5.雑感コーナー 591-600 <前ページ> <次ページ> 

雑感_600 目黒清掃工場個人見学会   令和5年11月13日(月)
 11月11日(土)事前に申し込んでおいた目黒清掃工場の個人見学会に行ってみた。見学会は管理棟の見学者説明室で13:40から始まった。 目的は3点あった。結果とともに簡単に紹介する。
(1)雑感_040 で取り上げた半地下方式のプラントと地下水位の高さの問題
※1
  見学会の30分前に工場に到着し、そのまま道に迷ったふりをして、斜路を下り半地下の搬入・
  搬出路を見学させてもらった(もちろん安全帯を歩いている)。見た範囲では、車路と擁護壁
  に関しては雑感_040で取り上げたような問題は無いようだ。
(2)JFEのハイパー21ストーカ炉※2を見学すること。
  今回の見学の範囲では、焼却炉本体は見られなかった。
(3)工場は直営で運営されているか確認すること。
  中央制御室の前で、案内する職員に聴いてみると直営といっていた。

 ※1 目黒川流域の水害と河川等整備状況は、東京都建設局のサイトの 目黒川流域 に詳しく紹介されている。
 ※2 JFEストーカ式焼却プラント 、ハイパー21ストーカシステム(PDF:1110KB)


雑感_599 いま No.52 清掃事業は・・・▷▷▷▷千代田区 令和5年11月 7日(火)
 
久しぶりに東京清掃労働組合のサイトを拝見した。 今回は、機関誌(せいそう労働者)No.1073号をチェックしての感想になる。 同機関誌2ページ目に「 いま No.52 清掃事業は ・・・▷▷▷▷千代田区 」という囲み記事がある。
 記事は、「 可燃・不燃・粗大を直営で行っている。 また、粗大においては23区で唯一直営を維持している。」と始まる。「時間帯収集」や「あおぞら相談・回収」などの主体的な行政サービスを提供し、成果を上げているらしい。これが、千代田区の清掃事業の特徴のようだ。
 ただ、最後の段落になると「 新自由主義で非効率とされた「公共サービス」は破壊され、社会福祉政策が崩壊して行く中、清掃事業を取り巻く状況は大きな分岐点を・・・・」と続き、アジ演説のような紋切り型の文章になっていく。新自由主義とは、市場(経済活動)への国家の介入を最小限にするべきと考える思想で、小さな政府、民営化、規制緩和といった政策を目指す経済思想のことだ。日本では、2000年代以降小泉政権で行われた郵政民営化などが、その政策として知られている。
 しかし、区の清掃事業に携わる技能労務職員を大幅に削減したのは小泉前首相ではない。平成12年(2000年)の区移管後、各区の区長が、経費節減と「 民間にできることは民間に 」というお題目のもと清掃事業を民間委託化してきたことによる。そうした中で、同記事では、「どうやって直営を堅持し、職場を守っていくかが問題になっている。」と書いているにも拘わらず、区長やこれまでの区行政に対する批判や要望などは全くない。まとめとして、「 これまでと違った新しい公共が必要になってくる。」と、まるで評論家のような論調になっている。労働組合が、当事者意識の薄い評論家になったらおしまいだろう。現場で働く仲間とその職場を誰が守るのだろう。



雑感_598 平和主義  令和5年11月 7日(火)
 パレスチナのイスラム組織ハマスが、イスラエルに奇襲攻撃を行い、報復としてイスラエル軍がガザ地区への軍事作戦を開始したのは、10月7日だった。今日で1か月経過したが、双方の死者は1万1000人を超え、状況は悪化の一途のようだ。今後さらに被害が増えることが懸念される。イスラエル側の被害者は、現在まで1400人以上、240人以上が人質にされたという。パレスチナ側は、1万人以上が死亡したとしている。
 世界各国から 人道的な即時停戦が呼びかけられているが、そもそも人道的な戦争などは無い。
平和念仏主義
※1では、そう簡単には行かないだろう。
 ハマスは、イスラエル側に短時間に5000発以上(ハマス側の発表)のミサイルを発射するという飽和攻撃
※2を行った。イスラエルでは多数の民間人に被害者を出した。また、侵攻したテロリストが240人以上のイスラエル国民を人質にしている。即時停戦のためには、最低限ハマスが、人質全員を無事返還することが必須だろう。
 ガザ地区は、東西に約10km・南北に40kmほどのエリアで、365平方kmの面積に250万人程度の人々が生活している。電気、水道等のインフラも自分たちだけでは十分に賄えず、イスラエル側から供給されていたという。そうした地域で、大量のミサイルなどを生産できる工業力があるとは考えにくい。おそらく、パレスチナを全面的に支援する国や組織とその思惑があるはずだ。一時的かつ表面的にイスラエルとパレスチナが、停戦したとしても支援する国や組織が考えを変えなければ、再び争いが起きるだろう。事実、そうして、中東戦争は続いてきた。

