5.雑感コーナー 161-170 <前ページ> <次ページ>       280520~

雑感_170 夏休み見学会 8月分  平成30年8月25日
 今日は、いくつかの清掃工場で夏休み見学会がある。そのなかで、一番近くの墨田清掃工場に行ってみた。まず、説明ビデオを見てから見学者ルートを廻り、その都度質問と回答の時間がある。最後に煙突総選挙に投票して終わりだが、どうも残念なことが3つあった。

 説明ビデオが終わると、子供連れのお父さんから質問が出た。
「 燃やした後の灰は、葛飾清掃工場に送って、スラグにすると言ってましたが、スラグって
 なんですか。」
『 えーっと、砂です。道路の路盤材です。先ほど言ったように、これからはセメント化が主流に
 なります。』・・・・
どうやって焼却灰を水砕スラグ(砂)にするのか、肝心の説明が抜けている。
「 あ~っと、ありがとうございます。」・・・・
お父さんは納得できなかったようだ。 

 見学者コースの各ポイントには、プラント内部を見るための窓があり、その横で説明用のビデオが流れるようになっている。ところが、8ヶ所の見学ポイントの全てのモニターに調整中という紙が貼ってあり使用できない。そこで案内の職員に聞いてみた。
「 全部のモニターが調整中なの?」
『 平成12年に東京都から引き継いだままなので、音声に東京都が出てきたり、収集車に東京都の
 マークが入っていて、使えないんです。』
※1
「 ほ~っ、なるほど。でもそれって、そうとう前だよね。」・・・・
平成11年度まで収集車に付いていた
  マークはイチョウで、東京都のロゴマーク※2ではない。

「 それなら、一組バージョンを作れば、良いじゃないの?」
『 予算が~っ。』ということだった。

 最後は煙突総選挙だった。説明をしてくれたお礼も兼ねて墨田工場に1票入れようと思っていたが、その前にひとつ質問をした。
「 煙突エレベーターは、まだ現役ですか。」
『 うん、(?_?) 』
「 工場建設当時の工事用エレベーターを残したもので、完全手動式のラック アンド ピニオン式
 のエレベーターだけど。もうないかも。」
『 煙突エレベーターですか???』
 超高層の煙突ではエレベーターは保全の上で不可欠な設備になる。水平煙道と煙突の接続部から煙突の外筒内を見れば、煙突の筒身(とうしん)、臭突
※3、鉄骨むき出しのエレベータシャフト、そして階段が頂部まで続いているのが分かる。耐用年数が来てエレベーターとして使用できないとしてもシャフトは煙突の躯体の一部になってる。煙突を解体しない限り残っているはずだ。これの有無も分からないというのは頂けない。煙突総選挙は、ほかの工場に投票することになった。

 ※1 雑感_155 で取り上げた「排除の論理」の亡霊が残っているようだ。
 ※2 アルファベットのTを図案化した緑色のロゴマーク、一方、清掃局のシンボルマークは、中央に切れ込みの
    あるイチョウ(銀杏)の葉だ。
 ※3 活性炭脱臭した後の空気(多少臭気は残る)を大気拡散させるための煙突状の筒を臭突という。


雑感_169 緩衝地帯
  平成30年8月22日
 お盆休みに託(かこつ)けて、東京二十三区清掃一部事務組合(以下、清掃一組)のサイトのチェックをだいぶサボってしまった。今日見ると、新着情報に「 8月17日 区民の皆様へ 第43回豊島清掃工場運営協議会資料を掲載しました NEW 」とある。この手の資料で見るところは、区民の声対応状況になる。

 運協資料に載るような案件について豊島は、渋谷とともに住民からの苦情が少ない工場だった。同様に渋谷工場の運協資料もチェックした。平成30年3月13日開催、第36回渋谷清掃工場運営協議会資料が一組サイトにまだ残っていた。これを見ると、区民の声対応状況(平成29 年9 月~平成30 年2 月)は「該当なし」となっているが、この表現はあまり適切ではない。区民の声に該当するかしないかという(工場側の)判断が入ってしまうからだ。本当に何も無いなら豊島工場のように単純に「なし」とすればいい。
 さらに渋谷工場では、区民の声を申立月日、申立人、申立内容及び対応内容と表記するようになっている。申立とは、『〔公の機関などに対して〕自己の意見や希望を強く主張する。特にとりあげて強く言う。「判定に異議を申し立てる」 (学研 大国語辞典)』という意味だ。区民の声には馴染まない表現だ。この表記は、工場長
※1の権限で簡単に変更できるが、配慮が足りないようだ。これも豊島工場のようにあっさりした表記で十分だろう。

