5.雑感コーナー 431-440 <前ページ> <次ページ> 
     
雑感_440 思 惑  令和 4年 1月16日(日)
 先週の金曜日に清掃一組サイトをチェックして気になったことが、もう一つあった※1。第96回
杉並清掃工場運営協議会次第の添付資料 杉並清掃工場の運転等業務の委託について( 資料7 )
※2
が、それだ。改めて読んでみた。( 保存しておかないと、一般の区民は一組サイトでは確認できなくなる。第95回杉並の運協資料は、すでに見られない。)
 令和4年度から杉並清掃工場の業務の一部を委託するとなっている。具体的には、運転係の業務と技術係の搬入・搬出業務になる。職員定数に関係することを一工場の運協資料として公表するのはどうだろう。加えて委託先に予定とあることから、これを作成した時点では、正式な契約は結んでいないようだ。その相手方の会社名を公表するのも適切ではないだろう。
 ところで、杉並(工)の運転業務等が委託化されることについては、あまり驚いていない。というのも昨年、光が丘清掃工場が稼働する前に、「 当面、光の運転は直営とするが、替わりに杉並を委託化する。」という話を聞いていたからだ。工場の稼働当初からでなく、ワンクッション置いてから目立たないように委託化するという姑息なやり方のようだ。現在、20の清掃工場が稼働している。4月1日から合計9工場の運転業務が委託されることになる。
 光が丘(工)についても当面と言っていたので、そう遠くないうちにの運転業務などが委託化されるのだろう。今後竣工・稼働する目黒や江戸川工場も同じ運命なのかもしれない。かつて、清掃区移管に際して行政に技術職は必要ないと主張していた一部の区の思惑通りになってきたようだ
※3

 ※1 リンク切れの場合は、ここをクリック
 ※2 リンク切れの場合 杉並清掃工場の運転等業務の委託について(資料7)(PDF:97KB)
 ※3 雑感_384 ※5 参照



雑感_439 放 置  令和 4年 1月14日(金)
 金曜日は、清掃一組サイトの定例チェックの日だ。今日は、トップページの
ピックアップ!!※1のコーナーを見ることにした。最新の記事の更新日は、2021年1月15日になっている。今日で、ちょうど1年間更新されていない。コーナーを設けておいて、この放置は、よろしくない。
 清掃一組は、ごみを中間処置する自治体として日本最大の組織だ。現場では毎日様々な問題が発生している。関心を持って業務に取り組んでいれば、その中には区民や一組職員に紹介したいようなトピックには事欠かないはずだ。
 この時期なら、第43回 全国都市清掃研究・事例発表会
※2もそのひとつだろう。これは、公益社団法人 全国都市清掃会議(全都清と略す)が、全国の地方公共団体の清掃事業の効率的な運営及び技術の改善のために必要な調査、研究に係る情報交換と意見交換を目的とする発表会の場だ。
 今回は、清掃一組からも運営・管理部門で1件、処理・処分技術の部門で1件のエントリーが予定されていた
※3

 ※1 リンク切れの場合は、ここをクリック
 ※2 リンク切れの場合は、ここをクリック
 ※3 新型コロナウィルス感染症の拡大により、開催市である松山市からの要請を踏まえ、急きょ中止になった
   (令和4年1月13日発表)。 中止について(要請)※4
 ※4 リンク切れの場合は、ここをクリック


       
雑感_438 ご安全に  
令和 4年 1月 7日(金)
 昨日は大雪になった。NHK NEWS WEBから気象ニュースの冒頭を引用する。「 関東では6日、雪が降り続き、東京の都心で積雪が10センチに達するなど大雪となりました。7日朝は氷点下の厳しい冷え込みとなっていて、雪が残り路面が凍結しているおそれがあり、交通への影響や歩行中の転倒などに注意が必要です。( 2022年1月7日 7時30分) 」
 タイトルの文言「ご安全に」は、工場の中央制御室での毎朝の引継ぎとミーティング(技術係、整備係の担当も出席)の最後で、整備係長がよく言っていた挨拶
※1だ。
清掃一組の工場では、搬入・搬出と計量・受付業務は、すべて委託化されている。構内にはスロープも多く、雪かき・融雪剤の散布等々やることは多い。また、交通障害・混雑等で今日の1直(日勤)の運転係の人員が確保出来ない場合は、2直(夜勤)明けの係員がそのまま1直を担当することになる。「 ご安全に。」

