5.雑感コーナー 061-070 <前ページ> <次ページ>       280520~

雑感_070 今昔物語(その2)  平成28年12月13日
 続いて、光が丘工場の脱硝設備なども紹介しておきたい。
窒素酸化物(以下、NOx)の総量規制は、東京都特別区及び指定区域
※1の特定工場等において昭和57年11月30日から始まった※2。 昭和58年9月に竣工した光が丘工場には、NOx対策として触媒脱硝設備が電気集じん機(以下、EP)の後に設置されていた。

 脱硝設備では、アンモニア水ではなく液化アンモニア(ガス)を使用していた。50㎏高圧ガス容器10本をマニホールド管でつなでいた。これが2系統あり、ボンベ交換の際に開放する接続箇所は10カ所あった。納入業者には契約書で「受入設備への接続終了後、当該部分及び容器のバルブ部分の漏れチェックを行うこと。漏れチェックは、石鹸液など目視観察できる方法により行うこと。」と厳重に縛りをかけ、必ず、立ち会って点検をしていた。しかし、ガス漏れは完全には防げなかった。ある日の午前2時に、アンモニアが漏れたという電話が自宅にあり、工場までタクシーを飛ばしたことがあった。この時は系統切り替えバルブからの漏洩だった。
 
 脱硝設備に充てんされた触媒層は2段で、能力的にやや不足していた。それを補うため平成12年には尿素水による無触媒脱硝設備が増設されていた
※3。設備は簡単で40%尿素水を炉内に吹き込むための貯槽とポンプと配管からできていた。炉上部の高温域で尿素は分解し、発生したアンモニアガスとNOxが反応し、これを低減するしくみだ。尿素水は無臭・無色・透明で腐食性もないためハンドリングは良好だった。

 問題点もあった。炉内で発生したアンモニアガスの一部が排ガス温度の低下とともに塩化水素と反応し塩化アンモニウムのヒューム
※4ができる。文献※5によると、その生成温度は約200℃から始まり約160℃で約90%以上になっている。排ガスがEPの通過する温度は約250℃だ。この温度域では、固体の塩化アンモニウムはまだ生成せず、EPでは除去できない。排ガス温度の低下とともに生成した塩化アンモニウムの微細なヒュームは、洗煙装置では十分に除去できず、煙突から白煙が見えることがあった。 後年、EPのバグ化と脱硝設備の更新(触媒層を3段に増設)にともない無触媒脱硝は中止になる。

 ある時、尿素水の量がタンクの発注レベルまで下がったので、10トン発注した。指定した日時に到着したが、タンクローリーを見て驚いた。ベンツのローリーだった。普通、薬剤のローリーはあまりきれいではないが、これはピカピカに磨き上げられていた。特にダブルタイヤのアルミホイールが光っていた。尿素水をタンクに注入している間に運転手に聞いてみた。
「 おとうさん、この車、高いんでしょう?。」
『 日野なんかと比べて、そうでもないみたいだよ。会社の車だけど。』
「 そりゃー、個人じゃ、買えないねー。」
『 ハッハッハッー。』
そんな話をしていると、時々、車の下からプシュ、プシュ、とエアーを逃がすような音がする。
「 おとうさん、この音は何?」
『 あーっ、この車、エアサスなんだ。荷が軽くなると自動的に(空気)圧を調節するんだよ。』
「 おとうさん、自慢でしょ。」
『 ハッハッハッー。」
ベンツのタンクローリーを見たのは初めてだった。ときおり 、幹線道路添いのガソリンスタントで「尿素水あります」という看板を見かけると、この時のことを思い出す
※6

