5.雑感コーナー 551-560 <前ページ> <次ページ> 

雑感_560 いちくみEMS  令和5年5月24日(水) 
 清掃一組サイトの定例 チェックには1日早いが、ちょっと覗いてみた。 5月24日 清掃一組の環境マネジメントシステムについて
※1という新着情報があった。
 早速クリックしてみた。 施設管理部技術課を問い合わせ先とする文書が載っている。『 令和5年度に ISO14001の認証を返上し、令和6年度以降は 「 いちくみ環境マネジメントシステム(いちくみEMS)」を運用することとしました。』となっている。成熟した自治体の本来の姿だろう
※2
ISO14001の返上に関しては、雑感_004、192等で取り上げてきた。やっと実現するようだ。
 ただ、このネーミングはどうだろう。「 いちくみ 」は固有名詞ではなく、全国に多数ある。
また、その中でも廃棄物関連の一部事務組合は ISO14001(EMS)を 取得しているところが多い。
その一組用にカスタマイズしたEMSがあるのかと誤解をされそうだ。さらに、平仮名とアルファベットの組合せもしっくりこない。

 ※1 リンク切れの場合は、ここをクリック。清掃一組の環境マネジメントシステムについて(PDF:227KB)
 ※2 理由については、取り上げた個々の雑感 参照


雑感_559 挨 拶  令和5年5月19日(金) 
 一組サイトのお知らせに、東京二十三区清掃一部事務組合管理者の就任について(通知)5月16日という記事が載っている
※1。 今度の一組の管理者は、新宿区長のようだ。
 ところで、一組サイトを一通り見ても管理者の区民への挨拶は、相変わらず載っていない(本日現在)。令和5年4月1日現在、東京にある一部事務組合(清掃事業に限らない)は34団体だ
※2
いくつかの組合のサイトを見ると当該組合の管理者の挨拶がトップページなどに載っている
※3
行政サービスを提供する特別地方公共団体の長として、就任にあたって、その市区町村等の住民に挨拶をするのは当然のことだろう。
 新宿区のホームページには 区長の部屋 というコーナーがある。 5月15日付のコラムでは、ごみゼロデーや食品ロスの話題が取り上げられている。新宿区長は、廃棄物問題にも関心があるようだ。
一組の副管や総務から正式に依頼をすれば、清掃一組サイトに挨拶を載せてくれるだろう。

 ※1 リンク切れの場合は、ここをクリック。東京二十三区清掃一部事務組合管理者の就任について(PDF:67KB)
 ※2 総務省 一部事務組合等コードによる。 また、雑感_353 参照
 ※3 例えば、東京の一番新しい清掃関連の一組は、平成27年7月1日に成立し、清掃工場が令和2年4月1日から本格
    稼働した 浅川清流環境組合 になる。



雑感_558 米百俵(こめ ひゃっぴょう)  令和5年5月16日(火) 
 清掃一組の新しい情報のすべてが、一組サイトの新着情報に紹介されるわけではないだろう。そこで、新着情報に紹介されていない(サイト内の)比較的新しい情報を探してみた。
 すると清掃技術訓練センターのページがヒットした。更新日は、2023年4月21日になっている。そのページに、令和5年度清掃技術訓練センター 訓練予定一覧
※1があった。
さっそく開けてみて、「 あれっ!? 」と思った。令和3年度の同訓練センター予定一覧(以下、カリキュラム)は、雑感 381でも取り上げているので 少し頭に残っていたからだ。
 令和3年度と5年度のカリキュラムをExcelに読み込んで、それぞれ、研修の総日数と総募集定員を集計した。結果を以下に示す。

   令和5年度計画  令和3年度計画 増減比(対R3) 
 研修総日数(日)  89  154 57.7% 
 総定数人員(人)  152  282 53.4%

 令和5年度では、研修の総日数も募集定員の合計数も、令和3年度と比べて6割以下になっている。令和3年から今年にかけて清掃一組の技術・技能職員の総数が半分になった分けではないだろう。
研修の効果は量だけで計れるものではないが、半分にしてしまうのは如何なものか。経費節減?のために職員研修をほぼ半分にしましたといって、それは上手い組織運営だと思う人は少ないだろう。
 人材育成軽視にしか見えないが、これはどうしたことだろう。小泉 前首相の米百俵の話
※2ではないが、厳しいときほど人材育成を重視すべきだ。清掃技術訓練センターは、新江東清掃工場の一角にあるが、総務部の組織だ。一組の事務職員の半分は、区の看板を背負った派遣職員になる。一部だが、区の意向が強く反映している職員もいた。ひょっとすると技術職員不要論を唱えていたいくつかの区の思惑通りになってきたのかもしれない。

