5.雑感コーナー 501-510 <前ページ> <次ページ> 

雑感_510 COP27 令和 4年11月 7日(月)
 11月6日にエジプトで、COP27※1(国連気候変動枠組条約 第27回 締約国会議)が始まった。
世界的な異常気象、ウクライナでの戦争で加速するエネルギー危機などが話し合われるはずだが、
どうも上手くいかないようだ。COP27の公式サイトは、ここになる。もちろん英語版だ。ブラウザーにもよるが、「日本語に訳す」にチェックを入れるだけで日本語で読める※2。まったく便利な時代になった。COP27 ジャパン・パビリオンの公式サイトは、ここになる。VIRTUAL JAPAN PAVILIONには、Hitz(日立造船株式会社)も出展している。
 ちなみに、毎年話題になる環境活動家グレタ・トゥーンベリ
※3は、『 COPは主として、指導者や権力者がさまざまな種類のグリーンウォッシュ( 環境に配慮しているように装ったごまかし)を使って注目を集めるための機会に利用されている 』として不参加を決めたという※4

 ※1 Conference of the Parties : 締約国会議
 ※2 または、画面上で右クリックして「日本語に翻訳」を選択する。
 ※3 グレタ・トゥーンベリ <Wikipedia>
     有名なスウェーデンの環境活動家だが、非難の矛先が欧米に集中し、中国(CO
の排出量世界第1位、ウイグル
     族への人権侵害)にあまり言及しないなど言動に偏りがあるといわれる。

 ※4 リンク切れの場合は、ここをクリック


雑感_509 「冬季大気汚染対策」推進期間  令和 4年11月 1日(火)
 今日から来年の1月末まで冬季大気汚染対策」推進期間※1になる。国内で発生する窒素酸化物総量のうち、固定発生源に由来するものは全体の4割程度※2だが、今後自動車のEV化が進めば、移動発生源由来の窒素酸化物量が減少し、この割合は逆転するだろう。清掃一組は、今後どんな対策を考えているのだろう。周囲に合わせて進んでいかないと遅れてしまう。

 ※1 リンク切れの場合は、ここをクリック
 ※2 令和4年版環境白書・循環型社会白書・生物多様性白書


雑感_508 アンケート  令和 4年10月29日(土)
 今朝の新聞の江東版には、「 パンダ来日50年 上野祝福 」という記事とともに 「 議員が秘密情報要求」1割 江東区 幹部職員(2022/10/29 05:00)※1という江東区の幹部職員へのアンケート結果と同区の今後の対応に関する記事が載っていた。
 これは 雑感_488で紹介した事案に関連する内容だが、この時問題になった江東区議は、清掃一組議会の議員でもある
※2。清掃一組は、この事案や同区の対策を受けてどんな対応をとるのだろう。

 ※1 リンク切れの場合は、次をクリック。
    「議員が秘密情報要求」1割 江東区 幹部職員(2022/10/29 05:00)」
 ※2 東京二十三区清掃一部事務組合 令和4年第1回臨時会会議録(PDF:990KB) の出席議員の欄に同氏の
    氏名がある。雑感_214 , 雑感_456 参照
 


雑感_507 読書の日  令和 4年10月27日(木)
 今日は「読書の日」だという。また、今日から11月9日までの2週間をを読書週間という。
 中学生の頃から図書館通いが始まった。2週間に1回行き、本を3冊を借りて来るのが習慣化していた。就職してからも、その習慣は続いていた。一冊は仕事関連、もう一冊は写真などの趣味のもの、残りの一冊はジャンルを問わずに面白そうな本を借りていた。
 ところが、平成4年頃からメチャクチャに仕事は忙しくなり、自宅でも毎晩2時間程度仕事の資料作りをしていた。この頃になると、ネット環境が発達し必要な情報がパソコンから手に入るようになってきたこともあり、あまり図書館通いをしなくなった。ちなみに、当サイトのトップページにある電子紙芝居や技術解説シリーズは、ほとんど自宅で作成したものだ。公私の区別がついている人は、そんなことはしないだろう。



雑感_506 化学の日ほか  令和 4年10月23日(日)
 今日は、化学の日だ。これについては雑感_252に書いておいた。ところで、雑感_503 に関して『 港清掃工場の「 ごみの滑り 」の原因について考察しないとあるが、実際にはどんな現象が起きていると考えられるのか。』という問い合わせがあった。

