5.雑感コーナー 661-670 <前ページ> <次ページ> 

雑感_670 取り止めに  令和6年 7月 5日(金)
 梅雨明け前だというのに、全く暑い。ウォーキングもままならない。清掃一組サイトを見ると
「 7月3日 訓練センター実績などを更新しました
リンク切れ」とある。クリックすると、清掃技術訓練センターとして技術的な調査研究にも取り組んでいることが分かる。
 及ばずながら協力をと思い、清掃局時代の清掃技報をはじめとする 70冊程度(積み上げると、ほぼ1m)の清掃技術等に関する書籍や文献を同センターに寄贈しようと電話をかけてみた。聞いてみると『 センターとして文献収集はしていないので、書籍等を保管する場所も無い。 2,3冊だったら当方に断る理由はない。』という返事だった。これでは仕方がない。寄贈は取り止めになった。


雑感_669 ごみ分別のポスター  令和6年 7月 2日(火)
 昨日は、オオガハス
※1<写真-1>を撮りに、A区の堀之内公園に行ってみた。公園の近くを歩いていると、ごみの集積場のポスター※2が気になった<写真-2>

 通常、この手のポスターはくたびれているのが普通だ。ところが、もう一つ先の集積所には、ピカピカのポスターが張られていた<写真-3>。相変わらず内容は全く同じで、プラスチック類は、燃やすごみに分類されている。プラマークの日というのはない。A区は、プラスチック類の分別・資源化に真摯に取り組んでいないようだ。ただし、今年の4月からモデル地区を設けてプラスチック類の回収を実験的に始めている。A区サイトを見ると実験結果を受けて、今後どうするか検討するとしている。しかし、新品のポスターに何の変化がないということは、今後も、プラスチック類の分別・資源化に取り組まないという意味かもしれない。

 ところで、この分別・資源化をしない影響が、どの程度になるか、A区の隣のK区と比較し、清掃一組のデータを用いて検証してみた。K区は、分別・資源化に真面
(まとも)に取り組んでいる。
令和4年度の足立清掃工場搬入ごみのプラスチック類
※3は、23.27%だった。また、葛飾清掃工場のプラスチック類は、19.19%だった。その差は4.08ポイントになる。令和4年度清掃事業年報によれば、足立清掃工場の年間搬入量は153,337t/年だった。もしも、A区がプラスチック類の分別・資源化に真摯に取り組み、K区と同程度までプラスチック類の分別・資源化が進んだ場合、その量は、 153,337t/年×(23.27-19.19)/100=6,256t/年  と計算される。

 この量が資源化できるはずだ。ただし、現在のA区の清掃行政では燃やすごみとなり、清掃一組の足立清掃工場に年間6,200t以上のプラスチック類が余分に搬入され、一組に負荷を掛けている。
一組は、プラスチック類の分別・資源化について、A区にアピールすべきだろう。

 ※1 大賀蓮 1951年(昭和26年)千葉県千葉市にある東京大学検見川厚生農場の落合遺跡で発掘された、今から
    2000年以上前の古代のハスの実から発芽・開花したハス(古代ハス)である。
 ※2 大きさ約60cm×40cm、厚さ約1mmのプラスチック製
 ※3 プラスチック類とした場合は、ゴム・皮革を含まない。ゴム・皮革を含む場合は、プラスチック類と表現する。


雑感_668 報道特集  令和6年 6月30日(日)
< 連載モノは1回?休みになる。> 昨日のテレビ番組 報道特集
※1大阪万博の会場で “メタンガス爆発” 会場の安全性は? という特集※2が組まれていた。大阪万博博覧会協会は「 信じて来て、楽しんで 」と呼びかけているらしい。

 雑感_641でも、この問題を取り上げているが、同ニュースでは、新たに2年前に大阪港湾局が作成した資料を入手したという。資料によると、万博のメイン会場となる2区の地下で行われている鉄道工事の事前調査で、メタンガスの発生を確認していたという。

