5.雑感コーナー 251-260 <前ページ> <次ページ>       280520~

雑感_260 キング・ソーダイ
   令和 元年12月13日(金)
 今日は、特別区協議会
※1のサイトを見ることにした。トップページの更新情報のコーナーに
「 2019年12月10日 区政会館だより最新号(令和元年12月号)を掲載しました。」とあるので拝見した。その16、17ページの「東京23区の不燃・粗大ごみはどうやって処理される?(PDF:1,145KB)
※2をパラパラと読んでみた。
 
 ひとつ分かったことがある。雑感_259で取り上げた清掃一組の元記事が何度も更新された理由だが、時期的に後から発行された区政会館だよりとの整合性を保つためのようだ。
 もうひとつ気になったことがある。同区政館だよりの17ページには粗大ごみのイメージキャラクターが載っている。『 ホームページコンテンツ「ごみ怪獣から町をすくえ!」キャラクター「キング・ソーダイ」』と紹介されている。
 ちょっと待ってくれと思った。キャラクター化された粗大ごみが、町と敵対する怪獣として描かれている。名前のソーダイはいいとして、なぜごみ怪獣なのか?、怪獣から町をすくえなのか?。
粗大ごみで一番多いのはタンス等(箱物家具)だ。これは、生活の必需品であり、生活を豊かにしてくれるモノだ。二番目は「ふとん」で、安眠には欠かすことができないモノだ。日本には、針供養や筆供養など役割を終えた物を供養し感謝する風習もある。そんな中、破損や老朽化など様々な事情で、物が粗大ごみになった途端に、ごみ怪獣扱いとしてしまうのは、どうだろう。

 清掃一組のサイトのキッズコーナーを初めて見たが、やはり「ごみ怪獣から町をまもろう」として「カーネン、フーネンとキング・ソーダイ」が載っている。クイズを全部解いてみたが
※3、内容的には不適切なところは無さそうだ。しかし、粗大ごみのキャラクターを町と敵対する怪獣として扱うのは、あまりにハートがない※4

 ※1 公益財団法人 特別区協議会 : 特別区(東京23区)の自治の発展を目的として設立された公益財団法人
 ※2 これは、清掃一組の広報が担当した記事のようだ。リンク切れの場合は、ここをクリック
 ※3 クイズは全15問とも正解だった。意図的に全問不正解にしても、特に罰ゲームなどはなく、キャラクターたち
    が怒った顔?をするだけのようだ。
 ※4 ドナルド・ジョン・トランプ(Donald John Trump、1946年6月14日 - ) トランプなのにハートがないと
    いわれる第45代アメリカ合衆国大統領。行政にはハートが必要だろう。


雑感_259 TPO
    令和 元年11月27日(水)、11/30(土)追記、12/6(金)追記
 この頃は、電車に乗るとスマホで、NHK NEWS WEBを見るのが習慣になっている。今日は、座ってゆっくり見ることができた。
 気象・災害のコーナーを見ると 台風19号の災害廃棄物 横浜で処理へ 搬出開始 2019年11月26日 12時06分 という記事に目が留まった。
記事の冒頭を引用する。『 台風19号で大きな被害を受けた宮城県丸森町で大量に発生した災害廃棄物の処理を横浜市が受け入れることになり、鉄道で輸送するため町の仮置き場から搬出する作業が行われました。・・・』
 雑感_247 では、災害支援に関して清掃一組の動きの悪さを指摘した。1か月半経過して、今はどうなっているのか、同サイトを見ることにした。お知らせ や 新着情報一覧 をチェックしても災害支援の文字はない。トップページから「災害廃棄物の受入処理」のコーナーに入ってみても、平成25年の台風26号に伴い発生した災害廃棄物処理と東日本大震災のことしか載っていない。
 単に遅いだけかと思ったが、「ピックアップ」コーナーの 平成30年度に一番多く出された粗大ごみは? という記事が気になった。去年の粗大ごみの発生順位だけかと思ったが、クリックすると記事の半分以上は、中央防波堤内側埋立地の「粗大ごみ破砕処理施設」の紹介になっている。
特に、大型の回転式破砕機(縦軸)の写真が多い。
 今年の台風15号や19号、それに続く大雨で被害を受けた関東や東北地方の一部の自治体では、災害ごみ(特に粗大ごみ)の処理に苦しんでいる。そんな中、 支援をするわけでもなく、わざわざ清掃一組の「粗大ごみ破砕処理施設」のPR
※1をしている。
 この時期に、この広報記事はタイムリーなのか?。被災された方々や、その自治体職員などが見たら、あまり好い感じはしないだろう。清掃一組には、TPO
※2を考えた広報活動を望みたい。

