5.雑感コーナー 411-420 <前ページ> <次ページ> 280520~
雑感_420 失火(ミスファイヤー) 令和 3年10月1日(金)
台風16号の影響で、風雨が強くなってきた。JR東日本では、千葉県の一部で列車の運転が計画停止になっている。こんな日は、出勤するだけで努力賞だろう。
さて、例によって清掃一組サイトの新着情報を拝見した。今日は、その中から「 9月28日 清掃工場等の維持管理状況を更新しました 」(注1)という記事を取り上げる。
数字の羅列をパラパラと見ると、渋谷清掃工場に※①~④の脚注がある。※①~③については、 排ガス中の一酸化炭素濃度が管理値を越えた原因と対応が載っている。原因は、どれも「 燃焼が不安定となり、燃焼空気が不足したことによる 」となっている。※④は、「 ごみ供給装置停止中に、再燃バーナの失火が多発したことによる」としている。
ここで、「うんっ?!」と思ったことが、いくつかあった。
(1)燃焼空気量と燃焼室ガス温度と排ガスのCO濃度の関連について
燃焼空気量が不足するとCOが燃え切らず、CO(O212%換算値)濃度は上がる。しかし、(通常の運転状況では)排ガスによる熱の持ち出しが減るので、燃焼室温度は逆に上昇する傾向がある(未燃が大量に出るほど燃焼空気が減れば話は別になる)。
つまり通常の運転範囲では、CO(O212%換算値)が上昇するときは、燃焼室温度も上昇していることが多い。だが、維持管理記録では、CO(O212%換算値)濃度が上昇したときに燃焼室温度が低下している。維持管理状況では、空気量、炉温、CO(O212%換算値)濃度の間の整合性に欠けるところがあるようだ。比較的短い期間内に何度も同じような不具合を招いているのは、状況判断と対応があまり適切でなかったためだろう。もっとも、空気比(排ガスの酸素濃度から算出)や負荷(蒸気発生量など)の時間値の詳細なデータがないので一般的な話しかできない。
(2)再燃バーナーを常用しているような記述
一般に、ごみが自燃(じねん)するのに必要な低位発熱量は1,200kcal/kg(約5,020kJ/kg)以上といわれる。これだけあれば、理論的には助燃なしでごみを焼却できるということだ(実際には、もっと高くないと難しい)。令和2年度ごみ性状調査結果によれば、渋谷清掃工場搬入ごみの低発熱量は、11,940kJ/kg(約2,850kcal/kg)あり、自燃に十分なごみ質だ。同工場では、このごみの焼却に当たり、都市ガスによる再燃バーナーを使用しているようで、あまり燃焼管理が適切でないようだ。また、清掃一組の取り組むSDGsとも馴染まない。
(3)次に気になったのは、再燃バーナーの失火の多発
バーナーのミスファイヤーが発生すると安全装置が働き、ガスは遮断される。とはいうものの、これはガスの漏洩や爆発に繋がりかねない重大事故の第一歩だ。
1回目のミスファイヤーで、現場に駆けつけて適切に対応しなければ、重大事故になるかもしれない。「 多発した。」というのは、中央制御室から遠隔操作だけで対応していたからだろう。失火検出検知装置を清掃したとなっている。定常的に再燃バーナーを使用しているのならば、日常的にフレームアイ(フレームロッドかもしれない)を点検する必要があるだろう。
(4)これまでの経過も
いつ頃から、現在の状況になったのか調べるために、4月以降の渋谷清掃工場の維持管理状況報告(注2)の燃焼ガス温度とCO濃度のデータを抽出して一覧表にした。1時間値のCO濃度(O212%換算値)の最大値が100 ppm を超え始める6月以降に着目すると燃焼室ガス温度の最低値は、6月922℃、7月917℃、8月849℃と段々低下している。また、最高温度も徐々に低下している。そして5月からCO濃度O212%換算値)の上昇が始まっている。 再燃バーナーの失火という言葉は、8月20日の記録に初めて登場するが、ひょっとすると、今年の6月頃から再燃バーナーの不調が始まっていたのかも知れない。
