5.雑感コーナー 261-270 <前ページ> <次ページ> 280520~
雑感_270 麒麟が来る 令和 2年 1月23(木)
録画しておいたNHKの大河ドラマ「麒麟が来る※1」の第1回を見た。まず、内容よりも、これが戦国時代※2かと思うほどのカラフルな衣装に目が行ってしまった。
1月22日の朝日新聞の記事には、『・・・登場人物が色鮮やかな衣装をまとっていることで話題となった。NHKのドラマ部門の担当者は22日の記者会見で「基本的には考証に基づいて、きらびやかというか、原色の色使いの衣装にしている。」と強調した。・・・』となっている。
TVの画面は派手目に設定されている。そこで、パソコンモニター※3でドラマの冒頭を見て、色合いを確認してみた。TV画面ほどではないが、やはり彩度※4が高すぎるようだ。
記事では、「 原色の色使い・・・」となっているが、当時は草木染※5の時代だ。むしろ、原色は出にくいはずだ。どこまで時代考証をしているのだろう。草木染の布を使っているのだろうか。
染料化学は専門ではないが、15世紀では化学染料は発明されていないことくらいは分かる。化学染料の歴史は、マラリアの特効薬のキニーネを合成する過程で、偶然に紫色の染料※6が発見されたことから始まった。という程度のことは理解している。
※1 麒麟が来る:2020年(令和2年)1月19日から放送されているNHK大河ドラマ第59作。 麒麟の出現は、賢人
が生まれる予兆とされる。世のお父さんたちが、この名を冠したビールを飲むのは、賢い子どもを期待して
のことかもしれない。
※2 日本の歴史において、15世紀末から16世紀末にかけて戦乱が頻発した時代区分。
※3 写真を趣味にしているので、正確な色の再現性を保つため、パソコンモニターは定期的にハードウェアキャ
リブレーション(SpyderX Pro 5.4 使用)を実施している。TV画面よりも忠実な色彩が再現できる。
※4 彩度(saturation)とは、色の三属性(色相・明度・彩度)の一つで、色みの強さや、あざやかさの度合い
をいう。色みが明瞭な色は彩度が高く、くすんだ色は彩度が低くなる。このサイトのカラーチャートが分か
イメージを掴みやすい。
※5 草木染:植物から染料を取り出し、糸や布を染めること。その方法は、このサイトが分かりやすい。
※6 モーブ (Mauve) は、1856年にウィリアム・パーキンが発見した世界初の合成染料である。モーベイン
(Mauveine)、アニリンパープルと呼ばれることもある。紫色の色素であり、アニリン染料に属する。
モーブはフランス語のアオイを意味する語から名づけられた。<Wikipedia>
雑感_269 WEB巡回ソフト 令和 2年 1月18(土)
WEB巡回ソフト※1は、効率的なインターネット検索には必須のツールだろう。
昨日、ウェブ巡回ソフトを走らせると、数件ヒットした。中には 東京エコサービス株式会社 のサイトもあった。簡単に内容を紹介しておく。
同社のサイトの 新着情報に 2020/01/15 練馬管理事務所を開設しました。とあり、所在地は
練馬区谷原6-10-11 練馬清掃工場内 4階会議室 となっている。
第29回 練馬清掃工場運営協議会の配布資料「 練馬清掃工場の業務一部委託について※2 」のとおり、令和2年4月1日から練馬清掃工場の運転を受託する準備だろう。
※1 WEB巡回ソフトには、フリーソフトの WWWC を使用している。予め登録したサイトを自動で検索し、ページ
の更新があったサイトだけをピックアップしてくれる。有益な新着情報があるかもしれない。清掃・一組関連の
ホルダーには、更新されたら見ておいた方がいいサイトを30件ほど登録しているが、このソフトを走らせると
更新があったサイトだけを数秒でピックアップできる。
※2 練馬清掃工場の業務一部委託について
雑感_268 白色トレイ 令和 2年 1月17(金) 18日(土) 脚注 追記
清掃一組のサイトの新着情報に、1月15日 令和元年度ごみ量(速報値)が出ました とある。
まず本篇ではなく、そのページ下欄の【参考】平成30年度清掃事業年報(リサイクル編)の閲覧〈特別区清掃リサイクル主管課長会資料〉(PDF:357KB)※1からチェックすることにした。