 ※1 もとは、ある工場のオーバーホールのとき、朝のミーティングの最後に現場監督が言っていたものだが、整備
    係長が工場でも真似て始めたものだった。いくつかの工場にも広がっていた。


雑感_437 雨水利用  令和 4年 1月 4日(火)
 今日は、今年初めての燃やすごみ(可燃ごみ)の収集日だ。7時過ぎに30ℓのごみ袋2つを持って集積所に出しに行った。年末年始の曜日の巡り合わせで、燃やすごみの収集が1回無かったのだけなので、いつもの2倍で済んだ。集積所のごみは意外と少なかった。正月から集積場が気になってしまうのは、どうも職業病の後遺症のようだ。
 清掃一組サイトを拝見すると、新着情報に「練馬清掃工場環境報告書2021を掲載しました
※1とあるので、クリックして同工場の環境報告書をパラパラと拝見した。
 報告書の6ページに構内道路の洗浄という記事があり、「 1日に数回、洗浄車で構内道路を洗浄し、・・・洗浄水には雨水を用いることで、水道水を節約しています。」とある。
 お節介だが、下水道局への届出(設置、変更、雨水使用量)は大丈夫だろうかと思った。基本的に、下水道料金は水道水の使用量に対して課金されるが、工場などでは製品含有等て料金が減免されることもある
※2。また、雨水の利用に当たっては、雨水利用にかかる補給水量申告届出書※3や 雨水利用にかかる補給水量 申告書※4の提出などが必要になる。事前協議はできているだろうが、毎月の報告などは面倒なものだ。練馬区の所管は、西部第一下水道事務所※5になる。
 もっとも、下水への排除した水量(放流水量)に関して検定品の量水器を使用して計量し、この水量に課金する仕組みになっていれば、面倒なことはなくなる。さらに、テレメータ化していれば何の手間もない。たぶん、そうなっていることだろう。ただ、全部自動化していると仕組み自体を忘れてしまいそうだ。折に触れて、うまく機能しているか再確認したい。

 ※1 リンク切れの場合は、凍をクリック 環境報告書2021(PDF:2,297KB)
 ※2 焼却灰によって持ちだされる水量が、減免対象だった時代もあった。減免率は50%で、毎月焼却灰の発生量を下水
    事務所に報告していた。
 ※3 雨水利用にかかる補給水量申告届出書 
 ※4 雨水利用にかかる補給水量 申告書
 ※5 水質規制のあらまし

       
雑感_436 固有化率  
令和 3年12月27日(月)
 今年は 80本 の雑感をアップした。 ニュースなどの時事ネタを多く取り上げたので、週一回アップの予定としては多くなった。本日現在、安近短の ついでにウォーキング が112回で、趣味や生活への影響もなく、許容範囲内のペース配分だろう。 もともと、どちらも伊達と粋狂(下戸なので酔狂ではない。)でやっていることで、回数は問題ではない。
 30分ほどで、今年アップした雑感をパラパラと見直してみた。一組サイトなどに貼ったリンクが一部で切れているところもあるが、出来る範囲でバックアップを取り、脚注にしておいたので問題はないだろう。 また、内容的には偏りは多いが、全体的に大間違いは無さそうだ。
 気になった点は、総務を中心とした行政能力のレベル低下だ。事務職員のほぼ半分が自治法派遣の職員になる
※1。区の看板を背負った事務職員は2~3年で元の区に戻るため組織全体として、中間処理に関する専門的な知識とノウハウは蓄積しない。これも縮小再生産※2のひとつだろう。
 自治法派遣の制度が悪い訳ではない
※3。まして、派遣された個々の職員に問題があるわけでもない。ただ、プラスチック類を分別・資源化していない区から派遣された職員は、一組として区にプラを分別・資源化してくださいとは言えない。一組の仕事に真摯に取り組もうとすると、区という看板が邪魔をする場合があるだろう。この意味で派遣職員も被害者かも知れない。事務職員の固有化率を高めることが、大きな課題だ。では「 良いお年を。」

 ※1 雑感_396 参照
 ※2 縮小再生産(しゅくしょうさいせいさん)とは、経済学用語の一つ。生産活動が反復される場合に、重ねる回数
    とともに規模が縮小されて生産されるようになるということである。不況や戦争や災害などの場合に、縮小再生
    産が見られる。<Wikipedia>
 ※3 雑感_428 参照