燃焼室ガス温度(℃) | CO(O212%)濃度(ppm) | |||
最低 | 最高 | 最低 | 最大 | |
令和3年4月 | 926 | 1,051 | 0 | 45 |
5月 | 894 | 1,048 | 0 | 79 |
6月 | 922 | 1,037 | 0 | 115 |
7月 | 917 | 1,032 | 0 | 118 |
8月 | 849 | 972 | 0 | 112 |
区の意向に従いスリム化と称して技術職と技能職を削減して委託化を進め、かつ技術系職員の養成を怠ってきた結果のひとつだろう。燃焼を論じているのだが、だんだんと話が寒くなってきた。
(注1) リンク切れの場合は、令和3年8月(PDF:148KB)(令和3年9月掲載)
(注2) 令和3年4月(PDF:115KB)(令和3年5月掲載) 令和3年5月(PDF:144KB)(令和3年6月掲載)
令和3年6月(PDF:138KB)(令和3年7月掲載) 令和3年7月(PDF:145KB)(令和3年8月掲載)
雑感_419 人工砂:アークサンド 令和 3年9月24日(金)
今日は、清掃一組サイトを見て、もう一つ気になったことがある。豊島清掃工場だより47号※1
の記事に焼却灰の資源化がある。平成2年度は焼却灰量のうち 97tを焼成砂化したとなっている。
焼成砂の説明も載っている。『 焼却灰を焼成・造粒することで生成されるものです。焼却灰に還元剤を混合して高温(約1,000°C)で焼成処理することで重金属等の有害物質を除去しています。
人工砂として、主に路盤材、埋め戻し材に使用されています。』となっている。また、『 人工砂:アークサンド』という名称で、シャーレに入った砂状のサンプル写真が添付されている。この記事のアークサンドとは何か、焼却灰に混合する還元剤とは具体的に何かと思った。
まず、アークサンド※2を調べると商品名だった。商品名を工場だよりに安易にアップするのはどうかと思った。もっとも商品名があったので、これから先の検索がやりやすくなったのは確かだ。
さらに「アークサンド」を検索すると、ツネイシカムテックス株式会社のサービス紹介 というページがヒットした。このページの製品(人工砂)が アークサンドのようだ。アークサンドはツネイシカムテックス(株)の埼玉工場が製造している。 同工場の2020年度の 環境・維持管理記録表 をチェックしてみた。受入れているモノは、廃棄物(焼却灰、ばいじん、汚泥など)と原料(RPF※3)となっている。おそらくRPFが焼却灰と混合する還元剤なのだろう。同社では RPF も製造している。また、人工砂の製造工程も サイクルプロセスとして紹介されている。
具体的には、ロータリーキルンで焼成し、粉砕後、水とセメントを混ぜて混合・造粒して人工砂を製造している。これはセメント固化の一種かもしれない。また、工程からすると焼成よりもセメントの製造と同じ焼結に近いようだ。製品については、様々な規格の取得や安全基準をクリアしているようだが、本当にこれで大丈夫なのだろうか。
ロータリーキルンは、ダスティング( Dusting、発塵 )が激しい炉※4だ。ばいじんを入れてガラガラ回せば、その多くは飛散してしまう。また、再び飛灰として捕集されているはずだ。
清掃一組として、人工砂について処理プロセスも含めて製品の安全性や有効性の調査研究と十分な確認をしているのだろうか。清掃一組サイト内を「人工砂」で検索すると「検討資料4 最終処分場の延命化※5」という資料が見つかるが、安全性や安定性を示す具体的なデータはヒットしない。
※1 リンク切れの場合は、ここをクリック。 豊島工場だより第47号(令和3年9月17日)(PDF:1,166KB)