 ※1 リンク切れの場合は、ここをクリック。 令和5年度 清掃技術訓練センター 訓練予定一覧(PDF:162KB)
   ( 参 考 ) 令和3年度 清掃技術訓練センター 訓練予定一覧(PDF:216KB)
 ※2 新潟県長岡市の リーフレット -米百俵-小林虎三郎の精神- 参照。
    平成13年、当時内閣総理大臣だった小泉純一郎が、小泉内閣発足直後の国会の所信表明演説で引用して有名に
    なったフレーズ。2001年の流行語大賞にも選ばれた。


雑感_557 Windows11に  令和5年5月11日(木) 
 今朝の4時16分ごろ、千葉県南部の深さ40キロを震源とするマグニチュード 5.2 の地震が発生した
※1。東京でも一部で震度4を記録している。揺れの大きかった清掃工場では、緊急停止シーケースが走り出したかもしれない。ただし、震度4程度なら被害は出ていないだろう。それが確認できた場合は、緊急停止シーケンスを手動で解除し平常運転に戻した方が好ましい場合もある※2。一組では、そうしたシミュレーションや非常事態を想定した訓練を平素から励行しているだろうか。

 ところで、今日はパソコンの OS を Windows10 から Windows11 にアップグレードした。
Windows10 の正規ユーザーならば、無償で Windows11 にアップできる。
 Microsoft のサイトにパソコンのハードウェアが、Windows11 に対応するかチェックするツールがある。対応していれば、同サイトから簡単にアップグレードすることができる。今回、チェックも含めて45分ほどかかった。
 「 アップグレードの作業中でもPCは使用できます。」と表示されるので、画面の右半分を使って YouTube を見ていた。そのくらい気軽にできる。 ただ、時々判断を求められるので、その場を離れるわけにはいかない。インストール後、数回再起動されるが問題なく Windows11 が起動した。
動作は Windows10 よりも少し速いようだ。
 使用するソフトには、やや古いものもあり、今は正常に動作するか確認しているところだ。この
アップグレードの特徴は、後で Windows10 にダウングレードできることにある。失敗した時の逃げ道も考えられているので、心配なくアップグレードできる。

 ※1 リンク切れの場合は、ここをクリック。 千葉県木更津市で震度5強 津波なし(PDF:2,125KB
 ※2 すでにAIが判断して、適切なパラメータをACCに与えつつ平常運転に戻すシステムになっているかもしれない。



雑感_556 99.999%  令和5年5月 4日(木) 
 しばらく清掃一組サイトの新着情報のチェックをサボっていた。今日は「みどりの日」で祭日だが、一組関連サイトをチェックするする日(木曜日)だ。ウェブ巡回ソフトを走らせた。
 新着情報に、『 4月28日 令和4年度第3回区民との意見交換会の開催結果、質問・意見及び当組合の考えを掲載しました』とある。クリックすると 令和4年度第3回(第32回)令和5年3月13日開催
※1というページに飛ぶ。
 ページの最後に、令和4年度第3回区民との意見交換会の質問・意見及び当組合の考えについて
※2というpdfの文書があった。4番目の質問に『 北清掃工場も1者入札で予定価格通り 99.999%の落札となった。・・・ 』とある。
 素直な感想は、「 これで本当に大丈夫か?」だ。また、入札や契約に関する質問であるにも関わらず、回答所管が建設課となっている。これも本当に大丈夫かと思った。

 ※1 リンク切れの場合は、ここをクリック。令和4年度第3回(第32回)令和5年3月13日開催(PDF:169KB)
 ※2 リンク切れの場合は、ここをクリック。
    令和4年度第3回区民との意見交換会の質問・意見及び当組合の考えについて(PDF:282KB)