雑感_435 主要実績  令和 3年12月24日(金)
 前回の雑感_434で紹介したコンサル会社のサイトをひと通り見ることにした。世田谷区が排出源調査を同社に委託していたが、同区は一般廃棄物処理基本計画の策定も同社に委託していることが分かった。おそらく丸投げなのだろう。ところが、同社の 主要実績 のページ
※1一般廃棄物処理基本計画策定支援のコーナーには、清掃一組の名称もあった。清掃一組は、5年ごとに改定する中長期的な基本計画をコンサルに委託していた。どの範囲まで自分の組織の基本計画をコンサルに任せているのだろう。また、いつからかも分からないが、ある程度の想像はつく。おそらく清掃一組の 一般廃棄物処理基本計画 が急にビジュアルになったときからだろう※2

 ※1 リンク切れの場合は、ここをクリック
 ※2 計画書の装丁がビジュアルになっただけでなく、内容にも踏み込んでいた。だだし、これまでの施策との整合性
    に問題があったり、重要な施策の方針変更の説明が不十分だったりした。思わず「一組は、今年出来たの?」と
    ひとりツッコミを入れてしまったあのバージョンからかもしれない。


雑感_434 排出源調査  令和 3年12月17日(金)
 今回は、雑感_431で取り上げた「 世田谷区家庭ごみ・事業系ごみ組成分析調査及び計量調査報告書(令和3年度版)(PDF: 1,103KB)」をパラパラと拝見しての感想になる。以下、この排出源調等ごみ性状調査を排出源調査とする。役所の資料は、後ろからという原則通りに、まず、奥付を見ると調査の委託先が載っている。同区にも排出源調査に関するノウハウや蓄積は無いので、この業務委託は当然のことだろう。株式会社杉山・栗原環境事務所という環境・廃棄物問題に関するコンサルタント会社に委託している。

 調査結果を見ると「 2.1 1 可燃ごみの組成分析結果 (詳細)」では、プラスチック類が可燃物という大項目に分類されていて、どうも違和感がある。恐らく同区がプラスチック類を可燃ごみにしていることを受けてのことだろう。プラスチック類を資源に分類する区の依頼なら、変わってくるのだろうか。もし、区の事情で結果のまとめ方が変わるとすると他区と比較がしくくなる。また、ごみの分類も、普段見慣れた環整95号等
※1と大きく異なり、どうも馴染まない。

 かつて排出源調査は、一元的に清掃研究所の第一研究室が担当していた。サンプリングなどには、必ず職員が立ち会った。さすがにごみ分析は委託だったが、解析と発表は研究所で行っていた。そのため、ごみの分類や結果の表記方法にも統一性があり、時系列や地域による比較検討が容易だった。清掃工場でも利用できるところがあった。ところで、23区のすべてが排出源調査を同事務所に委託している訳ではない
※2。すると、結果では時系列や地域間の比較検討がしにくいだろう。

 一つの区だけで収集・運搬・処理・処分の清掃事業が完結していれば、問題ないのかもしれないが、中間処理は清掃一組が担当している。もっと23区の清掃事業全体を考えた調査が望まれる。
これも清掃研究所を清掃一組に残せなかった結果のひとつだろう
※3

 ※1 一般廃棄物処理事業に対する指導に伴う留意事項について 公布日:昭和52年11月4日 環整95号 
    [改定]平成2年2月1日 衛環22号 (各都道府県一般廃棄物処理担当部(局)長あて環境衛生局水道環境部
    環境整備課長通達)  もっともこれは、廃棄物処理施設に適用される基準なので、これと違うのは当然だが
    廃棄物処理施設(清掃工場)でも使いやすい形式があるあろう。
 ※2 同事務所のサイトの主要実績では、3区から排出源等ごみ性状調査を受託している。(本日現在)
 ※3 雑感_051 参照



雑感_433 焼却炉のひみつ
  令和 3年12月14日(火)
 Web 巡回ソフトを走らせると、特別区協議会のサイトにアップのマークがついた。 更新情報に
2021年12月10日 区政会館だより最新号(令和3年12月号)を掲載しました。とある。さっそく
クリックしてみた。
 今月号の記事の 東京二十三区清掃一部事務組合「焼却炉のひみつ」(PDF:671KB)
※1をパラパラと拝見すると、「うんっ?」と思った部分が2カ所あった。

