5.雑感コーナー 151-160 <前ページ> <次ページ>       280520~

雑感_160 有益なサイトなど 
 平成30年7月5日
 ときどきチェックするサイトやブログのうち、環境問題の理解や清掃施設の建設や維持管理に
とって有益と思われるものを紹介したい
※1

市民のための環境学ガイド
 安井至(やすい いたる)氏が運営する環境問題を正しく理解するためのサイト。開設から22年を経過し、硬い話題が多い中でも900万以上のアクセスを誇る老舗的サイト。

生活者ネットC&C
 平成26年に発足したNPO法人が運営するサイト。「ニッポンのゴミ」のコーナーの第5章:ダイオキシンは、ダイオキシン問題の経緯を詳述すると共に、NIMBY
※2や合意形成のあり方についてまとめられている。地域政党や政治団体の「生活者ネットワーク」とは関連がない。

リスクコミュニケーションのホームページ
 環境省が平成13年にリスクコミュニケーションの取組の一環として、化学物質と環境円卓会議の開催に合わせて開設したサイト。同省の報道発表はここになる。
 化学物質関連の配布印刷物一覧のコーナーがあり、同省が発行したパンフレットが一覧・入手できる。また、同サイトの専門家のコーナーでは、1999年に制定されたダイオキシン類対策特別措置法(業界では、ダイ特法または、特措法)附則第2条において, 「人の健康に対する影響の程度, その発生過程等に関する調査研究を推進し, その結果に基づき必要な措置を講ずる」との検討規定が設けられている臭素系ダイオキシン類の研究結果がまとめられている。もちろん、環境省>大気環境・自動車対策>ダイオキシン対策>調査結果・報告書等> と辿っても見られる。

ダイオキシン類対策
 環境省水・大気環境局総務課ダイオキシン対策室が、製作・管理するダイオキシン類の対策に特化したサイト。

 ※1 ニュース性があっても当事者意識が低く、行政批判だけを繰り返すようなブログなどは除く。
 ※2 ニンビーとは “Not In My Back Yard”(我が家の裏には御免)の略語で、「施設の必要性は認めるが、自ら
    の居住地域には建てないでくれ」と主張する住民たちや、その態度を指す言葉。<Wikipedia> 

 
雑感_159 副 管
  平成30年7月3日  
 雑感_148 挨拶では、東京二十三区清掃一部事務組合(以下、清掃一組)の管理者は住民や一組職員から顔が見えにくいと書いた。現在の管理者は、荒川区長の西川太一郎氏が選任されている。
区長は、自区以外のことまで手が回るほど暇ではない。そこで、清掃一組の規約では、管理者を補佐するために副管理者を置くことが定められている。

清掃一組の規約の第9、10条をそのまま転記する。
 東京二十三区清掃一部事務組合規約 (平成十二年二月二十一日東京都知事許可)
 (管理者等の設置等)
 第9条 組合に管理者一人及び副管理者二人を置く。
 2 管理者は、関係特別区の区長のうちから互選する。
 3 副管理者は、関係特別区の区長及び知識経験を有する者のうちから各一人を管理者が組合
   議会の同意を得て選任する。(平一九・三・二七・一部改正)
 (管理者等の任期等)
 第10条 管理者及び副管理者の任期は、二年とする。
 2 副管理者は、管理者を補佐し、管理者に事故があるときは、あらかじめ定めた順序により
   その職務を代理する。

 現在の「区長のうちから選任する副管理者」は、葛飾区長の青木克德(かつのり)氏が、平成29年第2回 清掃一組議会定例会において選任されている。しかし、管理者同様、区長も自区のことで多忙で、清掃一組のことは議会などで用意された原稿を読む程度のことしかできないだろう。
 もう一人の副管理者(業界では副管と呼ぶ)は、上記規約第9条第3項の知識経験を有する者が、同様に平成29年第2回一組議会定例会において再任されている(再任を妨げる規定はない)。
知識経験を有する者を英訳すると A person with knowledge experience となる。一言でいえばexpert ということだろう。そこで、エキスパート氏と呼ぶことにする。

