5.雑感コーナー 091-100 <前ページ> <次ページ>       280520~

雑感_100 それでもゴミは燃える  
平成29年6月10日 
 技術的なことで行き詰ったときなど、半分冗談で言ったフレーズだ。
「 そーだけど、・・・」と、すぐに合いの手が入るが煮詰まっているときは、こう言うだけでも
気分転換になった。


雑感_099 
花いちもんめ   平成29年6月9日 
『 隣のおばさん、ちょっと来ておくれ ♫ 』
『 鬼~が怖くて行かれない ♫ 』

 遊び歌『 花いちもんめの 』の出だしだ。一説には人買いの歌だともいう。花とは、子供( 特に
女児)をいい、一匁(いちもんめ)で売られてしまうという意味だという。仮に1両が現在の価値で10万円とすると、1両=60匁なので一匁は約1700円※1ということになる。

 今年の5月中旬に清掃一組の技術訓練センターから電話があった。要件は言わず、今すぐに会いたいという。お互いに何の用事もなく、会いたくなるような関係ではない。最寄りの清掃工場の会議室で面談することになった。新設の係の係長が急に退職したので※2、その代役を依頼したいという。
渉外担当というが、『 はないちもんめ 』の類(たぐい)のようだ。
 この雑感は、週に1本のペースで掲載してきた。数行程度のものを除き、情報を集め再確認して1本書くのに、早くて2時間かかった。データの集計や分析が必要なものでは、丸1日かかることもあった。そんな中「 どうせ、暇でしょ。だから・・・」などと言っては、元も子もない。

 いい機会なので、情報提供のコーナーをどの程度見ているか、確認しようと思った。過去の雑感の中から3つを話題にしてみた。どれも全く知らないようだ。普段はほとんど関心がないが、困ったときだけ、「 ちょっと来ておくれ 」では、中々乗れない話だ
※3。それに、これでは情報提供を続ける意味もあまりなさそうだ。賞味期限切れが近いことと合わせて、そろそろ情報提供のコーナーを閉鎖する時期のようだ。

 ※1 江戸時代の1両は今のいくら?
 
 ※2 悪さをしていたのが発覚し、処分を受けたことを契機に退職したという。その筋から聞いていた情報だ。
 ※3
 もう一つの大きな理由は、雑感のNo.24以降を拾い読みするだけでも分かるはずだ。



雑感_098 湧 水   平成29年5月30日 
 JR東海道線に沿って東京駅から大井町駅付近まで、線路に沿って走る水色の配管をご存じだろうか。Googleマップの航空写真でも、拡大すれば確認することができる場所がある。配管マニアとしては、この水色の配管が長いこと気になっていた。

 この疑問が解決したのは、平成21年5月のことだった。品川区主催の河川の清掃活動に、当時勤務していた下水道の事務所も参加することになった。場所は、品川区の立会川
※1だった。護岸もコンクリートでガチガチに固められた川で、その犬走※2の清掃が担当だった。掃除をしていると暗渠から規則正しく間欠的に水が流れてきた。自然水とは考えにくかった※3
 よくよく調べると、間欠的に流れる水の水源は、東京駅(の地下の湧水)だった。JR東日本は、これを線路沿いの水色の配管で延々と引いて大井町駅付近で、立会川に放流していることが分かった。その水は日量4000トンにも及ぶという。

 近年の清掃工場は、半地下方式になった。地下水位よりも掘り下げているため、地下に湧水が出てくることになる。2代目の葛飾工場の灰バンカ西側排水槽には、平均3.9m
3/h もの湧水が出ていた。実測すると雨の日も晴天でも、流量は変わらなかった。第一鉄を含むため、金気臭(かなけしゅう)が強く、ビーカーにとって一晩おくと茶褐色の沈殿が見られた。プラント用水には適さなかったため、そのまま灰汚水と一緒に水処理設備に送り、処理していた。
 第3世代の葛飾工場は、第2世代の躯体を利用しているため、第2世代と同様に湧水があるかもしれない(湧水の有無、水量とも未確認)。

