5.雑感コーナー 631-640 <前ページ> <次ページ> 

雑感_640 財政レポート・処理単価   令和6年 3月28日(木)
 清掃一組サイトの新着情報に「 3月25日 令和4年度 財政レポートを掲載しました。」とある。
今日は、この財政レポートをチェックしてみる。同レポートの資料編の23ページに清掃工場別処理単価(令和4年度決算)という資料がある。まず、これを少し加工してみる。

 手順は次のとおり。
 ① pdf形式の財政レポートの中から23ページだけを抽出する。
 ② これをエクセル形式に変換する。
 ③ 直接関係ない部分を削除する。
 ④ セルが結合されているとソートができないので、すべてのセルを分割し、体裁を整える。
 ⑤ 1トン当たりの処理経費(円/t、以下、処理単価とする。)について、シート全体を昇順に
  ソートする。処理単価の安い順に左から右に並べた一覧表になる。
  文字にすると長いが10分程の作業になる。人件費の欄のうち受付搬入等業務委託
※1の欄をグレ
  ーに、その下の清掃工場運転管理業務委託
※2の欄を薄いブルーにマーキングした。
 ⑥ サイトにアップするためPDF形式で出力した。処理単価(PDF:245KB)

 改めて、ソートした資料を見ると処理単価が一番安い工場は 11,889円/t の新江東工場になる。
同工場は、運転管理業務および受付搬入業務を委託していない。2番目から 杉並、練馬、北、新大田 と運転管理業務を委託している工場名が並ぶ。続いて運転管理を委託していない光が丘(令和4年度)、中央工場と続く。それにしても、世田谷と渋谷の処理単価が異常に高い。

 新江東工場が処理単価が一番小さい理由は、おそらく、焼却能力 1200t/dという規模によるものだろう。スケールメリットということだ。全体を通してみて、運転管理委託をしている工場のほうが、処理単価が、必ずしも安価であるということは言えない。ただし、元の表の脚注に、人件費は退職手当及び社会保険料本人負担分は除くとなっている。一方、業務委託では、それらの経費が一組に発生しないことから、単純計算では委託の方が処理単価が安いのかもしれない。しかし、行政は、単に安ければ良いというものではなく、質も考慮することが求められる。<つづく>

 ※1 具体例を挙げておく。
    千歳清掃工場受付搬入等業務委託 プロポーザル方式による受託候補者選定結果(PDF:170KB)
 ※2 約3.4億~約9.9億円の数字が入っている工場は、運転管理を委託している。

        
雑感_639 ご尊顔を   令和6年 3月21日(木)



1.ペロブスカイト太陽電池
 朝日新聞デジタルに「あらゆる場所が発電する都市に」 次世代太陽電池、都庁で検証 という記事が、その一つだ。都は、軽量で生産コストが安い次世代の太陽電池「ペロブスカイト太陽電池」の検証を都庁第一本庁舎45階の南展望室で始めたという。ペロブスカイト太陽電池は、従来のシリコン型太陽電池と比べ1/10ほどの重量で、薄く曲げられるという特性があるという。清掃一組が、率先してフィールドの提供を申し出るような事案だろう。その特性から煙突などは適した設置場所になるはずだ。ちなみに、東京都下水道局は昨年の5月から 森ヶ崎水再生センターで実証実験 に取り組んでいる。

2.品川清掃工場だより第32号
 清掃一組サイトの新着情報に 3月19日 品川清掃工場だより32号 を掲載しましたとある。早速開いてみると1ページ目に、1月24日に森澤品川区長と新井副区長が、品川工場を訪ねたことが取り上げられている。1枚目の写真「 工場施設の説明を受ける様子 」に違和感がある。区の長に敬意を払い工場を代表する工場長が説明することが望ましい。平成7年に当時の青島東京都知事※1が有明工場を視察したときは、工場長が、ひとりですべて説明した。
 次に「 玄関前で記念撮影 」という1枚がある。その前列左から二人目に身分証を下げた清掃一組の副管が写っている。副管は、東京エコサービス(株) 代表取締役社長でもある。もしも一組職員で副管に会ったことのない人は、写真だが、ご尊顔を拝しておくと御利益があるかもしれない。
 ちなみに、コントロールキー(ctrl) と テンキーのプラス(+)を同時に押すと、画面が段階的に大きくなる。また ctrl と 0(ゼロ) を同時に押すと元の大きさに戻る。

