5.雑感コーナー 401-410 <前ページ> <次ページ>       280520~

雑感_410 不燃ごみの収集休止  令和 3年 8月16日(月) 
 猛暑の時期は、昼食後、(テレビをつけたまま)ソファーで20~30分ほど昼寝をする。すると
「 台東区の清掃事務所で、新型コロナウィルス感染症のクラスターが発生し、不燃ごみの収集を取りやめた 」という ニュース が聞こえてきた。
 台東区のサイトを開けてみた。いきないりトップページの 不燃ごみの収集休止(pdf 177kB)の大きな文字が目に飛び込んでくる。【ご注意】燃やさないごみ(不燃ごみ)の収集休止についてというお知らせを pdf形式(1,197KB)にして貼っておく。
 今のところ、不燃ごみだけで影響は少ないものの市民生活に支障が出始めたということだろう。
濃厚接触者については、保健所からの連絡待ちだという。もしも、可燃ごみの収集にも影響が出ると、同区の公衆衛生状態の悪化を招くことになるかもしれない。これは、他人事ではない。


雑感_409 オリンピック(その3)  令和 3年 8月15日(日) 8月16日 脚注※4追加
 東京オリンピック2020が終わって一週間経つ。オリンピックの評価が各方面から色々と出ているところだ。スポーツに関連する評価は専門のサイトに任せるとして、ここでは公衆衛生上の影響を中心に考察する

 NHKの特設サイト「新型コロナウイルス感染症」からデータをダウンロードし、6月以降の全国の感染者の日変化をグラフ化した。 感染者数を青い縦棒で示した。オレンジ色の折れ線は7日間の移動平均になる。グラフにはオリンピックの開催期間(7月23日~8月8日)を書き込んだ。 また、新型コロナウイルスの平均潜伏期間(約5日間)
※1の遅れを持った期間(発症が予測される時期)を赤い矢印で書き込んだ。

 感染から新型コロナウィルス感染症と判定されるまでの経過は、大ざっぱに 感染 → 潜伏期間(平均5日間)→ 発症(発熱、セキ、倦怠感等)→ PCR検査受診 → 陽性判定 となるだろう。ここで、初めて患者としてカウントされるわけだ。発症から判定まで少なくとも2~3日は掛かるとすると感染から判定まで平均で7~8日程度は掛かる計算だ。
 すると赤い点線の期間は、7月23日に8日間を加算した、7月31日からとすべきだが、ソフトボールとサッカーの1次リーグは、開催に先立ち7月21日から始まっていることを考えると、赤い点線の開始位置は大間違いではなさそうだ。一部の政治家※4や評論家は外国人選手の感染が少ないことから、バブル方式
※2は機能し感染は抑えられたとしているが、お門違いだろう。重要なことは、日本の公衆衛生状態の悪化を防ぐことだ。外人選手からの感染拡大だけを意味するものではない。7月下旬からの移動平均の急上昇と東京オリンピック開催は、無関係とはいえないだろう。

 オリンピックに関連して一つ間違いないことがある。自国開催でのメダルの大量取得や、それに伴う国民の盛り上り・高揚感に期待して政権浮揚を目指していた政治家もいたようだ。しかし、世論調査(8月13日)では、内閣支持率は29.0%であり現内閣の発足後最低になっている
※3

 ※1 感染症クイック・リファレンス 新型コロナウイルス感染症(COVID-19) 日本感染症学会
 ※2  新型コロナウイルス感染症(COVID-19)感染拡大防止策の一。国際的なスポーツ大会で、選手や運営関係者を
    隔離し、外部と接触させない方式。<goo辞書>
 ※3 内閣支持、横ばい29% コロナ対応「評価せず」 世論調査 2021年08月13日 時事ドットコム 
 ※4 NHK政治マガジン(2021年8月10日) 