 ひとつは、焼却炉の種類 ①火格子(ストーカ)式焼却の項目で「 環境省の資料※2によると、日本の清掃工場の約7割がこの方式(ストーカ炉)です。23区内では、昭和41年10月にしゅん工した江戸川清掃工場(初代)で、最初に導入しました。」とあることだ。
 清掃一組は、平成12年度に東京都から清掃事業に関する財産の無償譲渡を受ける
※3と同時に、技術や知識なども継承したはずだ。にも拘らず、「 環境省の資料によると 」というのはどういうことだろう。自分たちの組織の歴史だ。自前の資料があるはずだ。

 諸先輩が残した資料によればこうなる。図ー1(初代)江戸川工場 SCR型焼却炉(全連続式、昭和41年(1966)10月竣工
※4 にあるように、乾燥装置は特殊階段ストーカ、燃焼装置は移動床式ストーカとなっている。次に、図ー2(初代)葛飾清掃工場断面図 昭和39年(1964)3月竣工※5では、1段乾燥ストーカ、2段乾燥ストーカ、主燃ストーカの文字が見える。初代葛飾工場の方が古く、初代江戸川清掃工場は、23区で最初のストーカ炉ではなさそうだ。

 次に「うんっ?」と思ったのは、記事の最後の署名(文責)だ。「 東京二十三区清掃一部事務組合総務部総務課 」となっている。これまでの区政館だよりの清掃一組の記事のうち技術的なものは、建設部建設課(令和3年7月号 光が丘工場しゅん工の記事等)や 施設管理部施設課(令和3年2月号 焼却灰資源化の記事等)が担当していた。今回の区政館だよりでは技術的な話題だが、総務部総務課が担当している。
 どうも違和感がある。自前の資料を活用していない、情報に誤りある、記事の文責が総務課となっていることから、ひょっとすると記事の作成を外部委託しているのかも知れない。
 
 清掃一組サイトを見ると、工場の社会科見学が始まるようだ。ちなみに、小学4年生の時の社会科見学は、初代の葛飾清掃工場と金町浄水場と区役所だった。入都して初めての職場は2代目の葛飾清掃工場で、何となく運命を感じるものがある。
 ところで、かつて清掃研究所に勤務し、今は学校事務をしている女性によると、4年生を対象に清掃施設などの見学の準備も始めているという。

 ※1 リンク切れの場合は、ここをクリック。東京二十三区清掃一部事務組合「焼却炉のひみつ」(PDF:671KB)
 ※2 具体的な資料の名称がなく、確認できない。Wikipediaなら出典を明記してくださいと指摘されるところだ。
 ※3 一部の区は、財産はすべて区に無償譲渡しろと主張していた。雑感_031参照
 ※4 平山直道 編著 「ごみ処理施設の構造と管理」 財団法人 日本環境衛生センター
    本ページに合わせて図を縮小すると文字が読めなくなるので、フォトビュアー等で確認されたい。JPEG画像
    にしたので、クリックするだけで見られるはず。

 ※5 東京都 清掃事業の百年史 環境局 
    本ページに合わせて図を縮小すると文字が読めなくなるので、フォトビュアー等で確認されたい。


雑感_432 低 調
  令和 3年12月10日(金)

 今朝の読売新聞の1面に『 家庭プラごみの「分別回収」低調…新法施行3年以内の導入は全国の1割未満(2021/12/10 05:00)』という記事があった。冒頭部分を引用する。

 来年4月の新法「 プラスチック資源循環促進法 」の施行に伴い、自治体の努力義務とされる
 家庭の「プラスチックごみ」の分別回収について、施行後3年以内に導入を検討する市区町村と
 広域行政組合が全国で72団体にとどまることが、環境省の調査でわかった。回答した団体の1割
 にも満たず、自治体の財政負担や仕組みの周知不足が課題となっていることが浮き彫りとなった。

 ◆ プラスチック資源循環促進法 :気候変動や海洋プラスチックごみなどの問題に対応するため、プラごみの削減と
  再生利用を拡大するのが目的で、令和3年6月に成立した。自治体に対する分別回収の努力義務のほか、事業者には
  プラ製品の削減を求める。政府は来年4月、飲食店や小売店などに対し、プラ製スプーンの有料化などの対策を
  義務づける方針。(同紙 脚注)