 OBから経験を基に、炉の特徴や推定される当時の状況について説明したい。
マルチン炉の一番の特徴は逆送式単段炉にあり、乾燥ストーカ・主燃ストーカ・後燃ストーカで構成される3段順送式焼却炉と比べて炉長が短い。主燃焼域はストーカの1/2付近の上部にあり、燃え切り点は2/3付近になる
※1。 つまり、流動床炉を除く形式と比べてごみ供給フィーダーと主燃焼域が近いという特徴を持つ。3段式の炉であっても、ごみ供給フィーダー付近のごみは放射熱(昔は、輻射熱といった)を受けて表面的には高温になり、ごみの表面は焦げている場合もある。単段炉では、熱放射の影響がより顕著になる。

 熱の伝わり方には、伝導・対流・放射の3つの種類がある。放射熱の伝わり方は距離の二乗に反比例し、両者の絶対温度の4乗の差に比例する
※2。両者が近くにあり、温度差が大きいほど熱が伝わるということになる。 マルチン炉の場合は、上記特徴からごみ供給フィーダーと主燃焼域が近いので、大量の放射熱を受けることになる。

 以上のことから次のように考えられる。マルチン炉では燃焼室の異常高温が続くと、その放射熱を受けて、ごみ供給フィーダー付近のごみが本格的に燃え始めてしまう。その状態で、ごみホッパー下シュート内にまで火移りしてしまうとシュート下部のごみが燃え切るころには、つっかえ棒を失ったシュート内のごみは、雪崩を打ってしまう。ごみ投入ホッパーおよび、これに繋がるシュートは水冷ジャケットを備えていたはずだ。この水温をモニターしていれば、ある程度分かると考えられるが、データがないので確かなことは言えず、推測の域を出ない。

 ※1 本雑感のトップページの「2.実務研修用 電子紙芝居 5.燃焼管理.ppt 」を開くと、その25ページにマルチン炉
    をモデルにしたごみの燃焼機構の図がある。ごみ供給フィーダーは書かれていないが、乾燥段がないので主燃焼域
    とフィーダーが近いことが分かる。
 ※2 手元に一組の化学技術情報連絡会が編集した「化学の基礎」があれば、その28ページに、ごみの乾燥メカニズム
    の説明がある。また、熱力学に詳しい方は、ステファン・ボルツマンの法則といえば分かるかもしれない。 
    熱を優しく学ぼう! 等 参照



雑感_505 ごみ排出源等実態調査  令和 4年10月21日(金)
 定例チェックに1日遅れたが、清掃一組サイトを拝見した。すると新着情報の一番上に「 区民の皆様へ 令和4年度ごみ排出原単位等実態調査に伴うご家庭・事業所への協力依頼について※1」という記事が載っている。 ちょうど今ごろ調査をしている時期だろう※2
 東京都清掃研究所が、ごみ排出源調査をしていた頃を知っているので、現在はどうなっているか気になった。当時は、都の職員証を下げた第一研究室(以下、一研)の職員が、現場に立ち会っていた。また、ごみ質の調査は、中防庁舎の地下で実施し、一研の職員がチェックをしていた。
 一方、この調査の現場立ち合いについて、一組サイトでは「 当組合が発行した調査員証を携帯する委託業者の調査員がお伺いする場合があります。」となっている。・・・ 場合があります ・・・で大丈夫だろうか。また、実際に誰がどこで、ごみ質調査をするのか気になり、委託業者の「 有限会社循環資源・環境ビジョン研究所」と「 ごみの調査 」の2つのワードでAND検索をしてみた。
 すると、ハローワークの「 ごみの調査(品川区)有限会社 循環資源・環境ビジョン研究所 という求人情報
※3」がヒットした。概要を見ると「 有限会社 循環資源・環境ビジョン研究所,東京都品川区八潮1-4-1,品川清掃工場,パート労働者,採用人数:3人,雇用期間:2022年11月7日〜2022年12月8日,有効期限:11月30日 」となっている。どうも未経験のパート労働者が品川工場で、ごみ質の調査をするようだ。もちろん作業に当たっては、受託会社から指導監督員が張り付くのだろうが、その委託管理は誰がするのだろう。本当に、これで大丈夫かと思った。
 ごみ排出源等実態調査は、23区の廃棄物処理事業を安全で安定的に行うための基礎資料になる。この内容で結果を担保できるような調査ができるのだろうか。少し心配になる。