 ※1 青島幸男(1932-2006年)、マルチタレント、政治家、第13代都知事、平成7年に臨海副都心で開催予定の
    世界都市博覧会の中止を公約に掲げ、都知事選に立候補。石原晋太郎や大前研一、岩國哲人、上田哲ら有力
    候補を破り、170万票を獲得して圧勝。

3.粗大ごみ破砕処理施設の仮復旧
 清掃一組サイトに 粗大ごみ破砕処理施設の仮復旧について(PDF:125KB)という記事も載っていた。令和5年11月に火災のため停止した粗大ごみ処理破砕施設が3月1日付で仮復旧したという。
これを見て心置きなく粗大ごみ(箱物家具)の申込みをした。地元区では900円の手数料がかかる。
 ちなみに他区の手数料を雑感_526で紹介した各区の粗大ごみ受付センター一覧から調べてみた。
まず、箱物家具の名称がバラバラだ。また手数料も異なっている。自治体が異なるので行政サービス料金が異なる部分もあるとは思うが、実際に粗大ごみの処理・処分を担当するのは清掃一組だ。
 一組では、処理手数料が区よって変わることはない。つまり、区が粗大ごみ受付センターの業務を委託している業者の手数料が異なっているということだ。 23区内に住んでいて、同じ行政サービスを受けるにあたって手数料が異なるというのは感心しない。

 ※2 いま、関東地方で強い地震があった。9:08


雑感_638 プラ分別の本格実施   令和6年 3月18日(月)
 あと十日余りで、今年度も終わりになる。聞くところによると、新年度から新たにプラごみの分別を本格実施する区がいくつかあるようだ。
 例によって、特別区協議会の東京23区ホームページ横断検索に『 令和6年度 プラごみ 分別 実施 』と入力して検索した。検索結果の1ページ目だけでも、墨田区、新宿区、板橋区、中野区等がヒットした
※1
 墨田区は、過去に雑感でも取り上げている※2。今回は、台東区の当該ページを開いてみた
※3
すると『 現在、プラスチック類は燃やすごみとして焼却処理していますが、循環型社会の実現を目指すため、「プラスチック」として資源回収します。プラスチックを資源化することにより、清掃工場のごみ焼却量を減少させて、環境負荷の低減を図ります。』となっているが、反対に言うとこれまでは、分別せずに、清掃工場のごみを増加させ環境に負荷をかけていたということになる。
台東区だけ見ると進んでいるように見えるが、ほかの区から比べると、一般廃棄物処理行政は遅れていて、勝手な理屈になっている。しかも、令和6年10月から一部地域で回収開始となっている。本格実施ではなく、モデル事業ということだろう。
 いずれにしても、新年度からプラスチック類の分別が未実施だった区で、プラスチック類の分別・資源化が始まるのは結構なことだ。清掃工場搬入ごみに変化があるかもしれない。しっかり監視するとともに、その結果を燃焼管理等の工場運営にしっかり反映することが求められる。

 ※1 結果は、時間とともに変化する。本日現在の検索結果(PDF:662KB)
 ※2 雑感_576
 
※3 リンク切れはここをクリック 台東区(PDF:6,568KB)