追記 11月30日(土)
 昨日は、清掃一組のサイトをチェックする日だった。サボってしまったの、今日見ると、上記ピックアップコーナーの記事が、11月30日付で更新されている。
写真は5枚から3枚になった。粗大ごみ破砕処理施設の説明は半分ほどになっている※3

追記 12月6日(金)
 上記ピックアップコーナーの記事が11月25日付になり、内容は当初の状態に戻っている。理由は分からない。

 ※1 public relationsの略 官公庁、団体、企業などが、施策や事業内容、主義主張、また商品などについて、大衆
    の理解と協力を求めるために、各種の媒体を通じて広く知らせること。広報。

 ※2 Time(時間)、Place(場所)、Occasion(場合)の頭文字をとった「時と場所、場合に応じた方法・態度・
    服装等の使い分け」を意味する和製英語。もとはファッション業界の提案として登場したものだが、言動など
    について、「 時と場合に鑑みて適切に振る舞う 」という趣旨で広くビジネスの分野などでも使われる。

 ※3 取り上げた記事は、そのままの形で保存しているので、更新前後の比較ができる。


雑感_258 令和元年度 三定議会結果    
令和 元年11月22日(金)
 清掃一組のサイトを見ると、「 11月19日 令和元年第3回東京二十三区清掃一部事務組合議会定例会の会議録
※1を掲載しました。」とある。
「 平成30年度東京二十三区清掃一部事務組合一般会計歳入歳出決算の認定について」を含め6件の議案を審議・採決したようだ。
議会の前半は、
 14:30~14:42 までの12分間、
休憩時間
※2は、14:42~15:40 までの58分間、
議会の後半は、
 15:40~15:48 までの 8分間
 委員会の時間もあるが、本会議での審議時間の合計は20分間しかない。すべての議案が、「異議なし」の声ありで原案可決となっている。
 約785億円の一般会計予算
※3を執行する特別地方公共団体※4の定例議会が、何の質疑もなしに20分で閉会している。すんなりと納得できる人は少ないだろう。

 ※1 令和元年第3回東京二十三区清掃一部事務組合議会定例会の会議録
 ※2 この間に、決算特別委員会等の各種委員会が開催されたようだが、委員会の審査は、すべての議案で「全員賛成
    により可決すべきものと決定いたしました。」と報告されている。
 ※3 785億6,600万円 平成31年度予算のあらまし(PDF:3,206KB)による。
    これは、千代田区の予算規模を上回る。千代田区の平成31年度の一般会計予算60,482(単位:百万円)、
    全会計予算72,080(単位:百万円) 千代田区 平成31年度 予算編成の概況(PDF:408KB)による。
 ※4 地方自治法 第一条の三「3.特別地方公共団体は、特別区、地方公共団体の組合、財産区及び地方開発事業団
    とする。」 同法 第二百八十四条「1.地方公共団体の組合は、一部事務組合及び広域連合とする。」


雑感_257 再確認  
  令和元年11月15日(金) 17:10更新
 毎週金曜日は、清掃一組のサイトをチェックする日になっている。今日見るとトップページから「えっ?」と思ってしまう。
 今日は、11月15日だが、新着情報に
「 11月20日 区民の皆様へ 第25回世田谷清掃工場運営協議会資料を掲載しました NEW」とある
※1。念のために、クリックすると「第25回世田谷清掃工場運営協議会次第」※2のページ飛ぶが、そのページには「更新日:2019年11月20日」となっている。
 コンテンツをアップするまでに、何回もチェックが入っているはずだが、アップした後は再確認をしないのだろうか。

