5.雑感コーナー 691-700 <前ページ> <次ページ> 

雑感_700 光が丘清掃工場見学   令和 6年10月19日(土)
 光が丘清掃工場の工場見学(個人見学会)に行ってみた。工場運営には多少疑問点があるものの
見学した範囲では、プラントはコンパクト(150t/d×2炉)で良くできている、見学通路は広く明るくできており、ルートも貫通二方向型エレベーター
(一例)なども活用し必要十分なコース取りになっている。職員総数50名、運転係6人×4係、搬入搬出業務も含め直営で運転されている。

10月20日(日)追記
 最新号の光が丘工場だより第47号(令和6年8月23日)(PDF:1,132KB)もチェックした。
最後に工場長の挨拶が一組キャラクター「フーネン」とともに載っているが、これはよろしくない。フーネンには、工場には来てほしくないからだ。


雑感_699 9月の災害廃棄物受入実績  令和 6年10月17日(木)
 清掃一組サイトを見ると、石川県の災害廃棄物の受入処理について(10月10日)というお知らせがあった。----- このところ一組サイトのお知らせや新着情報の更新が多くなっている。週1回のチェックでは、網羅できそうもない。もっとも仕事ではないので、今後とも無理のない範囲で続けていく予定 ----- そのページに 石川県の災害廃棄物受入実績(月別、工場別)(PDF:66KB) という一覧表がある。9月の実績は、大田第一清掃工場で 23.70t となっている。受け入れ(延)日数は記載が無いが、ニュースでは 9月23日に約16t搬入とあったので(雑感_695等参照)、9月の受入日数は2日ということになるのだろう。石川県では、1月の能登地震に伴う災害廃棄物に加えて令和6年能登豪雨で発生た災害廃棄物も多くあることを考えると受入量、日数(回数)ともに少ない。



雑感_698 インターナショナル・ジャーナル(2024秋号) 令和 6年10月10日(木)
 今週は、町会の防災訓練、暖房運転前のエアコンの内部清掃、だいぶ遅めの衣替えなど雑多な用事が多く、もう木曜日で清掃一組関連サイトをチェックする日になってしまった。

 一組サイトの新着情報に 10月9日 インターナショナル・ジャーナル2024秋号 を発行しました
とある。以下は、これを斜めに読んだ感想になる。

 2ページ目には、『 海外のごみ処理事情を学ぼう 』というテーマで、ホーチミン市の現状が取り上げられている。しかし、今は能登半島地震や9月の豪雨に伴う災害廃棄物の広域処理に、多くの自治体が協力・支援をしている時期だ。ところが、一組は支援の表明も他の自治体と比べ、1ヶ月以上遅く、引き受ける災害廃棄物の処理量も令和8年3月までで、8,000tとひどく少ない。

 海外への技術支援や協力を全面的に否定するわけではないが、少なくとも、今は国内の災害で苦しんでいる自治体の支援に清掃一組のリソースをもっと充てる時期だろう。国内への支援が一段落してから国際協力をしても遅くない。

 以下は、蛇足になる。
(1) ホーチミン市を紹介する記事の出典が、兵庫県のサイトになっている。兵庫県の「ホーチミン市
 の概要」のページを開けてみた。参考資料として、経済・人材交流に向けたベトナムでのトップ
 プロモーションの実施報告資料(PDF:3,095KB)という15ページのプレゼン資料?がある。
 どうしたことか、兵庫県の斉藤元彦 前知事を主役にした写真が10枚以上掲載されている。-----
 まるで裸の王様だ ----- これでは経済・人材交流ではなく、前知事個人の宣伝資料になっている。

(2) 写真で見る現地の様子では、『 ごみ箱には絵が描かれており、どこに何を捨てれば良いかが分か
 るようになっています 』と紹介されているが、ページの一番最後の「ホーチミン市の研修生に聞
 いてみました」のコーナーには、次のようなQ&Aがある。
  Q2.ごみ問題で困っていることは何ですか?
  A2.せっかくごみが分別されていても、回収時には同じ車に積み込んでしまうため、ごみが
     ごちゃ混ぜになってしまうことです。
 やっていることが無駄になっている。適切な助言をしているのだろうか。

(3) 同ジャーナルの1ページ目は、ペブロスカイト型太陽電池についての話題だ(雑感_639と675
 で紹介済)。『 ペロブスカイト構造とは、灰チタン石という鉱物が持っている結晶構造のことを
 言います』とあるが 灰チタン石の読み方は「かいちたんせき」だ。フリガナを付けた方がいい。