 エキスパート氏※1は、平成17年6月17日に開催された平成17年第1回 清掃一組合議会臨時会において選任同意され、現在までその職にあるが、同臨時議会では知識経験を担保するような経歴は紹介されていない。質問もなく、「異議なし」の声で選任されている。副管の任期は2年なので7期目ということになる。エキスパート氏が清掃一組の事実上のトップということになるだろう。
 エキスパート氏が、代表取締役社長を務める東京エコサービス株式会社
※2のHPにも同氏の経歴は掲載されていない。また、同社は平成18年10月に設立されるが、初代社長は当時新宿区長の中山弘子※3氏だった。社長は23区の各区長の持ち回りかと思ったが、いつのまにかエキスパート氏が代表取締役社長になっている。同社の沿革や企業概要にも歴代社長などの情報がない。

 ところで、エキスパート氏は清掃局の出身で初代の北清掃工場に勤務し、整備係でストーカの改造などを担当していたことまでは知っていた。目立たないような普通の機械職だった。当時の清掃技報や技術職員発表会のレジメを見ても論文や発表などは無く、管理職になってからは清掃を離れたので、今でも何のエキスパートなのかよく分からない。

 ※1 清掃事業共同処理準備委員会事務局ができた頃から、区側の人として時限組織の周辺をチラチラしていた。
 ※2 東京エコサービス株式会社
 ※3 社長・役員の経歴より 職歴を引用。(H30.7.2調査、下線部 加筆)
    昭和42年 2月 東京都入都
    平成11年 6月 同人事委員会事務局長
    平成13年 7月 同監査事務局長
    平成14年11月 新宿区長
    平成19年 6月 東京エコサービス株式会社取締役社長 第1回定時株主総会において代表取締役就任
    平成27年 6月 小田急電鉄株式会社取締役(現)
    平成28年 4月 特別区人事委員会委員長(現)


雑感_158 二次燃焼室ガス温度
  平成30年6月28日
 「ごみ処理に係るダイオキシン類発生防止等ガイドライン※1」をご存じだろうか。
同通知では、全連続炉の燃焼温度は、800℃以上(850℃以上の維持が望ましい。)としている。これは、東京二十三区清掃一部事務組合(以下、清掃一組)の各清掃工が、ISO14001で掲げる維持管理項目の燃焼ガス温度850℃以上(1時間平均値)
※2の根拠になっている。

 ふつう管理値には、上限と下限が設けられる。焼却炉二次燃焼室温度の下限が850℃とすると上限はいくつに設定しているのだろう。清掃一組のHPや各清掃工場の環境報告書を見ても記載されていない。当然、工場のDCSには設定されていて、その温度を越えそうになると炉冷却エアが入るなり、炉温を調節する操作が始まるはずだ。

 ところで、清掃一組のHPに「 6月27日 区民の皆様へ 清掃工場等の維持管理状況を更新しました NEW 」という新着情報があった。今年の4、5月分を見ることにした。すると燃焼室ガス温度の欄に気になる数値があった。4月の結果の最高値は、港工場1号炉の1256℃を始めとして、3工場が1200℃を超えている、5月の結果では2工場が1200℃オーバーだ。
データは1時間値なので、その1時間の中でも数字は上下しているはずだ。1200℃を超えると飛灰は溶融してくる。清掃一組でも、そんなことは十分認識しているはずだが
※3、このところ二次燃焼室温度が上昇する傾向が見られる。短期的には、燃焼ガス温度が高いほどボイラ効率は高まるので、発電効率を競っているのかもしれない。

 溶融した飛灰は燃焼ガスの流れに乗って、ボイラ水管(特にスーパーヒーター)に衝突し、温度が下がり固化するが、水管はどんどん太り伝熱効率は悪くなる。また、高温腐食も懸念される。
炉温計測用の熱電対の保護管
※4が高温腐食で破損すると、たちまち熱電対はやられてしまう。
また、保護管が太ってしまうと、温度を正確に測定できなくなる。炉内清掃前の点検に、十分な保護具を着けて立ち会うと実感できるはずだ。まず、DCSに任せるだけでなく、二次燃焼室温度の上限値の意味をしっかり確認することが肝要だろう。