 ※1 画面のハードコピー(その1)11月15日 16:38 現在
 ※2 画面のハードコピー(その2)11月15日 16:39 現在


雑感_256 確 認
    令和元年11月11日(月)
 雑感_254で取り上げた情報
※1の確認がとれた。今年いっぱいで灰溶融は、すべて停止になる。という連絡をもらった。念のため、清掃一組のサイトを見るとトップページの新着情報に
11月11日 多摩川清掃工場環境報告書2019を掲載しました
※2 とある。覗いてみると、2ページに「私たちの組織」の紹介があるので、冒頭をそのまま引用する。
「 工場長をトップに50名(令和元年10月5日現在)の職員と灰溶融運転管理等受託管理者で運営
 しています。」
 わざわざ、50名という人数に令和元年10月5日現在というカッコ書きが付いている。環境報告書は、改訂をせずに1年間使うものだ。10月5日の時点で、すでに灰溶融炉停止・廃炉が確定しているので、人数にカッコ書きを入れたのだろう。多摩川工場では、来年から灰溶融運転管理等受託管理者と、その委託監理をする人(や組織)がなくなるわけだ。葛飾工場も同様だろう。
 単純に、人や人の持つ技術・技能を切っていくことが、効率化や経営改革だと思っている人達がいるらしい。

 ※1 板橋工場フェスタの見学案内で「・・・多摩川と葛飾の灰溶融も、そのうち止まります。一組のサイトに(お知
    らせが)出るでしょう。」との話を聞いた。
 ※2 リンク切れの場合は、ここをクリック


雑感_255 ごみバンカの使い方   
 令和元年11月8日(金)
「 雑感_254の説明がよく分からない。特に、ごみバンカの受入ゾーンに・・・とは何か、どうするのか。」という主旨の質問をもらった。今回は、この「 ごみバンカの役割と使い方」について簡単に説明しておきたい。これは、工場の設計にまで遡るような基本的な問題になる。
 ちなみにバンカ(banker)には、(船の)燃料庫という意味もある。これは、まだ、船が石炭を燃料としていた時代に石炭庫のことをバンカと呼んだ名残りである
※1

 当日搬入されたごみよりも、2~3日積み置きしたごみの方が安定してよく燃えることが経験的に知られている
※2。この忙しい時代に、そんな悠長なことは言ってられないかもしれない。ごみバンカの大きさとの相談だが、積替後のごみを1日くらいなら寝かせておくことができるだろう。燃焼状態が安定しない理由のひとつに、不均一なごみ質が挙げられる。ごみバンカは、ごみの貯留だけでなく、ごみ質を均一化するための場所と時間を確保するという役割も持っている。

 ごみバンカのゾーンの区分と役割は、例外も多いが、凡そ次のようになる。
①受入ゾーン
  ごみを受け入れるゾーン。当日の搬入開始時刻までに、十分に掘って容量を確保しておく。
②積替・混合ゾーン
  当日の搬入が終わったら、受入ゾーンのごみを積替ゾーンに運び
※3、十分に混ぜる。翌日は
 ここが投入ゾーンになることが多い。
③積置ゾーン
  できれば、1日手を付けない積置ゾーンを設けたい
※4だが、むずかしいかもしれない。その
 場合は、積替・混合ゾーンと兼用することもできる
④投入ゾーン
  当日は、DCSからの投入要求に従い、投入ゾーンのごみを炉に投入する。前日の積替・積置ゾ
 ーンを当日の投入ゾーンにすることが多い。

 これで、積み置いた(寝かせた)ごみを炉に投入することができる。ゾーンの区分は、毎日同じではない。積替・混合ゾーンと投入ゾーンは毎日入れ替えたほうがいいかもしれない。ごみバンカの形状
※5、容量や炉数やその時の運転炉数、稼働できるごみクレーンの数、搬入の無い日などに合わせてゾーンの配置や大きさを替える必要がある。それらの条件以外にも、手下し用のダンピンボックスや管路収集ごみの排出口の位置など工場によって異なる事情も考慮して、ゾーンの配置と期間を最適化しなければならない。今は、AIを活用したDCSが自動的に割り振りをしているのか、ベテランが状況を判断しながら決めているのか、あるいは、その併用かなのか分からない。

 この頃は、清掃一組が公表している清掃工場の維持管理状況を見ると、炉が暴れて手動介入だけでは収まらず、バーナーを焚いたり、あるいは立下げたりしたという記録が多くなったような気がする。手動介入操作だけでは、安定運転が継続しにくい清掃工場では、基本に戻ってごみバンカの使い方を検討した方がいいかもしれない。