雑感_637 ころがし配管   令和6年 3月13日(水)
 東京都水道局・下水道局が発信するX(旧Twitter)を見ると、3月12日の記事 に【令和6年能登半島地震への対応】が載っている(リンク切れ)。
 「 輪島市内中心部から、1200mの仮配管を施工しています。ねぶた温泉まで、3月末までの通水を目指し、作業を行っています。」として、歩道上に敷設された(仮止めで置かれた)青い仮設配管の写真が2枚ある。こうした施工方法を業界用語では、「ころがし(固定しないで置くこと)」という。配管工事だけでなく、配線工事でも、天井裏で電線を電線管等に入れずに這わすときも、ころがし(配線)という。
 通常、道路などに敷設するときの水道管は埋設だ。今回は、交通に支障が出る部分もあるかもしれないが、災害対策の緊急工事でもあり、工期短縮のためのやむを得ない工法だろう。
 ところで、平成7年頃、有明清掃工場で雨水排水が問題になった。工場の北側で、有明水再生センターの境に設置された雨水調整池(約200m
3、現在は駐車場)から、豊洲運河に放流するまでの雨水放流管は、ころがしに近い露出配管だった。300mmほどの黒い配管が走っており、運河に滝落としで盛大に排水していた。滝落としを初めて見たとき「こんな目立つもの作るなよ。」と思った。
これが、有明の雨水問題のきっかけの一つになった。
 ちなみに、隣の有明水再生センターにも雨水放流管はあるが、緩い傾斜の埋設管で、しかも運河の底部で排水しているので、まったく目立つことはなかった。外部からは、それがあること自体分からない。よく知るお隣さんから「おまえら、真っ正直だなぁ~っ。」と言われてしまった。


雑感_636 お気楽  令和6年 3月12日(火)
 しばらくぶりに、東京エコサービス株式会社(以下、東エコ)のエココミュをチェックした。調べると雑感_572で取り上げているので、7ヶ月ぶりになる。同コーナーの記事も増えている。
今回は、その中から最新の記事、第45回全国都市清掃研究事例発表会(以下、第45回全都清発表会)に参加しました を取り上げる。
 やはり、雑感_572でも取り上げたように記事をアップした日付は入っていない。エココミュには、第45回 全都政発表会
※1を視聴した様子が載っているが、感想は、『 来年の開催都市は富山市が予定されています!❄ 次回も降雪地域での開催となるので、防寒対策🧥をしつつ、発表とご当地のグルメを楽しみたいですね!』と結んでいる。現役時代には泊りがけの出張もあったが、そのレポート作成※2は、ほとんど徹夜の作業だった。東エコは、ホワイト企業のようだ。
 ところで、今回の第45回全都政発表会の Ⅰ-4 性状分析の部門に「 ごみ排出原単位等実態調査とごみ量予測への活用※3」というテーマで、清掃一組もエントリーしている。
 ところが、清掃一組サイトのお知らせ や 新着情報を見ても、そのことは全く掲載されていない。念のために、その表題で清掃一組サイト内を検索したが、何もヒットしなかった
※4。こうした地道だが、基礎的な調査研究に真面目に取り組む姿勢を周知した方がいいと思うのだが、どうも清掃一組の広報とは意見が合わないようだ。

 ※1 リンク切れは、ここをクリック。 プログラム(PDF:2,306KB) 
 ※2 雑感_140の※2 佐賀市清掃工場 施設調査結果報告書(概要)
 ※3 リンク切れは、ここをクリック
 ※4 検索結果棄(本日現在)


雑感_635 家庭ごみ有料化に関するアンケート  令和6年 3月 7日(木)
 廃棄物問題で、色々とググっていると「 23区の家庭ごみ(可燃ごみ・不燃ごみ)有料化に関するアンケート」というページがあった。これは、東京23区のごみ問題を考える というブログの管理者が、個人的に実施するアンケートのようだ。このブログ管理者は、雑感_352で紹介したことがある環境活動家。どのくらいの人が関心を持って、アンケートに協力するだろうか。


雑感_634 御用組合?   令和6年 3月 6日(水)
 久しぶりに、東京清掃労働組合のサイトをチェックした。機関誌が新しくなっていた。「せいそう労働者 No.1077 2024年2月24日」が最新号になる。2ページ目から拝見してみることにした。
いま No.55 清掃事業は・・・・▷▷▷清掃一組
※1の特集がある。数回前にも清掃一組の特集があったことを思い出した。調べると12月18日の特集に いま No.53 清掃事業は・・・・▷▷▷清掃一組 ※2の記事があった。これらの特集は続き物のようだ。

