5.雑感コーナー 331-340 <前ページ> <次ページ>       280520~

雑感_340 生保レディ 令和 2年10月15日(木)
 昨日、NHKで「新型コロナの影響で半年遅れの入社式」というニュースがあった。
NHK NEWS WEBの記事をワープロソフトに読み込み、要約機能を使うと
※1、こんな感じになる。
「 新型コロナウイルスの影響で企業の間で、この春、入社式の中止が相次ぎましたが、生命保険大手の明治安田生命は、同期の絆を深めることが必要だとして14日に、およそ半年遅れながら入社式を行いました。およそ330人はオンラインでおよそ1か月、研修を受けた後、同期全員で顔を合わせることがないまま全国各地に赴任しました。」 (2020年10月14日 17時22分)
ニュースでは、多くの女性社員が写っていた。生保
(せいほ)レディと呼ばれる生命保険の営業をする女性販売員かもしれない。
 清掃一組の本庁が四谷にあった頃※2、セキュリティが十分ではないこともあり、昼休みになると生保レディが、よく営業活動にやってきた。その話は、できるだけ聞かないようにしていた。
 ところで、生保レディはGNP で仕事をすると言われる。ここでいうGNPとは、Gross National Products (国民総生産)ではなく、義理(Giri)、人情(Ninjou)とプレゼント(Present)の頭文字をとった営業用語?になる。 彼女たちからキャンディ(あめ玉=プレゼント)をもらった人がいるかもしれない。あのキャンディなど菓子類の経費は、自腹だと聞いた。GNPによらず、実力で生保レディを続けられるのは、幾人もいないという。大変な仕事だ。
 あまり生命保険会社の悪口をいうことはできない。昭和の終わりに、ある生命保険会社の個人年金に加入した。当時はバブル経済の絶頂期で、今では信じられないほどの金利がついていた
※3
 親の介護のために、早めに東京都を退職したが、経済的な心配が少ないからできたことだ。バブルの頃は忙しく仕事だけだったが、今はバブルの恩恵を個人年金で受け取っている。

 ※1 一太郎の文章要約機能を使用した。AIは進んでいると実感する。
 ※2 四谷安田(旧富士・国保連)ビル 東京都 新宿区 四谷 3-3-1
 ※3 例えば、郵便局の定額貯金(1口10万円、預入期間6カ月以上)だが、20年預ければ倍以上になるといわれて
    いた。金利は 4% 以上あった。金利 4%とし複利計算すると 1.04の20乗で 2.1911・・・となる。確かに2倍
    以上だ。もっともバブル経済は、平成3年に崩壊してしまう。ところが、個人年金の契約は、当時のまま今も
    生きている。


雑感_339 トランプ大統領 令和 2年10月12日(月)
 アメリカ合衆国のトランプ大統領は、新型コロナウイルスに感染したが、検査結果が陰性にならないまま、なりふり構わず大統領選挙の運動を始めた※1。選挙のことしか考えていないようだ。
もっとも当選することしか考えていないのは、アメリカ大統領だけではない。

 話は、清掃一組の本庁が四谷三丁目にあった頃に遡る。係の予算のとりまとめを担当していた。
来年度の準備契約の原義は、管理者決済を待つだけだった。突然、呼び出されて管理者決済をもらってくるように言われた
※2。ちょうど一週間後に20分だけ時間が取れたと言う。管理者は区長だ。
清掃一組の議会でもない限り、四谷に来ることはなかった。

 来年度の上期に清掃工場で使用する薬剤の購入と9項目測定委託の準備契約だ。それぞれ契約目途額は10億円に近い。素人の管理者に20分で説明するのは難しいだろうと思った。何を聞かれても即答できるよう2本の案件の意味合い、根拠、予算の組み立て方、単価まですべて暗記した。
 約束の時刻の30分前に区役所に着いた。区長室の前で待つように言われたが、約束の時刻の5分過ぎになって呼ばれて区長室に入った
※3。持ち時間はあと15分しかない。
 簡単な挨拶の後、さっそく説明に入ろうと思った。 すると管理者はその説明を遮るように、地元の大手企業の話を始めた
※4。( 後で、待機していた秘書?に聞くと、区内の大学で戦後の同区の産業史の特別講座を持っているという。)