 ※1 清掃工場で見学者の案内・説明をするときに、ごみバンカの見える窓の前で、よくこの話をした。
 ※2 清掃一組の技術職員向けのテキスト「化学の基礎」化学情報連絡会編(平成17年3月24発行)には、そう書
    いておいた。寝かせておく間に、ごみの水分が均一化するためだと云われている。この「2~3日置いた方が
    ・・」は、ごみクレーンがまだ、手動、半自動の時代にクレーンマンのお父さんたちに聞いた話になる。廃棄物
    処理は経験工学だといわれる。
 ※3 ごみを掴んだバケットを一気に開けて、ごみを落とすのではなく、クレーンマンは積替ゾーン上を走行(また
    は横行)しながら、徐々にバケットを開け、バラまくようにしていた。
 ※4 その場合は、ゾーンは4つに区分されることになる。
 ※5 もともと3炉の工場の建屋を再利用して2炉にした板橋工場などは、横長のバンカになる。また、1炉の工場
    は正方形に近い形のところもある。


雑感_254 セメント化(その2)  
  令和元年11月2日(土)、5日(火)加筆
 板橋区立熱帯植物館の帰りに、板橋清掃工場に寄ってみた。ちょうど いたこうフェスタ
※1が開催中で工場を見学できる。今回は、見学の感想になる。

 見学は、順路の案内図をもらい各自が歩いて回る形式で、見学ポイントには職員が配置され説明をしたり、質問を受けてくれる。まず、2階に上り渡り廊下を渡って工場棟に入る。左に曲がって突き当たると右側の窓から「ごみプラットホーム」が見える。こんな会話になった。
 「 ここからだとゲートが14門見えて、広いけど清掃車の誘導は、どうしているんですか?」
 『 あそこの出窓から車に、どのゲートに行くか指示を出します。ゲートの番号が点灯してる
   でしょ。』
 ・・・・担当者は待機しているはずだが、基本的に搬入車を検知し、ごみバンカの受け入れゾーンに設定されている範囲で、バンカ側でクレーンバケットが作業中でないゲート
※2に順番に誘導する自動車両管制(または、誘導)システムが導入されているはずだ。作業員が一々指示を出しているのではないはずだ。受付搬入業務等は、すべて委託化されているとはいえ、工場職員が仕組みを理解していないように見えるのは心配になる。

 見学ポイントは5ヶ所あった。各所に説明板と映像用のモニタ及び4か国語の音声案内のボタンがあるが、すべての説明板に「スイッチ押さないでください。」というテプラが貼られている。
映像も流れていない。そこで、蒸気タービン発電機室の前で理由を聞いてみた。
 「 なんで、スイッチを押さないでくださいって、なってるの?」
 『 工場が出来てから17年も経ちますし、メンテをしていないんで、故障してます。』
 ・・・・意外な答えだった。メンテナンスをするのが工場職員の仕事だと思っていたからだ。
毎年実施する工場のオーバーホールの仕様書に説明板のメンテナンスを盛り込んでしまえば済む話だろう。他にも理由があるのかもしれない※3

 ついでに、もう一つ聞いてみた。
 「 灰溶融炉は見学コースにないの?、炉は稼働しているの?」
 『 休炉中です。多摩川と葛飾の灰溶融も、そのうち止まります。一組のサイトに(お知らせ
   が)出るでしょう。』
 「 全面的にセメント化ですか。ほ~ぉ。ところで西側のスラグ貯留施設は、どうしてるの?」
 『 葛飾工場と多摩川工場で出来たスラグの一時置き場になっています。』
 「 ストックヤードですか。」
 『 そうです、がっ・・・。』
( おたく、本当に素人さん?という目つきになっていた。)
 「 はい、ありがとうございました。」といって、引き上げた。
・・・・新しい情報があった。近いうちに、主灰の処理はすべてセメント化になるようだ。

 もうひとつ気になることがあった。20分ほどの見学だが、工場長と3回もすれ違った。

 ※1 リンク切れの場合は、ここをクリック
 ※2 ごみクレーンバケットと清掃車がダンプしたときのテールゲートの接触事故を防ぐためだ。特に古い清掃工場
    では、構造的に避けにくいところがあった。現在の板橋清掃工場は、3代目だが2代目工場(昭和49年12月~
    平成11年3月)の躯体を一部拡張・補強して再利用している。
 ※3 ひょっとすると墨田工場と同じ理由かもしれない。雑感_170参照。