 ところで、話は東京に飛ぶ。江東区にあるゴルフ場 若洲リンクスは、かつて東京湾埋立15号地と呼ばれ、1965(昭和40)年に 生ごみ(業界では「なま」と略す)の埋立が開始され、1974(昭和49)年に埋立が終了したという地歴を持つ場所にある。なまを埋めれば、嫌気性発酵によりメタンガスと硫化水素が大量に発生する。1990(平成2)年に若洲海浜公園が開園し、ゴルフ場やキャンプ場などの施設群が完成している。しかし、今でも若洲リンクスでは、コースも屋内も禁煙とされている。

 大阪万博博覧会協会は、爆発の危険を回避するため様々な対策を打っているとし、そのひとつとして、会場に入るテナントや飲食店は、火気を使わないという条件で募集をしているという。火気を使わない飲食店とは、どんな店だろう。大阪万博博覧会協会の言っていることが、段々とおかしくなってきた。大きな人的被害
※3が出る前に、しかるべき人が責任を取り、地歴に適した用途や施設に変更することが求められる。

 ※1 報道特集  TBS系列(JNN)で、2010年4月3日から、毎週土曜17:30 - 18:50(JST)に生放送されている
    大型のニュース・報道ドキュメンタリー番組である。<Wikipedia>
 ※2 リンク切れは、ここをクリック。大阪万博会場で(PDF:2.53MB)
 ※3 特に外国人に多くの被害者が出た場合には、国際問題にもなりかねない。


雑感_667 令和6年清掃一組予算(1/3)  令和6年 6月27日(木)
 清掃一組サイトの定例チェックの日だ。 新着情報に「 6月26日 令和6年度一般会計補正予算(第1号)を掲載しました」とある。さっそく 令和6年度予算のあらまし(PDF:3,718KB)からチェックした。
 これを見て昨今、都知事選に立候補している候補者ではないが、事業仕分けとリセットをしたくなった。同候補者と異なるところは、清掃一組の設立に携わり、その裏事情から現在までの清掃事業を元技術屋の立場で、ある程度把握している点にある。
 令和6年第1回東京二十三区清掃一部事務組合議会定例会議会を通過した一般会計予算だ。その予算総額は、996億9,300万円に達する。1千億円に届きそうな巨額だ。予算案は、事前に予算特別委員会で審議
※1しているというが、一組の本会議での質疑・応答は皆無で「異議なし」の声あり だけで、可決成立している。どうして清掃一組議員は、やる気が無いのか。答えは簡単で、一組議員は23各区議会の議長の充て職(あてしょく)だからだ。一組議員の仕事を真面目にやっても、忙しい区議会の議長には、何のメリットもない。
 今回から3回に渡り、一組の令和6年清掃一組予算 について取り上げる予定。

 ※1 事前に議員全員参加の予算特別委員会で審議しているならば、その議事録も公開すべきだろう。


雑感_666 怪獣8号  令和6年 6月23日(日)
 昨夜、テレビアニメ 怪獣8号
※1の第11話を見た。4月はじめの番組紹介に『 日常的に怪獣の脅威にさらされる日本。怪獣を討伐する「日本防衛隊」への入隊を目指していた日比野カフカは夢をあきらめ、怪獣専門清掃業で働いていた・・・・』とあった。このイントロに出てくる 怪獣専門清掃業 というワードに職業病の後遺症が、つい反応して、シリーズを録画することになってしまった。

 開始から7分05秒頃に、防衛隊有明りんかい基地の様子が流れる。アニメの世界だが、りんかい基地の隣にはフロートの形をした有明清掃工場?もある。Googleマップの航空写真と比べても、アニメでは三角柱の煙突はないものの有明清掃工場だ。ただ、隣にあるはずの下水道局有明水再生センターはないようだ。ちなみに、開設当時の同センターは、その外観と形状からビッグマックとか湯たんぽと呼ばれていた。

 話は変わるが、かつて初期の頃のゴジラ映画では、東京湾に襲来したゴジラが湾岸のコンビナートを破壊しながら侵攻する。その工場群の中に大井清掃工場(現在の品川清掃工場)のシルエットがあったという人もいた。