 ※1 武蔵野市、三鷹市、調布市、保谷市及び狛江市をさす。
 ※2 同日前から設置されている窒素酸化物に係るばい煙発生施設(同日前に設置の工事が着手されたものを含む。)
    を有する工場又は事業場については、総量規制基準は、昭和60年3月31日から適用する。
 ※3 手元にある清掃技法などの資料では、無触媒脱硝の詳細な仕様、設置時期などは分からない。
 ※4 fume 固体物質の蒸気の凝固や、気体での化学反応によって生じた固体粒子が空気中に浮遊する状態
 ※5 黄 仁姫ほか 国立環境研究所「無触媒脱硝方式+BF方式における塩化アンモニウムの生成・除去に関する
    研究」
 ※6 大型のディーゼルトラックやバスには、NOx対策として、尿素SCRシステム※7を搭載した車もある。
 ※7 排出ガス浄化技術の一つ 、SCR: Selective Catalytic Reduction の略、「選択(的)触媒還元」の意味。


雑感_069
 
今昔物語(その1)  平成28年12月10日
「東京都清掃事業百年史(以下、百年史)」に載っていない清掃工場の今昔物語
※1を紹介しておくのは、OBの役目かもしれない。百年史に掲載されていることは、読めば分かる。

 まず、建て替え中の光が丘工場から紹介しておきたい。工場は、アメリカ軍の家族宿舎のグラントハイツ(Grant Heights)跡地に建設されたことを知る人は多いだろう。百年史にも載っているが、これをグランドハイツと思っている人もいるようだ。第18代アメリカ大統領のユリシーズ S.グラント(Ulysses S. Grant)に由来するのでグラントだ。

 当時は、事務局はこりごりだと思っていた時期だが、止む無く運営協議会と安全衛生委員会の事務局も兼ねていたので、産業医の先生と月に1回程度話をする機会があった。ちょうどヒドラジン(N
2H4)の変異原性が問題になっていた頃だ。
「 先生、次回の健康相談会や委員会で取上げて頂く話ですが、ヒドラジンってご存知ですか。」
『 ロケット燃料だろ。』
「 それもありますね。そのときの酸化剤は過酸化水素ですね。」
『 ほーっ、よく知ってるな。』
「 化学屋ですから。」
『 ここは、終戦まで陸軍の成増飛行場※2だったんだ。そこのIMA
※3の脇のプロムナードだけど
 まっすぐ南北に長いだろ。昔は滑走路だったんだ。それから、ほとんど知っている人はいないが
 軍の研究機関もあって極秘にロケットエンジンの研究と実用化を目指していたんだ。エンジンの
 燃焼実験くらいまで漕ぎつけていたようだ。』
「 えーっ!、戦時中にロケットですか?。何で、ご存じなんですか。」
『 当時は医者も不足していた。オレも軍医として徴用されて飛行場に何回も通ったんだ。まあ、
 内地でよかった。その時、実験なんか見せてもらったことがある。』
「 う~んっ、生き証人ですね。」

 結局、健康相談会のテーマは「7月に実施された一般健康診断結果、消化器系健康診断結果に関する質問等」になった。(平成12年度 練馬工場光が丘分工場 労働衛生週間実施報告書より)

 ※1 今と昔の物語ではない。「今は昔」とは、「今では昔の話になってしまった」という意味になる。
    わが国最大の古代説話集。その各説話が「今は昔」で始まるので「今昔物語集」と呼ばれる。「今昔物語」は
    略称。<広辞苑より、一部省略>
 ※2 終戦とともにアメリカ軍に接収されて、グラントハイツ(昭和22年から同48年まで東京都練馬区に存在した
    アメリカ空軍の家族宿舎)となる。
 ※3 練馬区にある都内最大の住宅団地「光が丘パークタウン」中央にある多機能複合型ショッピングセンター


雑感_068 危 惧
  平成28年12月 8日
 漏れ聞こえてくるところによると、一部では技術の継承・向上とは逆を向いているらしい。
どうも、雑感_024で危惧したように、宗旨替えでなく順番だったようだ。



雑感_067 チグハグ
  平成28年12月 3日
 今回も例によって、東京二十三区清掃一部事務組合(以下、清掃一組)のHPのピックアップコーナーの話題を取り上げる。タイトルは環境省が推進する「12月は大気汚染防止推進月間です」だが、紹介している内容がチグハグだ。

