施するマーケティングのようなものだ※5。 例えば、市有地等を活用して商業的施設やイベント関連施設を作って運営し地元の活性化を図りたいという時に、民間事業者の意見を聞くために実施されているようだ※6。商業施設やイベント施設の建設、運営ならば民間事業者の方が経験やノウハウが豊富なのは当たり前だ。
清掃一組は、これまで多くの清掃施設の建設、運転管理を行ってきた「ごみ等の中間処理」を担当する自治体で、その分野のプロ集団のはずだ。十分な知識と経験やノウハウがあって当然だ。にもかかわらず、最初から構想や基本的仕様も示さずに、清掃施設の整備(中防不燃粗大ごみ処理施設)についてサウンディングを実施するというのは、どういうことだろう。
プロの養成を怠ってきた結果だろう。
※1 中坊管理事務所の不燃ごみ処理センターの第二プラントを略してこう呼ぶ。
※2 現在は、フタロシアニンを使用した消臭剤も商品化されている。アミン系の臭いに効果があるとなっている。
※3 中防不燃・粗大ごみ処理施設整備工事に関するサウンディング型市場調査実施要領(PDF:149KB)
※4 soundは、名詞では「音」、動詞なら「音を出す」だが、この場合の soundingは、「探り(を入れる)」、
「調査・打診」の意味になる。
※5 地方公共団体のサウンディング型市場調査の手引き 国土交通省総合政策局
※6 一例 横浜市、北九州市、 新潟市
- 36 -