 ※1 司馬遼太郎( 小説家 1986-1991 「竜馬がゆく」,「坂の上の雲」など著書多数」)が随想集「風塵抄(ふうじん
    しょう)」で述べた造語。 少し長いが、ルビも含めて冒頭をそのまま引用する。
    『 私たちの国は、多分に浄土念仏が古くからの思想風土になっている。念仏を唱え参 (まい)らせよ、余(よ)の
     ことはするな、唱名(しょうみょう)だけで、浄土に往生(おうじょう)できる。・・・・
      つい、平和についても、唱名をする。平和念仏主義というべきものである。
     いうまでもないが、天国や浄土は神や仏に属しているものである。これに対し、平和は人間のみに属している。
     念仏では平和は維持できないのである。』
 ※2 飽和攻撃( Saturation attack )とは、攻撃側が、相手のもつ防御能力の限界を超えた量で攻撃することをいう。
    イスラエルが誇る防空システム(アイアンドーム)も飽和攻撃にあい、国土を守り切れなかったようだ。しかも
    アイアンドームの迎撃率は9割程度だといわれている。それだけでも短時間に5000発の攻撃があれば、約500発が
    迎撃できずに、どこかに着弾して被害を出しているはずだ。


雑感_597 オゾン(O  令和5年11月 3日(金)
 今回は、雑感_595で取り上げた清掃一組の職員による発明について取り上げる。

 オゾン(O
3)の色をご存知だろうか。ネット上を「オゾン」検索すると「 酸素の同素体※1
分子式はO
3 。腐食性が高く、生臭く特徴的な刺激臭を持つ有毒な気体である。地球の大気中に低い濃度で存在している。空気中での紫外線照射により生成する。高濃度では青い気体 」等々の情報が得られる。ただ、色が分かる画像が無い。そこで、今度は「 オゾン 色 」で検索すると、FOOD MICROBIOLOGY ACADEMY(食品微生物アカデミー)※2のサイトがヒットした。このページを見ると、オゾン濃度 100 ppm では、かなり青い色になっている。

 オゾンの利用には、その強い酸化力を応用したものがある。上記ページにあるような食品への利用や脱色、脱臭の効果も期待できる。また、次のオゾンの性質などから、有効な化学療法がなかった時代は、結核の療養にも効果が期待された。
「 オゾンは主にオゾン層で生成され、大気を自浄する( 消臭・除菌 )。太陽の紫外線や雷の放電によって生成され、自然大気中にも透明な気体として微量存在する。( 約0.005ppm )。高原や日差しの強い海岸、森林などの空気に多く含まれる。( 森林の中で0.005~0.01ppm程度 )。地上で観測されるオゾン濃度は最高でも0.03~0.05ppmと言われる。紫外線を浴びることで体内にビタミンDが生産され、免疫力を上げ結核菌に対抗する効果も期待できる。」という。これを大気日光療法というらしい。結核などのサナトリウム( 療養所 )が高原に作られるのは、転地療養のほかに比較的多くオゾンを含む高原の空気を呼吸するで、療養の効果を期待したものといわれる
※3

 オゾンによる弊害もある。あるタイヤのメーカーのサイトには、「 モーター使用機器やバッテリー、モーターなど、腐食性が高いオゾンが発生する機器の近くで長期間保管するとひび割れなどの劣化が起こります。」という注意書きもある(保存のコツ その3)。
 高電圧を利用する家電製品もオゾンを発生することがある。例えば、コピー機などは、大量に刷った時に、わずかに生臭い臭気が漂うことがある。これはオゾンの臭いだ。また、古いブラウン管テレビなどもオゾンを発生していた
※4