 ※1 リンク切れの場合は 、ここをクリック
 ※2 令和4年9月12日月曜日から令和4年11月12日土曜日まで 更新日:2022年9月12日
 ※3 リンク切れの場合は 、ここをクリック



雑感_504 サツマイモの日  令和 4年10月13日(木)
 今日は、サツマイモの日だという。1987年に埼玉県川越市の「川越いも友の会」が制定した記念日になる。10月がサツマイモの旬であり、「栗(九里)より(四里)うまい十三里」と、江戸から川越までの道のり十三里(13里≒3.9km×13≒50km)と掛けているという。(諸説ある)

             サツマイモ(甘藷:かんしょ)といえば、江戸時代中期に蘭学者の
             青木昆陽が、飢饉などで悩む江戸などで救荒作物として栽培を始めた
             ことでも知られる。青木昆陽の墓(甘藷先生之墓)は、瀧泉寺(りゅ
             うせんじ、東京都目黒区下目黒3-20-26、目黒不動で有名)にある。
             このあたりは、都立林試公園や目黒自然教育園とともに時々歩くウォ
             ーキングのコースになっている。

 ところで、目黒清掃工場は目黒区三田2-19-43 にあり、瀧泉寺から真北に1kmほどの距離だ。
ちなみに(新)目黒清掃工場は、フルメンバーを貼り付けて明日開設するという。OB にできることは見守ることだけだ。
 


雑感_503 気になることが  令和 4年10月 9日(日)
 雑感_502に関して、どうも気になることが3点あった。経験などを交えて紹介し、大きな問題から順に取り上げる。

1.ごみの滑りの原因と対策
 令和4年度 維持管理状況(8月1日~31日)
※1の欄外にある<逸脱理由>※③ は次のとおり
『 港清掃工場 2号炉 令和4年8月20日(土) 20:00 排ガス中の一酸化炭素濃度が一時間平均値で
149ppmを記録した。ごみホッパにおいてごみの滑りが発生し、一時的に焼却炉へのごみ投入量が過剰になったことによる。』とあるが、この『 ごみの滑り 』が発生する頻度はどのくらいだろう。
 ごくレアなケースならば放置してもいいかもしれないが、ある程度の頻度で発生する場合は、その原因を究明し、未然防止と事後対応を考えておいた方がいいだろう。

 昭和の時代の話だが、ごみ投入ホッパでごみが崩れて乾燥段に大量に落ちてしまうことがあった。当時は雪崩(なだれ)と言っていた。まだ、ごみ汚水が出ていた頃だ。ごみバンカーの底ごみを掴んでしまうとクレーンバケットからごみ汚水がダラダラと垂れるようなこともあった。そのまま投入することは好ましくないので、乾いたごみの上に一時仮置きしてから、よくミキシングしてホッパーに投入していた。当時のクレーンマンはそうしていた。
 しかし、たまたま水分を多く含み、重いごみをホッパーに投入してしまうと、濡れて滑りやすいことと見かけ比重が大きいことから 雪崩を打って 乾燥段までごみが落ち込んでしまうことがあった。掻きならし装置はあったが、当然燃え切らずに、灰バンカーは未燃ごみの山になってしまう。灰汚水は醤油色になってしまい、凝集沈殿はしなくなり、脱水汚泥はベチョベチョと、ひどく惨めな結果になってしまった。

 今のごみ質(特に水分量)で、ごみを掴んだバケットから、ごみ汚水が垂れるようなことは考えにくい。ただし、ごみバンカー火災で、ドレンチャーが大量に放水した時などは事情が異なるかもしれない。同工場で『 ごみの滑り 』と表現している現象について心当たりがないことはないが、公開されているデータが少ないので、ここでは考察しない。