※2 特許情報プラットホーム から検索すると、アークサンドは、登録 5944117(商願2016-047643)、出願人/
ツネイシホールディングス株式会社 、出願日/ 2016/04/27 、登録日/2017/04/28 として商標登録されている。
※3 「RPF」とは Refuse derived paper and plastics densified Fuel の略称であり、主に産業系廃棄物のうち、マテリ
アルリサイクルが困難な古紙及び廃プラスチック類を主原料とした高品位の固形燃料 一般社団法人 日本RPF工業会
※4 一般のストーカ炉での飛灰の発生率は焼却量の 0.5~1%程度(排ガス処理用の消石灰等を含まない)、大田第二
で調査したときは5%以上あった。
※5 リンク切れの場合は、ここをクリック。最終処分場の延命化(PDF:674KB)
雑感_418 産廃の受入停止 令和 3年9月24日(金)
清掃一組サイトの新着情報を見ると、9月22日 持込業者様へ 産業廃棄物(紙くず・木くず・繊維くず)の受入停止について という見慣れないお知らせ※1が載っている。
さっそく開いてみた。排出事業者や収集運搬事業者向けのお知らせだ。中防粗大ごみ破砕処理施設では、令和3年10月3日~令和4年3月27日の間、産業廃棄物の受け入れを停止するという。
ほぼ半年に及ぶ受入停止で、各方面への影響は大きいだろう。9月22日にお知らせをアップして10月3日から実施というのは、事業者等への周知期間が短過ぎる。また、搬入停止の理由についても何の記載もない。情報開示を進めるという清掃一組としては不親切なお知らせだ。
また、最後の※に「 受入停止前後の数日間は大変混雑し、受付に長時間を要します・・・・」となっている。搬入停止の直前は、駆け込みで混雑するかもしれないが、搬入停止の後の受付で長時間を要することはないなろう。事業者が、受け付けていない施設に長時間並ぶことはない。
このお知らせを作成した部署も、だいぶ混乱しているようだ。おそらく9月10日の一組のお知らせ「 中防処理施設委託業務における労働災害死亡事故について※2」に関連する対応のひとつなのだろう※3。一組として、もっと早く根本的な対策をとることが求められる。
※1 リンク切れの場合は、ここをクリック。
産業廃棄物(紙くず・木くず・繊維くず)の受入停止について(PDF:107KB)
※2 リンク切れの場合は、ここをクリック。
中防処理施設委託業務における労働災害死亡事故について(PDF:389KB)
※3 労働基準監督署(労基と略す)の立入や指導もあっただろう。10月1日~7日までは全国労働衛生週間だ。
9月1日~30日は、その準備期間となっている。
雑感_417 短期補助員Ⅰの募集 令和 3年9月17日(金)
清掃一組サイトの新着情報を見ると、あまり新しくない新着情報※1が載っている。 今日は、これを拝見した。「 8月3日 東京二十三区清掃一部事務組合会計年度任用職員(短期補助員Ⅰ)を募集します」という職員募集のお知らせだ。クリックすると採用情報のページに飛ぶ※2。
もともとは「 7月26日 東京二十三区清掃一部事務組合会計年度任用職員(短期補助員Ⅰ)を募集します※3」という記事のようだ。
この短期補助員Ⅰの採用選考案内は、7月26日にアップされたようだ。任用期間は、令和3年9月1日以降令和4年3月31日までとなっているが、もう任用期間の開始時期を過ぎている。
コロナ禍の就職難が続く中、この記事が一組サイトの新着情報に残っているということは、今日現在でも応募がないということなのだろう。勤務条件としてはそれほど悪くはないと思われる。