雑感_253 プラマークの日(その2)  
  令和元年10月30日(水)
 今回は、雑感_027の続きになる。 同雑感では、平成26年の容器包装リサイクル法に基づく全国の市区町村の分別収集及び再商品化の実績 をもとに考察したが、ほかの年度はどうなのか、また、多摩地域
※1は、どんな対応をしているのか、という宿題があった。

 環境省の容器包装リサイクル法のサイト にある資料集
※3から、当該データをコピペして市区町村の取組の経年変化の一覧表「プラスチック製容器包装(白色トレイを含む)の年間分別収集量(t/年)」を作成した。
 さらに、住民基本台帳による東京都の世帯と人口(町丁別・年齢別)/平成30年1月 から、平成29年1月1日現在の市区町村の人口を付け加え、平成29年のプラスチック製容器包装(白色トレイを含む)
※4の年間分別収集量(t/年)と人口をもとに、市区町村が1年間で1人当たりから回収するプラスチック製容器包装(白色トレイを含む)量を算出した。表には、プラ類回収量(kg/人・年)と表記した。さらに、年間の回収量が100t未満の区にマーカーを入れた。

 この表を見ると、文京区、台東区、墨田区、世田谷区、渋谷区、北区、荒川区、板橋区、足立区の9区は、平成22年から29年まで、プラマークの分別に十分に取り組んでいないことが分かる。今も変わりがないようだ。これが、清掃一組の各清掃工場に搬入される「ごみ質」の偏りの大きな原因のひとつになっている
※5

 平成29年のプラ類回収量(kg/人・年)でみると、23区の平均値は3.205(kg/人・年)だが多摩地域は10.809 (kg/人・年)となる。
 なぜ、23区のほうが、プラマークの分別回収が遅れているのか。一言で云ってしまうと、区のごみ処分場に関する認識の甘さ(危機感の欠如)と収集運搬・処理・処分の一連の作業を分割してしまった弊害だろう。

 ※1 東京都のうち、東京23区と島嶼部※2(伊豆諸島・小笠原諸島)を除いた市町村部を指す。
 ※2 読み方:とうしょぶ。 かつて、島嶼一部事務組合から清掃一組の幹部職員を経由して、再就職のお誘い
    があった。島嶼一組にも廃棄物関連の仕事がある。実は、都を退職した年上で同期の化学職員が、島嶼一組
    の浜松町の島嶼会館に勤めていて、事情はある程度知っていた。船酔いするからと断った経緯がある。
 ※3 資料は年ごとのpdfファイルになっている。全国版なのでファイルが大きく、後の作業がやりにくい。まず、
    PDF編集ソフトで、東京のページを切り取り、コンバートツールでExcelに変換してから連結する。もし、
    コンバートツールがない場合は、pdfファイルとWordは相性が良いので、一度Wordに読み込み、Excelに
    切り張りすれば簡単にできる。パソコン操作は、現役世代の方が詳しいだろう。
 ※4 統計が白色トレイを別にしている年と合計している年があり、やむなく、白色トレイを含むという面倒な表記
    になっている。
 ※5 今後建替えになる清掃工場の基本仕様を決めるに当たって、清掃一組の建設部隊は困っているようだ。

 

雑感_252 化学の日  
令和元年10月23日(水)
 今日は、化学の日
だという。

 「化学の日」
  『
人々の暮らしを支え、地球の未来を創る「化学」の魅力をより多くの方に知ってもらおうと、日本化学工業協会
   日本化学会、化学工学会、新化学技術推進協会は2013年、物質の基本単位である「1mol(モル)」にふくまれる
   原子や分子の数が「6.02×10の23乗」であるというアボガドロ定数にちなみ、10月23日を「化学の日」、10月
   23日を含む週(月曜日~日曜日)を「化学週間」に制定しました。』 夢化学21 一般社団法人日本化学工業協会


雑感_251 焼却灰資源利用の実績と新たな取組    
令和元年10月22日(火)
 今回は、雑感_250の続きになる。清掃一組の令和元年度第2回「区民との意見交換会」の開催チラシ(PDF:738KB)
※1の1つめのテーマ「焼却灰資源利用の実績と新たな取組」を拝見しての雑感になる。