 このように、オゾンには強い酸化力があるため金属の腐食やゴムなどの絶縁材料が劣化する危険もある。ところで、清掃一組の「 オゾン濃度測定を利用した回転機の絶縁劣化診断方法 」だが、タービン発電機→ 内部で放電 → オゾン発生 → 腐食等による絶縁低下 → 放電 → さらにオソン発生 と悪循環が繰り返されるようだ。そこで、運転中の発電機において測定したオゾン濃度を基に劣化診断が可能になるという案件らしい。

 ただ、空気がなければ、放電が起きたとしてもオソンは生成しない。それならば、タービン発電機の内部に窒素を充填したらどうだろう。高温水で熱供給をしている清掃工場では、高温水の膨張タンクを窒素で加圧している。ある工場で、加圧用窒素が漏洩したことがある。増締めなどでガス漏れは止まったが、ガスの残圧が少なくなり、発注した窒素ガスの納品までのつなぎとして、分析で保管している排ガス分析用の150kg/cm
充填の高純度窒素、2本を提供したことがあった。
このようにプラントで窒素ガスを使うこと自体、それほど珍しいことではない。タービン発電機の起動前に内部を窒素で十分に置換し、その後は少量窒素パージを続ければ、オゾンの発生をある程度防げるかもしれない。

 ※1 同素体:同じ元素からなる単体で、化学的性質(反応性など)が異なる物質同士を互いに 同素体 という。
 ※2 日本語で検索しても、英文のページがヒットするようになった。さらに、Microsoft Edge であれば、開いた
    ページを右クリックして、「日本語に翻訳する」を選択すれば、瞬時に日本語になる。便利な時代になった。
    リンク切れの場合、ここをクリック。(PDF:1,605KB)
 ※3 宮崎駿のジブリ作品「 風立ちぬ」で、結核を患うヒロインの里見奈保子が、サナトリウムのベランダでシュラ
    フにくるまりながら小雪の舞う中、外気浴をするシーンがある。 雪の日は、紫外線によるオゾンの生成やビタ
    ミンDの効果も、あまり期待できない。このときの大気日光療法は寒いだけだったかもしれない。
 ※4 今の時代、日本産業衛生学会が定める許容範囲0.1ppmを超えるような家電はないだろう。日本水道協会「オゾン
    処理調査報告書」から一部引用する。オゾン濃度 0.01~0.02ppm:影響 多少の臭気を覚える(やがて馴れる)
    0.1ppm:明らかな臭気があり、鼻や喉に刺激を感じる。中略、50ppm:人は1時間で生命が危険


雑感_596 センブリ(千振)  令和5年10月31日(火)
 今日は、都立薬用植物園に行ってみた。小平市にあり、西武新宿線東大和駅から徒歩2分になる。年に2、3回行く植物園だ。NHKの連続テレビ小説 らんまん が放映されていた頃は、にわか植物ファンで賑わったらしい。
 写真は、リンドウ科のセンブリ(千振)だ。漢方薬にはなく、日本の民間薬で、もっとも苦い生薬だという。千回振り出しても、まだ苦いことからセンブリと言われる。振り出すとは、振出し薬を熱湯の中で振って薬の成分を出すことだ。化学的には、熱水抽出( hot water extraction または hydrothermal extraction )ということになる。
 化学(chemistry)は錬金術
※1(alchemy)から発展した部分が大きいが、薬学(pharmacy)の研究から発達した部分もある。白地に淡い紫のストライプが入るセンブリの花が、おしゃれだ。


 ※1 リンゴの逸話※2でも有名な物理学者のニュートン( Sir Isaac Newton、1642年-1727年)も錬金術に没頭
     していたという。
 ※2 小石川植物園(正式名称:東京大学大学院理学系研究科附属植物園)には、Newtonの生家にあったリンゴの木
    ( 接ぎ木により分譲されたもの )がある。



雑感_595 天蓋開閉装置付コンテナ  令和5年10月29日(日)
 今日は、地元自治会の江戸川クリーン作戦※1の予定だが、朝早くから冷たい雨になった。午前中の予定が空いてしまった。そこで、清掃一組サイトの新着情報一覧を見ることにした。
10月25日 当組合職員と民間事業者により特許権を取得しました ・・・①
10月25日 東京二十三区清掃一部事務組合職員による発明について特許権を取得しました・・・②
という特許に関するお知らせが2件った。今日は、①を取り上げてみようと思う。