 前置きが長くなった。豊島工場と渋谷工場の地理的な立地条件には共通点がある。
豊島工場は、西側をJR埼京線と東武東上線、南側をJR山手線、東側を首都高速5号池袋線に囲まれた三角地帯に立地する。一方、渋谷工場は西側をJR山手線、東側を東急東横線が円弧を描き、北側は八幡通りが走り、さらに猿楽橋がJRを横断するために高架になっている。つまり、この鉄道と道路で囲まれた比較的小さな扇型の中に工場が建っている。

 これら2工場の周辺には、清掃事業に十分な理解があり、工場に起因する(と住民が判断した)環境問題についても寛容であったり、黙許してくれる人だけが住んでいる訳ではないだろう。ところで、アニメの進撃の巨人
※2がNHKで放映されている。これらの工場では、周囲を囲む高架の鉄道や道路が壁とまでは言わないが、緩衝地帯になっているのかもしれない

 ※1 業界では、「こうばちょう」ということもよくあった。
 ※2 進撃の巨人 Season3  NHK総合 毎週月曜 午前0時35分放送 けっこう面白く、録画予約している。


雑感_168 お盆休み 
 平成30年8月9日
 毎年旧盆の時期は、清掃工場
※1に立入検査に行くことが、下水道局の水質規制の習わしになっていた。立入検査は、班ごとに年間の件数が決められていた。旧盆の時期は、中小・零細の工場(事業場)は休みのことが多く、採水できない。そこで、この時期は休業のない清掃工場に行くことが多かった。万一違反値が出ても、すぐに対応してくれる事業場は、事後処理が楽なので安心して立入検査に行くことができた。有害物質を扱い、大量の下水を排除※2する事業所は「有害・大量」の事業場に分類され、年間3回の立入検査をする内規があった。ただし、環境報告書の提出をもって1回減ずることができた。今も、これらの習わしが続いているか分からない。

 ※1 清掃工場は、「水質汚濁防止法に規定する特定施設 71の3 一般廃棄物処理施設(廃棄物の処理及び清掃に
    関する法律(昭和45年法律第137号)第8条第1項に規定するものをいう。)である焼却施設」にあたる。
    また、ダイ特法にも該当する施設がある。
 ※2 下水は、放流とか排出とは言わず、排除という。 下水道法 (昭和三十三年法律第七十九号)
    第十二条の二 特定施設を設置する工場又は事業場から下水を排除して公共下水道を使用する者は、政令で
           定める場合を除き、その水質が当該公共下水道への排出口において政令で定める基準に適合
           しない下水を排除してはならない。


雑感_167 立ち上げ失敗?
 
 平成30年8月2日
 東京二十三区清掃一部事務組合のホームページの新着コーナーに「 7月30日 区民の皆様へ 清掃工場等の維持管理状況を更新しました 」とある。こんな数字の羅列を見る区民は、いないと思っているのか、6月の有明清掃工場の維持管理状況データに異常値と変な説明が平気で載っている。
連続測定器の測定結果 平成30年6月(PDF:125KB)(平成30年7月掲載)から当該部分だけをコピペして z_167.pdf として書き出した。

 この維持管理状況(6月1日から30日までの総括した記録)から経過を推測してみる。1号炉は定期点検補修中だ。2号炉のこの間の焼却量は合計で75.68tであることから考えて、2号炉はオーバーホールが終了し、立ち上げ直後に事故
※1に至ったようだ。安全弁が吹く前に、重警報が中央制御室に鳴り響いていたはずだ。これに対して、DCS※2 にどのように手動介入したか分からないが、結局手動介入は失敗し安全弁が吹くわけだが、この時、蒸気を逃がす轟音がしたはずだ。

 維持管理状況記録では、「 過熱器出口安全弁から蒸気が噴き出したことで蒸発量が低下した。それに伴い、蒸発量制御が働いてごみが過剰供給となり、過剰燃焼となったことが原因である。バーナ着火等の対応により一酸化炭素濃度は正常な濃度に改善されたが、その後、蒸発量の低下により炉の運転は困難と判断し、焼却炉を立ち下げた。」と続く。