2.工場のパンフレットがない
 この『 ごみの滑り 』に関して 炉の構造(特に、ごみ投入ホッパ と ごみ供給フィーダーまわり)を確認するため工場の断面図や性能諸元が載っているパンフレットを探したが、少なくとも一組サイトでは見つからなかった。
 工場パンフレットは、見学者に配るだけでなく、当該工場の初心者が点検時に携帯する必須アイテムだった。はじめて経験するプラントメーカーの工場に異動した時は、その工場のパンフレットを持って、ごみの流れ、ガスの流れ、給排水の流れに沿って各所を歩き、それぞれの設備の位置と役割を再確認しながら点検をしていた。そうしてプラントの理解に努めた。その意味で工場の技術職員にとって重要なアイテムのひとつなのだが、今はどうなっているのだろう。
    
3.誤解を招きそうな環境報告書
 一組サイトに同工場のパンフレットが見当たらないので、
港清掃工場の環境報告書※2で代用することにした。同工場の環境報告書の6ページに「港清掃工場の物質等の出入り(令和2年)」が載っている。 同工場の焼却炉は、三菱重工マルチン式 全連続燃焼式火格子焼却炉のはずだが、この環境報告書にある焼却炉の図は、逆送式単段炉に見えない。( 参考:北清掃工場の環境報告書※3 5ページの「 清掃工場の仕組み」の ごみ焼却設備の図 はマルチン炉で間違いなさそうだ。)
 実は、もうひとつ気になることがある。港工場の環境報告書の6ページの絵では、ごみクレーンバケット②を吊り下げるワイヤーが、クレーン操作室③を突き抜けているように見える。

 ※1 リンク切れの場合、令和4年度 維持管理状況(8月1日~31日)
 ※2 リンク切れの場合、港清掃工場 環境報告書2021
 ※3 リンク切れの場合、北清掃工場 環境報告書2021 



雑感_502 燃焼室温度と一酸化炭素濃度  令和 4年10月 6日(木)
 しばらくぶりに、清掃一組が同サイトで公表する維持管理状況報告※1を拝見することにした。
今回は、その中で港清掃工場を取り上げる。

大きな問題が3点ある。
(1)異常に高い燃焼室ガス温度
 令和4年8月の維持管理状況だが、燃焼室ガス温度が高すぎる。2号炉では 1,003℃~1,335℃、
3号炉では 887℃~1,340℃となっている。これは1時間値だ。2号炉では、1ヶ月間の最低値でも1,000℃を超えている。最高温度では既に飛灰等の溶融温度を超え高温腐食
※2が懸念される。スーパーヒータなどの設備の寿命が著しく短くなってしまうだろう。

(2)基本的な燃焼管理の知識・技術の不足
 しかも2号炉では、一酸化炭素濃度(O
12%換算値)が管理値を超えるほど高くなることがあった訳だが、オペレータは、この高温下でCOが燃え切らない理由を理解していないようだ。同報告の欄外の<逸脱理由>の※③にある対応は適切とはいえない。
 ここで、一組の化学技術情報連絡会が平成17年に発行した「化学の基礎」
※3 の第5章 運転管理の燃焼管理から一部引用しておく。
『 供給空気量が過剰になった場合、炉からの持出し熱量が増えて、炉温が低下し不完全燃焼を招く。反対に供給空気量が不足した場合、酸素不足から不完全燃焼を起こす。不完全燃焼の指標としての一酸化炭素(CO)・炉温 と 空気比m(または、排ガスの酸素濃度)の関係を模式化すると図-15 になる。
 空気比が大きく変動する要因は、スト-カ上のごみの吹き抜け等による短時間のものを除けば、炉内におけるごみ燃焼速度と、ごみ供給フィ-ダから乾燥段を経て主燃焼域に送られるごみの供給速度のバランスのくずれから起ることが多い。
 通常の全連続式焼却炉では、m=1.5~2.3の範囲(排ガスの酸素濃度 7~12%)で運転されるが、ごみ質、炉メ-カ-、運転方法によって異なるため、普段の運転作業の中から最適値を判断していくことが望ましい。』