雑感_408 第36回大田清掃工場運営協議会資料  令和 3年 8月12日(木)
 外出自粛要請に加え猛暑が続き、なかなか外に出られない日々が続く。定例チェックには1日早いが、清掃一組のサイトを見ることにした。トップページのお知らせや新着情報に、NEWの文字が並んでいる。また新たに新型コロナウィルス感染者が出たようだ。
 今回は、その中から新着情報「 8月11日 第36回大田清掃工場運営協議会資料を掲載しました 」の添付資料
※1を拝見することにした。資料は例によって数字の羅列だ。説明がなければ一般の人には、十分に理解できないかもしれない。書面開催で十分な理解が得られているのか心配になる。

 この手の資料を見るときのコツは、力を入れずにボワーンと見ることにある。基本的な数字が頭に入っていれば大体分かる※2。たまに「うんっ?」と思うところがある。今回は、20ページと21ページのごみ性状調査結果に目がとまった。この2ページをPDF 編集ツールで切出し、Excel にコンバートして一覧表にまとめ、z_408.pdf(132KB)として出力した。15分もあればできる。

 この表で、新大田清掃工場(以下、新工場)と大田第一清掃工場(以下、第一工場)との結果を比べると、第一工場に搬入された ごみ のプラスチック類の数値が、だいぶ低いことが分かる。また、不燃物のパーセンテージも少なめで、優等生的なごみ質になっている。
 再稼働間もない第一工場では、まだ一回しか工場搬入ごみ性状調査が行われていないが
※3、ごみ分析は午前と午後に、それぞれサンプリングをしているはずだ。それなりに信頼性はあるだろう。
新工場と第一工場では、ごみの収集区域が違うのかもしれない。清掃一組のサイト内を検索したが、それぞれの工場のごみ収集区域は分からなかった。

 調査機関は、ユーロフィン日本環境株式会社となっているが、これはユーロフィン
※4の系列会社だ。資本力に物を言わせて商売敵(しょうばいがたき)や関連会社を吸収合併することで大きくなってきた会社だ。過去に、ごみ分析を担当してきた会社も吸収されてしまったようだ。看板が変わってもごみ分析のノウハウは残っているだろう。ところで、新型コロナウィルス感染症に関して、最も危険な作業は、この ごみ分析 かもしれない。とにかく、袋に入っているモノは、すべて出さなければならない。その後の縮分、分類、秤量もすべて手作業だからだ。業者には、十二分な保護具の着用を義務付け、しっかりチェックするとともに、危険作業手当等を支給することも必要だろう。

 ※1 リンク切れの場合は、ここをクリック
 ※2 まだアルツハイマー型認知症には、なっていないようだ。
 ※3 竣工後の性能検査時にも実施しているはずだ。これも含めると2回目ということになる。
 ※4 ユーロフィン(フランス語: Eurofins Scientific SE)は、食品や環境試料等の分析、環境コンサルタント事業など
    を行う企業グループ。多数のグループ企業を傘下に持つが、グローバル本社はルクセンブルクに置かれている。
    従業員数は約3万5千人。44ヶ国・400か所の研究所で事業を行い、2017年度の売上高は34.4億ユーロであった。
     <Wikipedia>



雑感_407 バイオハザードⅡ  令和 3年 8月 7日(土)
 今回のテーマは映画バイオハザードの続編が出るというお話ではなく、雑感_289で取り上げた生物学的危機が、一般廃棄物処理行政のなかでも急激に拡大する恐れがあることを取り上げる。

まず、NHKのNewsWebをもとに政府判断の変化を示す。(記事の冒頭を引用)
“重症患者やリスク高い人以外 自宅療養基本に体制整備” 首相
「 新型コロナウイルスの医療提供体制をめぐり、菅総理大臣は、関係閣僚会議で、重症患者や重症
 化リスクの高い人には、必要な病床を確保するとともに、それ以外の人は、自宅療養を基本とし
 症状が悪化すれば、すぐに入院できる体制を整備する考えを示しました。」
 2021年8月2日 19時06分

これには各方面から強い反対の声が出された。
“自宅療養を基本 病床確保する必要 理解を” 田村厚労相
「 重症患者などを除き、自宅療養を基本とするとした政府の方針をめぐり、田村厚生労働大臣
 は、衆議院厚生労働委員会で、感染状況が急激に悪化する中、重症化リスクの高い患者などに
 対応するため病床を確保する必要があるとして、対応に理解を求めました。」
 2021年8月4日 15時46分