これは、清掃一組の採用活動が下手なだけなのだろうか。それとも、役所として本当に人気がないのだろうか。ほかにも理由があるかもしれない。本当に採用する気があるならば、求人・転職サイトに募集公告を打ってもよさそうだが、いくつかの求人・転職サイトをユーザー登録しない範囲で検索しても、それぞれ「該当なし」あるいは、「該当求人数0人」等と表示されるだけだ。
ちなみに、前副管が代表取締役社長を勤める企業の 求人情報 はヒットする※4。
※1 9月17日のトップページ pdf版
※2 リンク切れの場合は、更新日 8月3日 採用情報のページ pdf版
※3 リンク切れの場合は、募集案内をクリック pdf版
※4 表示期限が過ぎた場合は、ここをクリック pdf版
雑感_416 中防における労災事故 令和 3年9月11日(土) 9月12日追記
定例チェックに1日遅れたが、清掃一組のサイトを見た。お知らせに中防処理施設委託業務における労働災害死亡事故について(9月10日)※1 とあった。今回は、このお知らせを見ての感想になる。
まず、皮革ごみ処理機とは何かと思った。お知らせには解像度の高い写真が添付されている。
これを拡大してみると オノデラ製作所株式会社 の ドラゴンシニア という自走式破砕機だった。
皮革ごみの破砕に特化した装置ではなさそうだ。また、事業系一廃に皮革はないので、皮革ごみだけが中防に搬入されることはないだろう。
産廃が中坊に搬入されることは原則的にない。しかも専用の処理設備が用意されることはないだろう。改めてお知らせの自走式破砕機の写真を見ると、周囲に粗大ごみを破砕したような残さが写っている。おそらく、お知らせの皮革ごみとは、革張りのソファーのように皮革の使われた粗大ごみの類(たぐい)ではないかと思われる。・・・・違うようだ。追記参照
中央防波堤内側処分場の 粗大ごみ破砕機 は、回転式破砕機(縦軸)だ。回転するハンマーによる打撃で破砕する設備になっている。柔軟性のある皮革のような物を剪断することはむずかしい。
もう一度、自走式破砕機ドラゴンシニアの特徴と仕様をみると、 一軸キューブ剪断方式過負荷自動反転制御付となっている。プッシャーによって、ごみを破砕室に送り込み、回転刃と固定刃による剪断力によって切り刻んでいく装置のようだ。この装置で小さく破砕した処理残さを清掃工場に逆送するのだろう。
中防の粗大ごみ破砕処理施設は、極東開発工業※2が建設した施設だ。写真の自走式破砕機にも極東開発工業のネームが入っている。運転管理も、もちろん同社が受託しているはずだ。
清掃一組には委託者としての監督責任があるかもしれない※3。事業概要(令和3年版)によると中防処理施設管理事務所の組織は、所長、副所長以下4つの係からなり、一組の職員数は26人だ。
広大な施設で、とても目が届かないだろう。むやみに人員を削減した結果のひとつだろう。
亡くなられた方にはお悔やみを申し上げる。
9月12日(日)追記分
改めて「皮革ごみ」について清掃一組サイトを検索すると「資料 2 - 取扱注意 不燃ごみ・粗大ごみ等処理施設整備のあり方検討報告書 平成21年4月 不燃ごみ処理施設整備計画検討部会」※4という資料がヒットした。昨日の雑感では、「事業系一廃に皮革はないので、皮革ごみだけが中防に搬入されることはないだろう。」としたが、この資料を見ると「皮革ごみ」は、持込業者が中防に搬入してくるようだ。また、同資料の「
図-1 不燃ごみ・粗大ごみ等の中間処理フロー」の現在の処理方法には、皮革ごみ処理の専用機としてドラゴンシニアの名称も載っている。この資料は平成21年のものだ。皮革ごみについては、現在までこの状態のままだったのだろうか。検討はしたが、実施(Action)に繋がっていない。P→D→C→Aのマネジメントサイクルが廻っていないようだ。
※1 リンク切れの場合は、ここをクリック
中防処理施設委託業務における労働災害死亡事故について(PDF:389KB)
※2 極東開発工業 兵庫県西宮市に本社を置くコンクリートポンプ車をはじめとした特装車の総合メーカーである。