 大井清掃工場は、昭和48年9月
※2に竣工した。すると、それ以降の映画ということになる。
第14作ゴジラ対メカゴジラ(昭和49年3月)、第15作ゴジラの逆襲(昭和50年3月)の辺りだろう。
令和になってからもう一度見ているが、職業病の後遺症は何の反応もしない。

 ※1 怪獣8号公式サイト  4月13日より毎週土曜23:00~ テレビ東京系列ほかにて放送 X(Twitter)にて全世界
    リアルタイム配信
 ※2 東京都 清掃事業百年史



雑感_665 情報開示の一例と成果  令和6年 6月21日(金)
 雑感_662 清掃技報 では、詳しい技術情報を積極的に開示することが、人材育成や技術継承につながると書いた。今回は、身近な例を挙げ、その成果の一部を紹介したい。

 当サイトは、開設から約10年になる。トップページには、実際に研修等に使用した5本の電子紙芝居と、25本の技術入門シリーズをアップしている。また、質問や意見などを受けるためのメルアドも公開している。

 これまでに、民間も含めて関連同業者からの質問や感想などが、いくつも寄せられている。数回のメールで現状を確認した後、できる範囲で回答するなど、技術的な交流があった。
 また、ごみの中間処理を担当する地方自治体の部局の中には、研修資料として用いたいとの申し出もあった。清掃局時代の情報だが、基本は変わっていないので、もちろん了解した。
すると、また問い合わせ等が増え、技術交流が広まる。清掃一組を離れて20年近く経つが、清掃関連の情報をある程度持っているのは、こうした情報源もあるからだ。

 ちなみに、技術解説シリーズの(3) 燃焼計算入門講座の第4講だが、リンクは意図的に設けていない。これは初代江戸川清掃工場に関する話になる。理解するには、当時の具体的な状況を説明する必要があるが、その説明の方が長くなるので割愛している。余談だが、技術解説シリーズなどを拝見したとして、新興の同業社からのお誘いもあった。一つは外資系だった。会社のサイトもあるので、冷やかしでは無いようだが、いずれも丁寧にお断りしている。


雑感_664 新プロジェクト X  令和6年 6月17日(月) 6月19日 脚注追加
 今日は、NHKの番組『 新プロジェクトX 世界最速へ技術者たちの頭脳戦~スーパーコンピューター「京(けい)」 』を閲覧ソフトのNHKプラス
※1で見ての雑感になる。
 番組のはじめから5分30秒頃に、富士通が開発した FACOMシリーズ が紹介される。その中には、FACOM 230-75APU があった。これを見て、ふと思い出したことがある。

 話は、ちょうど50年前に遡る。蒲田の専門学校に通っていた頃の話だ。今でいえば環境化学系の学部だったが、これからはコンピューターが必須ということで1年間、電算(FORTRAN)の授業があった。専用の建屋があり、大型汎用電算機の NEAC-2200 と FACOM-230※2 が鎮座していた(ともにモデルナンバーは不明)。ガラス張りで、屋外からもよく見え、昼夜稼働していた。
 プログラムのコーディングで苦労していたとき、先生が明日の2時から3時まで FACOM 230(読み方は、ふぁこむ に・さん・まる)が空く。触ってみたいものは、いるかと尋ねたが、夜中の2時から3時ということで手を挙げる者はいなかった。

 専門学校を卒業後、地元のメッキ会社に就職した。配属は電子部品工場だった。ICのリードフレームに銀メッキをする部門だった。メッキ後の工程は、また別の工場でリードフレームの中央にシリコンチップをボンディングし、金で配線されると聞いていた。仕事の3割ほどが富士通からの依頼だった。 詳しいことは 全く教えてもらいないが、中央演算処理装置のリードフレームということで10×10cmほどの基板が、4列6段で1枚のシート状になっていた。
 量産品の場合はプレスで抜くために、熱膨張係数をシリコンに合わせたコバール材( Fe、Ni、Co
の鉄系統の合金)が使用されていた。プレス品は、数ミクロンだがバリがあり、メッキ時に電荷が集中し、均一電着性が悪化するので、無水酢酸をインヒビターに硝酸でエッチングをしていた。褐色のNO
2が大量に発生していた。富士通のモノはまだ、試作品ということもあり、フォトエッチングで作られた綺麗なフレームだった。材質はリン青銅で、プロピオン酸をインヒビターに硫酸と過酸化水素の混合液でエッチング処理していた。ガスの発生もわずかで作業性は良かった。中央に乗せるシリコンチップは、VLSI※3だと聞いていた。