田村厚生労働大臣は、衆議院厚生労働委員会で防戦一方だった。紆余曲折があった。
コロナ “中等症以上の人は原則入院” 政府が方針を明確化
「 新型コロナウイルスの感染者の入院をめぐり、政府は、中等症以上の人は原則入院とするとい
 う方針を明確化しました。」 2021年8月6日 18時45分

 明確化といっているが、今後、東京など感染者急増地域にあっては中等症以上で、入院が必要な患者以外は自宅療養が基本とされた。最終的には医師の判断によるというが、自宅療養者が急増することが予測される。何しろ、東京では毎日4000人以上の感染者がでる。その多くは、軽症、中等症Ⅰの範疇になり、自宅療養だ。

 この政府判断は、廃棄物処理行政にも大きな影響を与えるだろう。具体的には次のようになる。
コロナウイルス感染症の患者Aが入院している場合は、当人から直接・間接的に排出されたゴミは、感染性医療廃棄物扱いとなる。許認可を受けた収集運搬業者や処理業者が処分を担当する。この場合、清掃一組の工場に感染性廃棄物が搬入されることはない。
 ただし、同じ患者Aであっても自宅療養となった場合は、排出されたゴミは、一廃(可燃ごみ、資源、不燃物など)となり、区が収集し、可燃ごみは清掃一組の清掃工場に搬入される。
今よりも多くの感染性廃棄物
(患者が鼻をかんだ後のティッシュは、感染性廃棄物になる。)が混入したゴミを収集する作業員や中間処理に当たる職員の危険性は急激に増大することになる。雑感_289の危惧が当たってしまったことになる。

 ところで、環境公社に派遣された3年間は、環境局の廃対部産廃指導課
※1の下請を担当した。都内の医療機関から発生する感染性医療廃棄物を中間処理する施設に、だいぶ通った。それらの施設は、それぞれ江東区海の森2丁目※2、品川区八潮3丁目※3、国立市泉2丁目※4にあった。少し遠いが福島県いわき市錦町にも大きな施設※5があった。

 感染性廃棄物の焼却処理に関して、都から業の許可
※6を受けている業者は少ない※7。産業廃棄物処理業者情報の検索 (外部サイト)で、「業の区分:特別管理処分」、「取り扱う産業廃棄物:感染性廃棄物」と入力・検索すると、本日現在7社がヒットする。

 清掃一組の幹部は、東京の医療廃棄物(業界用語で医廃
※8という)を処理する現場を見たことがあるだろうか。今後の清掃事業の感染対策を考えるためにも、一廃と医廃の処理の違いを実際に見ておくのは有意義なことだろう。どこかの施設を見学することを勧めたい。さらに、今後、感染性廃棄物が大量に清掃工場に搬入されると工場のあり方、対応するため設備やその仕様などで、建設部隊にも話が及ぶかもしれない。今の時代、医廃処理にも十分な関心をもってもらいたい。

 ※1 当時は、この部署に異動になっただけで「やくざな仕事に手を染めたな。」と冗談を言われてしまうような業務
    があるところだった。その下請で、もっとヤバいことをやっていた。
 ※2 J&T 環境株式会社 東京臨海エコクリーン(バーチカル炉) かつて東京電力(株)が設立した東京臨海リサイ
    クルパワー株式会社(TRPと略した)。 2019年4月1日に、JFE環境株式会社と東京臨海リサイクルパワー株式
    会社は合併し、J&T 環境株式会社となった。
 ※3 (株)シンシア シンシア品川R・Cセンター(キルン。ストーカ式+表面溶融)
 ※4 (株)リスト(傾斜回転炉)
 ※5 (株)クレハ環境(クレ環と略す。クレラップで知られる呉羽化学の系列) ウェステックいわき(キルン炉、
    湿式EPもある。)同社の積替保管(業界用語で保積:ホヅミ)施設で、医廃を10tトラックに積み替えるので、
    それに便乗すれば常磐自動車道に乗って簡単に行くことができた。
 ※6 業の許可:廃棄物処理法上、廃棄物の処理を業として行おうとする者は、当該業を行おうとする区域を管轄する
    市町村長又は都道府県知事等の許可を受けなければならない(廃棄物処理法第7条第1項・第6項及び第14条第
    1項・第6項)。 これを業(ぎょう)の許可という。
 ※7 東京都産業廃棄物処理業者検索 環境局の 産業廃棄物処理業者情報の検索 (外部サイト)
 ※8 「いはい」を漢字変換すると「位牌」となってしまう。これもユーザー辞書に医廃で登録している。


