5.雑感コーナー 181-190 <前ページ> <次ページ>       280520~

雑感_190 東エコ   
平成30年12月12日(水)
 今日は一日中、雨のようだ。ウォーキングには向かないお天気だ。そこで、雑感の中で時々登場する東京エコサービス株式会社(以下、東エコ
※1)のホームページをひと通り見ることにした。

 トップ>運転管理 と辿ると、「運転班について」、「管理事務所の編成」という記事がある。
今回は、このページに着目した。当初、東エコの清掃工場運転管理等業務委託事業受託
※2は、清掃工場の運転係と、その関連業務だけかと思っていたが、この「管理事務所の編成」を見ると、副所長の下に運転班、業務班、保全班、技術班、調整班という構成になっている。また、同ページには、班の主な業務内容が載っている。この業務内容がすべて適切に実施されれば、清掃工場職員の業務のうち庶務的業務と委託監理を除く大部分をカバーできることになる。

 つまり一組職員は数名いれば委託業者と合わせて清掃工場は運営できることになる。処理能力300t/日×2基の大田清掃工場を一組職員数8名
※3と東エコの受託職員で運営していることが、その実績だろう。そして、これが清掃一組の議員、管理者、副管や東エコの幹部などが目指す最終形だろう。ただし、歴史的な経緯を含めてすべての面で適切かどうかは、今後の検証が望まれる。

 過去にお誘いのあった東エコに縁がなかった理由は、介護で忙しかったことのほかに、清掃事業の委託化の御先棒を担ぐような真似はしたくなかったためでもある。また、昭和の終わりから、万が一に備えて個人年金を積んでいたので、経済的な不安が少なかったことも理由のひとつになっている。これも先憂後楽かもしれない。飯田橋庁舎の近くには小石川後楽園
※4がある。


 ※1 英語表記の頭文字をとってTESはどうかと思ったが、TESは、東京ガス株式会社(以下、東ガス)が勧める
    東京ガス温水システムの略称だ。東ガスは 、東京エコサービス㈱の株式の40.2%を所有する大株主で、その
    商品名とダブルような名称は使えないだろう。TES(テス)の元の意味は、ガスを燃料とする温水によるセン
    トラル暖房システムの名称で、Thin & Economical Systemの略称だ。同時に東ガスが、独自にTokyoGas
    Eco System の略称ともしている。
 ※2 平成19年 1月に 旧大田清掃工場運転管理等業務委託準備業務を受託したのが受託事業のはじまり。
    企業情報 | 沿革より
 ※3 清掃一組の事業概要(平成30年版)(PDF:5,203KB)P.62
 ※4 徳川光圀(水戸藩の第2代藩主。「水戸黄門」としても知られる)が「後楽園」と命名して完成させた回遊
    式日本庭園。出典は『岳陽楼記』の「天下の憂いに先じて憂い、天下の楽しみに後れて楽しむ」による。
    春と秋には散策のコースになる。



雑感_189 第2回えんとつ総選挙   
平成30年12月4日(火)
 12月3日の東京二十三区清掃一部事務組合(以下,清掃一組)のホームページ(以下、HP)の新着情報一覧に「 12月3日 区民の皆様へ 第2回清掃一組えんとつ総選挙の最終結果を掲載します 」とあった。雑感_118で、第1回清掃一組えんとつ総選挙は、あまりフェアではないと指摘したので、行きがかり上、第2回の結果もチェックすることにした。

 地元区の清掃工場に投票する傾向は前回と同じで、17の区では自区内にある清掃工場が、1位になっている。これは良い傾向だろう。ただし、次の3点が気になった。前回の反省?から工夫されているが、やはりフェアではないようだ。