雑感_555 V型ストーカ炉(その4)  令和5年5月 1日(月) 
 今回は 簡単な思考実験によって、プラスチック類を全く含まないごみの低位発熱量について考察する。 代表として北清掃工場 令和3年度ごみ性情調査結果
※1のデータを借りることにした。

 まず、少し変わったごみの成分表を紹介する。湿ベースの物理組成と3成分分析結果が、混ざったような表になっている。表では可燃物を プラスチック類以外とプラスチック類に分けてみた。 厳密に言うと、これは正しくはない。プラスチック類にも僅かだが灰分があるからだ
※2

ステージⅠ
現 状
ステージⅡ
プラ 0.00g 仮定
ステージⅢ
仮想ごみ
単位:g 単位:g 単位:%
 水 分(W) 40.53  40.53  53.36 
 可燃分(B または、V ) 51.79  27.73  36.51 
プラスチック類以外 27.73  27.73  36.51 
プラスチック類 24.06  0.00  0.00 
 灰 分(A) 7.69  7.69  10.13 
合 計 100.00  75.95  100.00 

 ステージⅠでは、このごみ100gを考え、各成分の数値(単位g)を記入した。 数値は令和3年度ごみ性情調査結果と同じになる。ステージⅡでは、プラスチック類0.00gを仮定する。合計値は、75.95g となる。 続いて、ステージⅢでは、この合計値をベースとして割り返して水分、可燃分、灰分のパーセンテージを計算した。

 ところで、環整95号【一般廃棄物処理事業に対する指導に伴う留意事項について】に示される低位発熱量の計算式( HL=45B-6W kcal/kg・ごみ )※3の結果は、ごみ中のプラスチック類が多くなるほど実測値から離れてしまうが、プラスチック類0%を仮定すれば、この計算式が有効に機能してくれる。 プラスチック類を全く含まない仮想ごみの低位発熱量は、1,323kcal/kg・ごみ
( 5,529 kJ/kg・ごみ)となる。約 5.5 MJ/kg・ごみだ。
 現状のごみからプラスチック類を完全に除去・回収した場合の低位発熱の推定値だ。ただし、プラスチック類の分別を実施している区でも、汚れたプラスチック類は可燃ごみに分類することになっている。完全にプラスチック類を分別・リサイクルすることは現実には不可能だ。

 北区では、一部でプラスチック類の分別収集を始めている
※4が、ごみの低位発熱量は、よほど大きな社会情勢の変化でもなければ、大きく変化することは考えにくい。今後とも東京23区のごみの低位発熱量は、(傾向として)令和3年度の平均値11,006kJ/kg・ごみ( 約11 MJ/kg・ごみ )からゆっくりと低下する方向で推移するだろう。
 三菱重環のV型ストーカ炉は、中国湖北省での稼働実績から分かるように低品位のごみ質に適応できるようだ。開発途上国などには向いていると言ってもいいだろう。東京23区への導入にあたっては、十分な技術的検討と石橋を叩いて渡る慎重さが求められる。

 ※1 リンク切れの場合はここをクリック。北清掃工場 令和3年度ごみ性情調査結果(PDF:212KB)
 ※2  プラスチックに使用される着色料や添加剤の一部に無機質の材料も使われている。また、一部のポリエチレン製
    のごみ袋には、焼却時の塩化水素対策として炭酸カルシウムが含まれている。ステージⅠの灰分にはプラスチック
    類由来の灰分も、わずかに含まれているからだ。プラスチック類を抜き取ると灰分の数値に影響する。その状態で
    ステージⅡにおいて、7.69を採用すると誤差が生じる。
 ※3 雑感_016 等参照
 ※4 雑感_491 等参照



雑感_554 V型ストーカ炉(その3)  令和5年4月27日(木) 
 雑感_552で紹介した三菱重工技報 Vol.59 No.2 (2022) プラント・インフラドメイン特集の製品紹介「最新鋭のストーカ式廃棄物焼却炉商用稼働開始」では、中国湖北省で稼働するV型ストーカ炉の状況が説明されている(雑感_552の
※3、以下 製品紹介)。