 安全弁の作動だとしても蒸発量制御が働いて、ごみの供給量は増加するだろう。しかし、供給過剰にならないようにフィーダーストロークを調節するなど手動介入するのがオペレータの役目のはずだ。次の「過剰燃焼」という言葉も変だ。また、安全弁の吹き止まり圧がいくつだったのかも分からない。マルチン炉は逆送式の単段燃焼で、乾燥・主燃・後燃の3段式のストーカ炉と比べて、炉がコンパクトな分、炉自体の蓄熱量は少なく蒸気量発生量は暴れやすい特性がある。

 ごみ供給量が過剰になると相対的に1次空気量が不足し、CO濃度が急上昇する。これに対応するため、1次空気量を急に増やしたり、バーナーを焚いたりすると今度は、また蒸気発生量が急上昇するという具合に、どんどん暴れる幅が大きくなる。最後は反動でストーカ上のごみが燃え尽きた状態になる。これを業過用語で「枯れる」という。枯れ始めたら適切に対応できないと炉停止に至る。当時の運転マンは、この「枯れる(枯らしてしまうこと)」と「タービントリップ」を運転マンの恥だと思っていた。また、そうならないように、懸命に努力していた。

 同工場の運転操作が委託化されたのは平成18年だ
※3。同工場の環境報告書によると、運転管理受託者は同工場の技術係長の下に就いている。重大事故や緊急時の判断は技術係長が下すと思われるが、係長が同工場の運転係経験者だとしても、もう12年は同工場の実際の運転操作に携わっていないわけで、正確な状況分析と適切な判断ができたかどうかは分からない※4

 ※1 平均的な投入量は 約8t/hr なので、ごみ投入開始から10時間ほど後に事故になる。敢えて事故と表現する。
    スーパーヒータの安全弁が吹いたのだ。これは重大事故であるにもかかわらず、その原因に言及していない
    のも適当ではない。
 ※2 Digital Control Systemの略。DCSの上をACC(Automatic Combustion Control)が走る。同工場の竣工
    当時の自動制御モードは次の5つだった。(その後のプラント制御コンピュータの更新やプログラムの変更が
    あるはずで、現在と同じか分からない。)
     モード0:炉温制御、炉の立ち上げ、立ち下げに使用
     モード1:焼却量制御
     モード2:蒸発量制御
     モード3:CO(一酸化炭素濃度)制御
     モード4:アドバンストモード(Advanced mode)。特に、これを指してAACC( Advanced Automatic
          Combustion control )ともいった。
     AACCは、蒸気量は安定し、ある程度の焼却量が稼げて、なおかつCO濃度は低いという、まさにアドバンス
    なモードだったが、頻繁な手動介入なしには3時間の連続運転もできなかった。未完成だった。重工さんと顔
    を合わせると、いつも議論になったが、メーカーの誇り(驕り?)のためか工場職員の言うことを聞いてく
    れなかった。そこで、書き始めたのが「続やさしいゴミ焼き入門(有明工場編)」だった。意外にも重工の
    現場責任者らの反響が一番大きかった。「そうだったんですね。次の号は、いつ出ます。また拝見します。」
    と納得してくれた。これ以降、対等に話ができるようになった。
 ※3 清掃一組の経営計画(平成27年2月)による。

 ※4 技術職には職種にかかわらず、ボイラ技師2級を取得することを勧める。技術訓練センターの支援が不可欠だ。


雑感_166 被災地支援
  平成30年7月30日
 東京二十三区清掃一部事務組合(以下、清掃一組)のホームページ(以下、HP)を見ると、この頃は、23区との連携というフレーズを多く見かけるようになった。連携とは、「互いに連絡をとり合って物事を行うこと<広辞苑>」である。
 唐突だが、平成30年7月豪雨
※1への 各区の対応状況 をまとめてみた(平成30年7月29日現在)※3。緊急事態だからこそ普段の準備や心構えが見えてしまう。これを見ると他の自治体の緊急時における23区の支援の連携は無さそうだ。現地では、災害ごみが多量に発生して、その処理に困窮しているのはニュースなどで見るとおりだ。「連携」が、しばしば登場する清掃一組だが、同HPの新着情報一覧を見る限りでは、被災地支援の取り組みは確認できなかった(7月29日現在)。
 そんな中、清掃一組では、清掃事業国際協力室清掃事業国際協力課を設け、国際協力事業に取り組んでいるようだ。国際協力を否定するものではないが、国内での災害支援事業のほうが優先順位としては高いのではないだろうか。