① 目黒区の結果がない
 選挙会場ごとの結果をざっと見て、目黒区がないことが気になった。規模を拡大して実施したとなっているが、目黒区の結果がどこにも無い。他の22区では1回以上総選挙を実施している。目黒清掃工場が更新工事中だからだろうか。しかし、清掃工場の無い5区でも えんとつ総選挙は実施されている。念のために目黒区の公式HPを検索すると、6月18日に エコまつり・めぐろ2018 が開催され写真が十数枚載っているが、清掃一組関連の写真も記事もない。おそらく清掃一組は参加していないのだろう。これでは23区民に対して公平とは言いにくい。

② 選挙結果の判定・評価方法が1回目と異なる
 昨年の1回目のえんとつ総選挙は、投票数の多い煙突が第1位になった。今年の2回目は、「会場ごとに投票率を算出。投票率平均値の高いえんとつが優勝。」となっているが、判定方法を変更した理由は記載されていない。判定・評価方法は選挙前に開示すべきで、これもあまりフェアとは言えないだろう。
 ただし、そうした理由も分からなくもない。会場ごとの結果を見れは、練馬工場のえんとつ総選挙は、10月21日に「としまえん」
※1で開催された「 第8回 ねりまエコスタイルフェア」で行われていることが分かる。集客力の多い遊園地での投票で、投票総数は2133票と断トツだ。ほかの会場の投票での投票総数は、数百票のレベルで、投票数で評価すると、「としまえん」で開催したことだけで決まってしまう。一方、7月28日に練馬清掃工場で開催された「夏休み親子見学会」での投票総数は32票で、他の工場で実施された投票総数と比べて1桁少ない。夏休みだが工場まで行こうと思う住民が少ないのだろう。練馬工場の人気はこのくらいなのかもしれない。

③ 上記②と関連するが、集客力のあるレジャー施設で開催された環境関連イベントでの投票を認めていることだ。エコスタイルを勧めるフェアは結構なことだが、それと絡めて投票させるのは如何なものか。集客力のあるレジャー施設などで、投票をすれば、その区にある清掃工場が選ばれることになる。これもアンフェアだ。

 えんとつ総選挙は清掃一組の23区連携事業
※2の一環のようだが、どうしてもランク付けをしたいならば、方法をもう少し考えたほうがいいだろう。

 ※1 としまえん 西武グループの株式会社豊島園が運営する遊園地。東京都練馬区向山三丁目25-1 年間集客数93.4
    万人(レジャー施設の入場者数ランキング2018による。)
 ※2 清掃一組のHPでは、「23区連携事業とは、1.各清掃工場が主催する工場フェア、2.工場所在区の環境イベン
    ト等への出展、3.工場がない区の環境イベント等への出展など、23区と連携したイベントによる清掃事業の
    普及啓発活動全般を指します。」 となっている。


雑感_188 雨水排水(その3)
  平成30年12月2日(日)、12月3日 追記
 11月30日に東京二十三区清掃一部事務組合のHPをチェックすると「有明清掃工場敷地内の雨水の再測定結果について(11月29日)
※1という記事があった。さっそく拝見することにした。

 同報告では、ダイオキシン類(以下、DXNs)の由来は、DXNsの異性体分布や同族体分布および採取時の状況から焼却灰由来としている。この点は、その通りなのだろう。その上で、DXNs基準超過の原因は「有明清掃工場では建屋内で灰を車両に積み込みますが、天蓋を屋内で開閉することができないため、屋外で開閉した際に天蓋等に付着していた灰がこぼれ、構内雨水管を経て雨水調整槽に入ったことが原因であると推定しています。」 としている。
 原因が天蓋の開閉操作によるとしたら、それは灰の搬出に伴って、毎日のようにやっている作業なので過去にもあるはずだ。過去の雨水測定では基準以下で、9月4日だけ雨水のDXNs濃度が基準を大幅に超えたことの説明になっていない。