(4) 『 主要材料の安定確保 日本のヨウ素生産量は、世界シェアの約30%で世界第2位!他国に頼
 らず確保ができる!』としている。もう少し詳しく言うと、国内では、千葉県が最も多く産出し
 ている(年間約8,000t)。これは、50年も昔の無機化学のテキスト(垣花 秀武 ほか 無機化学
 廣川書店)にも「本邦では千葉県大多喜の鉱泉中に多量のヨウ素イオンが含まれ、これからヨウ
 素を作っている。」と載っている。化学の職員なら聞いたことがあるだろう。
  同ジャーナルは、『 廃棄物の適正処理に向けた技術的助言や人材育成への支援を行うなど、国
 際協力の推進に取り組む 』をモットーにしているようだが、ジャーナルの作成に技術職員が関与
 していないのかもしれない。

 参 考:千葉県を中心として広がる、日本最大の水溶性天然ガス田である南関東ガス田の一帯の
    鹹水(かんすい)には、海水の2,000倍ものヨウ素が含まれており、ヨウ素も天然ガスの
    副産物として生産されている。これだけ高濃度の濃縮ヨウ素が存在する場所は世界的にも
    珍しく、日本はチリに次いで世界第2位のヨウ素産出国となっている。」<Wikipedia>

(5) 鹹水(かんすい)とは 塩化ナトリウムなどの塩分を含んだアルカリ性の水のこと。中華麺の
 製造に使われる「かんすい」も同じだ。小麦粉に混ぜることで、柔らかさや弾力性をもたせたり
 中華麺特有の風味、感触、色合い(白い小麦粉が薄黄色になる)は、かん水の作用になる。


雑感_697 新江東清掃工場だより第47号  令和 6年10月 8日(火)
 今朝、清掃一組サイトを見ると 10月7日 新江東清掃工場だより第47号を掲載しました という新着情報があった。新江東清掃工場だより第47号(PDF:2,208KB)

 今回の工場だよりから、工場コラム(工場の日常の様子等をさまざまな視点で切り取って紹介するコーナー)を新設したようだ。第1回目は運転係の仕事を紹介している。こうした取り組みは、区民に清掃工場のようすを知ってもらうための広報活動として好ましい。記事は「 当工場には8つの係があり、・・・・ 」と始まる。また、工場だよりは年2回発行らしい。次回の発行は平成7年になる。
ただ、ひとつ気になることがあった。

 今年の7月8日にスクラップした記事「 新江東清掃⼯場 受付搬⼊等業務委託 公募型プロポーザル の実施について」を紹介する。すでにリンクは全て切れていて、具体的な業務委託内容等は知ることはできないが、平成7年度から同工場の搬入搬出業務を委託するというものだ。

 これは業務係の仕事だ。令和7年度から同工場の業務係がなくなる可能性がある。つまり、新江東清掃工場の係は全部で7つになるかもしれない。

     
雑感_696 後出しジャンケン(その1)  令和 6年10月 3日(木)
 清掃一組サイトを見ると 石川県の災害廃棄物の受入処理について(9月30日)
というお知らせがあった(リンク切れ)。 早速クリックすると、石川県災害廃棄物の受け入れについて 更新日:2024年9月30日 というページに飛ぶ。

 そのページに 令和6年能登半島地震に伴う災害廃棄物の受入処理について(PDF:74KB)というお知らせがある。この文書の日付は、令和6年9月27日だ。災害廃棄物の受け入れ期間は、令和6年9月27日から令和8年3月31日の約1年半で、受入総量は他自治体を含めて4万tとなっている。

 ここで、疑問がいっぱいだ。
疑問 ① 東京都、西多摩衛生組合、川崎市、横浜市は、8月23日に同時に支援を表明しているが、
     清掃一組は、なぜ1ヶ月以上遅いのだろう。
   ② 受け入れ総量に、ほかの自治体を含める理由は何だろう。
   ③ 処理量4万tの根拠は、どこにあるのだろう。
   ④ 清掃一組が実際に受け持つ処理量は、何トンなのだろう。

 疑問 ④の答えは、一組サイトの新着情報にあった。 9月30日 令和6年度一般廃棄物処理計画を変更しました となっている。そのページの 令和6年度一般廃棄物処理計画(変更)(PDF:216KB)を開いてみると一番最後に、
(3)災害廃棄物 
 区 分:災害廃棄物(木くずを含む可燃性混合廃棄物)
 処理量:8,000t
と書かれている。 ここで、また疑問が浮かんだ。
疑問 ⑤ なぜ、2つの文書に分けて公表するのだろう。清掃一組が、災害廃棄物4万tの大部分を処理すると誤解する人がいるかもしれない。

 一組は支援の表明が、他の自治体と比べて1ヶ月以上遅い。また、発表した文書には一組が処理する災害廃棄物量を直接明記していない。一組の対応は遅く、内容は不親切で姑息だ。また、普段から日本一の事業規模を誇る自治体と広報しているにも拘わらず(雑感_693参照)、1年半で処理量8,000tというのは少なすぎる。後出しジャンケンの割には、内容がお粗末だ。