     
雑感_406 ワクチン接種  令和 3年 8月 4日(水)
 このところ、清掃一組でも新型コロナウィルス感染者が急増しているようだ。職員へのワクチン接種は進んでいるだろうか。安心して接種が受けられるような配慮があるだろうか。大規模で効率的な仕組みなど
※1を準備しているだろうか。ちなみに東京都では職員が接種に行く場合は「職免扱い」になる。また、副反応が出て仕事に行けない場合などは「事故扱い」になる。

 ※1 飯田橋の本庁ならば、職域接種※2もできるだろう。さらに、やる気があれば、特別区協議会※3や特人厚※4
    リーダーシップをとって、東京区政会館に入居する団体を対象に職域接種をすることも可能だろう。
 ※2 職域接種に関するお知らせ 厚生労働省  職域接種説明資料[PDF:3MB]
 ※3 特別区(東京23区)の自治の発展を目的として設立された公益財団法人。東京区政会館の家主でもある。
 ※4 特人厚(特別区人事・厚生事務組合):東京23区(特別区)が共同で処理する事務を行う特別地方公共団体。



雑感_405 濃厚接触者  令和 3年 7月30日(金)
 外出自粛ということもあって一週間が早い。もう清掃一組サイトの定例チェックの日になって
しまった。トップページのお知らせに、新型コロナウイルス感染者の発生について(7月29日) とあった。そのままコピペする。

                                更新日:2021年7月29日
 新型コロナウイルス感染者の発生について
 令和3年7月28日(水曜日)、当組合清掃工場の職員1名(50代)が新型コロナウイルス感染症
 に感染していることが判明しました。当該職員は、区民と接する職務には従事しておりません。
 なお、現在のところ清掃工場の操業への影響はなく、通常どおり業務を行っています。

 人権尊重・個人情報保護について
 当該者及びご家族の人権尊重・個人情報保護に特段のご理解とご配慮をお願いします。

と相変わらず、素っ気ないお知らせだ。7月26日のお知らせでも、2つの工場で当組合職員2名が感染していることが判明しましたとなっている。このところ清掃一組でも感染者の発生が多いようだが、相変わらず濃厚接触者※1についての記述はない。

 保健所から濃厚接触者と判定された場合、PCR検査が陰性でも14日間の健康観察が必要になり、期間中の外出はできなくなる。 濃厚接触者が出た場合は、感染者の休業も含めて、業務に大きな支障を来すことになるだろう。この意味で、濃厚接触者にも大きな関心があるはずだが、清掃一組サイトには、何の記載もない。該当者なしなら「なし」に越したことはない。そう書けばいい。

 試しに、特別区協議会 のトップページの東京23区横断検索に、「職員の新型コロナウイルス感染について」というフレーズを入力・検索すると関連記事が多数ヒットする。 ちなみに、今日、検索結果の一番上にあった 中央区の7月28日現在の記事 にリンクを貼っておく。プライバシーに配慮しつつもかなり詳しい内容になっている。濃厚接触者の有無もある。感染者に対して十分にケアしていることが分かり、安心できる内容だろう。ほかの区も、ほぼ同様の書式と内容だった。

 清掃一組設立直後には、『 23区と同等に 』というフレーズが叫ばれた時期がある。同等ならいいかと思っていたが、いつのまにか同等ではなく、それ以下になってしまった※2。もし、同等なら区の様式と内容を参考にできるだろう。