 雨の日の作業は次のようになる。屋外の雨の降る中で、天蓋を開けてから建屋に入り灰を積んで、屋外に出てから天蓋を閉める。すると、天蓋車の蓋などに付着した灰が雨水とともに流れ落ちるだろう。気象庁のHPから1時間ごとの降雨量について、8月1日から9月4日までのグラフを見ると灰の搬出がありそうな日中に時間3mm以上の降雨があったのは、8月は8日,13日,24日の3日間だ。9月は4日の1日しかない。3mm以下の雨は汚水処理され、3mm以上の雨は雨水放流されてしまうので、過去の雨水にDXNsが混入していても、それほど後を引くことはないだろう。とすると9月4日に雨の中で天蓋の開閉操作をした灰車があれば、その車が怪しくなってくる。もっとも灰車が、その作業をした時刻と雨水採水時刻が分からないので断定はできない。

 次に、再発防止策は「構内で灰が飛散しないように、灰搬出車両の天蓋操作等の監視体制を強化しました。さらに、構内雨水管等を清掃するとともに、灰積出場付近を常時清潔に保つことで再発防止に努めます。」としている。
しかし、相手はナノグラム(ng)の世界だ。監視を強化しても防ぐのは難しいだろう。雨水管や灰積出場付近の清掃は事後処理だ。灰の搬出車からの微量の灰の落下や雨水によるDXNsの流出・滲出などは防ぐには、もっと構造的な対策や根本的な作業方法の見直しが不可欠になる。

 以下は、部外者のかってな感想だ。建屋内で天蓋を開閉するスペースの無い清掃工場では、時間降雨量3mm
※2以上の時間帯は、焼却灰の搬出を控えるというのはどうだろう。これなら工場の建屋を改造しなくても済みそうだ。時間3mm以下ならば汚水扱いになり、心配は少ないはずだ。気象庁のデータを見ても、1年を通して時間降雨量が3mm以上の雨が何日も続くことは少ない。灰バンカの容量にもよるが、晴耕雨読も良いかもしれない※3

 ※1 こちらでも見られる。有明清掃工場敷地内の雨水の再測定結果について
 ※2 時間降雨量は東京アメッシュなどで知ることができる。 降雨強度3mm/h未満を弱い雨という。 降雨予想
    なら気象庁の高解像度降水ナウキャストが役立つ。
 ※3 以上の考察は、環境局との初期雨水に関する取り決めが運用されている場合の話である。もし、そうでない
    場合は、定量的は考察は成り立たないが、それでも晴耕雨読はある程度有効な方策だろう。



雑感_187 ゴーン・ショック   平成30年11月27日(火)
 11月26日で、日産自動車の前会長のカルロスゴーン
※1が東京地検特捜部により金融商品取引法違反容疑で逮捕されてから1週間になる。コストカッターの異名を持ち、経営難にあった日産を短期間にⅤ字回復させた人物でもあるが、長年にわたり有価証券報告書に虚偽記載をしていたとして、金融商品取引法違反容疑で代表取締役グレッグ・ケリーとともに逮捕された。未記載の額は50億円とも80億円以上ともいわれる。その分は、脱税もあるかもしれない。

 事件の全容は、まだまだ解明されていないが、背景に過度な権力の集中と在任期間の長期化があると言われている。

 ところで、インターネットで 総務省トップ>組織案内>研究会等 と辿ると 地方公共団体における事務の共同処理の改革に関する研究会報告がある。その第4回研究会の配布資料
※2の冒頭に
『一部事務組合については「機動的な意思決定ができない」、「住民から見えにくい存在である」等の課題が指摘されているところである。』とあり、総務省としても、この2点が課題であることを認識しているようだ。
 平成28年度で、全国の一組数は1320団体になるという
※3。とりわけ「ごみ」などの衛生行政に係わるものが545団体あるという。個人では、その全体像を把握することはできないが、見える範囲では上記研究会の指摘は当たっているように思える。課題への対応は同研究会報告でも縷々述べられている。ここでは、同研究会で取り上げられていないことに触れておきたい。