 残灰の鉄道輸送に使用するコンテナ(レールコンテナという)の改良に関する案件らしい。コンテナをダンプアップして灰を排出するときに、灰が飛び散ることがある。これを防ぐためにコンテナに飛散防止板をつけるようだ。特許権者は、「 東京二十三区清掃一部事務組合、東京エコサービス株式会社、三東運輸株式会社、日本フレートライナー株式会社、極東開発工業株式会社 」の順で表記されているが、実際にこれを改良したのは一番最後の 極東開発 だろう。同社はレールコンテナも製作している。特許件者については、フィールドを提供した清掃一組に敬意を払ってトップに挙げたようだ。一組は名前だけということだろう。

 話は、昭和の時代に遡る。清掃工場では色々なところに首を突っ込んで話を聞いていた。あるとき、残灰を積み込む前に、荷台に「ござ」を敷いている運転手がいたので話を聞いてみた。
「 おとうさん、この ござ みたいな物は何?」
『 この工場の灰は、固まってダンプしても、なかなか落ちないんだ
※2。ござを敷いておけば、簡単
 にダンプできる。後で ござ を拾うのが面倒だけど、灰がくっつくより、ずっと楽だ。』
「 うーん、なるほどっ。」

 ここから平成の時代に飛ぶ。清掃研究所は、中央防波堤内側処分場内側にあった。埋立地の環境調査のため、頻繁にやま(業界では、埋め立て地をやまと呼んでいた。)に出かけていた。あるとき、するっとダンプしている残灰車を見つけた。近づいていみると、運転手が「ござ」を回収していた。あのときのお父さんかどうか分からないが、ある程度広まっているノウハウのようだった。
この「 ござ 」に替わるようなモノ※3をスマートに取り付ければ、残灰を運ぶコンテナへの灰の固着は、ある程度防げるかもしれない。

 ※1 町会に隣接する江戸川の河川敷や土手、神社の境内などを掃除するボランティア活動
 ※2 当時は、飛灰は飛散防止のため加湿し、2軸式ニーダーで混練し、主灰と一緒に灰バンカに落とし込んでいた。
    よく燃える工場の灰(熱灼減量が小さい)と粒子の細かい飛灰が混ざり、時間が経つと個化することがあった。
    この残灰は、残灰車がダンプしても固着して落下しにくく、運転手が苦労していた。
 ※3 残灰を滑らす意味で、スライダーと名付けてみた。


雑感_594 豊島清掃工場環境報告書2023  令和5年10月25日(水)
 清掃一組サイトの新着情報一覧を見ると、早くも2023年版の豊島清掃工場環境報告書
※1が載っている。まだ10月で、2023年は終わっていない。報告書の対象期間は、いつからいつまでだろうと思いつつ拝見した。

 まず、表紙の写真は、JR山手線と湘南新宿ラインの上をまたぐ六ッ又歩道橋の上から撮ったもののようだが、何となく違和感がある。そこで、( pdf形式の )表紙をJPEG画像に変換し、画像編集ソフトで煙突の傾きを計測すると右に0.9度傾いていた。これが違和感の正体のようだ。さらに調べると、傾きを修正して垂直を出した形跡があるが、環境報告書では、補正前の画像に戻っている。

 2ページ目に豊島清掃工場の概要とページの下半分にトピックスが囲み記事で紹介されている。
緊急事態に対応するため 様々な訓練を実施しています」とあり、2枚の写真が載っている。
左側の写真は、「ごみバンカ対応訓練」となっている。ごみバンカは、酸欠危険箇所だ。転落者を救助するために、酸素濃度等
※2を測定するとともに、新鮮な空気を送気しなければならない。リアカーで運んできた送風機をセットし、オレンジ色の蛇腹ダクトをバンカ内に下ろしているように見える。右側の写真は、「 バンカ火災対応訓練 」となっている。赤にペイントされた配管とバルブが見えることから、バンカ火災を想定した放水銃の操作訓練のようだ。
 写真は2枚とも、黄色のヘルメットに青い作業服の職員が実際の作業をしている。一組の職員ではなく、運転業務などを委託しているあの会社の作業着だ。さらに、その下に「 地域活動に参加しています。」 として「 環境美化活動 」の様子の写真がある。ごみゼロデー(5月30日)もしくは、その前後だろう。これも同様に委託会社の社員だ。