 まず、全体の流れから見ていく。
環境省は、大気汚染防止推進月間のポスター
※1で、次の4項目を勧めている(そのまま転記)。
・自転車や電車の使用を心がけましょう
・暖房の使用を控えましょう
・エコドライブを実践してみましょう
・大気汚染の防止について考えてみましょう
話の枕にポスターを利用するなら、上記4つの項目を簡単に取り上げた後に、工場では1年365日排ガスの浄化と連続的な監視に取り組んでいることを紹介するのが順番だろう
※2

 次に、コーナーでは「いくつもの公害防止設備で排ガスをきれいにしてから工場外に出しています。」と紹介されている。いくつもの公害防止設備といっているが、ろ過式集じん機の2枚の写真があるだけで、洗煙設備や脱硝設備は載っていない。ここは文章と写真が整合しない。しかも、ろ過式集じん機の外観は大田清掃工場の写真だが、内部の写真は有明工場になっている。このあたりもチグハグだ。

 続いて、排ガスについて「自動測定機で連続監視も行っています。」として「排ガスの採取状況」の写真を載せているが、これは第三者機関による定期測定(手分析)の様子で、連続監視のためのガス採取装置(サンプリングプローブ)ではない。ここも説明と写真が整合しない。ちなみに工場名はないが、グレーチングのフロアの様子から有明工場らしい。

 広報の重要な役割のひとつに、安全で安心できる清掃一組のごみの中間処理を伝えることがあるはずだ。そのために、いくつかの条件(素養、資質)とこれを向上させる不断の努力が求められる。
① 環境全般に関して広い視野を持つこと
② 清掃工場や清掃技術について深い知識があること
③ 正確さを失わず、平易な言葉で工場の最新の公害防止設備とそれを操作する職員の工夫・努力
  によって、成果が上があることなどを紹介する表現力があること
今のレベルは、雑感065と合わせて考えると、どの条件も不十分だ。

 ※1 環境省が 「12月の大気汚染防止推進月間」のお知らせを報道発表資料として、HPに掲載していたのは、
    平成22年までだ。年度を限らないポスターは、常時載っているようだ。
 ※2 環境省が、間接的ながら自動車の利用を控えることやエコドライブを勧める理由を十分に理解していない
    のかもしれない。 平成28年版環境白書の大気環境の現状を読めば分かるはずだ。環境問題に取り組む
    第一歩は、現状を正しくを理解することにある。



雑感_066 初代江戸川清掃工場  平成28年11月29日
 雑感065で、初代江戸川清掃工場の話が出たついでに、同工場の排ガス処理の特徴を実務経験を交えて紹介しておきたい。雑感065で指摘した図面の重要性も理解できるはずだ。

 炉の形式は、炉の中でごみの流れと空気の流れが向かい合う向流式(こうりゅうしき)だった。これは、高水分、低発熱量のごみを想定した炉形式で、排ガスの持つ熱をごみの乾燥に利用するための古いタイプだが、構造的に十分に燃え切らない未燃ガスや臭気を排ガスとして、排出してまう欠点も持っていた。
 これを予備知識として、初代江戸川清掃工場の排ガスの流れと処理を考えてみたい。手元にあれば、東京都清掃事業百年史の500ページの「第4-2 江戸川清掃工場 プラント断面図」などを参照されたい。排ガスの流れは、炉出口 → GAH
※1 → 高温煙道・低温煙道※2 → EP※3 → マルチサイクロン(以下、MC)→ IDF → 煙突となっている。

(1) ガスの流れと設備の配置
 まず、最初に工場を見たときに、設備の配置の順が違うと思った。炉の構造上、未燃ガスやタール分を多く含むガスが出るが、最初にGAHを置いては詰まるのは目に見えている。実際、よく閉塞して1次空気の予熱が十分にできなくなった。昭和62年の大改修でGAHは後段に移設された。