 全国的にも、プラスチック類の分別回収・資源化が進んでいないようだ。同新聞では、理由のひとつに自治体の財政問題があるとしている。
 そこで、東京23区についてプラスチック類の扱いと財政状況について調べてみた。特別区協議会のサイトの 特別区の統計 から、令和2年度の普通会計予算
※1と人口を調べて 一覧表 にした。プラスチック類を回収・資源化している区※2を薄緑色、可燃ごみに分類している区を薄オレンジ色にマーキングした(表-1)。
 表-2は、普通会計予算額の多い順にソートした結果だ。上位3区はプラスチック類を可燃ごみにしていることが分かる。予算総額だけでは分からない。区の人口が多ければ、予算が多いのも当たり前なので、住民一人当たりの普通会計予算(単位:万円/人・年)を計算し、その数字をもとに降順にソートした結果が表-3になる。住民一人当たりの予算が潤沢な上位3区では、プラスチック類の資源化に取り組んでいる。しかし、この金額が少ない区でも資源化に取り組んでいるところもある。
 どうも、プラスチック類の資源化に取り組むかどうかは、財政面だけでは説明できないようだ。
ちなみに、在住区は予算規模も一人当たりの予算額もほどほどだが、資源化に取り組んでいる。

 ※1 普通会計とは、一般会計と特別会計のうち公営事業会計(上水道・下水道等の公営企業会計及び 国民健康保険事
    業特別会計等)以外の会計(住宅資金等貸付事業特別会計等)を統合して一つの会計としてまとめたものである。
    個々の地方公共団体ごとに各会計の範囲が異なるため、実際の会計区分では財政比較や統一的な把握が困難なた
    め、地方財政統計上統一的に用いられる会計区分であり、一般的に地方財政をいう場合、この普通会計を基本と
    している。
 ※2 雑感_415 構成市区町村と ごみ の分別状況 参照


雑感_431 あっぱれ
  令和 3年12月 3日(金)
 清掃一組サイトをチェックする日だ。段々と面倒くさくなってきたが、とりあえず開いてみた。
新着情報に12月1日 世田谷清掃工場だより第30号を掲載しました
※1とある。2ページ目に「 ごみにしたらもったいない 」というコーナーがあった。1問目の問いと答えをそのまま転記する。

 くみちゃん
 「 毎日、清掃工場にごみが運ばれていますが、その中身はどのようになっていますか。」
 清掃工場の おにいさん
 「 世田谷清掃工場に運ばれるごみの内訳は、紙類約39%、プラスチック類約24%、厨芥約18%、
  繊維約8%などとなっています※1。一方、世田谷区の調査では家庭から出る可燃ごみのうち
  約20%ものリサイクルできる資源がごみに出されていることがわかっており※2、お菓子など
  の箱、雑誌・本、段ボールなどの紙類や布類が多いと言われています。」

 ※1「 東京二十三区清掃一部事務組合令和2年度清掃工場等ごみ性状調査年間報告書」
 ※2「 世田谷区家庭ごみ・事業系ごみ組成分析調査及び計量調査報告書(令和3年度版)
 

 清掃一組と世田谷区の調査報告をもとに、世田谷清掃工場搬入ごみの約24%※2がプラスチック類で、同区の家庭から出るごみに約20%がリサイクルできる資源だと言っている。
 世田谷区のごみにプラスチック類が多い理由のひとつは、同区のごみの分別方法にある。同区ではプラスチック類はすべて可燃ごみとしている。同区の資源の出し方
※3にはプラスチック類は含まれず、可燃ごみの出し方※4に載っている。当然、プラごみが減らない。参考までにSDGsの考えに沿った千代田区のプラスチック類の出し方※5を紹介しておく。
 現状では、世田谷工場に搬入されるごみの中のプラスチック類は減らないだろう。同区の現状を把握しつつも、同工場(清掃一組)の考え方を示したことを評価したい。

 ※1 リンク切れの場合は、ここをクリック。 第30号(令和3年(2021年)12月1日(PDF:752KB)
 ※2 清掃一組の令和2年度ごみ性状調査結果では、世田谷工場のプラスチック類は23.77%、全工場平均は21.76%
    (湿ベース)。
 ※3 世田谷区 資源の出し方
 ※4 世田谷区 可燃ごみの出し方
 ※5 千代田区 プラスチック類の出し方


                    - 44 -


ページ :1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15 16 17 18 19 20 21 22 23 24 25
    26 27 28 29 30 31 32 33 34 35 36 37 38 39 40 41 42 43 44 45 46 47 48

    49 50 51 52 53 54 55 56 57 58 59 60 61 62 63 64 65 66 67 68 69 70 71
    72
back