環境関連事業も手がける。
※3 もしも皮革ごみが定常的に発生するものなら、恒久的施設ではない自走式破砕機で処理することが適切だった
のか疑問が残る。
※4 リンク切れの場合は、ここをクリック 「皮革」、「皮革ごみ」にマーカーを入れた。
12年前の資料だが、取扱注意の文書が、清掃一組サイト内検索で簡単にヒットする(9月12日現在)。
セキュリティー対策があまいようだ。
雑感_415 一組の構成市区町村と分別の現状 令和 3年9月7日(火)
雑感_414に関連して、多摩地域等の清掃関連の一部事務組合を構成する市町村では、プラスチック製容器包装類(以下、プラ)の分別はどうなっているのか気になり調べてみた。各市町村のサイトを調べ、結果を構成市区町村と ごみ の分別状況として一覧表にして23区の現状も追加した※1。
まず、東京都島嶼町村一部事務組合だが、町村によってプラの分別の状況は異なるが、個々に離れた島嶼の町や村の状況だ。人口も少なく処理施設も十分ではないことから、それぞれの島に最も適した方法が採られているのだろう。
次に多摩川衛生組合を構成する4つの市だが、狛江市、稲城市はプラを全て可燃ごみとして焼却処理している。府中市と国立市はリサイクルしている。多摩川衛生組合の設立は昭和39年だが、構成市については度々変更があり、統一が取れていないのだろう※2
西秋川衛生組合では、全ての市町村でプラの分別は実施されていないが、有害ごみなどの分別は、それなりに統一されている。市町村は規模が比較的小さく、一部は山間部にあり設備的、財政的に取組が難しいかもしれない。
東京たま広域資源循環組合は、多摩地域25市1町から排出される焼却灰の埋立・エコセメント化を担当する一組で、プラの分別には直接的な関係はない。
多摩ニュータウン環境組合だが、町田市では2016年4月からJR横浜線より南の地域で、プラの分別収集を実施している。取組中ということで、薄緑色にマーキングした。
ところで、表に示すように東京23区では12区がプラの分別を実施し、その他の区は可燃ごみとして清掃一組の工場に搬入されている。
一部事務組合とは、「市町村等が行う仕事の一部を複数の市町村等が共同で行う目的で設立する団体」※3のことだ。 各区が共同で事業を行うのだから共通のルールがあってしかるべきだろう。多摩地域の清掃関係の一部事務組合の構成する市町村では、プラスチック製容器包装類に限らず資源、有害ごみ等でも、それなりに統一できているところが多い。ところが、東京23区ではバラバラだ。調整する部署も機能もないに等しいようだ。清掃行政という点で東京23区は、多摩地域の市町村より遅れている。そして、そのしわ寄せが清掃一組にきている。
※1 雑感_353 の東京都の一部事務組合等の一覧表を利用。
※2 「小金井市ごみ問題」、「二枚橋衛生組合」などをWikipediaで検索すると、複雑な事情が分かる。
※3 Q4 「一部事務組合」って何ですか? 東京二十三区清掃一部事務組のよくある質問 、
一部事務組合とはどういう団体ですか 特別区人事厚生事務組合のよくある質問
雑感_414 令和2年度清掃事業年報(リサイクル編) 令和 3年9月1日(水) 9/2 加筆 ※4
清掃事業年報の別冊(リサイクル編)をご存じだろうか。毎年8月に公表される特別区清掃リサイクル主管課長会の資料で、令和元年度版は板橋区が編集を担当していた。平成30年度版は台東区の担当だった。資料の編集は各区(環境清掃部など)の持ち回りらしい。
清掃一組のサイトを見ると、お知らせに「8月31日 令和2年度清掃事業年報(リサイクル編)を掲載しました」とある。 リサイクル編の年報は、ごみを排出している区側が作成したデータになる。そのゴミを受け、中間処理する清掃一組が作成した事業年報と突き合わせてみると色々なことがわかるだろう。ただ、膨大な作業なので次回以降に譲ることとし、今日は、とりあえず令和2年度