 各号の表題とサブタイトルを列記して簡単に紹介する。
・いま No.53 清掃事業は・・・・▷▷▷清掃一組 「安定した清掃工場の稼動のために」
  清掃一組の役割と取り組み /施設管理職員の職務内容と問題点/業務委託による弊害
・いま No.55 清掃事業は・・・・▷▷▷清掃一組 「設備管理職員の継続した採用と育成の場を残す
 ことが喫緊の課題」
  整備係の作業環境と運転係による工場全体の管理/清掃工場の人材育成/安全と安定的な中間
  処理と最終処分場の延命化
となっている。現状認識が表面的で、あまいようだ。特集の最後は「清掃工場の安全で安定的な操業のために継続的な新規採用と直営による運営を求めて行きます。」「・・・収集、運搬、処理、処分が一体的となり、一環性、統一性を堅持した円滑な事業運営が重要です。」と締めくくっている。

 しかし、要求の相手も具体的な手段も示されていない。そもそも東京清掃労働組合は、昭和の頃から一貫して清掃区移管に反対をしていた。さんざんビラ配りや集会の動員に駆り出された。
ところが、平成9年になると「 自治権の拡充は、いいことだ。」として、一般の組合員には何の説明もないまま突然、反対運動をやめてしまう。このとき御用組合?に路線を変更したようだ
※3

 一番の障害だった労働組合の反対が無くなったことを契機として、清掃の区移管事業は一気に進展する。そして平成12年4月1日に、東京二十三区清掃一部事務組合は誕生し、区移管は完了する。
東京清掃労働組合の手のひら返しが、一部の区が熱望した清掃区移管(清掃一組の下請化)を可能にしたといってもいいだろう。そんな中、何の自覚も反省もないまま、どんな方法で要求を実現しようというのだろう。具体策が何もない。

 ※1 リンク切れはここをクリック。いま No.55 清掃事業は(PDF 1.78MB)
 ※2 リンク切れはここをクリック。いま No.53 清掃事業は(PDF 2.59MB)
 ※3 雑感_315等 参照


雑感_633 便宜供与?   令和6年 3月 2日(日)
 今年から「シンプルライフ
※1」を心掛けている。断捨離※2と似ているところもあるが、基本的な考え方が異なる。出家をして仏門に入る分けではない。物を捨て物欲を断つような修行は不要だ。また、「断捨離」という言葉は、日本語的にもおかしく、脅迫的なところがあり、内容的にも馴染まない。やはりシンプルライフが合っている。

 過去5年間1度も使用したことのない物は、処分を検討するという条件を設けて、リユースなりリサイクルなどを始めた。衣料品などはだいぶ整理できた。このリユースだが、最近「おいくら?」というネットサービスを見かけることが多くなった。これは、株式会社マーケットエンタープライズ(以下、(株)ME)が展開するネットサービスの一つで、粗大ごみ減量のために取り入れる地方自治体が多くなっているようだ。

 そこで、特別区協議会の東京23区横断検索に「おいくら」と入力して23区横断検索をすると、検索結果の1ページ目だけでも墨田区、足立区、北区、江東区、台東区、渋谷区がヒットする(本日現在)。一番初めにヒットした墨田区の粗大ごみリユース事業リンク切れ)をクリックしてみた。同区では、粗大ごみを減らすために、令和4年1月から(株)MEと連携して「粗大ごみリユース事業実証実験」を実施し、結果が良好であったことから3月に事業協定を締結し、同年の4月から本格的に事業を開始したとしている。同ページには、墨田区長(左)と取締役社長(右)のツーショット写真が載っている。また、(株)MEのサイトには、「自治体様向けページ」があり、同じ写真が掲載されている。なお、プレスリリースの記事リンク切れ)はここになる。

 対等かつWin-Winの関係で、事業者を活用して粗大ごみを減らし、リユース事業に取り組むのは、もちろん結構なことなのだが、事業者の社長の写真まで区のサイトに出してCMのようなことをするのは、特定の企業に対する便宜供与ではないだろうか。その他の区で「おいくら?」を扱ったページを見ても、ここまで露骨な記事はない(本日現在)。