 しばらく黙って聞いていたが、持ち時間があと5分になったところで、話を切り出した。
「 恐れ入りますが、決裁をお願い致します。」
すると管理者は、突然話題を変えた。
『 いいか、選挙は勝たねばならぬ。勝つためには目立つ必要がある。たとえ22区の区長が右と言っ
 ても、俺は左と言うことにしている。その方が目立つからだ。理由など後から何とでもなる。』
 いよいよ持ち時間が、無くなってきた。再び管理者の話を遮り、
「 決裁をお願いします。」と迫った。 すると原義を見て、
『 高いなっ。』と言った。
「 いいえ、23区が個別に契約を起こすよりも。トータルで3割程度安くなっています。
 これはスケールメリットです。」
『 そうかっ。』
と言って、押印してくれた。
「 ありがとうございました。」と言って退席しようとすると、これを持って行けと言って特別講義で使用している本を手渡してきた。著者は区長になっている。 再び礼を言って退席した。
ちょうど15分で終わった。
 しかし、同区の戦後史や区長の選挙対策を聞きに行ったわけではない。区役所の1階には、インフォメーションのほかに区政情報課や区政資料室がある。資料室のマガジンラックに本を返して、そのまま地下鉄で帰庁した。

 ※1 活動本格再開  2020年10月12日00時35分 時事.com
 ※2 現在とは決裁までの手順は異なる。次年度から、直接管理者に決裁をもらいにいくことはなくなった。
 ※3 ICレコーダーは必須になる。スイッチをonにして区長室に入った。
 ※4 日本有数のスパイスのメーカーがあり、その工場付近はカレーの臭いが漂っている。また、光学機器メーカーも
    あることくらいは知っている。初めて買った一眼レフは、同メーカーのものだった。


雑感_338 連絡先一覧  令和 2年10月9日(金)
 今朝、清掃一組のサイトをチェックすると、雑感_337で指摘した23区別清掃関係連絡先一覧のリンク切れは、修正されているようだ。更新日は、10月6日となっている。
 同雑感の脚注3に示したように板橋区が、当該ヘージをリニューアルしたのは3月6日だ。清掃一組の広報が、それに気づいて修正するまで7カ月かかっている。
 広報には、清掃一組が担当及び関連する事業全般について熟知するとともに、常に情報を収集する努力が強く求められる。


雑感_337 リンク切れ  令和 2年10月2日(金)
 雑感_027では、23区によってプラスチックごみの扱いがどう違うのか調べた。平成28年5月15日だったので、もう4年以上経っている。その後どうなっているか、もう一度調べてみようと思った。
 雑感_177 で紹介した特別区協議会のサイトの「東京23区横断検索」から入って情報を収集することもできる。今回は、清掃一組のサイトの あなたの区のごみ処理情報! のコーナーから入って、順次情報を拾い上げることにした。ところが、半分ほど調べたところで突然つまづいた。
世田谷区
※1、荒川区※2、板橋区※3 の3区の連絡先のリンクが切れている。

 「あのたの区のごみ処理情報!」は、清掃一組が、勝手にやっている分けではなく相互リンクだ。
相互リンクの維持には、お互いにそれなりの努力を必要とする。区側からすれば、リンク先に変更があれば、清掃一組に連絡する。また、清掃一組側からすれば、区の連絡先にリンク切れが発生した場合は
※4、当該区に連絡して新しいリンク先に修正することになる。これらは、相互リンクを適切に維持するために欠かすことができない。

 ところで、清掃一組では、次期「基本計画・実施計画」を作成中のようだ。その検討会が何回か開かれている。第1回目の資料に 委員名簿 がある。リンクが切れているの区の課長も検討部会員に名を連ねている。この(仮称)基本計画・実施計画(素案)を見ると「修正の可能性があります」という注意書きはあるものの、34ページにまとめとして清掃一組の15年後の姿を示している。
「23区と連携して区民の衛生的で快適な生活環境を維持・向上させていきます」と結んでいる。

 組織間の相互リンクは、単にインターネット上の参照先というだけでなく、業務の連携も意味する。住民へのお知らせコーナーで、リンク切れが多数発生しているということは、清掃一組サイトが適切に運営されていないのかもしれない。日常的なリンク(連携)を軽視している組織が散見される中、23区と連携した清掃一組の15年後の姿は、どんなものになっているだろう。

 ※1 世田谷区(10/2現在 画面コピー、以下同)ちなみに同区は、粗大ごみ受付センターのリンクも切れている。
 ※2 荒川区
 ※3 板橋区 3月6日にHPをリニューアルしたとある。
 ※4 サイトを更新したらアップする前にサイトの管理者が、リンクチェックツールを走らせれば簡単にリンク
    切れが分かる。