清掃事業年報(リサイクル編)を拝見することにした。
まず、目に付いたのは5ページの「ステーション(集積所)回収・拠点回収実績」だ。この中のプラスチック製容器包装類が、区によって大きくばらついている。見やすくするために、このページをPDF編集ソフトで抽出し、Excel形式に変換した。さらに分別回収を実施している12の区※1について薄緑色のマーカーを入れ、改めて R2_区別回収実績(PDF 362kB)として出力した。15分もあればできる作業だ。
これを見るとマーカーのある区と無い区では、プラスチック製容器包装類の回収量の桁が違っていることがわかる。区の人口によっても排出量は異なるので、例として人口が約56万人とほぼ同じの杉並区と板橋区に登場してもらうことにした※2。
杉並区のプラスチック製容器包装類の回収実績は年間4,734tで、板橋区では約20tだ。230倍以上の違いがある。この違いは、板橋区がプラスチック類を全て燃えるごみに分類していることにある※3。両区とも同程度のプラスチック製容器包装類が発生していると仮定すると、板橋区では年間4,000t以上のリサイクル可能なプラスチック類が可燃ごみとして清掃工場に搬入されているのかもしれない。
当雑感では、清掃工場の炉温度の異常な上昇を何度も指摘しているが※4、ごみ質に起因する部分があるだろう。当然異常な燃焼の頻度が増えれば、炉の故障の増加やプラント全体の寿命が縮むことになる。補修費や延命化のコストなどの増大を招く。雑感_412でも指摘したが、清掃一組にはプラスチック類の分別に適切に取り組んでいる区とともに、取り組んでいない区に対して分別の徹底を申し入れることが強く求められる。
※1 雑感_412参照 また、公益財団法人 日本容器包装リサイクル協会
平成28~令和2年度分の市町村別の契約量と引渡実績一覧表(PDF・素材別) では、全国の市町村の実績が分かる。
※2 区の人口 杉並区 564,489人、板橋区 561,713人 平成30年1月1日
※3 板橋区 資源とごみの正しい分け方・出し方 プラスチック類は、可燃ごみ(週3回)に分類されている。
資源とごみの分け方・出し方 (PDF 2.9MB)
※4 雑感_158,181,233,262,273,368 等
雑感_413 独自採用方式 令和 3年 8月27日(金)
雑感_411 最終合格者 を書いていた時、特別区人事委員会の実施する採用試験の概要や流れを検索すると、江戸川区の 独自採用方式 のページもヒットした。面白い方式なので、ページの冒頭の部分を紹介しておく。
江戸川区トップページ > よくある問い合わせQ&A > 区政情報 > 人事・採用情報 > 独自採用 方式とは何ですか。 独自採用方式とは、採用試験は特別区人事委員会が行いますが、“受験申込みの際に、江戸川 区のみを希望し、合格した方を採用する”というものです。江戸川区は特別区の中で、唯一、独 自方式をとっています。「就職できればどこの区でもよい」という方より、江戸川区を目指し 採用された方のほうがより意欲があり、それを区政に反映できるという過去の実績をふまえ、 その方法を採用しています。 “就職先は自らが選択する”、そして“江戸川区民のために働きたい、役に立ちたい”という意欲 と情熱のある方をお待ちしています。 |
清掃一組は、東京23区のごみ等の中間処理に特化された組織で、プロ集団のはずだ。江戸川区に倣って独自採用方式を採用してもいいかもしれない。
気になる点もある。同ページの申し込みから採用のコーナーには、
『 3)江戸川区を第1希望(江戸川区のみを希望)にしている候補者全員は、江戸川区へ提示され、意思確認等を経て採用内定となります。』( 同ページでも全員、採用内定の文字は赤字。)