(2) EPとMCの順
 次に、EPとMCの順番が逆だと思った
※4。高温煙道・低温煙道はガス冷却のためにあるが、構造的にガス反転分離になっているので、大きなばいじんは、ここで除去できる。次の処理は中程度の粒径で比較的重い飛灰をMCで捕集するのが常道だろう。EP内のガスの流速は毎秒数十センチメートルだ。時間が稼げるので、より微細な粒子をクーロン力で捕集することができる。集じん装置には、捕集に適した粒子径がある。大きな粒子から小さな粒子への順に捕集をしていくほうが理論通りで無理がなく、メンテも楽なはずだ。つまり、MC → EPの順番が好ましい。
 ちなみに、MCのスーツブローは完全手動式で、夕方に運転係がやっていた。煙突から出た排ガスは、含まれる水蒸気がすぐに凝縮して微小な水滴(湯気)となり煙のように見えるが、その水滴が蒸発すれば、ほどんど見えなくなる。しかし、MCのスーツブロー時には、うすい煙が見えた。
ある程度、知識と経験がある技術屋ならば、図面から多くの情報を読み取ることができるはずだ。

 以下は、余談になる。塩化水素除去設備はなかったが、ガス冷却のための水噴霧の影響で、塩化水素濃度はいくぶん下がり、規制を何とかクリアーしていた。
冬場で寒く風の弱い小雨の日に、煙突の根元から煙の流れる方向に傘を差さず、敷地内を歩いたことがあった。煙の真下を歩くイメージだ。このときpH万能試験紙を20cmほど引き出して、両手に持って雨粒を試験紙に受けていると、たまに雨粒が落ちた箇所が赤くなった。やはり、早急な建て替えが必要だと思った。 

 ※1 ガスエアヒーター( Gas Air Heater )高温の排ガスと熱交換をして、1次空気の予熱をする設備。ボイラを
    持っている工場ではSAHになっている。
 ※2 廃熱ボイラを背負っていない工場では、排ガスの温度を下げるために、排ガス中に水を噴霧していた。2流体
    ノズルたが、蒸発しきれない水滴が高温煙道のレンガを直撃し、高温煙道のレンガは、たびたび崩落し炉停止
    に至った。
 ※3 Electric Precipitator の略、直訳すれば、静電気式沈殿槽か? 初代江戸川工場は2室だった。それ以降の
    工場では3室になった。
 ※4 T社に設計思想を聞いたことはないが、たぶん比較的圧損の大きなマルチサイクロンをIDFに近くに配置し、
    ドンガラで圧損の少ないEPをIDFから遠いところに配置したものだろう。圧力勾配の観点から納得できる
    が、集じん効率やメンテナンスから考えると疑問が残る。


雑感_065 清掃工場の今昔  平成28年11月25日
 東京二十三区清掃一部事務組合(以下、清掃一組)のHPの「ピックアップ」コーナーに清掃工場の今昔が取り上げられている。今回で第5回目になり「江戸川清掃工場」が紹介されている(更新日11月7日)。初代の江戸川工場は、昭和60年から平成元年まで勤務した懐かしい工場だ。
 一通り読んでみたが、どんな読者を想定して書かれた記事かよく分からない。一般の人向けだとしたら、オープンな施設で地元とフレンドリーな関係にあったことも是非伝えておきたい。例えば、工場の敷地境界には2カ所の給湯所
※1があり、近隣住民がお湯を使えたことや、工場の前庭を京成バスがUターンする場として提供していたことなどをエピソードにすれば面白いだろう。
 一方、今昔物語が清掃一組の技術職員向けだとしたら、情けないことになっている。プラントを理解するために不可欠な図面が全く添付されていない。最低限、プラントの断面図は必要だろう。
 どうして中途半端な記事になったのか調べるために、手元にある東京都清掃事業百年史のCDを開けてみた。同百年史の498~502ページに初代の江戸川工場の記述
※2がある。
今昔物語の記事は参考文献として「東京都清掃事業百年史」をあげているが、記事は文末が「ですます調」になっているものの、百年史のコピペ※3だ。しかも抜粋なので、技術職に必要な情報が欠落している。工場に勤務したことのない人が、今昔物語を担当しているのかもしれない。