 ※1 平成9年1月28日に衛環21号として、厚生省生活衛生局水道環境部長から各都道府県知事に出された通知。
    新ガイドラインとも呼ばれる。
 ※2 この表現は、工場によって少し異なる。「焼却炉二次燃焼室温度850℃以上」となっている工場もある。
 ※3 ごみ焼却灰の処理及びそれに伴う資源の有効利用等について 検討報告書 に、「1 溶融処理の沿革 焼却灰
    (飛灰を含む)の溶融は、1,200℃以上の高温で溶融することで・・・」とあり、設備によらず高温になれば飛灰
    が溶融することが分かっているはずだ。
 ※4 業界では、熱電対を刀剣に見立てて鞘管(さやかん)とも呼ばれる。


雑感_157 平成29年度ごみ性状調査結果
  平成30年6月25日
 週に1回程度、東京二十三区清掃一部事務組合(以下、清掃一組)のHPの新着情報をチェックしている。今日は、新着情報一覧も見ることにした。トップページにはないが、一覧には、6月25日付で「平成29年度ごみ性状調査結果を掲載しました New 」とある。
 さっそく、開けてみた。こんな数字の羅列を見るのは、よほどの物好きだろう。伊達と粋狂でやっている作業だ。数値は年4回実施している工場搬入ごみ性状調査結果の平均値だけで、バラつきは分からない。それでもひと通り目を通した。
 板橋清掃工場の結果が気になった。重金属等含有量(乾電池、蛍光灯類を除く)(mg/kg)(湿ベース)の不燃物のリチウム含有量が16,000と異常に高い。リチウムイオン電池
※1が入っていたのかもしれない。平均値なので、個々の性状調査の結果は分からない。ちなみに手元にある一眼のリチウム電池を実測すると49gだった。また、杉並工場の結果では、紙類のリチウム含有率が4.2mg/kgと比較的高い。これはリチウムを含むような不燃物(恐らくリチウムイオン電池)が破損して、内容物が紙類に付着したと考えられる。
 リチウムイオン電池は、誤った使用や破損による過熱や発火の危険性がある
※2。ごみ性状調査結果は、収集車内での発火※3やバンカ火災※4につながる恐れもあることを示すデータだ。結果について、単に義務的な公開だけでなく、清掃一組として、どう対応したか示すべきだろう。

 ※1 リチウムイオン電池では、リチウム化合物を有機溶剤に溶かしたゲル状の電解質が使用される。調査結果は乾
    電池を除くとなっているが、破損した電池パックも除くのだろうか。
 ※2 「廃棄物の有害性・危険性等に関する迅速調査方法の検討」平成8年度東京都清掃研究所研究報告 第26号、
    及び同(第2報)平成9年度東京都清掃研究所研究報告 第27号 など参照。
 ※3 カチカチ山と呼ばれることもあるが、むかし話ではない。
 ※4 ある年の正月、バンカ火災が発生した。自衛消防隊では手に負えないため、消防署に「清掃工場で、ゴミが燃え
    ています。」と電話をしたという。「清掃工場で、ゴミが燃えているのは当たり前だろう。」と電話を切られて
    しまったという。正月休みで酔っ払いのいたずら電話と勘違いされたらしい。すぐに2回目の電話をして「○〇
    工場で、バンカ火災発生」と伝えると、すぐ消防車が出動したという。正月出勤の職員から聞いた話だ。



雑感_156 愛 称 
 平成30年6月21日
 雑感_060では、業界内で通じるプラントメーカーの愛称を紹介したが、1社だけでは平等性に欠ける。そこで、知る範囲で実際に使われていた愛称を紹介したい。

三倍重工(さんばい じゅうこう)
 三菱重工
※1の愛称である。単純に同業他社と比べて(価格が)高いというだけでなく、一部社員の態度も「お高い」という面があった。しかし、その製作する物は他社と比べて数段良く、「さすが、重工だ。」と言わせるものがある。単に重工といえば、三菱だった。

あくま(あくま)
 株式会社 タクマ
※2の英語表記のTAKUMAから、1文字目のTを取り去った形の愛称である。
漢字表記は聞いたことが無い※3
 未燃が出てしまったときなど「傾斜階段並列揺動式高速燃焼ストーカなんてむずかしい名前だけど、あくまの炉は、よく燃えないね。」と言った。
 余談だが、4社共同実験
※4で使用する脱硝触媒の性能検査のために大阪に行ったとき、当時大阪市北区にあった(株)タクマの本社に寄ったことがある。本社の玄関のレイアウトや雰囲気は初代江戸川工場とよく似ていた。