雑感_336 洋菓子の日  令和 2年9月29日(火)
 
今日は、洋菓子の日だという※1。ちなみに、6月16日が和菓子の日になる※2
工場に勤務していたころは、たまにだが、午後3時にパーラー分析をひらき、数人に声を掛けてお茶にしていた。そこでは、係や職種に関係なく意見交換や情報収集ができた。平成5年度以降は段々と余裕がなくなっていった。

 ※1 雑学ネタ帳 洋菓子の日
 ※2 今日は何の日 総務省統計局


雑感_335 大田第一工場の再稼働事業  令和 2年9月26日
 
清掃一組サイトの定例チェックが、1日遅れてしまった。今日、チェックすると新着情報一覧に
「 9月18日 大田清掃工場だより56号を掲載しました
※1」とある。
 さっそく拝見した。2ページの下に、第一工場再稼働事業の進捗状況紹介というコーナーがある。建屋内部の焼却プラント機器の更新はもちろん、外壁も新しいデザインでペイントし直すようだ。
「京浜島にお越しの際は、第⼀工場の新たなデザインをぜひ⼀度ご覧ください。」と結んでいる。
完成は、令和2年10月頃のようだ。
「大田工場だより」を順次遡ると大田工場だより54号
※2に再稼働事業工程表があった。工程表では、第一工場1号炉の試運転は令和2年末になっている。 そろそろ時期だろう。
 そこで、再稼働に当たって工場の体制や人員が気になった。まず、令和元年度の清掃一組の事業概要の Ⅳ 事業推進体制
※3を調べると、平成31年4月1日付けで大田工場職員数は 9人だった。
続いて、令和2年度事業概要
※4を見ると大田清掃工場の職員数は 20人になっている。
 11名増えた計算だ。人数から判断して、大田第一工場も新大田工場と同様に委託化されるのかもしれない。11名は、大田第一工場の運転を受託した事業者の委託管理用の人員ということだろう。

 ※1 リンク切れの場合は、ここをクリック。大田清掃工場だより56号
 ※2 リンク切れの場合は、ここをクリック。大田清掃工場だより54号
 ※3 事業概要 Ⅳ事業推進体制 令和元年度版の清掃一組事業概要は、清掃一組サイトに残っていない。これは、
    よろしくない。事業運営が適切であったかどうか後に検証できないからだ。資料は昨年保存したもの。
 ※4 リンク切れの場合は、ここをクリック。令和2年度事業概要


雑感_334 フェアレディ Z  令和 2年9月25日
 
日産自動車株式会社 が新しいスポーツカー「フェアレディZ」のプロトタイプモデルを、オンライン上で公開したという※1
 今回は、初代江戸川清掃工場に勤務していた頃の話になる。 工場の前庭に、時々バイクなどの暴走族が入ってくることがあった。その日は、たまたま次の工場長が来る日だった。
 午後になるとマフラーを外したバイクとは違う、控えめだが力強い重低音が響いてきた。
係長から、「また、暴走族だろう。追い払って来い。」
と言われ、正門まで出て行った。すると、パールの入ったライトスカイブルーのフェアレディ Z が
池の脇に停車したところだった。暴走族にしては大人しく上品な色合いだった。ただ、ガルウィングドア
※2になっている。 改造車だ。動く化石と呼ばれていた工場には、馴染まない絵柄だった。
 近づくと、ガルウィングドアが静に上がり、レイバンのサングラスをかけた初老の男が、すっと降りてきた。
『 〇×△□、江戸川清掃工場長を拝命し、ただいま着任いたしました。』
と、いきなり挨拶をした。新工場長だ。思わず最敬礼をしそうになったが、ぐっとこらえて
「 工場長が、お待ちです。」
と言って案内した。
 スポーツカーで工場に乗り付けた管理職は、前代未聞だろう。知る範囲では、車通勤はその1回だけだったようだ。当時は、破天荒な管理職も沢山いた。後で聞くと、ドアの改造に160万円かかったと言う。娘に買ってやった車を借りてきたと言っていた。