 ※1 これには、別に大きな問題があった。無断で給湯配管を宅地まで引き、温泉付き住宅として物件を売り出した
   不動産業者もいたという。ほかにも・・・。
 ※2 2代目江戸川清掃工場の記述は、589~592ページにある。

 ※3 コピー アンド ペースト( Copy and Paste)の略。文章やデータなどをコピーし、別の場所に貼りつける
   (ペースト)こと。



雑感_064 ローラースケート  平成28年11月21日
 初めての勤務先はK工場だった。当時は、色々な経歴の人がいた。整備係の設備管理でローラースケートの上手いお父さんがいた。特に決まった処にピタリッと止まるテクニックは、年齢を感じさせない鮮やかさだった。翌年には退職する歳とは思えなかった。

「 何で、そんなに上手いの?」
『 紡績工場の技師だったんだ。紡績機のメンテと女工さんにローラースケートを教えることが仕事
 だったんだ。』
「 ローラースケートを教えるのが仕事?」
『 女工さんは、ひとりで数十台の紡績機の面倒を見てる。繊維を紡(つむ)いで糸を作る機械だが、
 トラブルを起こすと、あっという間に大量の不良品になってしまう。とにかく、すぐに行って
 『糸つぎ』しないとダメなんだ。』

 すっかり忘れていたが、墨堤(ぼくてい)通りをウォーキングしているとき、墨田5丁目の「鐘紡発祥の地」の碑を見て、そんなことを思い出した。カネボウは、1887年に当時の鐘淵(読み方:かねがふち)で創業した紡績会社だ。後に鐘淵紡績の略称の鐘紡(カネボウ)が正式社名になる。繊維産業は戦前の日本を支えた基幹産業だった。昭和初期にかけて国内企業売上高1位を占めたこともあるが、バブル期の多角化経営に失敗し、度重なる不祥事の末2007年に解散している。東京では、東武亀戸線に「鐘ヶ淵駅」と墨堤通りのバス停に「鐘紡」の名を残すくらいだろう。

 カネボウを引き継いだクラシエ(クラシエホールディングス株式会社)の沿革を見ると『1949年(昭和24年) 工場内の精紡機糸つぎ作業にローラースケートを導入。当時としては画期的なことでこれにより能率の向上を図った。 』とある。ローラースケートを履いた女性社員の写真も掲載されている。設備管理のお父さんの話とつながった。


雑感_063 公害防止管理者  平成28年11月13日
 以下は、東京二十三区清掃一部事務組合(以下、清掃一組)のHPの19工場(立替え中を除く)の最新の環境報告書を読んでみた感想(その2)になる。

 同報告書には、必ず環境管理活動体制(組織図)の一覧が載っている。各工場の組織図を見ると公害防止管理者の扱いが、大きく異なっている。この公害防止管理者は「都民の健康と安全を確保する環境に関する条例(通称、環境確保条例)」第105条に定められた資格者をいう。
その職務は同条例施行規則に「当該工場を設置している者に対し、条例の規定を誠実に遵守するよう助言し、及び作業の方法、施設の維持等の技術的事項について、当該工場から公害を発生させないよう監督を行うこと 」、「当該工場の付近の住民に対し、当該工場の公害の防止方法等について周知させること」とされている。

 清掃工場では同条例により設置が義務付けられ、清掃一組のすべての工場では有資格者が選任されている。しかし、公害防止管理者が環境管理活動体制に位置付けられている工場は、本日現在で中央、豊島、墨田の3施設だけだった。環境マネージメントの趣旨及び、条例に規定された職務内容から、公害防止管理者は環境管理活動体制(組織図)に組み込まれるは当然だが、位置付けのない工場が16施設もある。また、組織図に組み込まれている工場でも、その位置が係長級と同格であったり、その上位にあったりと一定しない。