 ※1 2018年(平成30年)6月28日から7月8日頃にかけて、西日本を中心に北海道や中部地方など全国的に広い範囲で
    記録された台風7号および梅雨前線等の影響による集中豪雨。7月9日に気象庁※2が命名した。<Wikipedia>
 ※2 今般の豪雨の名称について 気象庁
 ※3 ブラウザーの「このページ検索」機能をonにして、「平成30年7月豪雨」と入力しておく。そのまま、順次23
    各区のHPの新着情報一覧のページ(1か月分)を開くと「平成30年7月豪雨」に関する記事があればヒット
    して、そのページに飛ぶことができる。当該ページの記事のタイトルまたは1行目の文、及び掲載月日をExcel
    にコピペして一覧表を作成した。ヒットしなかった区は空欄のままである。人的支援(備考欄に赤字で表記)、
    義援金募集、その他と分けて一覧にした。参考に清掃一組と東京都の蘭も設けた。東京都と多摩の市町村及び
    島嶼との連携はできているようだが、東京都と清掃一組の連携はないようだ。



雑感_165 省力化と怠慢
  平成30年7月26日
 東京二十三区清掃一部事務組合(以下、清掃一組)のHPを週1回程度チェックしている。今日見ると新着情報のコーナーに 7月25日 区民の皆様へ 清掃一組だより第45号を掲載しました とあった。その中の「清掃一組議会が青森県八戸市内セメント工場現地視察を行いました」という記事に目が留まった。
 どこかで見たような内容だ。清掃一組だよりのページ内を「八戸」という単語で検索すると清掃一組だより第39号(平成28年7月19日発行)がヒットする。日付が違うだけで、45号は39号をコピペして一部順序を入れ替えて作ったようだ。Wordを二段書きに設定して、左側に「一組だより45号」を右側に「同39号」をコピペした。表現まで全く同じところにマーカーを入れ z_165.pdf
として書き出した。5分ほどの作業だ。
 議会事務局は、議員のお守(も)りをする組織だ。もし、今回の見学に事務局職員が同行していて、この内容だったら省力化のやり過ぎだろう。
 それでも、一組だよりに報告をするだけでも議会事務局は仕事をしている。一組だより39号で紹介された視察(平成28年4月21日、青森県八戸市内のセメント工場)に参加した一組議員の報告書は、一組のHPを調べた範囲では見つからなかった。公費で視察に行っているはずだ。もし区民にその報告をしていないとしたら、これは怠慢だろう。
 猛暑だけでも大変なのに、真面目にやっている職員の意欲まで削がれそうで心配になる。


雑感_164 管路収集システム 
  平成30年7月23日
 今回は、雑感_162の続きになる。臨海清掃工場(仮称)開設準備室に、主要図面集が届くと設備や装置の設計思想まで読み取るために穴が開くほど図面集を見ていた。そんな中、管路収集システムには違和感があった。当時は、ごみの真空輸送
※1(システム)といわれていたが、どうにも理解ができないことが多々あった。

 当時、不燃ごみを焼却する大田第二清掃工場では、不燃ごみ
※2に起因するトラブルが多発していたにもかかわらず、可燃ごみと不燃ごみの混合収集を前提とした管路収集システムが採用されていることだ。曜日や時間帯を指定することで、分別できないことはないが、収集したごみの貯留施設が複数あるわけではなく、排出先はごみバンカーひとつだけだ。これでは分別の意味がない。
また、当時調べた範囲では、先行して管路収集システムを採用、運営していた自治体の一部では、施設のトラブルや運転経費の問題やごみ分別に対応できないことから、すでに管路収集システムの廃止を考えていたようだ
※3。先行する管路収集の諸課題を解決できる見通しのないまま、これを導入するのは、どうも気が進まなかった。

 そんなことを調べていると、管路収集システムは鈴木知事の「 臨海副都心には清掃車を走らせない。」という鶴の一声で決まったという噂が聞こえて来た。業界のかなり上の方からの話なので、信ぴょう性がありそうだ。バブル時代
※4で知事も箱物行政に走っていた時期だ。
 工事は進み管路収集システムも含めて、有明清掃工場は平成7年12月に竣工する。管路収集システムの運転に何回か立ち会ったが、共同溝から専用溝を経て工場建屋に入って来る管路から、ガンガンとひどく大きな騒音がする。混合収集なので、ビンや缶が管内壁にぶつかる音が収集プラント全体に反響していた。これを続けては、ダグタイル鋳鉄管も堪らないと思った。