 ※1 濃厚接触者について分かりやすい資料を検索した。すると日本公衆衛生学会濃厚接触者となった方へ と題する
    資料があった。
 ※2 
特に職員の扱いについて、そう思えることが多かった。


雑感_404 第67回光が丘清掃工場運営協議会  令和 3年 7月29日(木)
 昨日は、全国で9576人の新型コロナウイルスの感染が確認され、過去最多を更新した。東京都でも、過去最多を更新する3177人の感染を発表した。外出自粛の声が一層強くなった。

 清掃一組のサイトチェックには1日早いが、見ることにした。 トップページのお知らせや新着情報にNEWの文字が沢山並んでいる。今回は、この中から 7月26日 第67回光が丘清掃工場運営協議会資料を掲載しました
※1を拝見することにした。 別添資料※2が5本掲載されている。 この中の
塩酸漏えいとその対応について(PDF:61KB)に着目した。 読んでいくと「うんっ?」と思ってしまうことが多々ある。

1.公表の整合性
 竣工間もない光が丘(工)の塩酸の漏洩事故に関しては、雑感_378と同_382で取り上げた
※3
どちらの事故報告も施設管理部技術課の名(責任)で、一組サイトに公表された。
ところが、詳しい原因と対策を記載した事故報告(その3)は、ごく一部の人しか参加できない運協の場において開示され、一組サイトでの公表も運協資料の一部になっている。どうも公表の方法に整合性がない。

2.建設部隊の責任
 事故報告(その3)では、『 原因について 塩酸漏えいの原因は、光が丘清掃工場建て替え工事の請負者が、誤った現場施工図面を作成し、当組合が塩酸配管で使用を認めていた配管材料と異なるものを使用したことによるものです。そのため、塩酸により配管に腐食・破孔が生じて漏えいしました。』となっている。
 もちろん事故は、プラントメーカーの瑕疵によるものだ。その瑕疵担保責任において現状復帰及びハード・ソフト面での防止対策がとられるだろう。ただし、誤った現場施工図面とはいえ、図面には一組担当者の承認欄があり、担当者の印影があるはずだ。もう押印という行為はなくなっているかもしれないが、一組担当者の承認行為がなければ、その工事は着工できない。また、竣工検査でも見逃されたのだろう。承認も竣工検査も建設部隊の所掌だ。運協の場では、工場建設担当課長が説明していることから、一組内でも建設部隊の責任という認識なのだろう。

3.問われる総合力 
 今回の事故で個人的なミスを責める気は全くない。組織で仕事をしているのだ。問題があれば組織の力でカバーすればいい。そのための組織だ。
 工場の竣工・引き渡し後は、(直営かどうか分からないが)運転担当が毎日点検をしているはずだ。事故報告(その3)によれば、不適切な配管材料が使用されていたとなっている。過去に見てきた範囲では、薬剤の配管材料には、あるメーカーのHIPV管
※4が使われることがほとんどだった。あの青黒い配管だ。見れば、すぐに分かる※5。不適切な配管材料とは何か。報告に腐食とあることから、薬液と接触する部分に金属材料が使われていたのだろう。配管系統に不適切な部材が混在すれば分かるだろう。素人ではないのだから。
 もちろん薬液用のモーター弁や電磁弁などは金属製だが、薬液と接触する部分は塩ビ製または、テフロンもしくはテフロンライニングされた部材になる。フランジの接続も耐薬品性のあるテフロンゴムパッキンを挟むのがお約束だ。調査というほどのことも無く、見るだけで分かるだろう。

4.続く地盤沈下
 おそらく、運転担当の日常点検が十分に機能していなかったのだろう。一組設立以来、技術力の低下が問題になっているが、これはもうプロ集団とは呼べないかもしれない。
 ひどく驚いた時に、「たまげた」と言うことがある。この漢字表記は「魂消た」になる。魂が消えてしまうほどの事態を意味するようだ。今回の事故報告には、たまげた。