雑感_695 疑問がいっぱい?  令和 6年 9月27日(金)21:10 9月29日追記
 今日の午前中にアップした雑感_694 では、「清掃一組のサイトを見ても能登半島地震関連の災害廃棄物の受け入れに関するお知らせは全くない(本日現在)」とした。
 ところが、今日の東京新聞の夕刊に 能登半島地震の災害ごみ、東京都が受け入れ開始 初日は大田区、八王子・羽村市に計24トン 最大4万トン処理 2024年9月27日 18時54分 という記事があり、
「 初日(9/27)の24トンのうち大田区の大田清掃工場に16トン、八王子市の館クリーンセンターと羽村市の西多摩衛生組合環境センターに各4トンを運んだ。」となっている。

 次にNHK News Web を見ると 能登半島地震 建物解体で出た災害廃棄物 東京都で受け入れ開始 という記事があり、「 大田区の清掃工場ではトラックのコンテナに積まれたおよそ16トンの木くずなどが工場のバンカーに投入されていました。」となっているが、具体的な清掃工場名はない。
 同記事の写真を見ると、イエローとオレンジのツートンカラーで、観音開き式のバンカゲートが写っている。また、ゲートには「9」の数字が見える。バンカゲートが少なくとも9門ある --- ゲートは門
(もん)と数える --- 大規模な清掃工場だ。これは、東京二十三区清掃一部事務組合の大田第一工場だ(大田清掃工場だより第63号参照)。 記事の最後は、東京都副知事の話で締めている。

 ここで、疑問がいっぱいだ。
① なぜ、NHK News Web は、正しい工場名を出さないのだろう。
 大田区には、清掃一組の多摩川清掃工場や大田清掃工場(新工場)もある。
② 都の副知事のコメントがあるのに、なぜ、実際に災害廃棄物を受け入れている清掃一組の管理者
 もしくは副管理者のコメントがないのだろう。
③ なぜ、清掃一組は災害ごみの搬入を事前に公表しなかったのだろう。
 これが一番大きな疑問だ。秘密にするような事案ではない。相変わらず、清掃一組サイトには、
 能登半島地震の災害廃棄物の受入に関するお知らせはない
(本日21:00現在)。何か公表でき
 ない事情があるのかもしれない。

9月29日追記
 能登半島地震の災害廃棄物の受入に関する雑感を一通り読み返して思うことは、次のとおり。
今回の東京二十三区清掃一部事務組合の対応は、一部事務組合に関して一般的にいわれている課題
( 意思決定が遅い、責任の所在が不明確 等々、雑感_187等)が顕在化した結果のようだ。



雑感_694 西多摩衛生組合でも  令和 6年 9月27日(金)9:04
 昨日は、雑感_693を書いた後、少し調べ物をした。雑感_687で取り上げた「能登半島地震の災害廃棄物を都内の各自治体のごみ処理工場に運んで焼却する」という件に関して、協力・支援する清掃関連の一部事務組合を一通りチェックした(雑感_353 東京都の一部事務組合一覧 参照)。

 すると西多摩衛生組合の新着情報に 2024年09月20日 令和6年能登半島地震に伴う災害廃棄物の受入れについて掲載しました。というお知らせを見つけた。 早速クリックすると 石川県輪島市、珠洲市の災害廃棄物の受入開始についてリンク切れ)というページに飛ぶ。今日(9月27日)から石川県の災害廃棄物を受け入れるようだ。

 西多摩衛生組合は、青梅市、福生市、羽村市、瑞穂町の3市1町で構成される一部事務組合で、可燃ごみを共同処理することを目的に昭和38年に設置された(前身の羽村・福生衛生組合は昭和37年)。
各自治体のサイトを開くと、能登半島地震に関する災害廃棄物の受け入れに関するお知らせが載っていた。一通り紹介したい。
青梅市
リンク切れ福生市リンク切れ羽村市リンク切れ瑞穂町 リンク切れ

 一方、東京二十三区清掃一部事務組合のサイトを見ても能登半島地震関連の災害廃棄物の受け入れに関するお知らせは全くない(本日現在)。
 雑感_693で取り上げたユーチューブ動画(東京23区一部清掃事務組合オンライン業務説明会)の中では、『 一つの組織で、これだけの清掃事業の施設を管理するところは他になく、事業規模は日本一を誇っています。』とナレーションがあった。困窮する自治体を支援するわけでもなく、日本一というのはどういうことだろう。他の自治体に率先して取り組むことが強く求められる。