 稼働したころは利用者は少なかった。台場地区のビルに入る飲食店が中心で、当然残飯も入ってきたが、これが管路の閉塞の引き金になった。中華の脂っこい料理や、餡かけに弱かったようだ。中華のとろみが管の内壁に付着すると、そこに紙類などが付着し大きくなっていったらしい。閉塞解除用のポリピグ
※5が用意されていたが、あまり効果がなく、点検孔から作業員が入って解除作業に当たった。内径600mmの管だが、ひどく困難な作業だったようだ。幹部職員が飲食店を廻り、残飯の投入は止めてほしいと頼んでいた。

 その後、ごみの分別は進み、管路収集に適したごみだけを収集するようになるが、資源(ごみ)や管路不適ごみ(不燃物)などを収集する清掃車が臨海副都心を走るようになった
※6。ごみの管路収集は時代に合わなくなっていった。
 臨海副都心を所管する役所は、東京都港湾局だ。「 臨海副都心まちづくりガイドライン 」には管路収集の利用が謳われている。今後は、所管する役所や関連団体、および管路収集システムのユーザーと協議をして、ゆっくりと廃止に向けて進んでいくことを提案したい。今、意思決定したとしても相手のあることだ。廃止に至るまでに十年以上かかるだろう。そのころには、管路収集システムも寿命を迎えているはずだ。

 ※1 工学的には、大気圧よりも低い状態を真空という。 JIS Z 8126-1 : 1999 真空技術−用語−第 1 部:一般用
    語 では、「通常の大気圧より低い圧力の気体で満たされた空間の状態。」と定義される。 三菱重工・環境エ
    ジニアリング(株)では、今も、ごみ真空輸送装置の名称が使われている。
 ※2 当時のごみ分別は、紙類や厨芥などの可燃ごみ と プラスチックやびん、缶などの不燃ごみ及び粗大ごみの3
    種類だった。
 ※3 各地の管路収集システムの設置と廃止の時期  
    ・横浜市 みなとみらい21地区(MM21) 1991年(平成3年)~2018年(平成30年)3月
     みなとみらい21地区における廃棄物処理管路収集事業の終了について
    ・多摩ニュータウン 八王子、町田、多摩及び稲城の4市 1983年(昭和58年)~2005年
    ・つくば市(当時桜村) 1983年(昭和58年)~2009年(平成21年) など
 ※4 日本における安定成長期の1980年代後半から1990年代初頭の好況期のこと。バブル期とも言う。1986年(昭
    和61年)12月から1991年(平成3年)2月までのバブル景気(第11循環の拡張局面)の時期。<Wikipedia>
 ※5 配管清掃用の器具。配管に砲弾型のピグ(pig:子豚の意味)を入れ、流体によって押し出すことで配管内を
    クリーニングする。 実物が見学者用にダグタイル鋳鉄の単管の隣に置かれていた。
 ※6 資源とごみの分け方出し方 台場地区用 家庭版


雑感_163 適困(てきこん)   
平成30年7月20日
 適正処理困難物を略して適困という。業界用語だ。本来は、『廃棄物の処理及び清掃に関する法律第六条の三の規定に基づく一般廃棄物の指定について 公布日:平成6年6月20日 衛環197号 に基づき、家庭等から排出される一般廃棄物のうち市町村が有する技術、設備ではその適正な処理を行うことが困難なものとして環境大臣が指定した廃棄物である
※1。』
一般廃棄物のうち、次のものが指定されている。
 ① 廃ゴムタイヤ(自動車用のものに限る。)
 ② 廃テレビ受像機(二五型以上の大きさのものに限る。)
 ③ 廃電気冷蔵庫(二五〇リットル以上の内容積を有するものに限る。)
 ④ 廃スプリングマットレス
 自治体によっては条例で独自に品名を指定し、処理業者を紹介している市
※2もある。
ちなみに廃棄物ではないが、会社などでトンがって
※3いて協調性に欠ける人を「あいつは、適困だから・・・。」ということもある。

