5.雑感コーナー 381-390 <前ページ> <次ページ> 280520~
雑感_390 渋沢 栄一 令和 3年 5月22日(土)
○ 職員人件費については、業務量調査や組織・定数に関するヒアリングを通し、適正な職員 配置に努めることで効率化を推進 ○ 令和元年度の常勤職員数(特別職を含む)1,052人は、平成12年度と比べて△458人(△ 30.3%)減少 |
平成12年度と比べて3割の職員を削減したと自己評価している。
続いて、8ページの下の表(タイトルなし)が、気になった。PDF編集ツールで切り出して、Excel形式にコンバートしグラフ化してみた。5分とかからない作業だ。
職員数全体が減ってるのは分かるが、再任用と再雇用※3の合計数も、ほぼ毎年減少している。
年度によって退職者数は、まちまちだろう。これが、きれいに減少しているのは、そういう方針なのか、何か力が働いているのかもしれない。
かつて、清掃工場の搬入搬出等の業務を担当する係は、再任用・再雇用の人達の受け皿だった。
ところが、この搬入搬出等に係わる業務は全て委託化され、もう受け皿は無くなってしまった。現在の設備管理職は、その年齢構成からして、今後、退職者数が多くなるはずだ※4。清掃一組の人員削減は、生首を飛ばしてしまう訳ではないが、受け皿を無くしてしまうというえげつない方法だ。
今後、定年に達した設備管理職の行き場が無くなると予想される。また、大量退職に見合った大量採用は難しい。すると自動的に大量削減が実現するという算段なのだろう。
ここで話は、22年前の清掃一組の設立準備をしていた頃に遡る。 いくつかの区の清掃移管担当課長からオフィシャルな会議の中で「行政に技術の職員は必要ない。」という発言が度々あった※5。技能職も同様だという口ぶりだった。職員の存在自体を否定するようなパワハラ発言だ。区の清掃移管担当課長なので、その行政というのは清掃行政を意味する。ゆっくりだが、その方向にむかっている。今さら何区が、どうだと言ったところで何も始まらない。ただ、どうしても好きになれない区がいくつかあるだけだ※6。
※1 雑感_383等参照
※2 リンク切れの場合は、ここをクリック。
※3 数年前、職員から再任用に統一したと聞いたが、まだ、再雇用もいるようだ。
※4 雑感 372 参照
※5 議事録には書かなかったが、ICレコーダーに音声が残っていた。
※6 在住区は、ごみの分別も含めて、今も、まともに清掃行政に取り組んでいる。これは救いだ。技術職員の存在自体
を否定するような区には住みたくないからだ。
雑感_383 3回目 令和 3年 4月23日(金)
今日、新型コロナウイルス対策として、政府は4月25日から5月11日まで、東京、大阪、兵庫、京都の4都府県に緊急事態宣言を出すことを決定した。変異ウイルスの拡大に最大限、警戒するとともに、短期間に集中的な対策を講じることで感染を減少に転じさせて抑え込みたい考えだという。
内容的には、2回目の緊急事態宣言よりも厳しいが、1回目のような平面的なものではなく、感染リスクに応じて対策に強弱をつけたほぼ妥当なものだろう。
ところで、今日は、清掃一組サイトの定例チェックの日だ。前回※1のチェック後の「新着情報」のコーナーに新情報はないようだ。お知らせコーナーに、新型コロナウイルス感染症によるごみ量への影響について(4月21日)※2が載っている。開けてみると相変わらず、データの一覧表だった。「新型コロナウイルス感染症によるごみ量への影響は、こうでした、今後は、こうした対応を採っていきます。」という説明は一切なく、データの出しっぱなしになっている※3。緊急事態宣言は3回目で、ほぼ妥当なものになったが、このデータの掲載は何回目だろう。
※1 4月16日 雑感_382
※2 リンク切れの場合は、ここをクリック。
※3 雑感_343 参照
雑感_382 光が丘(工)再稼働 令和 3年 4月16日(金)
今日、清掃一組のサイトを見ると、光が丘清掃工場の再稼働について(4月13日)※1というお知らせが載っている。さっそく拝見した。
いきなり、「うんっ?」と思った。事故が発生したときのお知らせ※2には、『 原因などは調査中です。』とあった。それを受けての再稼働のお知らせには、調査して判明した原因と恒久的な対策が載ると思っていた。
事故原因や対策を知らせないまま、『 安定稼働に勤めてまいります。』と、言われても安心できる人は少ないかもしれない。
※1 リンク切れの場合は、ここをクリック。
※2 光が丘清掃工場における塩酸の漏えいとその対応について(PDF:92KB)
雑感_381 訓練予定一覧 令和 3年 4月13日(火)
雑感_380 では、清掃一組は技術職員向けの研修があまり充実していないと書いてしまった。そこで、今年度の状況を確認するために、清掃技術訓練センターのページを拝見することにした。令和3年度の訓練予定一覧※1が載っている。だいぶ充実してきたようだ。今回は、この訓練予定一覧を拝見しての感想になる。
まず、「1.運転管理コース」の【日常管理科】では、運転係配属1~2年目の職員の受講を奨励するとなっている。すると運転管理を委託してしまった8工場※2の職員は対象にならないということなのだろうか。訓練センターの責任ではないが、これでは先細りだろう。
続いて、一番最後の「 8.特別コース(その他)」が気になった。 建築設備工事の設計積算に、RIBC2※3というアプリケーションを使用するようだが、特定のメーカーのソフトなので紐付きになる恐れもある(これをベンダーロックイン(vendor lock-in)という。)設計単価などは、月刊積算資料(今は電子版だろう)や東京都財務局が発行する東京都工事設計単価表を使用していたが、これらのデータがソフトに反映するのだろうか。
最後に【 Jw_cad操作講習会】が目に留まった。技術系と技能系の職員が対象のようだ。ちなみに、Jw_cad※4の開発者の一人の Jiro Shimizu 氏は、一組設立当時、施設管理部技術課に配属されていた。杉並区から派遣された職員で、職種は建築だった。当時、自宅のパソコンには
フリーソフトの Jw_cad をインストールしていた。Jiro Shimizu 氏に使い方を聞いたこともあった。
最近のプロフィールを見るためにネット検索をすると、似顔絵が出てきた。 当時は、肩まである長髪だった。今も活躍されているのだろう。
さらに、出前レッスンもあるようだ。こういうきめ細かな対応が求められるが、運用には大変な努力が必要だろう。平成元年は、下水道局の処理場にいたが、2番弟子からトラブルの連絡があると、半休をとって清掃工場に向かったこともあった。師弟関係?があるからできたことだろう。
※1 リンク切れの場合は、ここをクリック。令和3年度 清掃技術訓練センター訓練予定一覧(PDF:216KB)
※2 清掃一組 事業概要令和2年度版 清掃一組機構図(令和2年4月1日現在)による。
※3 一般財団法人 建築コスト管理システム研究所
※4 Welcom to Jww Home Page
- 39 -