 ※1 リンク切れの場合は、ここをクリック。第67回光が丘清掃工場運営協議会資料 (PDF:110KB)
 ※2 今後の運営協議会について(PDF:33KB)
     操業状況について(PDF:849KB)
     環境調査結果について(PDF:732KB)
     建替工事中の試運転結果について(PDF:60KB)
     塩酸漏えいとその対応について(PDF:61KB)
 ※3 便宜上以後、雑感_378で取り上げた 光が丘清掃工場における塩酸の漏えいとその対応について(PDF:92KB)
    を事故報告(その1)、同_382で取り上げた
     光が丘清掃工場における塩酸の漏えいとその対応について(PDF:92KB)を事故報告(その2)とする。
     今回、運協の中で説明のあった 塩酸漏えいとその対応について(PDF:61KB)を事故報告(その3)とする。
 ※4 製品紹介 塩ビ管 
 ※5 全く新しい材料や工法が開発・導入されていれば話は変わるが、上記サイトは現役のようだ。



雑感_403 内覧会  令和 3年 7月23日(金) 7月25日 脚注※2追記
1.区政会館だより
 例によってWeb巡回ソフトを走らせると特別区協議会にUPのマークがついた。さっそくクリックすると更新情報に「7月12日 区政会館だより最新号(令和3年7月号)を掲載しました」とある。 今回は、この中16,17ページの 光が丘清掃工場がしゅん工しました!(PDF:858KB)
※1 という分冊を拝見した。内容的には、ほぼ適切なようだ。ただ、少し違和感があった。
 光が丘清掃工場(以下、光が丘(工)とする。)の運営協議会のメンバーには、区議会議員の席が多数あった。現在も席は確保されているだろう。区議を対象にした工場竣工のイベントや光が丘(工)の運協でのお披露目なしに、区政館だよりに工場竣工の記事を出すのは難しいだろうと思った。

2.区議の報告
 まずGoogle から、光が丘(工)の竣工に関するイベントと区議の活動報告の両方に関係するような内容を検索した。すると練馬区議員のサイトが2件ヒットした。
一つは、7月9日付の政治活動報告 建て替え完了。光が丘清掃工場見学しました。
もう一つは、同じく7月9日の記事で リニューアルした光が丘清掃工場に行ってきました という区政報告だ。2つの活動報告によると、7月7日に練馬区議会議員を対象とした内覧会※2があり、これに参加したことが分かる。一組サイトには、この内覧会の記事はない。

3.運協でのお披露目
 次に、清掃一組のサイト内検索欄に「光が丘清掃工場運営協議会」と入力すると、いきなり 第66回光が丘清掃工場運営協議会を開催しました NEW 更新日:2021年7月16日 というページ
※3がヒットした。ただし、光が丘(工)のページ等にはリンクが張られていない(本日現在)ので、こういう検索をしないと見られないページになっている。
 他工場では、書面開催を謳いながら光が丘(工)では、7月12日に対面形式で運協が開催されていたことになる。具体的な資料は添付されていないが、議題の最後に「 5)工場内の案内」とあることから工場長が運協メンバーを案内して工場見学をしたようだ。
 
4.ダブルスタンダード
 予想どおり区議対象の内覧会と運協での「お披露目」が事前にあり、その手続きを踏んでから区政会館だよりで公表したようだ。清掃一組サイトの 光が丘(工)のページ には、『 現在、工場見学は行っておりません。』となっている(7月23日現在)。また、上記区政会館だより(令和3年7月号)の最後にも『 新型コロナウイルス感染症拡大防止のため、清掃工場の見学を中止しておりますが、見学が再開された際には新しくなった「光が丘清掃工場」にぜひお越しください。職員一同お待ちしております。』となっている。
 ところが、区議については内覧会、運協のメンバーについては、対面開催・工場案内という特別扱いだ。どうもダブルスタンダードのようで感じが悪い。
 また、区議のひとりは、そのサイト内で「 見学当日は文京区、板橋区の一部、中野区、新宿区の一部の可燃ごみが搬入されていました。建設費は約350億円(旧工場の建設費は約105億5千万円)も掛かっている。」と何やら恩着せがましく言っている。しかし、光が丘清掃工場は直接的に練馬区の予算で建替えられたのではなく、使われたのは清掃一組の予算だ。一組予算に占める23区の分担金は42.2%
※4になる。そんな中で、練馬区議員にだけ内覧会があったことを知ったら、上記の区の議員はどう思うだろう。
 清掃一組には行政運営に当たって、さらに公平性と配慮が求められる。また、光が丘(工)は同区の下請機関ではない。一組として忖度する必要もないはずだ。