雑感_693 戦争工場が・・・・健在する?  令和 6年 9月26日(木)
 今日は木曜日で、清掃一組関連サイトをチェックする日だ。 今回は、趣向変えて YouTube の中の特別区人事委員会のページ を見ることにした。その中に、東京二十三区清掃一部事務組合オンライン業務説明会 の YouTube動画
(令和6年2月9日実施)があったので、チェックしてみることにした。

 動画は一組の概要説明から始まる。開始から8分ほどしたところで、驚いて思わず動画を止めた。
その時の画面(開始8分後)がこれになる。その時の字幕をそのままコピペする(字幕表示on)。
『 皆さんの中にも戦争工場の煙突を見たことがある方もいるかと思いますが清掃1組の施設は23区内に健在していて実は皆さんのすごく身近にあるんです1つの組織でこれだけの清掃事業の施設を管理するところは他になく事業規模は日本一を誇っています 』(本日現在の字幕)
 文章には句読点が全くなく、ノーチェックのようだ。ナレーションを聞いていても違和感があったが、字幕をコピペすると、とんでもない内容になっている。

 特別区人事委員会のページだが、この動画を作成しているのは清掃一組の企画だろう。作っただけで、チェックをしていないようだ。YouTube動画の字幕は、聴覚障害のある方への配慮だ。そのチェックを怠っている。特別区人事委員会の担当者もノーチェックなのかもしれない。

 YouTubeの字幕表示は、ナレーターの音声をAI技術で文字化しているものだ。プロのナレーターが綺麗に読みあげれば、それなりに上手く変換してくれる。一組の動画のナレーションは、発音が一部不明瞭だったり、噛んでしまうところが度々あった。プロではなく素人のようだ。これではAIも適切に変換できないだろう。YouTube の字幕の誤った漢字や表現だが、YouTube Studio に、管理者名でログインすれば比較的簡単に修正できる。個人が間違ったら、組織で修正すればいい。組織で仕事をやっているのだから。


雑感_692 解体キングダム  令和 6年 9月26日(木)UP  9月25日作成
 昨晩、NHKの番組 解体キングダム を見た。この番組は、普段見ることのない解体現場にテレビカメラが潜入し、驚きの技術を紹介する内容だ。2020年4月18日から始まって今回で49回目になる。
 昨日のテーマは 解体キングダム 高さ150m!? 巨大煙突を解体せよ だった。東京都下水道局の
砂町水再生センター(下水処理能力 658,000m
3/日、汚泥焼却炉3基、東京都江東区新砂3-9-1)の約50年使用した150mの煙突を解体する様子を紹介したものだ。
 49回の番組すべてを視聴している(見逃したときはNHKプラスで視聴)。清掃工場の解体現場が取り上げられることを期待しているが、まだ無いようだ。
 例えば、昨年度で解体工事が、ほぼ終了した江戸川清掃工場の巨大な「全覆い仮設テント」や煙突の解体に活用された「竹中ハットダウン工法」(動画「ハットダウンステージ下降状況」は江戸川清掃工場のようだ。)などは絵になるだろう。清掃一組の広報は、NHKに取り上げてくれるよう積極的な働きかけをしているのだろうか。


雑感_691 再確認  令和 6年 9月24日(火)
 日常的にNHK News webを見ていることから、当雑感ではNHKのニュースを元に話題を展開することが多い。ただし、無批判にNHKを信用しているわけではなく、ほかのニュースサイトでも再確認することにしている。
 昨日、J CASTニュースのサイトを見ていると、番組でネコプリンを「韓国スイーツ」と紹介、造形作家が異議 NHKは一部反論も「公式Xで表現を改めた」2024.09.13 という記事があった(リンク切れ)。
 問題の 8月22日(木)放送の「午後LIVE ニュース―ン」は、当日夕食の準備をしながら見ていた番組で、スイーツの話題だったこともあり、ガスコンロの火を止めて見てしまった。当時は、そんなものかと思っていた。
 ところが、上記の記事を見つけ、調べてみるとそのとおりだった。その指摘に対して、NHKは情報番組「午後LIVE ニュース―ン」の公式X(旧Twitter)の9月13日に、『 ※8月22日投稿で「韓国スイーツ」としましたが、放送では韓国で流行中のスイーツを紹介しました。より分かりやすい表現に改めました。』とポストしている。このNHKの対応は、いかがなものだろう。生でニュースを見たときは、韓国スイーツという表現が使われていたことを覚えている。この話題は、YouTubeでも取り上げられているようだ。


                    - 70 -


ページ :1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15 16 17 18 19 20 21 22 23 24 25
   26 27 28 29 30 31 32 33 34 35 36 37 38 39 40 41 42 43 44 45 46 47 48
   49 50 51 52 53 
54 55 56 57 58 59 60 61 62 63 64 65 66 67 68 69 70 71
   72
back