 湧水については、水質・水量から利用方法を十分に検討したい。湧水があると使用、未使用にかかわらず、下水放流すれば下水の使用料金が発生する。料金について色々と問題になることがあるので、事前に所管の下水道事務所と湧水の扱いについて十分に相談しておくことを勧めたい。水質に問題なければ関係自治体と協議の上、清流復活事業の水源にするのも一案だろう。

 ※1 東京都目黒区の碑文谷池と清水池を水源とし南東方向へ流れ、東京湾に注ぐ二級河川。 全長7.4km 。
    大部分が暗渠で、品川区東大井6丁目付近で地上に出る。
 ※2 いぬばしり 本来は、城の垣と堀との間のせまい空地
 ※3 ちなみに、清掃活動を指揮していたのは、平成11年当時、清掃移管準備委員会事務局で、一緒に仕事をして
    いた品川区の〇〇さんだった。名刺をもらうと区の課長になっていた。世の中、本当に狭いと思った。



雑感_097 江戸川クリーン作戦 
  平成29年5月28日 
 今年も、地元の江戸川クリーン作戦に参加した。ごみゼロの日
※1の直近の日曜日に、町会に接する江戸川の土手や河川敷のゴミを拾う地元の清掃活動だ。195人が参加した。イベントは、その準備や後片付けの方が大変だ。

 ※1
 昭和57年、関東地方知事会関東地方環境対策推進本部空き缶等問題推進委員会が提唱した関東地方環境美化
    運動の日、通称「ごみゼロの日」
 

雑感_096 北清掃工場建替事業事前説明会    
平成29年5月27日 
 北区元気ぷらざ第1ホールで開催された北清掃工場の建替説明会に行ってみた。クレーマーも来ている。工場建設部隊の業務のうち、住民対応が一番大変な仕事かもしれない。


雑感_095 用排水    
平成29年5月25日 5月29日修正※2
 毎週1回、東京二十三区清掃一部事務組合のホームページの新着情報をチェックすることにしていたが、 大型連休以降、チェックをサボっていた。今週は、今まで見てこなかったコンテンツに目を通すことにした。すると、どうも違和感のあるところが多く見つかる。雑感_094 は、その感想のひとつだ。今日は、一組情報館の中の「平成27年度清掃工場作業年報」を取り上げる。

 まず資料編からパラパラと拝見した。すると39ページの「平成27年度 水関係年報(2/2)」の放流率に目がとまった。葛飾127.7%、大田(新)138.1% となっている。この2つの工場だけが100%を超えている。水道使用量よりも放流量が多いことになる。この年報では、放流率を工場の水道使用量に対する放流水量のパーセンテージと定義しているようだが、100%を超える理由は、本文を見ても記載されていない。

 念のため、数字のチェックから始めた。作業年報をpdf形式のファイルと馴染みの良いWordに読み込み、当該箇所をExcelに貼り付けると表が再現できる。計算式は引き継がれないので、合計などの計算式を入力すると「平成27年度 水関係年報(2/2)」と同じものができる。この表の中での齟齬はなさそうだ。遡って平成25、26年度の 水関係年報を見ても、なぜか、この2工場だけが100%を超えている。
 次に表の個々の項目をチェックすることにした。表の水道使用量の中の処理水とは、下水の処理水のことだ。下水道では再生水と称しているものだが、それほどエラそうなものではない。上水と下水のあいだという意味で中水道ともいわれるので、水道使用量のカテゴリーに入れるのは適切だ分類だ。紛らわしいが、再利用水量という項目もある。工場の汚水処理設備で処理した水をもう一度(水質的に許容できる箇所に)使うので再利用水という。雨水利用量という項目もある。有明工場以降に建設、更新されたプラントでは、省資源のために積極的に雨水を利用するようになった。


 改めて、表を見ると再利用水量と雨水利用量の居場所が適当ではないようだ。
また、湧水と初期雨水の項目が抜けている。過去に葛飾では毎時4mほどの湧水を確認している。放流率が100%を超える理由もここにある。水道使用量という大項目をより広い概念の用水使用量に改め、再利用水量、雨水利用量、湧水と初期雨水をそのカテゴリーに配置すると納まりがいい。使用割合の項目にも入れて表を修正すると、葛飾の放流率 100.0%、大田(新) 131.9となり、だいぶ落ち着いてくる。となる※1それでも大田(新)は、100%を大きく超えている。この理由は、工場の敷地が他工場と比べて広く初期雨水が大量に発生すること、および、隣接する京浜島不燃の排水を大田第一工場で処理していた(平成20年ごろ)が、その処理を大田(新)工場が引き継いでいるとすれば(未確認)、納得できなくもない。