 ※1 リンク切れの場合はここをクリック。光が丘清掃工場がしゅん工しました!(PDF:858KB)
 ※2 議員対象の内覧会なら、まず一組の議員を考慮すべきだろう。形だけだが、清掃一組も地方自治体で議会があり
    議員がいる。もっと重要なことがある。現在の光が丘(工)があるのは、初代の光が丘からの諸先輩方の努力が
    あってのことだ。その諸先輩方への感謝とお披露目を兼ねた内覧会(代表者のみ出席)があってもいいだろう。
    技術や技能の職員をどんどん削減してきた一組では、そんなことは思いもよらないかもしれない。
 ※3 リンク切れの場合はここをクリック。ハードコピー
 ※4 令和3年度予算のあらまし 令和3年2月 東京二十三区清掃一部事務組合



雑感_402 副反応  令和 3年 7月21日(水)
7月19日(月)
 2回目の新型コロナウイルスのワクチン接種を大手町の合同庁舎で受けた。予約は17時30分からだったので、少し早めに行った。モデルナワクチンの摂取そのものは、特に問題なく、接種後の待機時間の15分も含め35分ほどで終了した。
 帰りは通勤時間帯で混雑するが、電車1本で帰れる。1回目の接種では、何の副反応も無かったが今回は最寄りの駅に着く頃になると、つり革を握っていられないくらいに左腕が痛む。ほかの副反応も心配だ。自炊はやめて、おにぎりとサンドイッチなどをコンビニで買って帰宅した。サンドイッチで夕食を軽く済ませ、シャワーを浴びて早めに寝ることにした。

7月20日(火)
 午前3時頃、全身の痛みで目が覚めた。特に両腕の付け根や鼠径部のリンパ節の辺りが、ちょっと腫れている。また、熱っぽい。体温を測ると36.7℃だった。平熱が低めの35°台なので、ちょっと厳しい。また接種した左腕は、前腕まで痛くなっている。
 接種会場でもらったパンフレットの注意事項をもう一度読んだ。「一時的に発熱や痛みなどがみられることがある。」となっている。副反応発生時の連絡先も載っている
※1。念のために、この番号をスマホに登録した。発熱や筋肉痛がある時は、とりあえず鎮痛剤を飲んで様子を見るのがいいとNHKで放送していたことを思い出した※2。鎮痛剤を多めの水で飲んで30分ほどすると痛みが和らいて、なんとか寝ることができた。
 朝5時半に目が覚めたが、やはり手足のつけ根が痛む。動きもぎこちない。 また、上顎の粘膜が腫れて痛む。副反応相談センターに電話をしようかとも思ったが、もう少し様子を見ることにした。朝食に、おにぎりをひとつ食べ、野菜ジュースを流し込んだ。
 救急箱の鎮痛剤が終わりだった。そこで、常備する総合感冒薬で代用することにした。風邪薬の主成分は、アセトアミノフェン
※3などの鎮痛解熱剤だ。また、30分ほどするといくらか楽になった。頑張って、可燃ごみを出しに行った。その後は、ソファで横になって録画しておいたテレビを見ることにした。10時のお茶の時間は、お中元で貰ったハーゲンダッツのアイスクリームにした。少し元気が出た。お昼近くになると手足の付け根の痛みや腫れが、だいぶ治まってきた。口蓋粘膜の腫れも引いてきた。

7月21日(水)
 今回、特に心配したのは、口の中の粘膜の腫れだった。もしも、ワクチンをきっかけに免疫機能が暴走して、スティーブンス・ジョンソン症候群
※4などになったら大変なことになる。これも免疫異常の一つで難病だ。程度の問題だが、2回目の接種の方が副反応が強く出る人が多いという。今回は、そうとうに参った。