四菱重工(よつびし じゅうこう)
 これは上記愛称とは異なり、荏原製作所
※5の環境プラント事業部が、三菱重工を目指し、さらに、それを越える技術力を持ちたいという気概から、自らこう言ったものである。やさしいゴミ焼き入門(有明工場編)を進呈した数日後の現場責任者たちとの会話だ。
『 我々は、三菱重工を超える四菱重工を目指しています。』
「 確かに、1次空気圧の高さや風量分布で、HPCC式はマルチン炉に似てる部分があるね。でも
  コストは、三倍重工を超えないでね。」
『 は~っ、はっ。分かりました。』

 ※1 三菱重工業株式会社(Mitsubishi Heavy Industries, Ltd.)
 ※2 株式会社タクマ(Takuma Co.,Ltd)本社は、1995年に兵庫県尼崎市金楽寺町2丁目2番33号に移転
 ※3 敢えて漢字を充てると「亜熊」かもしれない。田熊汽罐製造株式会社(現 株式会社タクマ)は、田熊式ボイラ
    (水管ボイラの一種。田熊常吉が大正2年(1913)に考案。上部の汽水ドラムと下部の水ドラムとを直水管群で
    直結したもの。多量の蒸気が得られる。
)を開発した日本有数のボイラメーカーだ。昭和30年代から清掃工場
    などの環境プラントの建設に乗り出すが、欧州のメーカーと比べるともうひとつで、欧州でも称賛された田熊汽
    罐の業績に及ばなかった。そこで、田熊に準ずるものとして「亜熊」がいいかもしれない。

 ※4 炉メーカー四社(三菱重工、日本鋼管、タクマ、日立造船)と都清掃局が共同で行った「触媒法によるNOx
    低減実験」を指す。清掃技報第11号昭和61年に詳報がある。脱硝触媒のメーカーは堺化学工業株式会社で、性
    能確認試験は研究所で行われた。
    ちなみに、消化器系の健診などで使われる硫酸バリウムなどのX線造影剤は、同社の製品のことが多い。
 ※5 株式会社 荏原製作所 四菱重工の発想は、映画「2001年宇宙の旅」に登場する人工知能を備えた仮想のコン
    ピュータHALの謂れに似ているかもしれない。コンピュータ界の巨人と云われたIBMより全ての面で進んだ
    コンピュータがHALだった。アルファベットの並びで、Iのひとつ前はHで、Bの前はA、Mの前はLで、
    これらをつなげるとHALとなる。都市伝説だ。



雑感_155 排除(その1)
  平成30年6月19日
 清掃事業共同処理準備員会事務局
※1は、平成11年4月1日に都から派遣された15名と各区からの派遣職員40名をメンバーとして、千代田区九段下にあった旧自治会館の4階の講堂を間借りして発足する。同年6月に事務所は四谷三丁目に移転。移管のための作業は手探りだが、何とか進んでいった。平成12年になると総務担当部から唐突に『 移管に当たっては、東京都カラーを排除せよ。』
という指示が聞こえて来た。我々は強硬に反対した。
 区派遣職員の中にも
移管する前から排除はないだろう。清掃局の職員が持っている技術やノウハウだ。東京都カラーが着いているは当たり前で、我々は、どれが技術で何がカラーか分からない。ここで排除といったら、移管措置要綱では技術の継承を謳いながら、事実上技術的なことは何も引き継がないことになりかねない。と言って反対した人達もいた。
 すると今度は『
東京都カラーを排除せよというのは、区長会の意向である。』と言ってきた。
本当に23区の区長会が、そのタイミングでそんなことを言うかと思ったが、確認のしようが無い。しかし、反対した区派遣職員は、これですっかり黙ってしまった。
 愛知県に「 総理のご意向である。」
※2といって自分たちの意見を通してしまった狐※3がいたという。平成12年の初めには、四谷三丁目にも出たのかもしれない。以後、このフレーズは清掃一組の設立まで一部では囁(ささや)かれ、技術屋には棲みにくい組織になっていった。