 港工場の燃焼状況は、上記ポンチ絵の星印付近にあるようだ。特に2号炉で、図の酸素不足領域に近いため燃焼室温度やCO濃度も異常に上昇する。そこで助燃バーナーを焚くのは適切ではない。
さらに炉温が上昇し、高温腐食の危険性が増すからだ。
 燃焼室カス温度を適正範囲に保ちつつ、COを低減するための適切な対応は次のようになる。
① 1次空気の予熱温度の調整(下げる方向。1次空気の予熱温度は炉温にストレートに反映する
  ことが知られている。)
② 1次空気量の調節(増加の方向)
③ ①、②は同時に実施することが求められる。十分に習熟したオペレータの手動介入が必要。
④ マルチン炉は炉幅が広いため、横手方向のガス撹拌を促進するためOFAの空気量を調節する。
⑤ 風量分布の変更は必要ない。(ストーカ下のNo.1~No.6までのコンパートメント
(風箱)のオリ
  フィスダンパの調節もあるが、これはマルチン炉について高度な知識と豊富な経験が必須。)

(3)連絡調整と指導の問題
 維持管理状況のデータは、施設管理部技術課などで集約の後、広報を通して公表しているはずだ。同工場の異常な燃焼室温度とCOの問題は、過去の維持管理状況にも見られ、今に始まったことではない。集約した段階で適切な指導や助言をすることが望まれる。集約する側に指導できるだけの知識と経験が不足しているためか、運転管理を委託しているため風通しが悪いのか。もしかすると、その両方かもしれない。

 ※1 リンク切れの場合 令和4年度 維持管理状況(8月1日~31日)<工場設置計器の測定結果>
 ※2 荏原製作所 「腐食防食講座-高温腐食の基礎と対策技術-」第3報:廃棄物発電ボイラにおける高温腐食と対策
 ※3 平成5年当時、局の総務部総務課研修係から依頼されて電気・機械技術職向けの研修資料を作成した。平成9年
    ごろには各技術職向けの一本筋の通った標準テキストの作成が始まり、その研修資料も活用した。平成17年に
    一組の化学技術情報連絡会が作成した「化学の基礎」は、数人の助力を得て化学職員向けに調査・測定の結果や
    プラント実験等の知見を踏まえてを標準テキストを増補改訂したものだ。



雑感_501 タイムスリップ  令和 4年 9月29日(木)
 朝夕は、めっきり涼しく、ウォーキングに好い時期になった。光が丘公園の散策のついでに新しくなった光が丘清掃工場を見学したいと思った。竣工時の見学会には参加できなかったからだ。
 清掃一組サイトのトップページの 工場見学 から「 >工場見学&イベント一覧」とクリックし、
「 10月の工場見学&イベント」を拝見した。光が丘工場の個人見学会は、10月15日土曜日
※1。 これをクリックして驚いた。そこに載っている工場の写真は 初代の工場 になっている※2
 このページの更新日は2022年8月9日だが、(新)光が丘工場の竣工は2021年3月だ。このページを作成した時点で、どうして違和感を持たないのだろう。
 問い合わせ先は、光が丘清掃工場となっているが、工場見学全体を仕切ってこのサイトを作成しているのは総務部総務課になる。工場が新しくなっても気が付かない人たちが、見学案内の原稿
※3を作成しているとしたら呆れてしまうと言うしかない。
 初代光が丘工場は、一組設立直後に1年間勤務した工場だ。懐かしいので見てみたい気もする。
今の一組には、見学者をタイムスリップさせることのできる異能者がいて、旧工場を見学できるのかもしれないが、現代に戻れなくなったら困る。さて、どうしたものか。
 冗談は、さておき、この頃清掃一組サイトにポカが多くなっているようだ。ひょっとするとWEB
制作会社に丸投げで、ノーチェックなのかもしれない。

 ※1 リンク切れの場合は、ここをクリック
 ※2 リンク切れ、または更新されている場合は、ここをクリック。(令和4年9月29日現在のページ)
 ※3 実際に清掃一組サイトを作成しているのは、これを受託したWEB制作会社だが、その元原稿を作成し、成果品を
    チェックするのは一組の総務課だろう。



                    - 51 -


ページ : 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13  14 15 16 17 18 19 20 21 22 23 24 25
     26 27 28 29 30 31 32 33 34 35 36 37 38 39 40 41 42 43 44 45 46 47 48
     49 50 51 52 53 54 55 56 57 58 59 60 61 62 63 64 65

   
back