 チラシには、お題目しかない。清掃一組のサイトから具体的な内容を検索した。すると
平成31年度予算のあらまし(PDF:3046KB)
※2
② 平成31年3月6日に開催された平成30年度第3回(第25回)区民との意見交換会で使用された
 パワポ資料(pdf)の平成31年度予算のあらまし(PDF:1,935KB)
※3
の2件がヒットした。内容は同じなので、以下はビジュアルな ① を見ての感想になる。

 令和元年度に、433,234千円(約4.3億円)の予算で、約7,000トンの飛灰等を徐冷スラグ化する実証実験を行う。というもので、補足説明と数枚の写真が載っている。
『 ・・・ 同時に焼却灰に微量に含まれる希少金属(金、銀、プラチナなど)が濃縮し、付加価値の高い金属原料も生成される。』という補足説明を見て驚いた。金、銀は希少金属
※4ではない。金、銀、プラチナなどは貴金属と呼ばれる。予算説明書のあらましは、何度もチェックされているはずだ。どうして、こんな初歩的な誤りがあるのだろう。
 ちなみに、大田第二工場のようにサブマージドアーク方式の灰溶融炉のベースメタルには、貴金属が含まれていた。今回の実証実験は飛灰がメインのようだが、飛灰には亜鉛
※5などの低沸点金属は、多く含まれるが、金、銀、プラチナのような高沸点の金属は少ないことが分かっている。

 予算化に当たって、めぼしい企業にネゴ
※6を付けて参考見積を取っているはずだ。そうしなければ、細かい金額が出せない。そこで、予算のあらましの5ページの写真について画像検索した。
 すると、生まれ変わる焼却灰(溶融スラグについて)
[2014年10月1日]というページがヒットした。そのページの「写真3:一般道路用路盤材」は、予算のあらましの写真と同じだ。
メルテック株式会社
※7が担当した記事のようだ。社名からして、いかにもという感じだ。 同社が作成した記事の写真がそのまま、清掃一組の予算説明に使われている。著作権フリーの素材かもしれないが、大丈夫だろうか。
 特命理由をつけて、同社に実証実験を特命するのかもしれないが、同社の施設の廃掃法上の許可数量は 150t/日(24時間)でしかない。複数の企業にネゴを付けているのかもしれない。
この「飛灰等を徐冷スラグ化する実証実験」は、色々な面で問題山積のようだ。

 ※1 リンク切れの場合は、ここをクリック
 ※2 リンク切れの場合は、ここをクリック
 ※3 リンク切れの場合は、ここをクリック
 ※4 希少金属(rare metals):天然の存在量がきわめて少ないか,多くともその抽出が経済的,技術的に非常に
    困難な金属。日本では,経済産業省鉱業審議会が次の31鉱種(希土類元素を一括して1鉱種と数える)と定義
    している。リチウム,ルビジウム,セシウム,ベリリウム,ストロンチウム,バリウム,希土類元素(スカン
    ジウム,イットリウムとランタノイド),チタン,ジルコニウム,ハフニウム,バナジウム,ニオブ,タンタ
    ル,クロム,モリブデン,タングステン,マンガン,レニウム,コバルト,ニッケル,パラジウム,白金,
    ホウ素,ガリウム,インジウム,タリウム,ゲルマニウム,アンチモン,ビスマス,セレン,テルル
    <森北出版「化学辞典(第2版)>
 ※5 亜鉛 沸点907℃ 実際には単体の金属が、ごみに混ざっているわけではない。 塩化亜鉛 沸点756℃。
 ※6 ネゴシエーション(negotiation)の略語。『交渉』や『協定・取引の際の話し合い』の意味。ネゴをつける。
    ネゴをとる。というように使われる。The Negotiatorというアメリカ映画があったが、それほど深刻な意味は
    ない。ビジネスシーンで一般的に使用される用語。面倒な場面ほど「誰がネゴを付けるんだ。俺は嫌だぞ。」
    偉い人達は、よく言っていた。
 ※7 メルテック株式会社

 

                    - 26 -


ページ : 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15 16 17 18 19 20 21 22 23 24 25
     26 27 28 29 30 31 32 33 34 35 36 37 38 39 40 41 42 43 44 45 46 47 48
     49 50 51 52 53 54 55 56 57 58 59 60 61 62 63 64 65 66
 67 68 69

back