 ※1 シンプルライフ <GREEN NOTE>
 ※2 断捨離 <Wikipedia> 


雑感_632-3 プラントメーカーの沿革   令和6年 2月29日(木)
 雑感_632 の疑問③に関して住友重機械工業(株)住友重機械エンバイロメント(株)および日鉄エンジニアリング(株)の変革やお知らせ等を調べてみた。分社、分割、統合、吸収合併が多くて分かりにくい。ごく大ざっぱに関係のありそうな項目だけをピックアップしてみた。
2007年(平成19年)住友重機械工業(株)から分社し、住友重機械エンバイロメント(株)設立
2022年(令和 4年) 日鉄エンジニアリング(株)は、住友重機械エンバイロメント(株)の一般廃棄
          物処理事業の統合
 今では、板橋工場のオーバーホールやプラント固有の大規模な補修などは、日鉄エンジニアリング(株)が受け持っていることだろう。
<参 考>
1999年(平成11年)板橋清掃工場着工
2002年(平成14年)   〃    竣工
清掃一組の清掃工場一覧から板橋清掃工場の概要を見ても、プラントメーカー名はない。


雑感_632-2 実証実験に至るまでの経緯   令和6年 2月27日(火)
 清掃一組が、令和6年2月16日に発表した「清掃工場での官民連携による CO2 回収の技術開発について 」のお知らせに至るまでの経緯を調べて分かった範囲で紹介する。

NEDO
※1の事業「グリーンイノベーション基金事業/廃棄物・資源循環分野におけるカーボンニュートラル実現」に係る公募について(2023年10月10日~)
  
野心的な目標にコミットする企業等
※2の応募
  
NEDOによる審査・決定 実施予定先(PDF:61KB)提案概要(PDF:1,020KB)
  
2社
※3が想定する実証実験のフィールド
・日鉄エンジニアリング株式会社 板橋清掃工場ほか?
・日立造船株式会社       品川清掃工場
それぞれが清掃一組に協力要請
  
清掃一組 了承 お知らせ「清掃工場での官民連携による CO
2 回収の技術開発について」

 日鉄エンジニアリング(株)が板橋工場で実施する実験は1年間
※4で、装置をトレーラーで牽引してくるものだ。日立造船(株)が、品川工場で実施する実験は大規模で約7年間続く。こちらは、品川工場の運営に大きな影響があるだろう。しっかり見ておくことが求められる。

 ※1 国立研究開発法人新エネルギー・産業技術総合開発機構(New Energy and Industrial Technology
     Development Organization)通称:NEDO(ネド)
 ※2 グリーンイノベーション基金事業の基本方針(概要)より
 ※3 今回のNEDOの事業で、清掃一組に関連のある企業2社
 ※4 清掃一組のお知らせでは、1年間となっているが、上記提案概要では3年間となっている。残る2年間は
    別の工場で実験するのかもしれない。


雑感_632-1 二酸化炭素の表記はCO   令和6年 2月23日(金)
 当サイトはブログのような形式を採っているが、実はブログ
※1ではない。サイト管理者が、一から作成しているオリジナルなウェブサイトだ。よって表示する文字は、フォントや大きさなどを1文字単位で調整することもできる。ところが、ブログの場合は既定(大きさとフォント)の平文※2しか入力出来ない設計になっていることが多い。ただし、WordPress等のウェブサイト作成ツールがインストールされていれば、ある程度可能のようだ。

 当サイトで「 CO
」を表記する場合には、数字の「2」のポイントを2段階下げて、太字にしている。太字にするのは、フォントを小さくすると文字が痩せてしまうからだ。 HTMLで記述すれば次のようになる。
 <font face="メイリオ">CO</font><font face="メイリオ" size="-2"><b>2</b></font><br>

 一組サイトでは、簡単なことができない理由を考えた。ひょっとすると清掃一組サイトの構成は
ブログ形式の応用ではないかと思い始めた。例えば「 各課からのおしらせ 」のコーナーは、 一組の各課や工場にブログのように入力出来るページを割り当てておく。課や工場単位で情報を入力し、それらを組み上げることで全体的なサイトを構築できる
※3。もしも、ブログの集合体のような構築方法ならば、ブログと同様に文字単位の修飾(フォントの種類、大きさ、添え字等々)は、むずかしいかもしれない。つまり、本文中では COと表記したくても、CO2 としか表記できない※4、※5