 緊急事態対応訓練を委託業者だけが実施している。また、地域活動への参加は本来ボランティアだろう。ボランティアにまで委託業者を駆り出していいのだろうか。しかも、環境報告書に載っているということは、同工場の環境マネジメントシステムに則った活動の一環という判断だろう。
工場の運転管理、環境管理活動からボランティアまで、委託業者に「負んぶに抱っこ」のようだ。

 ※1 リンク切れの場合は、ここをクリック。豊島清掃工場環境報告書2023(pdf 1,296KB)
 ※2 酸素18%以上、かつ、硫化水素10ppm以下
    労働安全衛生法施行令 第6条(作業主任者を選任すべき作業)、第21条(作業環境測定を行うべき作業場)


雑感_593 入浴剤  令和5年10月19日(木)
 久しぶりに、財団法人東京都環境整備公社のサイトをチェックした。新着情報に「 2023.10.03 研究所ニュース45号を発行しました。」とある。 研究所の正式名称は、公益財団法人 東京都環境整備公社 環境科学研究所になるが、今でも環科研の略称は通用するようだ。ちなみに、つくば市にある 国立研究開発法人 環境研究所の略称は、国環研(こくかんけん)だ。
 研究所ニュース 45号を拝見すると、4ページ目に「オリジナル入浴剤作りのご紹介」という特別付録がついている。比較的簡単に入浴剤を身近な材料で作ることができることを紹介している。これを読んで思い出したことがある。

 話は、昭和の時代に遡る。旧江戸川清掃工場の分析室では、排水などの塩素イオンの測定をファヤンス法
※1で行っていた。フルオレセインナトリウム※2を蛍光指示薬とする硝酸銀滴定だ。当量点を過ぎてさらに、1/2滴加を加えると一瞬で蛍光色は無くなり、終点を判別しやすい容量分析だった。また、職員が使用する風呂の清掃は 当番制だった。時々技術係にも当番が回ってきた。清掃が終わり、お湯を張っている時に、ちょっと悪戯をしてみた。フルオレセインナトリウムをミクロスパーテル(柄の長いステンレス製の耳かきと思えば大体あっている)に半分ほど湯船に入れた。10人ほど入れる大きな湯船は、見る間に淡い緑色の蛍光色になる。さらに、調理室にあった食塩を大さじ1杯ほど入れてみた。風呂の入り口には、「今日の江戸川温泉は、塩化物泉」とチラシを貼った。

 整備係や運転係からの評判が結構よく、次の掃除当番の時は、ウラニンに加えて重曹もほんの少し入れて、「 重曹泉 」のチラシを貼った。何も準備ができない時はウラニンだけで「 単純泉 」の張り紙を出した。淡い緑の蛍光色だけでも「あったまるね。」とか「たまには、温泉もいいね。」とか言ってもらえた。そのうち風呂場の掃除も床などの清掃業者が、一緒にやることになり、江戸川温泉は消えていった。温泉法
※3からすれば、有効成分はひどく薄く温泉水には相当しないが、利用者が気分よく入浴できればいい。当時は、こんな遊びをする余裕があった。

 ※1 JIS K0101 32.3 硝酸銀滴定法。 問題が無ければ、二クロム酸ナトリウムを使用するモール法よりも、フル
    オレセインナトリウムを使用するファヤンス(Fajans)法を勧めたい。使用量はわずかだが、モール法ではクロ
    ム化合物を使用する。これは気持ちの問題かも。
 ※2 通称、ウラニン。某入浴剤メーカーの○スクリ-ン等の淡い緑で有名。IUPACによる正式名称は、 9-(2-カルボ
    キシフェニル)-6-ヒドロキシ-3H-キサンテン-3-オン二ナトリウム塩。 黄色201号(法定色素)
 ※3  昭和23年法律第125号 温泉法