 ※1 2020年9月16日、日産は50年以上の歴史を持つスポーツカー「フェアレディZ」の7代目となる次期プロトタ
    イプモデルを、オンライン上で世界初公開した。 新型フェアレディZ プロトタイプ
 ※2 ガルウィングドア(gull wing door )とは自動車などのドアの開閉方式の1つ。「ガルウィング」は「カモメの
    翼」の意味。 映画「バック・トゥ・ザ・フューチャー」3部作で使用された車・デロリアン(DMC-12)など。



雑感_333 パソコンモニター  令和 2年9月23日
 パソコン用のモニターを写真編集用の27インチに更新して一週間が経った。やっと使いやすくなってきた
※1。 モニター画面の広さが、作業の効率化につながることを実感できる。この雑感を書く時はこうなる。画面の右側に、情報収集用にブラウザー(現在は、Edgeを使用)を置く。中央はワープロソフトになる。画面左側には、音声認識ソフトや辞書辞典などのツールを立ち上げておくことができる。これらの画面は、殆ど重なることがなく同時に使用できて快適だ。

 下水道局では、平成20年には省スペースのスリムタワー型パソコンと17インチのモニターになっていた。分離型なので、モニターとキーボートの位置を個人に合わせて最適化できた。キーボードは、もちろんフルキーボードで、使わない時は本棚に立てかけておけば場所も取らなかった。

 ところで、清掃一組の本庁では、いまだにノートパソコンを使っているらしい。モニターは、16対9のFXGA(1366×768)のようだ。ワイド画面なので、キーボードにはテンキーも付いていることだろう。しかし、テンキー付きのフルキーボードに比べるとキーボードをノートパソコンの筐体に納めるため、だいぶ小さく快適なタイピングとはいかないだろう

 また、営業マンのように携帯するわけでもない職員にノートパソコンの必要性は低いだろう。さらに、清掃一組はテレワークに全く取り組んでいないため、自宅に持ち帰ることもない。持ち歩かない場合、ノートパソコンの優位性は殆どない
※2

 デスクトップPCとノートPCを比較すると、一般的に、同程度の価格帯ならばノートの方が性能が低い。ノートPCは高価なリチウムイオン電池
※3を背負っているので、個々のパーツにコストが掛けられないからだ。
 事務(主にデスクワーク)の効率化には、省スペース型パソコンと広い画面のモニターと入力しやすいフルキーボードがあった方がいい。もしも、まだ、ハードディスク(HDD)を使用しているならSSD
※4に改装することも勧めたい。マウスは、Bluetooth のワイヤレスがいい。

 ※1 WQHD(2560×1440)、写真編集用モニターなのでスピーカーがついていなかった。アンプ内蔵の別付けス
    ピーカーを買った。また、手元照明用の電気スタンドが、モニターの遮光フードと干渉して使いにくくなった。
    やむなく、もっとアームの長い電気スタンドにした。余計な出費がかかってしまった。
 ※2 停電のときは、バッテリー駆動になり安心できる。ただ、停電でデータが失われて困るような重要なPCは、
    すでにUPS(Uninterruptible Power Suppl 、無停電電源装置)を背負っているだろう。
 ※3 ノートパソコンのリチウムイオン電池の値段は結構高い。殆どが、その機種の専用品になる。メーカーや機種
    にもよるが、純正品では2~3万円程度しているようだ。自分で交換できないタイプの場合、メーカーによる交換
    費用にさらに数千円かかってしまう。バッテリーの寿命も2,3年が目安と言われている。
 ※4 SSD: Solid State Drive 4年前にCドライブをSSDにしたが快適だ。PCの動作が圧倒的に速くなる。コール
    ドスタートでも、Windows10が、23秒で起動する(実測)。HDDと比べて発熱が少ない。動作音がしない。
    衝撃に強い等々の特徴がある。HDDと比べてやや高価だが、このところ大分安くなってきた。
    サハロフの秋葉原レポート等参照。これはパソコンオタクが、アキバを歩くときに参考にするサイト。


雑感_332 職員の感染について 
 令和 2年9月18日
 昨日(9/17)の夜、清掃一組のサイトと見ると、トップページのお知らせに「 職員の新型コロナウイルス感染について(9月14日更新)」という記事があった。とりあえずハードコピー
※1を取って明日、改めてチェックすることにした。