スクロールしながら全体をぱらぱらと見た。すると5ページの「 3-2 ステーション(集積所)回収 ・ 拠点回収実績」に目が留まった。プラスチック製容器包装類の収集実績では、年間数千トン※2の区が10区ある。一方、10t未満※3のところも6区ある。
区によって容リ法への取組が、どうしてこんなに異なるのだろう。プラスチック製容器包装類として収集できないプラスチック類は、燃やすごみになる。例えば、荒川区の公式HPの
ごみ・資源の正しい分け方、出し方 のページには、「プラマーク」という言葉自体が載っていない。プラスチック製容器・包装類は、燃やすごみに出すように指導している。こんな状況では、ごみの総量が減るはずがないだろう。
次に、個々の区の状況を見ることにした。住んでいる葛飾区からチェックすると「あれっ?!」
と思ってしまった。白色トレイの蘭が空欄になっている。同表の脚注には、『 注)1「 うち白色
トレイ 」については、白色トレイのみを回収または集計をしている区のみ回収実績を計上しています。』となっているが、地元区では白色トレイを専用ネットで分別収集し※4、資源化施設等※5に送っている。処理費用に係わることだ。当然、白色トレイの重量を把握しているだろ。すると区が清掃一組にトレイの処理実績を報告していないのか?。集計にミスがあるのか?。疑義がある場合、清掃一組は個々のデータや分別・収集方法を各区に再確認しているのだろうか?※6。
さて、私の出した白色トレイはどこに行ってしまったのだろう。この表を作成するには、各区のごみや資源の分別・収集方法や事情を把握していることが必須だが、熟知した職員が担当しているのだろうか?。その他の数値についても、結果に十分な信頼性があるのだろうか?。
※1 リンク切れの場合は、ここをクリック。
※2 最高5,089t 表の単位はkgだが、桁が多くなるのでt単位とした。
※3 最低0.4t
※4 葛飾区 資源の出し方 ペットボトル・食品トレイ(発泡スチロール製)
※5 葛飾区の資源の流れ
※6 平成30年度版 清掃事業年報(東京23区)の編集・発行は、清掃一組の総務事業調整課なので、その別冊も清掃
一組が編集していると思っていた。別冊の奥付を見ると編集・発行:特別区清掃リサイクル主管課長会 リサイ
クル分科会 リサイクル統計作業・検討部会とあり、カッコ書きで(台東区 環境清掃部 清掃リサイクル課)TEL
03(5246)1291となっている。これは台東区で編集などの事務をしたようだ。平成29年度を調べると(品川区
品川区清掃事務所 リサイクル推進係)TEL 03(3490)7098となっている。平成28年度は(新宿区 ごみ減量リ
サイクル課)TEL 03(5273)3318 だ。各区が持ち回りで作業を担当している。これでは、単純な集計だけの
事務作業になり、疑義が生じても突っ込んだ照会などはむずかしいだろう。(1月18日 追記)
雑感_267 2020年版 ごみれぽ23 令和 2年 1月12(日)
月に1回くらいは特別区協議会※1のサイトを見ることにしている。トップページの更新情報のコーナーに「 2020年1月10日 区政会館だより最新号(令和2年1月号)を掲載しました。」とある。その中で、清掃一組が担当する12、13ページの記事「
エネルギーの地産地消に取り組んでいます(PDF:408KB)※2」を見ることにした。
内容は、電力の自己託送制度の紹介だ。記事の担当・文責は、施設管理部技術課となっている。これは雑感_250で取り上げたので、ここでは触れない。
気になったのは、同たよりの13ページ下の『 23区のごみの中間処理に関する情報は「ごみれぽ23」で!』という囲み記事の方だ。「 ごみれぽ23を毎年12月中旬に発行しています。」として2020年版のごみれぽ23の表紙の写真が載っている。
灰溶融の停止や全面的は主灰のコンクリート化について2020年版ごみれぽ23では、どう紹介されているのかと思い、清掃一組のサイトをチェックしたが、まだ、2019年版だった(令和2年1月11日現在)。この囲み記事を担当しているのは、清掃一組の広報だろう。清掃一組のお知らせよりも先に特別区協議会のたよりに出すのは、協議会に忖度しているようで、どうも感じが悪い。