 なぜ、「機動的な意思決定ができない」、「住民から見えにくい存在」なのか。答えは簡単だ。一組の管理者・副管理者や議会の議員は専任ではなく、名前だけの存在、あるいは一組の仕事を片手間にやっている人達だからだ。片手間仕事なのだから「機動的な意思決定ができない」、「住民から見えにくい存在」になるのは当たり前だろう。管理者・副管理者や議員のすべてを専任化することは現実的ではないが、少なくとも事実上のトップ(業界では副管という)は専任にすべきだろう
※4。任期は、4期8年くらいを上限としたほうがいいだろう。これも権力の集中と長期化を防ぐために必要なことだ。そうしないとタイニー・ゴーン※5が誕生してしまうかもしれない。

 ※1 カルロス・ゴーン(Carlos Ghosn、1954年3月9日 - )は、フランスの自動車会社ルノーの取締役会長兼CEO、
   日産自動車の前会長、三菱自動車工業の前会長。
 ※2 地方公共団体における事務の共同処理の改革に関する研究会(第4回)配布資料1 
 ※3 一部事務組合等の状況
 ※4 特別職なので、職務専念義務や営利企業の従事制限はないが、ここは条例などで何らかの縛りをかけるべきだ
   ろう。東京二十三区清掃一部事務組合の副管は、東京エコサービス株式会社の代表取締役社長も務めている。
 ※5 Tiny Ghosn



雑感_186 勧 告   
平成30年11月16日(金)、17日補足
 久しぶりに特人厚のサイトを見ると、お知らせに「 特区連、清掃労組との交渉の結果を更新しました。(11月7日)」とある。東京23区(特別区)と特区連
※1及び清掃労組※2が勤務条件などについて交渉した結果だろう。
 まず、どんな給与勧告が出たのか同サイトの給与勧告情報を見ることにした。平成30年職員の給与等に関する報告及び勧告の 概要(PDF形式304KB)を見て驚いた。冒頭のポイントと改定内容の気になった部分をそのまま転記する。

〔本年の勧告のポイント〕                   
 1 月例給                                
  ○ 公民較差(△9,671円、△2.46%)を解消するため、給料表を改定    
 2 特別給(期末手当・勤勉手当)                     
  ○ 年間の支給月数を0.1月引上げ(現行4.5月→4.6月)、勤勉手当に割振り  
  ◎ 職員の平均年間給与は、約12万3千円の減               
 Ⅱ 改定の内容 (一部抜粋)                        
  ・ 初任給については、人材確保の観点から給料月額を据置き

 特別区人事委員会勧告では「初任給は据え置くが、それ以外は、平均職員で2.46%減額する。」ということのようだ。二重丸が付いて『 職員の平均年間給与は、約12万3千円の減 』と強調さ
れている。これはとんでもなく大きな額の賃下げ勧告だ。 これでは将来が心配で、内定の出ている来年度の採用予定者も逃げてしまうだろう。

 参考までに、東京都人事委員会の平成30年 職員の給与に関する報告と勧告の概要を転記する。

 概要
 初任給、特別給を引上げ
  初任給
  ・有為な人材を確保する観点から、初任給を1,000円引上げ
  特別給(賞与)
  ・年間支給月数を0.10月分(4.50月→4.60月)引上げ、勤勉手当に配分
  制度改正
  ・公安職給料表の1級・2級を統合 
東京都では、賃金の値下げは無さそうだ。

 続いて国の人事院勧告の冒頭の骨子をそのまま転記する。

 給与勧告の骨子
 ○本年の給与勧告のポイント
  ~月例給、ボーナスともに引上げ~
 ①民間給与との較差(0.16%)を埋めるため、俸給表の水準を引上げ
 ②ボーナスを引上げ(0.05月分)、民間の支給状況等を踏まえ勤勉手当に配分