 これらはISO14001の認証機関が、まちまちであること。及び、そのレベルがある程度の域に達していないことが、原因のひとつだろ。過去に付き合いのあった機関(講習会への参加、登録審査の立合などを指す)では、清掃事業(特に中間処理)についてよく勉強している認証機関もあれば、そうでない機関もあった。彼らは認証を与えるかどうかを決める会社だが、それぞれの業種・事業のプロではない。環境に負荷を与えるような固有の事務ついては、自ら規定し継続的な改善に取り組むことがISO14001の本旨だろう。

 今後は、清掃事業についてよく勉強している認証機関を選ぶか、自らが修正していくかのどちらかだろう。後者が望ましいのは言うまでもない。そして、将来的には雑感_004のかたちに持っていくことを勧めたい。



雑感_062 こめじるし  平成28年11月9日
 改めて、東京二十三区清掃一部事務組合(以下、清掃一組)の清掃工場のハード面について勉強しようと思った。まず、清掃一組のHPの清掃工場施設一覧から各工場の概要と最新の環境報告書を読んでみることにした。以下は、その感想(その1)になる。

 23区の清掃工場一覧の地図を見て「んっ?」と思った。
(青色のこめ印)は灰溶融炉設置工場とあるが、は葛飾と多摩川についているだけだ。運転中かどうかは別として、溶融施設を持っている工場は、板橋、多摩川、足立、品川、葛飾、中坊、世田谷の7施設のはずだ。仮に施設を休止していても、廃止の手続きをとり、撤去しないうちは溶融施設はあるわけで、を付けておくべきだろう。または、の説明を溶融施設稼働中としなければ、つじつまが合わない。
 次に上記7工場の概要を見ていくと、溶融施設は休止中と明記されているのは、足立と中防だけだ。これはHPの改訂が遅れているだけか?。今日現在、HP内の整合性がとれていないようだ。

 国庫補助金を利用している施設もある。条件(仕様、運転期間などの縛りがある)通りに活用すれば返済不要だが、それが守れない場合(期間満了前の廃止や撤去など)は、返済や責任の問題が発生しかねない。もしも、休止としておけば責任をとりあえず回避できると考えてのことだとしたら、姑息な手段だろう。もしも、ではないと考えたいが、その理由は見当たらないようだ。

 昔「 嘘は言わない公務員、本当のことも言わない公務員 」と、言って笑っていた人がいた。
諸般の事情から本当のことは積極的に言えないが、とりあえず言っていることに嘘はないという意味だろう。豊洲市場の盛土に関して都議会で虚偽報告をした幹部職員もいたようだが、これは最低限のモラルを無くしてしまったひとたちだ。清掃一組のHPもとりあえず、間違いであれば、速やかに修正した方がいい。灰溶融を休止したことで、プラント全体のバランスが悪くなっている工場もありそうだ。何らかの手当てが必要だろう。


雑感_061 No news is good news.  平成28年10月28日
「知らせのないのは、よし知らせ。」あるいは、「便りのないのは、良い便り。」などという。
 東京二十三区清掃一部事務組合(以下、清掃一組)のHPのお知らせコーナーを週に1回ほどチェックしている。今日見る限りでは、今年の7月以降のほぼ4か月間は、毎月のように載っていた「排ガスの水銀濃度が自己規制値を超えたので、稼働を停止しました。」という記事はない。
 清掃一組の不適正ごみ搬入防止活動が功を奏して、水銀を含むごみが急に搬入されなくなったとは考えにくい。対策のための実験や検討により、ノウハウが蓄積したこととオペレーターの意識が高まり、水銀濃度の上昇をいち早く捉え、これに適切に対応できるようになったものと思われる。
 good news は、お知らせに載らないようだ。


                    - 7 -


ページ : 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15 16 17 18 19 20 21 22 23 24 25
    26 27 28 29 30 31 32 33 34 35 36 37 38 39 40 41 42 43 44 45 46 47 48
    49 50 51 52 53 54 55 56 57 58 59 60 61 62 63 64 65 66 67 68 69 70 71
    72 73
back