 ※1 東京二十三区清掃一部事務組合を作るための1年間の時限組織
 ※2 以下、Wikipediaの「加計学園問題」より引用
    2018年5月26日、加計学園は報道各社に対して「実際にはなかった総理と理事長の面会を引き合いに出した」
    とファックスで釈明[72]。同月31日に加計学園事務局長が愛媛県庁と今治市役所をそれぞれ訪問し、愛媛県
    と今治市に誤った情報を与えていたと謝罪した[72][73]。
     [72] 加計事務局長、首相との面会発言「その場の雰囲気で」.  朝日新聞. (2018年5月31日
     [73] 愛媛県・今治市に謝罪=安倍首相と理事長の架空面会-加計学園.  時事通信. (2018-0601)
 ※3 虎の威を借りる狐(「戦国策‐楚策」にある寓話による)他の権勢に頼って威張る小人物のたとえ。
 

雑感_154 清掃工場検索地図
  平成30年6月17日
 ときどき清掃工場検索図
※1というサイトをチェックする。日本全国の清掃関連施設※2を地図上に示すとともに、当該施設に関するニュースやブログも掲載されている。ブログは思い込みが強いブロガーがいるのでパスし、新聞記事などのニュースを見ることにしている。

 ※1 「当サイトの情報は主に平成22年度時点のものに基づき、随時更新されます。ただし、内容の正確性を保証する
    ものではありません。あくまで参考情報とし、厳密な情報が必要な際は各自治体等にご確認下さい。当サイト
    ご利用により生じたいかなる損害・不利益に対しても一切責任を負いません。」
    という注意書きがある。 利用に当たっては留意されたい。
 ※2 同サイトでは、清掃関連施設を焼却施設、粗大ごみ処理施設、資源化施設等の11の施設に分類している。


雑感_153 二酸化炭素は
CO
  平成30年6月8日
 東京二十三区清掃一部事務組合のHPのチェックを十日以上サボっていた。今朝、見るとトップページの「 ピックアップ!!」コーナーが更新されている。「 ごみを燃やすと温室効果ガスが増える?」というテーマだ。更新日:2018年5月29日となっている。
 記事の1行目で、つまづいてしまう。『 地球温暖化の原因になる二酸化炭素(CO2)が出るのでごみは・・・』二酸化炭素の分子式が、CO2となっている
※1。これでは、中学校の理科のテストでも×だ。表記は、COが正しい。
 何で、中学校の理科の知識もない(忘れている?、改めて勉強する気がない?、住民に正しい情報を伝えようとする意欲がない?)ような人たちが、地球温暖化と焼却処理の説明をしているだろう。まるで説得力がでない。
ちなみに、メタンガスの温室効果は二酸化炭素の25倍である
※2

 ※1 使用するフォントの問題かと思い、スマホでも確認した。フォントが原因ではないようだ。
 ※2 地球温暖化係数(GWP:Global warming potential)とは二酸化炭素を基準にして、ほかの温室効果ガスが
    どれだけ温暖化する能力があるか表した数字のこと。(全国地球温暖化防止活動推進センターのHPによる。)
    地球温暖化対策の推進に関する法律施行令 (平成11年政令第143号) 施行日:平成28年5月27日 の第4条に
    地球温暖化係数がある。


雑感_152 工業用水  
平成30年6月5日
 今日の読売新聞の都内版に「都の工業用水道 廃止へ 毎年5億~6億円赤字」という記事
※1があった。冒頭部分だけをそのまま転記する。「都が工場などに供給している工業用水道について、事業廃止の方針を固めたことが4日わかった。利用者減に伴い毎年5億~6億円の赤字となっている上、老朽化した施設の維持・更新に約2300億円かかると見込まれることなどが理由で、都は同日、利用者に対し、事業廃止に伴う支援策などを説明し、理解を求めた。」となっている。

 さっそく、水道局のHPの東京都工業用水道事業の紹介・事業の概要を読んでみた。工業用水道事業会計 損益計算書
※2では、平成28年度の営業利益は 851(単位:百万円)となっている。さらに見ていくと、供給状況の中に清掃工場・清掃事務所があり、合計10件,2445m/日 (平成29年3月末現在)となっている。