国も値下げは無いようだ。

 特別区人事委員会が、上記のような ” 姑息 ” で ” えげつない ” 勧告をした理由を調べるために、ちょっと長いが、同委員会の平成30年10月10日 職員の給与等に関する報告及び勧告全文(PDF形式2.19MB) を見ることにした。
 冒頭の鑑の写しをみると、特別区人事委員会の委員長 中山弘子氏
※3が、各区議会議長・各区長宛てに勧告する形になっている。これだけで大体の構図が理解できた。中山氏は平成14年から26年まで新宿区の区長を務めた人物だ。つまり、中山氏は23区の区長会の元メンバーだ。
 人事委員会には、公平性と中立性が強く求められる。現在の特別区人事委員会は、区長会に都合のいい御用機関とまでは言わないが、少なくとも公平性・中立性が担保できるような人選
※4にはなっていないようだ。

 ※1 特別区職員労働組合連合会の略
 ※2 東京清掃労働組合本部の略
 ※3 東京エコサービス(株)の初代社長でもある。 雑感_159参照
 ※4 人事委員会は3人で構成される(地方自治法第202条の2第1項,及び地方公務員法第7条)。特人厚のサイトに
    よれば、委員長 中山 弘子氏、委員(委員長職務代理者)平野 博史氏、委員 山野 岳義氏の3名だ。
平野氏は
    国民民主党の衆議院議員か?(同氏のHPのプロフィールからは確認できない)。もし国会議員なら委員会の
    権威付のためだろう。山野 岳義氏は、弁護士(同氏の勤める弁護士事務所のHPから、今年4月に特別区人事
    委員会委員に就任したことが確認できる。)だが、公平性をアピールするためだろう。いずれにしても委員は
    非常勤だ。能動的な活動はないだろう。人事委員会の実務は、委員長の指導の下に人事委員会事務局が行う。


雑感_185 雨水排水(その2)
  平成30年11月12日(月)
 10月12日に「 雑感_179 雨水排水 」で取り上げたお知らせ※1が、今日も東京二十三区清掃一部事務組合(以下、清掃一組)のサイトのトップページに残っている。もしも、問題解決の報告ができるまでお知らせを残す考えだとしたら、その意気というか気概を評価したい。
 ただし、同お知らせが出てから1カ月が経過した。解決の見込みがあるなら、途中経過の報告くらいあってもよさそうだ。気象庁の各種データ
※2から2018年10月10日から11月10日までに東京で3mm以上の降雨のあった日は4日になる。十分な準備と人員に余裕があれば、何らかの調査や処置ができているだろう。もしも、十分な準備も人員も用意できずに適切な対応が遅れているとしたら、清掃一組の幹部職員の危機管理能力が問われることになる。

 ※1 有明清掃工場敷地内の雨水の測定結果について(10月11日
 ※2 気象庁>ホーム>各種データ・資料>過去の気象データ検索>日ごとの値と辿ると、降水量のデータがある。


雑感_184 ごみ減量・清掃フェア かつしか  
 平成30年11月5日(月)
 11月4日(日)葛飾清掃工場
※1で開催された ごみ減量・清掃フェア かつしか に行ってみた。
主催は、葛飾区/東京二十三区清掃一部事務組合葛飾清掃工場となっている。協力は24の団体
※2に及ぶ大掛かりなイベントのようだ。数年ぶりに行ってみたが、大変な人出だ。区や工場の職員のほか警備員、イベント会社のスタッフ?もいるようだ。

 来場者の楽しみや目的は、学校のブラスベンドや吹奏楽部の演奏などの観賞や応援から屋台での飲食、フリーマーケット出店や買い物、ご当地ヒーローのアクションショー、まだまだ使えるもの展示・抽選会、清掃工場見学(自由見学、参加者は少なかった)などなど多岐にわたる。

 あまりに内容が多く、清掃事業に親しみと理解を持っていただくという目的がどのくらい達成できたのか気になるところだ。最後にフェアについてのアンケートがあった。アンケート結果の解析から効果がある程度分かるだろう。