 しかし、その場合、専門用語や学術用語を使用する機会が多い清掃一組では、表現できない文字が出てしまう。これは正確性を欠くことになり、適当ではない。大げさに言えば、清掃一組サイトの基本設計が、 清掃一組の事業にあまり適していないということになる。

 ※1 ブログ (blog) は、World Wide Web上のウェブページに覚え書きや論評などを記すウェブサイトである。
    「WebにLogする」のウェブログ (weblog) をブログ(Blog)と略称する。執筆者はブロガー (blogger)と
    いう。<Wikipedia> ホームページとブログの違いをAI(Copilot)に聞いてみた。HP・blog.pdf(478KB)
 ※2 JIS X0008: 2001 情報処理用語−セキュリティ 08.03.07 平文(ひらぶん,へいぶん)暗号技術を使わずに
    内容の意味を読み取ることのできるデータ。plaintext , cleartext
 ※3 雑感_622で指摘した「二次電池付き製品の分別のお願い」は、本来一組として広報すべき事案だが、中防処理
     施設管理事務所のページになっていることも符合する。
 ※4 表題などは、その1行で大きなフォントを採用し、背景色も選択できるようだ。
 ※5 ただし、添付文書は、Wordで作成してpdf形式として出力しているので、CO
2を正しく表記できる。


雑感_632 イニシアチブ   令和6年 2月22日(木)
 清掃一組サイトを見ると、お知らせに 清掃工場での官民連携によるCO2回収の技術開発について(2月16日)とある
※1。今回は、上記ページと添付文書 清掃工場での官民連携によるCO2回収の技術開発について(PDF:637KB)※2をチェックしての感想になる。「 えっ!? 」と思ったことが多いので、今回は項目出しだけで、各項目の深掘りは次回以降になる。

① 二酸化炭素の表記はCO
2
   いつまで経っても、物質の名称を正しく表記できないのは何故だろう。雑感_153でも指摘した
  が、学習しない人たちのようだ。
② 実証実験に至るまでの詳しい経緯
   清掃一組は、名称とフィールドを各企業に提供しているだけのように見える。清掃一組がイニ
  シアチブをとって実施する技術開発ではなさそうだ。
③ 板橋清掃工場のプラントメーカー
   板橋工場着工時のプラントメーカーは、住友重機械工業(株)(以下、住重)だったが、今回の
  実証実験を実施する企業は、日鉄エンジニアリング(株)になっている。住重は2007年(H19)に
  同社の施設運転管理部門を分社化し、住友重機械エンバイロメント株式会社(SHIEV)を設立。
  プラントの運転管理業務は主にSHIEVが担当していることまでは把握していた。その後の経過は
  分からない。

 ※1 リンク切れは、ここをクリック
 ※2 リンク切れは、清掃工場での官民連携によるCO2回収の技術開発について(PDF:637KB)をクリック。


雑感_631 合格倍率   令和6年 2月16日(土)
 しばらくぶりに特別区協議会のサイトを拝見した。更新情報に、「 2024年2月13日 区政会館だより最新号(令和6年2月号)を掲載しました。」とある。今回は、その2月号の記事のひとつ令和5年度特別区職員採用試験・選考を終えて(PDF:808KB)をチェックしての感想になる。これは、特別区人事厚生事務組合の特別区人事委員会事務局(以下、特人厚・事務局)が担当した記事だ。
感想を言えば、受験者の視点に立ったコメントが全く無く、配慮に欠けた報告という感じだ。