とあるが、試験を実施するのは、特別区人事委員会だ。令和3年度Ⅰ類採用試験(一般方式)では、特別区人事委員会は、トータルで採用予定者の2倍以上の最終合格者を確保している。江戸川区の場合、同区の採用予定者数を越えたときでも、「全員・・・採用内定」となるのだろうか。
雑感_412 施餓鬼 令和 3年 8月24日(火)
今日は、うち家のお寺の施餓鬼※1だ。寺は千葉県にあるが、毎年墓参も兼ねて出かける。時節柄、都県境を越えての外出自粛が求められているが、これは仕方がない。
電車の中で NHK のNEWS WEBを見ていると プラスチックごみ再生利用へ 企業などに求める対策案 政府(2021年8月23日 21時04分)という記事が目に付いた。記事の現状の部分を引用する。
“巣ごもり需要” で家庭のプラスチックごみは増加 新型コロナウイルスの感染拡大で、いわゆる「巣ごもり需要」が増える中、家庭から出る プラスチックごみの量は増えています。 全国の自治体からプラスチックごみのリサイクルを委託されている日本容器包装リサイクル 協会によりますと、昨年度、全国の自治体から引き取った容器包装のプラスチックごみは68万 1436トンで、感染拡大前の前の年度からおよそ2万7000トン、率にして4%増加し、この10年 間で最も多くなったということです。 また、東京23区のうち、プラスチック製の容器包装などを分別回収している12の区に取材し たところ、すべての区で昨年度のごみの量は前の年度より増えていました。増加率を詳しく見 ますと、中央区が13%、品川区が11%、目黒区と杉並区が9%、中野区と練馬区が8%、港区、 新宿区、江東区、江戸川区がそれぞれ7%、千代田区が4%、葛飾区が1%でした。 |
ところで、清掃一組のサイトを見ると、お知らせに 新型コロナウイルス感染症によるごみ量への影響について(8月18日)※2があった。開いてみても搬入量の推移の数字の羅列があるだけで、相変わらず何の説明もない。プラスチック類についても何の記載もない。
東京23区のごみの中間処理を担当する清掃一組としては、工場搬入ごみ性状調査等に基づいて、プラスチック類の分別に適切に取り組んでいる区とともに、取り組んでいない区に対して分別の徹底を申し入れるのも本来業務のひとつだろう。
※1 施餓鬼(せがき):飢餓に苦しんで災いをなす鬼衆や無縁の亡者の霊に飲食を施す法会。今日では盂蘭盆会と
混同。<広辞苑>(うちの寺では、お盆とは別に行う。)
※2 リンク切れの場合は、ここをクリック。
雑感_411 最終合格者 令和 3年 8月20日(金)
久しぶりに 特人厚 のサイトを拝見した。今回は、その中から 特別区人事委員会採用試験情報 のコーナーをチェックした。 新着情報に「 2021年8月4日 I類採用試験【一般方式】の実施状況を更新しました。NEW 」とあるのでクリックした。令和3年度 I 類採用試験【一般方式】実施状況※1 の一覧表がある。
一覧表を見て驚いた。採用予定者数の合計は、1,297名程度とあるが、最終合格者数の合計は2,660人だ。採用予定の2倍以上の最終合格者がいることになる。毎年こうなのだろうか。同サイトの
採用試験の概要 を見ると最終合格者の採用までの流れは、「 採用候補者名簿登載 → 提示(推薦)→ 各区等の面接 → 採用内定 → 採用※2」となっている。
提示(推薦)から採用までの間に1300人以上が辞退するのだろうか。そう考えているから予定数の2倍以上の合格者を確保するのだろう。大量の辞退者が出ても困るが、もしも出なかったらもっと困ってしまうだろう。
※1 リンク切れの場合は、ここをクリック。令和3年度 I 類採用試験【一般方式】実施状況(pdf 129KB)
※2「原則として、試験・選考を受験した年の翌年4月1日以降に採用されます。」となっている。
- 42 -