 ※1 東京都葛飾区水元1-20-1
 ※2 水元中之橋町会/水元中央町会/水元圦谷南町会/水元飯塚町会/西水元飯塚新町会/警視庁 亀有警察署/
    幸田小学校/葛美中学校/(特非)嬉泉会 きせん事業所/(福)原町成年寮 奥戸福祉館/
    (福)原町成年寮 「シャイン」/(特非)未来空間ぽむぽむ ぽむの樹/(福)叶夢/(特非)あおぞら会
    ファンタジア 柴又まちの駅/(福)東京都知的障害者育成会 西水元福祉館(福)武蔵野会/ 
    きね川福祉作業所/紙芝居PAPER☆PLAY'N/(特非)葛飾アクティブ.COM /ひまわり太鼓/
    (合)ゼロングプロモーション/葛飾資源リサイクル事業協同組合/東京都環境衛生事業協同組合 葛飾区支部
    かつしかごみ減量リサイクル推進協議会/かつしか3R サポーターの会/
    ・・・・ポスターより、そのままコピペ


雑感_183 キャンドルナイトin三河島
※1   平成30年11月4日(日)
 「 喞 」の読みは「しょく」または「そく」で、激しい鳴き声をあらわす擬声語だという。そして、喞筒
※2と書いて「ポンプ」と読む。昔のポンプは、ひどく大きな音がしたのだろう。
 11月2日(金)に東京文化財ウィーク2018に合わせて開催された「 旧三河島汚水処分場喞筒場施設
※3」の「キャンドルナイトin三河島」に30分ほど寄ってみた。この施設は平成19年12月に国の重要文化財(建造物)に指定された文化財だ。3600個のキャンドルが、文化財と歴史を照らし出していた。なかなか趣がある。
 清掃施設でも文化財とまでは言わないが、次世代に残したいような施設もある。設備の一部分だけでもと思うが※4、清掃では諸般の事情から難しいかもしれない。

 ※1 キャンドルナイトin三河島
 ※2 筒とあることから、シリンダーのある往復ポンプかもしれない。これなら、何かの鳴き声に聞こえるかも?。
 ※3 東京都下水道局 三河島水再生センター敷地内 東京都荒川区荒川8-25-1
 ※4 三菱製紙(株)中川工場は平成15年(2003)に閉鎖となるが、同工場で使用された地球釜(損紙の再生用蒸し釜)
    は工場の跡地の「葛飾区立 にいじゅく みらい公園」にモニュメントとして残されている。



雑感_182 ヘルメット   
平成30年11月2日(金)
 10月29日の東京二十三区清掃一部事務組合(以下、清掃一組)のサイトのお知らせに「 多摩川清掃工場環境報告書2018を掲載しましたNEW」とあった。各清掃工場の2017年度(平成29年)の実績を比べてみようと思ったが、2018年版が出ているのは、今日の清掃一組のサイトで確認できるのは2工場
※1だけのようだ。とりあえず、今見られる18の清掃工場※2の環境報告書を見比べることにした。といっても、全部に目を通すのは、けっこう大変だ。そこで、掲載されている写真だけを見ることにした。これなら18工場の報告書を見ても30分ほどだ。ざっと見て、気なることが2点あった。

 ひとつは、工場での作業風景といいつつ委託業者だけが写っている写真を掲載している工場があること。これは雑感_122で触れたとおり。
 ふたつめは、工場は異なるが白色と黄色のメット
※3が写っていたことだ。委託業者がその会社の作業衣とメットを着用するのは当然だが、清掃一組が一体的に管理する清掃工場で職員が使用するメットが工場で異なるはどうだろう。工場が替わってもメットに要求される安全性は同じだろう。
工場毎にメットを小ロットで購入しているのかもしれないが、市販品そのままではなく、清掃一組のロゴマークなどを入れるので、この分のコストアップもある。また、メットは材質ごとに使用開始から3年なり5年という耐用年数がある
※4が、その管理も各工場にまかされているのだろうか。だんだん職員数が減少するなかで、あまり効率的ではないようだ。

 全工場同じメットにすれば、コストの点でも集中購入のほうが有利だろう。また、安全保護具なので、品質管理の面からも一括管理に馴染むはずだ。さらに清掃一組の一体感を保つという意味でも、統一してもよさそうだ
※5