雑感_592 OBの意見と感想  令和5年10月13日(金)
 今回は、雑感_591の続きになる。まず、インターナショナル・ジャーナル(2023秋号、以下2023秋号)の1ページ目から順次見ていく。「 食卓から考える SDGs」として、今年は、秋刀魚が不漁という記事が載っているが、秋刀魚の不漁とSDGsは直接関係ないだろう。捕り過ぎが、原因で秋刀魚が減少しているということならば、生態系に問題が出て好ましくないが、捕り過ぎではなさそうだ。また、秋刀魚の不漁は清掃一組の本来事務とも直接の関係は、ないだろう。 おそらく、1ページ目の内容は2ページ目の食品ロスの話の導入と思われるが、話の枕が、全体の半分を占めているというのはどうだろう。 主任試験論文でも指摘されそうだ。

 2ページ目は、今年の8月26日に墨田清掃工場で開催された「 食品ロスのミニ講演会 」の模様が紹介されている。内容は、消費者庁の食品の削減ガイドブック等を参考にしているようだ。同ガイドブックでは、日本全体の年間の食品ロスの総量は 約523万tで、そのうち 約244万tが家庭由来であり、残りの約279万tが食品関連事業者によるものとなっている。にもかかわらず、全体量約523万tだけを区民に示し、内訳を出さないのは、正確な情報を伝えたことにならない。一般家庭由来の244万tは一般廃棄物で、残りの279万tは事業系一廃になり、食品関連事業者の範疇だ。
 家庭ごみと事業系一廃では、廃掃法上も扱いが異なっている。それぞれに削減に、努力すべき主体は異なっている。食品ロスの全体を一般家庭に意識させるような紹介の仕方は適切ではない。

 次に、年間の食品ロスを日量に換算すると 1万4千tになるとし、その3日分で東京スカイツリーの総重量約3万6千tを超えてしまうと紹介している。東京スカイツリーの重さを引き合いに出しているが、スカイツリーの重さをイメージできる人は少ないだろう。これはセンスの悪い例えだ。
・・・・スカイツリーといえば、高さ(634m)の指標だろう。・・・・ 今回は体積の方が、イメージしやすいはずだ。よく例えに使われる東京ドーム(124万m3)との比較がいいだろう。
 物の重量を容量を相互に換算するには、密度や比重を利用する。マイクロソフトのAIに聞くと、比重は中学1年の理科で習うという。2023秋号を担当する国際協力室の職員には、中学1年程度の理科の知識が不足しているのかもしれない。

 ここからは、一般家庭が排出源になる食品ロス 約244万t/年について考えていく。
まず、家庭ごみの厨芥類の見かけ比重を調べるため、清掃一組サイト内を検索したが何もヒットしない。清掃工場搬入ごみ性状調査では、物理組成ごとの見かけ比重も測定・算出してたが、一組サイトでは、清掃技報も詳しいテクニカルデータも公開されていない。

 そこで、ネット上を「 ごみ 厨芥 見かけ比重」で検索した。すると、さいたま市 家庭ごみ組成分析業務報告書 令和4年2月 という文献がヒットした。これによると、総括として残飯等の見かけ比重は、0.404kg/Lとなっていた。食品ロスの可食部分は残飯になるのだから、当たらずといえども遠からじだろう。この数字を利用させてもらう。
 年間の食品ロス 244万tの容積は、
224×104( t/年)
÷ 0.404( t/m3) 554.5×1043/年
となる。これで東京ドームと比較ができる。
554.5万( m3/年)
÷ 124万( m3/個)4.47個/年
家庭から出る1年分の食品ロスの量は、東京ドーム約4.5杯に相当する。このほうが、東京スカイツリーの重さの例よりもイメージしやすいだろう。

 ここで、まとめになる。廃棄物についてあまり勉強していない人たちが、2023秋号を作成したのかもしれない。しかもセンスがよくない。そんな訳で中身の乏しい、パフォーマンス重視のフライヤーになってしまったようだ。


雑感_591 AIに感想を聴く  令和5年10月11日(水)
 このところ Microsoft の AIチャット( GPT-4 を搭載したBingチャット)を使って遊んでいる。
雑感_589では、ネット上の情報の検索機能や能力について調べてみた。今回は、文章や画像の感想や印象について、AIに聴いてみることにした。

 清掃一組サイトの新着情報一覧に「 10月5日 INTERNATIONAL JOURNAL最新号を掲載しました 」とある。そこで、清掃一組の清掃事業国際協力室が担当しているインターナショナル・ジャーナル(2023秋号)(PDF:1,477KB)について、AIに感想を聴いてみた。
 まず、このpdf文書<インターナショナル・ジャーナル(2023秋号)>を読み込ませて感想を聞いてみることにしたが、AIが、まだ pdf文書 に対応していないという。そこで、PDF編集ソフトを使って、2023秋号を2枚の JPEG画像 として出力した。心配することはない AI( artificial intelligence ) だ。画像の文字もしっかり認識してくれる。