 ※1 葛飾と大田(新)を抜粋した用水年報、水関係年報という名称も幼い感じだ。用排水年報がいいだろう。
  
 ※2 計算違いの指摘があり、雑感_095を修正した。削除は取消線、修正箇所を赤字で示す。また、青字の文言
    追加した。ご指摘、ありがとうございました。



雑感_094 ミスキャスト 
 平成29年5月23日 
 東京二十三区清掃一部事務組合(以下、清掃一組)のホームページ(以下、HP)の新着情報に、
「 5月18日 多摩川清掃工場だより第30号を掲載しました」
とある。少し遅くなったが、多摩川清掃工場だより第30号を拝見した。以下は、素朴な感想だ。
工場だよりの見学案内のコーナーでは、粗大ごみのイメージキャラクターのソーダイ
※1
「見学に来てね!」
と言わせているが、粗大ごみは清掃工場に搬入できない。清掃工場には居ないはずのソーダイが
語っていることに違和感がある。どうもミスキャスト※2のようだ。
ここは、カーネン※3の出番だろう。

 ※1 粗大ごみのタンスと椅子と自転車と布団が合体したイメージだ。
 ※2 miscast 演劇・映画などで、役の割り当てを誤ること。役柄に合わない配役。
 ※3 清掃一組のHPのキッズコーナーの「ゲームで遊ぶ・クイズで学ぶ ごみ怪獣から町をすくえ!」で見られる。


雑感_093 粗大ごみ(その2)
    平成29年5月16日(5月17日一部修正)
 粗大ごみを出そうと思い、地元区のHPから粗大ごみ受付センター(外部リンク)をクリックすると、葛飾区専用の受付ページが開いた。去年も粗大ごみをインターネット申し込みで出したが、受付のトップ画面は公社が受け持つ18区の地図だった。レイアウトはだいぶ違っている。また、
ページのアドレスも去年ブックマークに登録したもの
※1と違っていた。ただし、これは、新しいページに自動転送されるので当分問題はない。

 レイアウトが大きくが変わった理由は、この粗大ごみ受付センターを運営する公社が、平成24年4月に公益財団法人に移行し、名称を「東京都環境公社」に改めたことなどから、HPをリニューアルしたためだろう。

 雑感_025 粗大ごみで示したように、東京23区の粗大ごみを扱う受付センター
※2は3つあり、それぞれに運営していた。 ① 品川区、目黒区、中野区のグループの粗大ごみの受付センター、
② 世田谷区、練馬区のグループ、③ それら以外の18区のグループだった。
今年度は ① のグループから中野区が抜けて、③ に加盟したように見える。これで ③ は19区のグループになった。このグループは、各区ごとに粗大ごみ受付センターの業務を入札した結果とは考えにくい。先にグループを作り、そのスケールメリットが活かして契約を結んだものだろう。

 中野区では、今年度から粗大ごみのインターネット受付の方法が変わったことになる。次に、処理料金はどうなのか。ためしに本日現在の片袖机(学習机)の処理料金を調べた。①,② とも1,000
円。③ 900円 だった。グループによって同じ物の処理料金が変わるのは、あまり感心しない。
行政には継続性と公平性が求められるはずだが、どうも原則は守られていないようだ。

 ちなみに、東京二十三区清掃一部事務組合のHPのあなたの区のごみ処理情報!の粗大ごみ受付センターのコーナーを見ると、この情報は今年度の受付センターの状況を反映していない。早急に訂正したほうが良いだろう。