※1 公益財団法人 特別区協議会 : 特別区(東京23区)の自治の発展を目的として設立された公益財団法人
※2 リンク切れの場合は、ここをクリック。
雑感_266 事業系一廃 令和 2年 1月8日(水)
雑感_265 に関して、事業系有料ごみ処理券※1が貼られていない「ごみ」をどうやって事業系一廃と判断したのか、という主旨の質問をもらった。今回は、これに答えておきたい。
判断のポイントは3つある。
① 同一性
家庭から出る「燃やすごみ」を考えてみる。まず、ごみ出しに使う袋だが、スーパーやコンビニなどでもらったポリ袋(大きさは数種類あり、店名も入っている)、新聞店がくれる半透明のポリ袋、百円ショップでも売られているごみ袋と種類も大きさも多種多様だ。一方、事業者が使用するごみ袋は、ある程度大きく単一のポリ袋のことが多い。スーパーの袋では間に合わないだろう。
次に中身の話になる。燃やすごみに出される家庭ごみは、使用済みのテッシュなどの紙類、汚れたプラスチック容器、厨芥などで、自分の家のごみ箱を想像すればすぐ分かるだろう。一方、事業系一廃の場合、その仕事に関連する廃棄物なので種類が限定される。つまり、事業者が出すごみは、ある程度大きい規格のごみ袋で、中身は類似したものになることが多い。
② 大 量
①のようごみ袋でも1つだけでは、事業系有料ごみ処理券の添付がなければ判断できない。しかし、同じような袋が10個、20個と集積所にまとめて積んであれば判断できるだろう。
③ 経 験
決まったコースはないが、毎週3回ほどウォーキングに行く。すると職業病の後遺症から、
「ごみ集積所」に目が行ってしまう。現場を見ると、その市区町村の分別方法と住民の理解と協力のレベルがある程度分かる。違和感があるときは、写真を撮ってしまうこともある。
この3つの視点から事業系一廃と判断した。事業系一廃の排出指導はやったことがないが、たぶん間違いないだろう※2。
※1 事業系有料ごみ処理券 写真(例)、ごみ処理券は区ごとに発行される。
※2 派遣職員時代に、環境局廃対部産廃指導課の規制指導係の下請けで、感染性医療廃棄物の排出や処理に関して
都内の200床以上の病院や関東と近県の廃棄物処理施設をまわった。3年間の行脚は、よい経験になった。
雑感_265 日曜収集 令和 2年 1月 5日(日)
今日は、日曜日だが燃やすごみの収集がある。近所のおばちゃんたちも助かると言っていた。
収集が、だいぶフレンドリーになってきた。当然、ごみを受け入れる清掃工場の負担が増すことだろう※1。7時少し前にごみ袋を3つ持って、ごみ出しに行くと有料シールは貼られていないが、事業系一廃にしか見えない大量のごみに出されている※2。区の担当だが、事業者への指導の方はもうひとつのようだ。これをしっかりしないと、一廃は減らないだろう。
※1 清掃一組では、清掃工場の搬入受付等の業務が委託されているので、出来るサービスなのかもしれない。
※2 事業系一廃の出し方
雑感_264 ごみ文化 令和 2年 1月 3日(金)
かつて、不倫は文化だ※1と言った俳優がいたが、この手の文化を語るには持ち合わせがない。
廃棄物に関する蘊蓄(うんちく)や、ごみの話なら多少の蓄積がある。
ごみの文化?という向きもあるかと思うが、何の色気もない「ごみ」にも文化的な側面がある。
後追いだが、社会情勢に応じた廃棄物法制の変遷の調査研究や各産業の環境に対する取組みの経緯などだ。また、庶民の暮らしと「ごみ」の係わりを示すモノや記録などもあるだろう。
例えば、上野不忍池の畔の下町風俗資料館※2には、東京市が15区だった大正時代の下町の街並みが再現されている。実際に使われていた木製のごみ箱※3も触ってみることができる。これなどは、ごみの歴史と文化、さらに大袈裟い言えば文明を同時に体験できる貴重な資料だろう。
ごみ文化※4を語るには、ごみに関する幅広い知識と豊富な経験のほかに、これらに色々な思いを加わえて、熟成するための時間が不可欠だろう。
2年前までは、清掃一組のある検討会の外部委員を務めていたこともあり、今でも現場の声が聞こえてくる。すると気分的には現役に近い感じで、どうも現場が気になってしまい、熟成に要する時間はとれそうもない。まだ、ごみ文化を語るのは早いようだ。