 ※1 多摩川清掃工場、世田谷清掃工場
 ※2 現在21の清掃工場があるが、目黒と光が丘は工事中だ。杉並は建て替え後、まだISO14001を取得していない
    ようだ。(自ら環境管理活動ができる実力があれば取得は不要だ)環境報告書を発行するのは18の工場になる。
 ※3 ヘルメットを略して、こう呼んでいた。
 ※4 「 JIS T 8131 :2015 産業用ヘルメット」には、耐用年数の規格がない。一般社団法人 日本ヘルメット工業会
    には、上記のとおり推奨値がある。あご紐は1年としている。
 ※5 ここまで一気に書いてきて、気になることができた。2017、2018年の報告書を見ているので、すでにメット
    の集中購入・管理をしているが、年度の切れ目でメットが更新されて色などの仕様が替わったのかもしれない。


雑感_181 二次燃焼室ガス温度(その2)  
 平成30年10月30日(火)  10月31日訂正
 今回は、雑感_158で指摘した二次燃焼室ガス温度について再度取り上げる。
平成30年度 維持管理状況(9月1日~30日)<工場設置計器の測定結果>を見ると港清掃工場の燃焼室ガス温度は 1号炉 1,035~1,253℃、2号炉 960~1,208℃、3号炉 941~1,122℃ となっている。有明工場では 2号炉 981~1,218℃、北工場は 996~1,243℃だ。
 表には
1時間値の最低値と最高値しか表示がなく、管理(範囲)値もない。もちろん個々の生データ、平均値や標準偏差が示されていないので、各炉の燃焼室温度(の平均値)に統計的な有意差があるか検定することはできない。しかし、この燃焼室温度のバラツキは同じ管理値を目指して運転した結果とは考えにくい。
 特に港工場の1号炉の最高値が1,253℃に達しており、飛灰の溶融温度を超えている。マルチン炉は意図的に炉温を上げようと思えば、さらに上げることができるが、これ以上は、スーパーヒータやレンガの損傷、高温腐食などの危険性が増大して好ましくない。次の4点について調査・検討し、適切に対応することを勧めたい。
① 燃焼室温度計の測定値は正確か? 
② 管理値の上限は何度で、それを超える時の対応は適切か?
  各炉ごとにACCの動作(データログから追えるはず)や、オペレーターの手動介入を含む。
③ 何らかのプラント実験(例えば、ボイラ効率を高める等)で、意図的に燃焼室温度を上げてい
  る場合は、維持管理状況にその旨を記載したほうがいいだろう。
④ もしトラブルで出た異常値を拾ってしまった場合は、誤解を避けるため備考欄を設けて理由を
 載せた方がよさそうだ。

 ところで、特に高温になる部分の耐火レンガには炭化ケイ素( Silicon Carbide、化学式 SiC )が使用されている。一部の機械屋は、これを「シックのレンガ」と呼んでいたが、これには、いつも異を唱えていた。「止めてくれよ。シックが英語の sick
※1に聞こえるだろ。病気のレンガじゃ炉がもたないよ。カーボランダム※2か炭化ケイ素って言ってほしいな。」

 ※1 sick(形容詞)病気の、名詞は sickness 
 ※2 カーボランダム Carborundum  炭化ケイ素 SiC の商品名。日本では一般名として慣用。純粋なものは無色の
    結晶。通常は褐色ないし黒色。きわめて硬く(硬度9以上),酸に侵されず,高温でも他と反応しにくい。
    ケイ砂とコークスとを約2000℃で反応させてつくる。研磨材,耐火材料,化学反応容器などに利用。
    <百科事典マイペディア>


                    - 19 -


ページ : 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15 16 17 18 19 20 21 22 23 24 25
    26 27 28 29 30 31 32 33 34 35 36 37 38 39 40  41 42 43 44 45 46 47 48
    49 50 51 52 53 54 55 56 57 58 59 60 61 62 63 64 65

back