 ※1 一般廃棄物となる前の製品、容器等の製造、加工、販売等を行う事業者の協力を得て処理を行うことが適当で
    あるとの認識のもと、平成3年10月に改正された廃棄物処理法に新たに設けられた。
 ※2 さいたま市  一般家庭から排出され、市で処理できない適正処理困難物の処理について  
 ※3 尖がる。読み方:とんがる。意味: 穏やかでない態度で相手につっかかる事。
    同じ表記の「尖る」(とがる)の俗語。



雑感_162 延命化
   平成30年7月16日、17日加筆
 臨海清掃工場(仮称)開設準備室は、平成5年4月1日に旧都庁第三庁舎
※1において、事務職3名、機械職1名、電気職1名、化学職2名の合計7名で発足した。事務所に指定された20メートル四方ほどのフロアには、床に黒電話が1台あるだけだった。まず始めの仕事は、実家※2に行って様々な事務用品を貰ってくることだった。秋には、プレハブの現場事務所を立ち上げて工場長を迎え、有明清掃工場という正式な名称をもって廨※3発足となった。

 東京二十三区清掃一部事務組合(以下、清掃一組)のHPの新着情報に「 7月13日 区民の皆様へ 平成30年度第1回「 区民との意見交換会 」開催結果(意見交換の内容)について掲載しました」とある。その中の「 清掃工場の延命化について(PDF:3,207KB)」というpdf版の電子紙芝居をチェックした。8ページの下のノートを転記する。
『 工場ごとに延命化の効果が見込まれるかを検討をします。工場の現状を踏まえたうえで、建て替えた場合と延命化をした場合のコストの比較と、建物の耐用年数を加味して総合的に評価しました。さらに、この結果を基に延命化の効果がある工場の組み合わせを作成し、評価していくことで、最終的な延命化対象工場を決めました。』として、もっとも建設年次の古い有明清掃工場を例にそれ以降の説明を展開している。

 延命化に要するコストと耐用年数の延びを評価の基準に置いているが、個々の工場が建設された背景や(歴史的)経緯は考慮されていない。経緯を少し紹介して議論を深めてみたい。
 有明清掃工場は平成3年4月に着工し、平成6年6月に竣工するが、当時は「 管路収集システムを除く一部竣工 」といわれた。工期は3年3か月間ではなく、世界都市博覧会
※4の中止※6の影響をもろに受け、すべての工事は中止された。中止から2か月後、工事は再開されるが、竣工予定日の先延ばしは許されず、最終段階の工事は、やっつけ仕事になってしまう。例えば、一部竣工後、大雨に祟(たた)られるが、4階の正面玄関から事務室に続く廊下の天井は雨漏りで染みだらけになり、壁紙も剥がれ落ち、廊下のカーペットに水たまりができた。これは、すぐに復旧され大屋根の再度の防水工事も施工されるが、その数日後の雨で、また雨漏りの被害が出てしまい現場代理人は頭を抱えてしまった※8

 建屋は、一部の建築家が芸術家を気取っていたバブルの時代の設計で、機能を追及した結果の造形ではなく、海だからフロートといった安易なイメージ先行の設計だった。そのため、細かく区切られた部屋が多く使い勝手は悪かった。また、窓の清掃にも苦労したことは雑感_091で紹介したとおりだ。また、管路収集システムに場所をとられてしまうため、建屋の大きさの割には、各設備のメンテナンススペースが少なく、保守性はよくない。特に公害防止設備に関して、その傾向が強く感心しない。 空調の外気取入口は建屋の南側の外壁に切られていた。Googleマップの3D表示で見ても変わりないようだ。すぐ隣に国道357号線が走っている。さらに、首都高湾岸線もある。車の渋滞状況と風向き(南風)によっては、排気ガスが入ってくることがあり、あまり健康的でない空調だった。
また、煙突も装飾過剰だ。結晶化ガラスの外壁も煙突時計
※9も必然性がない。有明清掃工場の特徴は、臨海副都心の廃棄物を収集する管路収集システムにあるが、この問題点は別途取り上げる。

 清掃一組は、時間軸も組み込んで延命化の検討ができる人材を養成してきただろうか。これは、時間の流れの中に自分たちの立ち位置をしっかりと見定める作業でもある。
有明清掃工場の建屋は、バブル時代の置き土産だ。面倒を見ながら、そのままプラントの寿命まで使用して、すべてを更新することを薦めたい。