 特別区協議会のサイトは、ログインが必要な一部の業界向けのサイトではない。一般の人も普通に見られる。当然、23区などへの就職を考えている学生などもチェックしていることだろう。
 そうした状況でも、特人厚・事務局は『 各試験の合格倍率は低下傾向にあ り、特別区職員の採用環境は厳しさを増しています。・・・・ 今後も、人材確保が困難な状況が続くことが予想され・・・』とコメントしている。これを読んだ受験(予定)者はどう思うだろう。
 受験倍率(受験者/合格者)の低下は、受験者にとって、より合格しやすくなるといえる情報だろう。そもそも受験倍率は、それぞれの職種で区行政などに従事したいと思っている学生たち(または、経験者)の意思とは、全く関係ないパラメータだ。それにも拘わらず、『 人材確保が困難な状況 』と採用する側の事情だけがコメントされている。特人厚・事務局の報告には、受験者への配慮が感じられない。全員ではないものの受験者は、将来の23区などの職員になる人たちだ。受験者に配慮していることを少し示した方がいいだろう。

 そこで、次のとおり生成AI Microsoft Bing の Copilot(Chat GPT-4)に聞いてみた。質問と回答をそのまま転記する。回答の見出し部分などは太字になっていた。生成AIだが、読みやすさへの配慮が感じられる。ただし、PCをリセットして同じ質問をすると、微妙に回答が変わる。

Q:ある地方公共団体の令和5年度採用試験における平均合格倍率は約2.4倍だった。一定程度の
 辞退者を予想し、採用予定者の2倍程度の受験生を合格として、採用予定者数の定員割れを防止し
 ているようだ。また、合格倍率は年々低下傾向にあり、採用環境は厳しくなっている。 こうした
 状況で、地方公共団体および受験者にとって、どんなメリットとデメリットが考えられるか。

A:地方公共団体と受験者の両方にとって、この状況にはメリットとデメリットが存在します。
 <地方公共団体にとってのメリット>
  • 選択肢の広がり: 合格者数を採用予定者の2倍に設定することで、より多くの候補者から最終
   的な採用者を選ぶことができます。これにより最適な人材を見つける可能性が高まります。
  • 定員割れの防止: 辞退者が多い状況でも、採用予定者数の定員割れを防ぐことができます。
 <地方公共団体にとってのデメリット>
  • 人事コストの増加: 合格者数を増やすことで、面接や書類審査などの人事コストが増加する
   可能性があります。
  • 採用環境の厳しさ: 合格倍率が年々低下していることは、求職者にとっての魅力が低下して
   いる可能性を示しており、採用環境が厳しくなっていることを示しています。

 <受験者にとってのメリット>
  • 合格の機会: 合格者数が採用予定者の2倍程度であるため、受験者は合格の機会が増えます。
  • 競争の緩和: 合格倍率が低下するということは、実際には受験者にとっては競争が緩和され
   ているということを意味します。これは、受験者にとってはプレッシャーが減少し、合格の
   機会が増える可能性があるというメリットになります。
 <受験者にとってのデメリット>
  • 不確実性の増加: 合格しても最終的に採用されるかどうかは不確定であり、その不確実性は
   ストレスを生む可能性があります。


 時々、トンチンカンな答えが返ってくる生成AIだが、今回は、ほぼ同意見だ。


                    - 64 -

ページ :1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15 16 17 18 19 20 21 22 23 24 25
   26 27 28 29 30 31 32 33 34 35 36 37 38 39 40 41 42 43 44 45 46 47 48
   49 50 51 52 53 
54 55 56 57 58 59 60 61 62 63 64 65 66 67 68 69 70 71
   72 73
 写真は、きのう撮影した都立殿ヶ谷戸庭園( とのがやと ていえん )に咲くカタクリだ。殿ヶ谷戸庭園は、昭和9年に岩崎彦彌太( いわさき ひこやた 当時、三菱合資会社取締役 ) が完成させた回遊式庭園である。昭和49年に都が買収、整備して庭園として開放された。国の名勝でもある。
この時期、国分寺崖線の南向きの斜面にカタクリが群生する。スプリング エフェメラル(春の妖精)とも呼ばれる。
同庭園は、JR中央線三鷹駅南口から徒歩2分の距離にある。ちなみに当時、国分寺駅南側は殆どが岩崎家の所有地で、同駅南口は岩崎家の陳情により出来たといわれている
<Wikipedia>

ところで、昨日から今朝にかけて気になるニュースが3点あった。
back