 話を番組に戻すと、33分ごろから「 2010年9月設置開始・・・直前には政府による事業仕分けの対象にも揚がったが、開発の継続が認められた。」と20秒ほどの短いナレーションが流れてくる。
 この 事業仕分け について当時の新聞記事などを参考に、少し詳しくふれておく。
民主党が政権をとっていた時代だ。2009年11月、予算の事業仕分けで、次世代スーパーコンピューター開発が俎上にのぼった。文部科学省や理化学研究所の担当者らが「 世界一を取ることで(国民に)夢を与えるのは、プロジェクトの目的の一つ 」と説明する。それに対して、当時の 仕分け人 が「 世界一になる理由は何があるんでしょうか?」、「 2位じゃダメなんでしょうか?」と発言し、予算は凍結されてしまう。もしも、このまま予算が凍結または大幅削減されていたら、「京」のプロジェクトは頓挫していただろう。

 しかし、この事業仕分けは、科学者達から猛烈な反論を受ける。例えば、ノーベル化学賞受賞者の野依良治 氏は、「 歴史という法廷に立つ覚悟があるのか 」と、政治家らに強く迫った。さらに、文科省に抗議のメールが殺到、知識人も相次ぎ反対を表明するに至り、結局、政府は「仕分けの結果は、政策判断ではない。」と釈明し、翌月に凍結方針を撤回した。こうして紆余曲折の末に「スーパーコンピューター 京」は誕生し、最新の「富岳」に繋がっていく。

 ところで、「 2位じゃダメ?」の議員が、都知事選に立候補
※4するという(告示日は6月20日、投票日は7月7日)。もしも当選し、個々の行政施策の意味合いや重要性、継続の必要性、さらに軌道修正や変革のタイミングを理解しないまま、受け狙いのパフォーマンスで 事業仕分け をされたら、都政も頓挫してしまうだろう。また、その時、幹部職員は噛みつかれていることだろう。

 ※1 PC上でNHKプラスを利用するとコマ送りや画面の拡大などが簡単にできる。
 ※2 コンピュータ博物館のメインフレームのサイト内で検索すると主要諸元や写真が出てくる。
 ※3 VLSI(Very Large Scale Integration)とは、IC(集積回路)の歴史的な分類の一つで、一枚の半導体チップに
    10万以上の電子部品などを集積した製品のこと。現代では集積度に関わらず単にICやLSIの言い換え、同義語と
    して用いられることが多い。<IT用語辞典>
 ※4 6月9日、JR阿佐ケ谷駅(東京都杉並区)前でチラシ(JCP TOKYO)の配布と街頭演説を行ったという。



雑感_663 ストレートに  令和6年 6月 9日(日)
 今日は、清掃一組関連サイトの定例チェックの日ではないが、パソコン作業の待ち時間ができたので一組サイトを覗いてみた。
 すると「 6月4日 大田清掃工場だより第64号(臨時号)を掲載しました」とある。さっそく
工場だより第64号(臨時号)(令和6年6月4日)(PDF:595KB)を開いてみた。
『 区民の皆様へ小型充電式電池は ごみ と一緒に捨てないでください。
 小型充電式電池(リチウムイオン電池等)・・・・を処分する際は、購入された販売店、もしくは
 お住まいの区のホームページ等で処分方法をご確認いただき、適切に処分してください。』
となっている。 なぜ、在住区のホームページで処分方法を確認しなければならないのかといえば、区によってリチウムイオン電池等の回収や処分方法が異なるからだ。この面倒な作業が、リチウムイオン電池等の分別が適切に進まない要因のひとつになっている。そして、清掃一組でも破砕ごみ処理施設等で火災の被害が多発している。