 
※1 http://sodai.tokyokankyo.or.jp/index.aspx
 
※2 受付センターというと行政機関のように見えるが、これは民間事業者だ。3社しかないという意味でない。


雑感_092 ナンバリング 
  平成29年5月8日
 ごみバンカから煙突を見るようにして、左から番号を振る。これが、清掃工場に複数設置された設備、装置、機器などの番号の付け方 ( numbering ) の原則だった。それに拠り難い場合は、南北に並ぶのであれば北から順に、東西ならば西からナンバリングをしていた。ただ、平面図を見たときに排ガスの流れが、敷地の都合などで直線的にならないプラントもある。例えば品川清掃工場だが、それでも原則に準じてナンバリングをすることができる。
 今も、ナンバリングがこの原則通りになっているかは分からないが、原則を理解しておくと、色々と役に立つことがある。例えばプラントの中で、自分の居る場所が分かりやすい。番号の並びから、大きな設備の位置やガスの流れる方向が類推できる。排ガスの流れが分かれば、排ガスから分離した飛灰の流れも分かるだろう。平たく言って、プラントが理解しやすくなる。



雑感_091 建 屋(たてや)   平成29年5月7日
 春先は、サッシの枠に砂ぼこりが溜まりやすい。普段は掃除機のノズルで吸い取っているが、十分に綺麗にならない。100円ショップで売っているペットボトルに取り付けるブラシ
※1で掃除をすると、気持ちよいくらいにきれいになる。ただ14カ所もやるとちょっと疲れる。これは、大型連休の仕事のひとつになっている。大げさに言えば、定期メンテナンスだ。

 かつて窓の掃除で困った清掃工場があった。平成6年7月に竣工した有明清掃工場
※2だ。開設準備段階では臨海清掃工場(仮称)といった。建屋(たてや)は海に浮かぶフロートのイメージでデザインされている。平成7年に第36回BSC賞※3を受賞しているが、窓掃除をするには向かないデザインだ。箱型の建屋なら屋上からロープを垂らし、作業員が懸垂しつつ順次、窓掃除ができるが、フロートの形をした建屋では、窓の一カ所ごとに命綱をつけた作業員が内側から身を乗り出して窓を拭いていた。当然、費用もかさむ。
 同じようにメンテナンス性の良くない建物がある。平成3年、西新宿二丁目に竣工した東京都庁舎
※4だ。第一庁舎のツインタワーは途中から45度ねじれている。もちろんデザインだが、このため、窓掃除はゴンドラで上から下までという訳にはいかず、掃除に余分なコストがかかっている。
 2つの建屋は、どちらもバブルの時代に設計されたことが共通点だ。外見は派手だが、残念ながら維持管理コストについて十分な配慮は見られないようだ。

 プラントの建屋は、単に雨風を凌ぐためのシェルタ-ではない。フレームを兼ねプラントの一部になっている。フレームに求められる条件のうち最も重要なものは、各設備がその機能を最も発揮でき、かつ、メンテナンスのしやすい位置に固定することだろう。そのうえで全体の形はシンプルな方がよい。使用する部材もできるだけ汎用品が望ましい。
 例えば、有明工場の街灯は照明器具の部分が、工場を模したフロートの形になっていた。早朝搬入が始まった当日、慣れない運転手が車をぶつけて街灯を折ってしまった。怪我人は出なかったが、業者が弁償することになった。汎用品の街灯なら1本20万円~30万円だったが、有明の特注品は100万円以上した。これも後のことを十分に考えないバブリーな時代の設計だからだろう。

 今後はプラントだけを更新し、建屋は多少の改修をして、そのまま使用することが多くなるだろう。新たに建て直す場合は、長寿命でシンプルなものが求められる。

 ※1 水を入れたペットボトルに取り付けて使用するナイロンブラシ。サッシの枠を水洗いする道具。
 ※2 管路収集プラントも含めた竣工は、平成7年12月だ。
 ※3  一般社団法人日本建設業連合会により、日本国内の優秀な建築作品に与えられる賞。BCSは建築業協会
    (Building Contractors Society)の略。
 ※4 都庁舎も、第33回BSC賞を受賞している。


                    - 10 -


ページ : 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15 16 17 18 19 20 21 22 23 24 25
    26 27 28 29 30 31 32 33 34 35 36 37 38 39 40 41 42 43 44 45 46 47 48
    49 50 51 52 53 54 55 56 57 58 59 60 61 62 63 64 65


back