※1 1996年10月、ある女優との関係をスクープされた際、「文化や芸術といったものが不倫という恋愛から生まれ
ることもある。」と語ったという。しかし、スポーツ新聞が付けた『不倫は文化』という見出しだけが、独り
歩きしたものともいわれる。
※2 台東区立下町風俗資料館 〒110-0007 東京都台東区上野公園2番1号
※3 明治33年に制定された「汚物掃除法」では、「塵芥箱(じんかいばこ)」という名称になっている。
※4 文化(culture):人間が、その精神の働きによって地上に作り出した、有形・無形のものすべてで、学習によって
伝承してゆくもの。特に、その物質的所産を「文明」と言うのに対して、その精神的所産を言うことが多い。
<学研 スーパー国語辞典>
雑感_263 千歳清掃工場だより第44号ほか 令和 元年12月27日(金)
年末にかけて、清掃一組のサイトには沢山の新着情報がアップされている。前回見た12月21日以降今朝までに16本あるようだ。とても全部には目を通せない。まだ、年末の小掃除も残っている。
今日の夜は、地元町会の夜回りの当番だ。そこで、「 12月25日 千歳清掃工場だより第44号及び環境報告書2019を掲載しました」という記事だけをチェックすることにした。
① 千歳清掃工場だより第44号※1について
たよりの後の方に、新工場長の挨拶が載っている。令和元年6月26日付で工場長の異動があったようだ。雑感_261で取り上げた工場長の玉突き人事のひとつだろう。これだけでは、何が原因で何処が結果かは、分からない。
② 千歳清掃工場環境報告書2019※2について
良いことばかりを並べ立てる環境報告書ではなく、住民からのクレームも紹介し、適切に対応していることを示すなど、密度の高い情報を提供している。良くまとまった報告書だ※3。
気になる点もあった。2ページの工場の組織で、職員数を「令和元年12月現在、工場長を含む45名の職員と20名の委託職員で運営しています。」と紹介している点だ。わざわざ時期を限定して職員数を示している。これは近い将来、職員数が変わる(削減になる)ことを前提にした表現かもしれない。
※1 千歳清掃工場だより第44号(令和元年12月6日)(PDF:777KB)リンク切れの場合は、ここをクリック。
※2 千歳清掃工場環境報告書2019(PDF:1,951KB)リンク切れの場合は、ここをクリック。
※3 説得に当たって、長所だけを強調する方法を片面説得という。短所も混ぜて紹介し判断を相手に委ねつつ、
納得を得る方法を両面説得という。
雑感_262 第41回全都清研究・事例発表会 令和 元年12月25日(水)
公益社団法人 全国都市清掃会議(略称:全都清)のサイトをチェックすることにした。トップページに 第41回全国都市清掃研究・事例発表会(2019.11.26更新)のお知らせが載っている。
その日程及びプログラムを見ると、II – 3. 焼却とエネルギー回収の部門に「 70. 都市ごみ焼却炉における過熱器管表面処理材等の耐久性実証試験」というテーマで清掃一組の発表がある。
その要旨をそのまま引用する。
『 近年、当組合清掃工場のボイラ設備において、過熱器管の急速な腐食減肉が進行し、新替え補修に至る事例が発生している。過熱器では、ばいじんが引き起こす熱交換率低下の対策として、スートブロワを運転しているが、ドレンや蒸気が直接当たる箇所では、スケールの脱落と再生が繰り返されて、急速な減肉につながることがある。過熱器管の急減肉対策として、管の表面に溶射や肉盛溶接の処理を施し、その保護効果を検証するとともに、耐熱鋳鋼製のプロテクタの耐久性調査を行ったので報告する。』
スーパーヒーターの腐食減肉の現状と対策についての報告のようだ。これは、必要な研究だが、「ドレンアタック」は、原因のひとつで、「 溶射、プロテクタ」などは対症療法だろう。もっと根本的な対策にも目を向けた方がいいかもしれない。例えば、雑感_158、181、233