 そこで、いつものように生成AI Microsoft Bing の Copilot(Chat GPT-4)にストレートに次の質問をしてみた。回答をそのまま転記する。

Q1 東京23区では、ごみ(リチウムイオン電池を含む)の分別が区によって異なるところがあり
  中間処理に支障をきたすことがある。これは、地方分権のデメリットか?
A1 Copilot 回答を生成しています…
   はい、その通りです。地方分権の一環として、各地方自治体が独自のルールや規制を設ける
  ことがあります。これにより、地域によってルールが異なる場合があり、その結果、一部のサ
  ービスや施策の効率性が低下する可能性があります。
   ごみの分別について言えば、各自治体が独自の分別ルールを設けることで、その地域の環境
  や生活習慣に合った最適な方法を採用することができます。しかし、その一方で、自治体間で
  ルールが異なると、中間処理施設などでの処理が難しくなるという問題が、生じることがあり
  ます。
   これは地方分権のデメリットの一つと言えますが、これを解決するためには、自治体間での
  情報共有や協力、あるいは中央政府による一定のガイドラインの提供などが求められます。
  地方分権は地域の多様性を尊重し、地域ごとの最適な解決策を見つけるための重要な手段です
  が、その一方で、こうした課題も存在します。これらの課題を克服するための取り組みが重要
  となります。


Q2 地方分権の一般的なデメリットは何か?

A2 Copilot 回答を生成しています…
   地方分権には多くのメリットがありますが、一方でデメリットも存在します。以下に主なデ
  メリットをいくつか挙げてみます。
  1.地域間の経済格差:
    地方分権により各地方自治体が自主的に政策を立案・実行することで地域間での経済格差
   が広がる可能性があります。
  2.自治体の権力が強くなり過ぎる:
    地方自治体の権力が強大化すると、その自治体のリーダーシップにより政策の方向性が大
   きく左右される可能性があります。
  3.情報共有や連携が不十分になる可能性:
    中央政府から地方自治体へ権限が移されることで、連携や情報共有が不十分になる可能性
   があります。特に経済や交通などの地域を超える問題に対しては、地方自治体だけでは対応
   しきれない場合があります。
  4.財政効率性が悪い:
    
地方と中央の仕事がダブることで、財政効率性が悪くなる可能性があります。広い地域で
   一つの施設を作れば安上がりなのに、小さな地域で一つずつ施設を作るという無駄遣いにな
   る可能性があります。
    これらのデメリットを考慮に入れつつ、地方分権を進めることが求められています。地方
   分権は地方自治体が自分たちの地域のことを主体的に決定できるようにするための重要な取
   り組みですが、その一方で上記のような問題点も存在します。これらの問題を解決するため
   の新たな取り組みや改革が必要となります。


 生成AIは、真面(まとも)な回答をしている。ただし、数日空けて同じ質問をすると、細部や言い回しが異なるときがある。そのことを、生成AIに聞くと「 私は、日々進化しています。」と偉そうな回答が戻ってくる。進化していないのは、23区と清掃一組かもしれない。

       
雑感_662 清掃技報  令和6年 6月 3日(月)
 令和6年度の清掃技報が発行されたと聞いた。さらに、特別区自治情報・交流センターで閲覧や貸し出しが可能となっているという。

 これを聞いて「え~っ!?」と思ったが、まず、確認してみることにした。清掃一組サイトの新着情報を見ても清掃技報の情報は全くない(本日現在)。次に、特別区自治情報・交流センターのサイトに移り、「清掃技法」を検索すると 25件ヒットした(本日現在)。

 紙媒体しかなかった時代ではない。インターネットの時代に、なんでこんなに面倒くさいことをするのだろう。清掃技報を見るために、飯田橋の区政会館4階まで行かなければならない。清掃技報は、一組の技術職員たちの日頃の努力の成果だ。一組は普段から、技術継承とか人材育成などと主張している。ならば、その一環として一組サイトに堂々とフルテキストを掲載すればよい。東京都下水道局は、自分たちのサイトに2000年以降の技術調査年報( 一組の清掃技法に相当する行政や技術等の年報、厚さ4cm程度の紙版もある。)を掲載している。
 もしも、サイトの容量や維持費の関係で難しいとしたら、東京都オープンデータコミュニティを利用すれば、その心配はない。 東京都のサイトだが、利用規約を守れば誰でも?利用できる。23区の中で最も活用しているのは江戸川区で、本日現在257件の行政データ等をアップしている。