 今回は、これを取り上げる。Ⅴ型ストーカ炉だが、主燃焼領域からの輻射熱を後燃焼段でも十分に受けるため、後燃焼段が上り勾配になっているものの基本的な炉形式は交差流式のようだ
※1
製品紹介の記事では、『 改良型ストーカは,ストーカ構造と炉形状を最適化することで,乾燥・燃焼・後燃焼すべての工程でストーカ面が火炎中心方向を向くように設計されているため,輻射熱を効率的に受けながら、ごみが焼却されるというのが最大の特徴である。』となっているが、反対に言うと低発熱量のごみの場合、後燃焼段でも十分な輻射熱がなければ、良好な焼き上がりが期待できないということかもしれない。 Ⅴ型ストーカ炉ではないが、現在の清掃一組の炉で近いものといえば、大田第一工場
※2だろう。

 製品紹介の記事で運転状況を見ると、『 試運転時のごみの低位発熱量はおおよそ 6~7MJ/kg で推移し,低いときは 5MJ/kg 程度であった。』 とある。ここでは、低位発熱量に注目したい。おおよそ 6~7M J/kg とかなりアバウトな数字になっている。これは東京23区に当てはめた場合、昭和50年代のごみ質に相当する。まだ、ごみバンカから大量のごみ汚水が発生していた時代だ。
 当時、2代目の葛飾清掃工場では、670㎥の曝気槽が3槽あり、その1槽を使ってステップエアレーション法でごみ汚水を処理していた。また、初代江戸川工場では200㎥の曝気槽を直列に2槽繋ぎ、標準活性汚泥法で汚水を処理していた。また、2代目足立清掃工場では、浸水ろ床法(生物膜処理の一種。散水ろ床法の誤りではない。)を採用していた。

 これらの汚水の生物処理技術は、今の技術職員が聞いても分からないだろう。それが必須だった時代のごみ質に、十分に対応するストーカ炉ですと言われてもアナクロ(anachronism)とまでは言わないが、あまり歓迎できない技術だろう。
同紹介記事のページには中国語版もある。知りたいことは、どの範囲のごみ質に適切に対応できるかというを示す資料だ。焼却炉の各種性能曲線が、それなのだが、三菱重環のサイトを検索した範囲では、Ⅴ型焼却炉の性能曲線は見つからなかった。

 また、製品紹介には『 日本国内では8~10MJ/kg 程度であるのに対して,水分も多く低位発熱量が低いため,比較的燃やしにくいごみであった。』ともある。清掃一組の 令和3年度 清掃工場搬入ごみ性情調査結果では、ごみの低位発熱(単位:kJ/kg)は、平均値 11,006、最大値 12,323 、最小値 9,771(上記結果より計算) だった。東京23区のごみの低位発熱量は、日本全体の平均値よりも高くなっている。このくらいの差ならば、問題なく定格を焼却できるだろう。しかし、ごみの低位発熱量と焼却量との関係を示す炉の性能曲線は不可欠の資料だ。これを見ないうちは、どうも納得できそうもない。

 ※1 東京二十三区清掃一部事務組合 化学技術情報連絡会編 化学の基礎  26ページ参照。または、当雑感のトップ
    ページの電子紙芝居「 燃焼概論.ppt (3.04MB) 」等参照
 ※2 大田清掃工場第一工場の概要 
    しゅん工:平成2年3月、休止:平成26年4月、再稼働:令和3年3月(3号炉)、建設費:198億円、炉型式:タクマ
    HN型、全連続燃焼式火格子焼却炉、設計最高発熱量:12,600KJ/kg、規模(炉基数):600トン/日(200トン×3)


雑感_553 V型ストーカ炉(その2)  令和5年4月25日(火) 
 日経XTECHで、三菱重工系が都の「北清掃工場」建て替えを約550億円で受注、フジタとのJVで施工( 2023.04.20 )
※1 という記事を見つけた。
 受注額は、既存施設の解体と撤去を含めて552億円だという。(新)北工場の処理能力は、600t/日だ。すると原単位では、0.92億円/t・ごみ となる
※2
 直近の目黒清掃工場では、0.91億円/t・ごみ だった。(新)北工場では、既存設備の解体と撤去を含めた金額なので妥当というか、建材費や人件費の急騰を考えると、むしろ安いだろう。
三菱重環としては国内初ということで、営業戦略があるのかもしれない。