 ※1 東京都新型コロナウイルスワクチン副反応相談センター 03-6258-5802 24時間対応
 ※2 NHK 首都圏ナビ ワクチン接種で発熱 どの解熱鎮痛剤が使える? 厚労省が明示
 ※3 おくすり110番 アセトアミノフェン
 ※4 難病情報センター  スティーヴンス・ジョンソン症候群



雑感_401 摩耗故障期?  令和 3年 7月14日(水)
 東京都は、今月12日から4回目となる(新型コロナウイルス感染症対策として)緊急事態宣言の期間に入った。都は都民に対して日中も含めた不要不急の外出と移動を自粛し、特に帰省や旅行などの都道府県をまたぐ移動は極力控えるよう求めている。

 また動きにくくなってしまった。定例チェックには2日早いが、清掃一組のサイトを見ることにした。新着情報に「 7月12日 第78回板橋清掃工場運営協議会資料
※1を掲載しました 」とあるので拝見することにした。

 パラパラと見ていると2ページ目の年間運転状況(焼却炉)の令和2年度実績に目がとまった。2号炉が3ヶ月以上故障停止している。「ボイラー水管から水漏れ」とあり、ほかにも故障停止が多数ある。停止期間が明記されているので稼働率
※2を計算した※3
 対象期間を令和2年度に限定すると2号炉の稼働率
※4は 67.9% と計算される。かなり低い値だ。板橋清掃工場は、平成14(2002)年11月に竣工している。現在まで19年近く稼働しているが、適切にメンテがされていれば、まだ、摩耗故障期には入っていないだろう。同様に1号炉の稼働率を計算すると 96.6% となる。偶発故障期としては妥当な数値だろう。

 一組サイトを検索したが、この故障の原因
※5と対策についての記述は見つからなかった。復旧に多くの時間と多大な費用も要している重大故障だ。透明性の高い開かれた組織を目指す清掃一組※6には、原因と恒久対策を開示することが求められる。

 ※1 リンク切れの場合は、ここをクリック。第78回板橋清掃工場運営協議会資料
 ※2 availability 要求された外部資源が用意されたと仮定したとき,アイテムが与えられた条件で,与えられた
    時点,又は期間中,要求機能を実行できる状態にある能力。 アベイラビリティの用語として可動率 又は 稼働率
     といわれることもある。 JIS Z8115-2000 デイペンダビリティ(信頼性)用語
 ※3 日数の計算は、面倒なのでExcelの日付関数による。
 ※4 稼働率(A)=MTBF/(MTBF+MTTR)
    MTBF:平均故障時間とは、機械システムや情報システムなどにおける信頼性(Reliability)をあらわす指標
        となる数値。Mean Time Between Failures
    MTTR:平均修復時間とは、あるシステムに障害が発生してから修復が完了するまでの時間の平均値のこと。
        Mean Time To Recovery
    A=U/(U+D)でも計算できる。
    U:UpTime 運転時間 
    D:DownTime 故障停止時間 オーバーホール、中間点検等意図した停止時間は含まない。本来、時間単位
    で計算するが、今回は日単位とした。
 ※5 原因により対策は大きく異なる。例えば、点食(ピッチング)による破孔ならば、ボイラ水中のわずかな溶存
    酸素が原因のことが多く、ボイラ水の管理(ボイラ外処理、ボイラ内処理)が問題になる。また、燃焼ガス中の
    飛灰はシリカを多く硬い。これが衝突する箇所には水管の減肉が起こりやすい。プロテクタを付ける必要がある。
 ※6 東京二十三区清掃一部事務組合 基本計画実施計画 令和3年2月 p.31
 


                    - 41 -


ページ : 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15 16 17 18 19 20 21 22 23 24 25
     26 27 28 29 30 31 32 33 34 35 36 37 38 39 40 41 42 43 44 45 46 47 48

     49 50 51 52 53 54 55 56 57 58 59 60 61 62 63 64 65 66 67 68 69 70 71

back