 初代江戸川工場では、工水を大量に使用していた。当時の工水は下水の処理水
※3で、それを水道局が工水として江戸川区などに供給していた。これは塩素滅菌されていたが、受水槽などにスライムが大量発生するので、塩素滅菌を強めるように水道局に依頼したことがあった。回答は、この地域は染色業者が多量の工水を使用しているが、これに残留塩素があると染料の発色が悪くなるので、残留塩素がでるほどは次亜塩素案ソーダを注入出来ないというものだった。

 さて、話を現代に戻そう。新聞では今月4日に、利用者に対して説明があったとなっているが、東京二十三区清掃一部事務組合では、工水の利用状況(工場名、用途、水量)を十分に把握しているだろうか※4

 ※1 2018年(平成30年)6月5日(火曜日)14版 都内2
 ※2 工業用水道事業の財政状況 のページに、損益計算書(平成18年度~平成28年度)(PDF112KB)がある。
 ※3 水道局のHPの 東京都工業用水道のあゆみ を見ると、それが分かる。
 ※4 例えば、「○○工場の灰冷却水槽に補給しているあの配管だろ。初期投資は必要だが、中水道に切り替える
    きっかけの一つと思えば、いいんじゃない。」と言える職員が、いれば大きな問題ではないだろう。



雑感_151 使用済み紙おむつ(その4)
 平成30年6月4日
 練馬区にある清掃工場に転勤して間もないころだった。運転係から灰冷却水槽の水が「黄色くて臭う。」という連絡があった。さっそく六価クロムの簡易試験キットを持って現場に向かった。
 灰汚水は濁りのある黄色だった。それよりも臭気が酷かった。フライト
※1には黒く焼け焦げた、直径10~20cmの丸いモノが数個浮いていた。使用済み紙おむつだった。中身が灰汚水に溶け出したようだ。それにしても、フライトオーバーフロー水が黄色くなるのは相当の量だろう。

 マルチン炉は単段の逆送式ストーカだ。おそらく、ある程度大量に持ち込まれた使用済み紙おむつが、ごみ供給フィーダやクリンカローラのタイミングなどで雪崩を起こし、未燃のまま出てきたものだろう。主灰シュートブリッジは起こしていなかった。浮きごみを回収し、フライトへの供給水量を増やすよう運転係に連絡し、次亜塩素酸ソーダをフライト、灰汚水槽などに投入した。

 このことが、5月の係長会や安全衛生委員会でも取り上げられ、灰汚水の大腸菌群数を調べることになった。通常の工程分析に大腸菌群数と一般細菌数を入れてもらい、結果の計量証を次回の安全衛生委員会に提出することにした。数日の間、滅菌のため手動で次亜塩素酸ソーダを投入していたので
※2、問題なるような数値は出なかった。

 マルチン炉は、パチンコ玉の噛み込み
※3のほかに、大量の使用済み紙おむつに弱いことが分かってしまった。どうも丸いモノに弱いようだ。
 ちなみに、当該区の清掃環境部調整担当課長に「トラブルの数日前まで遡り、ごみを収集したときに、作業員が何かの異常や気づいたこと」について安全衛生委員会として照会し、調査を依頼したが、何の回答もなかった。

 ※1 三菱重工は、灰冷却水槽をフライトといっていた。日造やタクマはクリンカチャンネルと呼んでした。
 ※2 取り扱いや管理の面では、プール・浴槽などの滅菌・消毒に使用する無機塩素系薬剤(通称、ハイクロン。
    業界では次亜玉(じあだま)ともいう)が、便利だが常備していなかった。
 ※3 固定と可動のグレートの隙間にパチンコ玉が入ると、自重でどんどん噛み込んでしまい、クロムモリブデン鋼の
    火格子が割れることがあった。


                    - 16 -


ページ : 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15 16 17 18 19 20 21 22 23 24 25
    26 27 28 29 30 31 32 33 34 35 36 37 38 39 40 41 42 43 44 45 46 47 48
    49 50 51 52 53 54 55 56 57 58 59 60 61 62 63 64 65 66
 67 68 69 70 71
    72 73
    
back