Q1.1ページ目の画像を貼り付けて、Bingチャットに、
   「 この画像の印象は、どうですか。」と意図的に曖昧に聞いてみた。
A1.回答は、次のとおり。(そのまま、コピペ)
 この画像は、「 International Journal 2023 Autumn Issue 」のフライヤーのようです。背景は淡い青色で、白い枠があります。フライヤーの上部には黄色のバナーがあり、「 International Journal 」の青色の文字と「2023 Autumn Issue」の赤色の文字が書かれています。フライヤーには魚、鳥、植物、都市風景などの画像がいくつかあります。
 また、ジャーナルとその内容に関する情報が書かれたテキストボックスもいくつかあります。フライヤーの右下には、赤い盾に白い「 T 」が中央に描かれた東京大学のロゴ
※1があります。左下にはQRコードがあります。
 全体的に、この画像は学術的で知識を求める人々に向けた印象を与えます。また、そのデザインから、多様なトピックや視点を提供することを強調していると感じられます。それぞれの画像は、ジャーナルが取り扱う可能性のあるトピックを象徴していると思われます。

Q2.2ページ目についても同じ質問をした。
A2.回答は、次のとおり。(そのまま、コピペ)
 この画像は、日本のスタートアップ企業を応援するというメッセージを伝えているように見えます。フライヤーの上部には「日本のスタートアップ企業を応援しましょう!」というテキストがあり、それぞれのセクションには、人々が会議を行っている写真、地球のイラスト、ロボット掃除機のイラストが描かれています。
 これらはおそらく、スタートアップ企業が取り組んでいるさまざまなプロジェクトやアイデアを象徴していると思われます。また、フライヤーの下部には「お問い合わせはこちら」というテキストがあり、これはおそらく、興味を持った人々がさらに情報を得るための連絡先を示していると思われます。
 全体的に、この画像は革新的でエネルギッシュな印象を与え、視覚的に魅力的な方法でスタートアップ企業の重要性と可能性を強調しています。

Q3.次に「 フライヤーとは何ですか。」 と聞いた。
A3.回答は、次のとおり(そのまま、コピペ)※2
 フライヤーは一般的にペラ物( 1枚の紙に印刷されたもの )の広告物のことを指します。フライヤーの語源は、かつて、広告物を軽飛行機や飛行船からばら撒いて宣伝するといった広告手法が採られたことから「 flyer(飛行家)」に由来しています。
 フライヤーは、チラシよりも「より魅せる広告物」であり、そのためには「デザインする」ことが大切です。その分、チラシを制作するよりも労力・時間がかかってきます。また、「フライヤー」は飛行機等で空からチラシをばら撒いて配布する方法も指すことがあります。しかし、現在では安全性の問題により、飛行機からの配布は禁止されています。
 なお、「ビラ」と「チラシ」と「フライヤー」の違いについては、それぞれが宣伝広告のために配る紙媒体の刷物の呼び名であり、明確な定義に則った違いは存在しません。ただし、一般的には使い分けにより区別されることが多く、「 人に配るもの=フライヤー・チラシ 」、「 人目につくところに貼ってあるもの=ビラ 」とされています。

 この AIは、情報収集には大変に有用だが、物事の印象や感想を聞くと、どうもよくわからない答えが返ってくることがある。AIに人格や感情があるわけではないので、仕方がないかもしれない。
ただし、参考になる部分はありそうだ。
 次回の雑感の予定は AI ではなく、インターナショナル・ジャーナル(2023秋号)の内容を精査・検討した後に、OB の意見と感想を書くことになる。

 ※1 東京大学のロゴは、これだろう
 ※2 説明がくどい。もっと簡潔にしてほしい。



                    - 60 -


ページ : 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15 16 17 18 19 20 21 22 23 24 25
     26 27 28 29 30 31 32 33 34 35 36 37 38 39 40 41 42 43 44 45 46 47 48
     49 50 51 52 53 
54 55 56 57 58 59 60 61 62 63 64 65
   
back