 ※1 リンク切れの場合は、ここをクリック。
    三菱重工系が都の「北清掃工場」建て替えを約550億円で受注、フジタとのJVで施工(PDF:978KB)
    ちなみに、表題では「都の・・・」となっているが、「清掃一組の・・・」が正しい。
 ※2 工場諸元一覧(PDF:100KB)参照  清掃一組の 令和4年度版事業概要の表Ⅵ-1清掃工場一覧より作成。


雑感_552 V型ストーカ炉(その1)  令和5年4月21日(金) 
 検索サイトの BIGLOBEニュースの検索欄に「 廃棄物 」と入れて検索すると、MHIEC、東京都北区にある一般廃棄物焼却施設建替工事を受注 高い環境性を有する独自開発の新型V型ストーカ炉2基を国内初導入 2023年4月6日(木)17時16分
※1という記事がヒットした。
 次の北清掃工場は、三菱重環
※2 の V型ストーカ炉 になるようだ。同社のV型ストーカ炉は、すでに中国の湖北省孝感市で商用稼働を開始しているという※3。なお、 孝感市は新型コロナウィルス感染症で有名になった武漢市の隣にある。気になることが多数ある。順次取り上げたい。

 ※1 リンク切れの場合は、ここをクリック。
    MHIEC、東京都北区にある一般廃棄物焼却施設建替工事を受注(PDF:844KB)
 ※2 三菱重工環境・化学エンジニアリング株式会社 、MHIEC( Mitsubishi Heavy Industries Environmental
    & Chemical Engineering Co., Ltd )  略称は、三菱重環、重環、MHIEC
 ※3 リンク切れの場合は、ここをクリック。
    三菱重工技報 Vol.59 No.2 (2022) プラント・インフラドメイン特集(PDF:1.1MB)


雑感_551 割栗石  令和5年4月20日(木) 
 有明清掃工場のフォトレポートを見ると 有明清掃工場【灰バンカに割栗石の敷設を行いました】 NEW
※1 とある。今回は、これを拝見した。更新日は、2023年3月27日となっている。灰バンカの水切り対策として、割栗石を敷設したようだ。こうした取り組みは評価できるところだ。
 ところで、同工場の稼働間もない頃に整備係の発案で灰バンカの水切り対策として、造成地などで見られるような水抜き管を多数敷設したことがあった。100Aほどの塩ビ管に10mmほどの穴を多数開け、灰バンカに整備係が直営で敷設した。
 当初は効果があったが、しばらくすると閉塞して水が抜けなくなり、最終的には撤去された。その後は、灰バンカの運用方法で水切りをしていた
※2。資料が手元にないので、具体的な数値、特に時間的なことは不明だ。
 今回の有明工場での割栗石の敷設の前に、文献調査、ラボテストや実証実験などを実施したのだろうか。特に経時変化の観察は重要だろう。そして、もしも閉塞した場合の応急措置は準備されているだろうか。さらに恒久的な対応ができない場合は、最終的には撤去となる訳だが交換方法なども考えられているだろうか
※3。最悪の事態も考えておくのが、上に立つ者の仕事だろう。上手くいけば(無理のないメンテで長期間の排水性能が維持される。)それに越したことはない。

 ※1 リンク切れの場合は、ここをクリック。
    有明清掃工場【灰バンカに割栗石の敷設を行いました】 (PDF:1,136 kB)
 ※2 灰バンカの片側に灰を積み上げることにして、搬出はその山頂から行っていた。また、定期的に積上位置を灰
    バンカの反対側に移していた。面倒だが、灰バンカの運用で対応していた。
 ※3 見方を変えると、割栗石を古代コンクリート(ローマ帝国の時代に使用された建築材料。火山灰、石灰、火山
    岩、海水を混ぜ合わせて作られている。)のようはモノで固めてしまうことになる。水切りという目論見が外れ
    た場合、撤去が面倒になるかもしれない。


                    - 56 -


ページ : 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15 16 17 18 19 20 21 22 23 24 25
     26 27 28 29 30 31 32 33 34 35 36 37 38 39 40 41 42 43 44 45 46 47 48
     49 50 51 52 53 
54 55 56 57 58 59 60 61 62 63 64 65
   
back