 ※1 東京都千代田区丸の内3丁目8-1 1975年1月竣工、地上15階、地下3階。屋上にヘリポートがあり、当時は
    都庁の防災拠点のひとつだった。 現在は、丸の内警察署 が仮庁舎として使用している。
 ※2 もとの職場の意味。O工場からテーブルタップ6本と大量のフラットファイルを貰って来た。また、自宅からノ
    ートパソコンと小型プリンターを提供した。また、係長と一緒に旧江戸川工場へ事務机と椅子を貰いに行った。
    旧江戸川工場は稼働を停止し、解体前だったので、好きなだけ持っていけといわれた。。
 ※3 廨 : 読み方:かい  {名詞}役所。「 公廨 ( コウカイ )( 役所 ) のこと。
 ※4 東京臨海副都心で1996年(平成8年)3月24日から10月13日まで開催される予定であった博覧会。通称:世界
    都市博、都市博。主催団体は財団法人東京フロンティア協会(会長・平岩外四)。当時の鈴木俊一※5都知事
    の強い後押しがあったといわれる。
 ※5 鈴木俊一(すずき しゅんいち)第9代~第12代 都知事 在職期間4期(1979年4月23日~1995年4月22日)
    知事当選後は、革新の美濃部都政が残した巨額の累積赤字を短期間で解消。東京湾臨海副都心の建設や都庁の
    新宿移転に力を注いだ。全国知事会長も務め、4選を果たしたものの、バブル崩壊による都財政の悪化、臨海
    副都心開発の遅れなどひずみが目立ち、不本意なまま引退した。(1991年02月05日) 【時事通信社】
 ※6 都議会の「世界都市博開催に関する特別委員会」は1995年5月16日に「都市博開催決議」を可決した。続いて
    5月23日、都議会・本会議において「都市博開催決議」が可決されるが、都市博中止を掲げて当選した青島都知
    事※7は中止を決行した。
 ※7 青島 幸男(あおしま ゆきお、1932年〈昭和7年〉7月17日 ~2006年〈平成18年〉12月20日)日本の作家、
    作詞家、タレント、俳優、放送作家、映画監督、政治家。参議院議員(5期)、第二院クラブ代表(初代・第5
    代)、東京都知事(第13代)などを歴任。
 ※8 T建設と重工のJVの名誉のために、付け加えると適切な設計と予定どおりの施工期間があれば、同JVは
    大変いい仕事をしていることを2代目の葛飾清掃工場で経験した。ちなみに同JVは東京タワーを建設したこと
    でも有名だ。
 ※9 当初の設計では、ビッグベンに倣った2針式の時計だった。しかし、万が一台風などで針が飛んだら、巨大な
    槍になり兼ねないという危惧から、現在の読み方に解説が必要な時計になったという。設計変更に関与した当人
    から聞いた話だ。


雑感_161 定刻主義 と今日は体制
   平成30年7月10日、11日加筆
 決められた終業時刻に退庁または退社することを「定刻主義」
※1といった。
一方、今日は、早く帰りたい。遅くならないようにしたいと思いつつ、終電になってしまうような状況を「 今日は体制 」
※2といった。読み方は「きょうわ たいせい」である。
猛暑の時期は、定刻主義を信奉したい※3

 ※1 ネット上のexcite翻訳とinfoseek翻訳のサイトでは、ともに「 Appointed time principles 」と翻訳した。
    Google翻訳は Civil engineering と訳したが、ひどい誤訳だ。これは土木工学だ。(平成30年7月10日現在)
    そこで、「 今日は、定刻に帰りたい。」という一文をそれぞれの翻訳サイトで英訳してみた。
    Google翻訳 
 I want to return home on schedule today.
    InfoSee翻訳  I want to return on schedule today.
    excite翻訳   I'd like to return on time today.
    on time は「定刻に」のほかに「就業時間、勤務時間」という意味もある(デジタル大辞泉)。そこで、勤務中は
    しっかりやり、定時になれば さっくりと帰るという意味で on time 主義 はどうだろう。
 ※2 「こんにちは たいせい」と読むと意味が通じない。

 ※3 働き方改革とは、「今日は体制」を駆逐し、定刻主義を増やす作業かもしれない。


                    - 17 -


ページ : 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15 16 17 18 19 20 21 22 23 24 25
    26 27 28 29 30 31 32 33 34 35 36 37 38 39 40 41 42 43 44 45 46 47 48
    49 50 51 52 53 54 55 56 57 58 59 60 61 62 63 64


    
back