などで指摘したが、このところ燃焼室温度が高くなりすぎている。これでは高温腐食が避けられない。清掃一組のサイトにアップされた維持管理状況報告では、1時間値で最高1,321℃という数値を見たことがあるが、燃焼管理が上手くいっていないようだ。まず、高温腐食を避けるために、炉温を適切に保つことが不可欠だ。適切な燃焼管理が求められる。
これをしないと、昔話だが、次の例のようになってしまうかもしれない。
下水道局の水再生センターでは、発生した下水汚泥を脱水して流動床炉などで焼却処理している。実際に運転しているのは孫請けの会社※1で話がひどく遠かった。某水再生センターに勤務していた頃、焼却炉で度々トラブル※2があった。センター長から「 おまえ、清掃出身だろ、行って指導して来い。」と言われ、直接中央制御室に行くこともあった。そんなこともあり、まったく担当外だが、流動床炉のオーバーホールの話を聴いたことがある。当時、委託監理の担当者は一人しかいなかった。電気保安担当係長(略して、電保担:でんぽたん)といった。
『 スーパーヒーターは、もう消耗品だよ。2年か3年で全交換さ。』
「 もったいないですね。孫請けさんの運転管理が・・・・。所掌外なので、これ以上は・・・・。」※3
『 あ~っ。』
※1 下請けの仕事を,さらに別のものが引き受けてすること。また,それをするもの。
※2 ひどい不完全燃焼のため、洗煙排水からシアンが出ることがあった。その排水が下水の入流水に混ざるため、
これを処理する活性汚泥の Kr(酸素利用速度係数。単位時間に単位重量の活性汚泥によって利用される酸素
量をmg/g・hr で表す。)が低下することもあった。
※3 その後、どうなっているのか分からないが、こうした経験が本格的に燃焼管理を勉強するきっかけになった。
やさしいごみ焼き入門シリーズは、その結果のひとつになる。
雑感_261 渋谷清掃工場だより第37号ほか1件 令和 元年12月20日(金)12/21 加筆
12月に入って、清掃一組のサイトにアップされる新着情報が急に増えた。今日(7:30現在)で13件ある※1。どれも、内容を見ていないので雑感では取り上げていない。これから全部拝見するのも大変なので、
「12月12日 渋谷清掃工場だより第37号を掲載しました」 と
「12月17日 第29回練馬清掃工場運営協議会資料を掲載しました」の2件を拝見した。
① 渋谷清掃工場だより第37号※2について
新工場長の挨拶から始まっている。
『 令和元年6月26日付けで、渋谷清掃工場長に着任しました川崎 明(かわさき あきら)です。』
となっている。
「またか、」と思った。念のために 渋谷清掃工場だより第36号※3を見ると
『 平成31年4月1日付けで、渋谷清掃工場長に着任しました下田 晃也(しもだ てるや)です。』
と新工場長の挨拶が載っている。
3ケ月しないうちに工場長が交代しているが、何か事故か病気か?。このところ清掃一組の工場では、工場長の交代がひどく早い。事故や病気が多いとも思えない。人事上の問題かもしれない。
② 第29回練馬清掃工場運営協議会資料 について
添付資料が6本あるが、例によって最後の 練馬清掃工場の業務一部委託について(資料6)(PDF:98KB)※4 から見ることにした。
令和2年4月1日から、同工場の運転係の業務を東京エコサービス(株)に委託するらしい。運転係が6名体制だとすると4係あるので24名の削減ということになる。また、技術係の受付搬入業務等の委託で5、6名の削減というところか。効率的な行政運営を図るためと書かれている。
人や人の持つ技術や技能を切っていくことが、効率化だと思っているようだ。ほかの清掃工場はどうなのだろう。
12月21日(土)追記
改めて、チェックすると第29回練馬清掃工場運営協議会資料の添付資料が5本になっている。
(資料6)が繰り上げになり(資料5)となっていた。下記、脚注の※4のリンク場所は、別にあるので影響はない。
※1 ちなみに、新着情報一覧で数えると10月は5件だった。
※2 渋谷清掃工場だより第37号 リンク切れの場合は、ここをクリック
※3 渋谷清掃工場だより第36号 リンク切れの場合は、ここをクリック
※4 練馬清掃工場の業務一部委託について(資料6)(PDF:98KB) リンク切れの場合は、ここをクリック
- 27 -