 今日、改めて清掃一組のサイトをチェックした。この記事は、トップページのお知らせコーナーから削除されている。念のために、お知らせの一覧を見たが当該記事は無い。9月11日(金)の定例チェックの時には、当該記事はなかった。記事の更新日は9月14日になっていることから、9月14日以降にアップされて18日に掲載するページが変わったのかもしれない。
 いろいろと探してみた。お知らせ一覧の 工事請負事業者の新型コロナウイルス感染の発生について(9月17日)をクリックして飛んだページに当該記事が載っていた。掲載場所は「 ホーム > 職員の新型コロナウイルス感染について」となっていることからトップページのすぐ下のはずだが、リンクが張られていない。

 記事によると本庁の当該職員は、「 9月4日から出勤しておらず、他の職員に発熱等の症状はありません。庁舎内の共有部分、当該職員の執務室等を消毒し、通常どおり業務を行っています。」となっているが、濃厚接触者
※2はいないのだろうか。体調が悪いので9月4日から休暇をとり、PCR検査を受け、9月12日に陽性が判明したのだろう。
 厚労省の 新型コロナウイルスに関する Q&A では、「 新型コロナウイルス感染者から、ウイルスがうつる可能性がある期間(発症2日前から入院等をした日まで)に接触のあった方々について、関係性、接触の程度などについて、保健所が調査(積極的疫学調査)を行い、個別に濃厚接触者に該当するかどうか判断します。」とある。

 濃厚接触者に当たるかどうかは保健所が判断することだが、9月3日まで当該職員の隣で机を並べて仕事をしていた職員がいるとすれば、濃厚接触者の可能性があるかもしれない。保健所が清掃一組の状況を調査して、濃厚接触者に該当する職員はいないと判断したなら、その旨をそのまま記載すればいい。しかし、それもない。心配は増すばかりだろう。

 ※1 当該記事のハードコピー
 ※2 濃厚接触者 新型コロナウイルスに関する Q&A より引用
    濃厚接触者は、新型コロナウイルスに感染していることが確認された方と近距離で接触、或いは長時間接触し、
    感染の可能性が相対的に高くなっている方を指します。濃厚接触かどうかを判断する上で重要な要素は上述の
    とおり、1.距離の近さと2.時間の長さです。必要な感染予防策をせずに手で触れること、または対面で互
    いに手を伸ばしたら届く距離(1m程度以内)で15分以上接触があった場合に濃厚接触者と考えられます。


雑感_331 コロナでごみが・・・  令和 2年9月15日
 今朝の NHK NEWS おはよう日本 で「 長引く巣籠生活で、プラスチックごみが増加しました。」
というニュースがあった。NHK NEWS WEBを検索するとビジネス特集 コロナでごみが増えました という記事があり、これが上記ニュースのソースのようだ。

 その特集を見ると、東京23区では今年の4月~7月の前年同期比で、プラ含む可燃ごみが 6.4%増加している。なぜ、プラスチックごみではなく、プラを含む可燃ごみなのか。理由は簡単で23区では、区によってはプラスチック類を燃えるごみに分類しているからだ。一方、札幌市、仙台市、広島市、名古屋市、大阪市
※1は、プラスチック類(容リ法のプラ)の増加量が載っている。これらの市では、可燃ごみとプラスチック類を分けて収集している。何回か指摘しているが、東京では区によってごみの分類が異なり、23区のごみを処理する清掃一組の中間処理に支障が出ている。
 清掃一組は、ほかの自治体のことは調べていないのだろうか。一部の区に対してプラスチック類の分別を強く依頼したほうがいいだろう。

 ところで、清掃一組のサイトのお知らせに、 新型コロナウイルス感染症によるごみ量への影響について という記事が時々掲載されるようだ。今日見ると、9月9日版
※2になっているが、今回初めて内容を拝見した。
 清掃工場へのごみ搬入量の推移ということで、今年の3月~8月の区収ごみ量と持ち込みごみ量
(単位:トン)の変化が分かる。ただ、コメントはない。また、工場搬入ごみの組成分析結果が無いのでプラスチック類がどれくらい増えたか分からず、ごみ質への影響は不明だ。

 ※1 別表:清掃工場へのごみ搬入量の推移(PDF:278KB)
 ※2 各市のごみの分別 札幌市仙台市広島市名古屋市大阪市
             福岡市 :4分別で、有料の市指定ごみ袋を使う。


                    - 34 -


ページ : 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15 16 17 18 19 20 21 22 23 24 25
     26 27 28 29 30 31 32 33 34 35 36 37 38 39 40 41 42 43 44 45 46 47 48

     49 50 51 52 53 54 55 56 57 58 59 60 61 62 63 64 65 66 67 68 69 70 71
    72 73
back