 一組サイトを管理運営するのは、一組の総務部総務課だ。不足しているのはサイトの容量ではなく、総務課の意欲とリテラシーだろう。ちなみに、当サイトは、東京都オープンデータには馴染まないので、維持費は増えるが、昨年末に契約容量を2.5倍にアップした。当分、サイト容量の心配はなさそうだ。


雑感_661 異常値への対応  令和6年 5月30日(木)
 木曜日で、清掃一組サイト等の定例チェックの日だ。一組サイトのお知らせに、「 5月28日 令和5年度ダイオキシン類の測定結果を更新しました」とある。さっそくチェックしようと思ったが、始めから問題があるようなデータが載っているとは思えない。そこで、ちょっと意地悪く「その他環境測定結果」の 雨水排水(PDF:130KB)の結果から見ることにした。

 すると、令和6年1月24日の世田谷工場の南側雨水抑制槽のダイオキシン類(以下、DXNs類)の測定値は、8.8 pg-TEQ/L と異常に大きな数値になっていた。規制値の 10 pg-TEQ/Lはクリアしているものの、令和5年度の全工場の雨水排水測定結果の中でダントツに高い。また、同工場の北側雨水抑制水槽の測定結果の 0.000066 pg-TEQ/Lと比べても明らかに異常だ。また、令和5年度の全工場の平均値を計算すると0.453pg-TEQ/Lだった
※1。この平均値の20倍近い数値になっている。
参考までに、令和4年度の同工場の南側雨水抑制槽の測定結果は、0.22 pg-TEQ/Lだった。

 同報告は、まとめとして「 測定結果はすべて法基準値を下回りました。」としているが、規制値をクリアしていればよいというものではない。異常があれば、その結果を解析し、原因
※2を突き止め、先手を打って次回以降に異常値が出ないようにハード、ソフトの両面から対策を打っておくのが行政の適切な対応だ。また、その経過も公表するのが開かれた清掃行政だろう。

 ところが、世田谷工場の一組職員は事務職を含めても28人しかいない
※3。 運転操作はすべて委託化されている。当然、委託された事務の中に、異常事態等の原因調査などは含まれていない。
同工場に、DXNs類について十分な知識と経験を持ち、こうした状況に適切に対応できる技術職員は、どのくらい残っているだろう。

 考えられる答えの一例を示しておく。ただ、SS由来のDXNs類の結果もない。さらに、等価換算値ではない未加工の元データに基づいて、しっかり解析された結果が示されていないので正確なことは分からないが、同じ日に同一工場の2つの雨水槽で大きな違いがあることから、南側雨水抑制槽の集水区域内の搬出入路で、搬出車から飛灰または飛灰汚泥等の やっかいな落とし物 があり、構内道路の洗浄排水とともに、南側雨水抑制槽に流入したのかもしれない。

 ※1 Excelに読み込めば、簡単に計算できる。
 ※2 DXNs類には、指紋があるといわれ、その異性体分布や同族体分布等から、業種や発生場所等がある程度推測
    できる。(例)廃棄物焼却炉から排出される排ガス中のDXNs類は、ガスの流れ(処理)の後段にいくにつれて
    高塩素化する等。今なら、AIを使ってDXNs類の発生場所や炉の運転状況などの解析ができるかもしれない。
    清掃一組は、日本で一番廃棄物焼却炉関連のDXNs類の測定結果等の情報を有する自治体だろう。
 ※3 清掃一組事業概要(令和5年度)による。


                    - 67 -


ページ : 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15 16 17 18 19 20 21 22 23 24 25
    26 27 28 29 30 31 32 33 34 35 36 37 38 39 40 41 42 43 44 45 46 47 48
    49 50 51 52 53 
54 55 56 57 58 59 60 61 62 63 64 65 66 67 68 69
   
back