5.雑感コーナー 381-390 <前ページ> <次ページ>       280520~

雑感_390 渋沢 栄一  令和 3年 5月22日(土)

      
  <写真-1>      <写真-2>       <写真-3>      <写真-4> 
 一万円札に 渋沢 栄一
※1 の肖像が登場するのは、2024(令和6)年の予定だが、NHK の大河ドラマ「晴天を衝け」※2の放送以来、あちこちでその名を聞くようになった。
 ここで、話は50年ほど前に遡る。中学時代に「 〇△栄一 」という友人がいた。
「 おい、Eiichi 」というと、『 なんだ、□eiichi 』と返ってきた。( □:アルファベット1文字)
名前の由来を聞いた時に、渋沢 栄一 にちなんで親がつけたものだと言っていた。 みんなで一緒に豊かになることを目指した実業家だと言っていた。当時は、そういう人がいたのかと思っていた。
 話は現代に戻る。飛鳥山公園
※3は、ウォーキングでよく行くところだ。公園の一角には渋沢栄一が、1875(明治12)年から亡くなる1931(昭和6)年まで居住した曖依村荘(あいいそんそう)跡がある。2800平方メートルの敷地には色々な建物があった<写真-1>。1945(昭和20)年4月の空襲で多くが焼失し、晩香盧(ばんこうろ)と青淵文庫(せいえんぶんこ)だけが残る。
 青淵文庫は、渋沢栄一の80歳のお祝いと、男爵から子爵に昇格した祝いを兼ねて寄贈された鉄筋コンクリートの建物で、いわばプライベート図書館だろう<写真-2>。<写真-3>は、閲覧室になる。3年ほど前までは、来館者もごく少なく、職員から「 どうぞ、座ってみてください。」と言われ、その椅子に座ったこともあった。ちなみに、閲覧室は照明器具も絨毯もカーテンもレンガもすべて特注品だという。ステンドグラスには「寿」の文字がデザインされている<写真-4>。
 この頃は、渋沢栄一の夢七訓という言葉を見かけるが、公益財団法人渋沢栄一記念財団
※4のサイトでは、「 現在のところ原典を確認できていません。」となっている。

 ※1 実業家。号は青淵。埼玉県出身。明治2年新政府に登用され、種々の法制度の制定・改正に尽力。のち実業界に
    転じ、第一国立銀行、王子製紙、日本郵船、日本鉄道などの創立に参画。明治期の日本資本主義の発展に貢献。
    理化学研究所の創立にも尽力した。(1840~1931)

 ※2 NHK 大河ドラマ 晴天を衝け 
 ※3 北区 飛鳥山公園
 ※4 公益財団法人渋沢栄一記念財団 渋沢栄一 Q&A


雑感_389 まとも  令和 3年 5月14日(金)
「まとも」の漢字表記は「真面」で、もとの意味は「正面で向き合うこと。ましょうめん。(広辞苑)」だ。ところで、新型コロナウィルス感染症は、主に飛沫感染でヒトからヒトに広がる。この感染症に罹らないようにするには、3密回避とともに対面しないことが重要だ。いまは、他人と不用意に対面しないことが「まとも」な公衆衛生上の行動原則になっている。
 ところで、清掃一組のサイトを見ると新着情報に 5月14日 第28回世田谷清掃工場運営協議会は書面で開催します NEW
※1とあった。第28回の運協は書面開催になるようだ。前回の運協は対面開催だった※2。やっと、まともになったようだ※3

 ※1 リンク切れの場合は、ここをクリック。ハードコピー
 ※2 雑感_375等 参照
 ※3 養老孟司 著 「まともな人」 中央公論新社


雑感_388 黄 砂  令和 3年 5月8日(土)
 春になると、強くなった偏西風に乗って黄砂が大陸からやってくる。昨日の気象庁の黄砂情報では、今日(5月8日)の午後からひどくなる予報だった
※1
 そこで、昨日の夜のうちに洗濯機を朝の6時(終了)にセットしておき、今日は、6時15分には洗濯物を干し終えた。温かいこともあり11時には、気持ちよく乾いていたので取り込んだ。ベランダがザラザラする前に洗濯物を取り込むことができた。
 ところで、大陸からやって来るものはまだある。ニュースでは、日本企業の関連会社3社が身代金要求型のウイルスのサイバー攻撃にあったという
※2。ある情報セキュリティー対策企業によると、2020年度の上期・下期ともウイルス攻撃の発信源は、中国が断トツのようだ※3
 さらに、高病原性鳥インフルエンザによる被害だが、昨年度の殺処分されたニワトリの数は過去最多になったという
※4。大陸から飛来した渡り鳥(鳥には罪はない)が運んできたインフルエンザウイルスによるものだ。
 今世界中で一番困っている新型コロナウイルスの被害だが、SARS-CoV-2と呼ばれるコロナウイルスは、中国の湖北省武漢市の武漢華南海鮮卸売市場で初めて同定され、世界中に蔓延している。
どうも厄介なものは、大陸からやってくるようだ。

 ※1 黄砂情報 気象庁
 ※2 NHK NEWS WEB  2021年5月8日 5時30分
 ※3 2020セキュリティ脅威レポート
 ※4 令和2年度高病原性鳥インフルエンザ国内発生事例について 更新日:令和3年4月30日 農林水産省


雑感_387 含 み  令和 3年 5月7日(金)
 政府は、東京、大阪、兵庫、京都の4都府県の緊急事態宣言について、来週11日の期限を今月31日まで延長するとともに、対象地域に愛知県と福岡県を加えるという
※1
 ところで、清掃一組のサイトに 職員の新型コロナウイルス感染について(5月6日)
※2というお知らせがあった。清掃一組サイトで分かる範囲では、令和3年1月23日及び令和3年1月24日の両日以来の感染者のようだ。
 今回も、感染があったことを示す事務的なお知らせになっているが、文言が少し違う。
「 なお、現在のところ清掃工場の操業への影響はなく、通常どおり業務を行っています。」
(下線追加)となっている。 現在のところ というフレーズは、前回までのお知らせにはなかった言葉だ。
何か含みを残しているのかも知れない。

 ※1 NHK NEWS WEB  2021年5月7日 5時26分
 ※2 リンク切れの場合は、ここをクリック(画面のハードコピー)。


雑感_386 オリンピック(その2)  令和 3年 5月4日(火)
 東京オリンピック・パラリンピック組織委員会は大会期間中、各競技会場の医務室などで対応可能な医師を確保するため、日本スポーツ協会を通じて協会公認のスポーツドクター200人程度を募集しているという
※1
 先日、同委員会は日本看護協会に看護師500人の派遣を要請し、看護師などから大きな批判を受けているところだ
※2。同委員会でも、その立場が言わせている発言なのだろう。しかし、コロナ禍や国民感情について、あまりにも現状認識が甘いようだ。
 ところで、オリンピックは清掃行政にも大きな影響がある。中央清掃工場は、オリ・パラ競技大会の選手村に隣接し、大会期間中は搬入出経路が選手等が利用するバスの発着場となる。ごみの搬入ができなくなるため、令和3年5月下旬~9月下旬まで同工場の稼働を停止するという
※3
 4ヶ月間も清掃工場を停止すれば、ほかの清掃工場へのごみ搬出や清掃車の回し、全工場のオーバーホール・中間点検計画等に大きな影響が出るだろう。

 ※1 東京五輪の組織委、ボランティアの医師200人を募集   朝日新聞デジタル 2021年5月3日 19時12分
 ※2 五輪へ看護師派遣、現場は「怒っている」 ツイート拡散  朝日新聞デジタル 2021年4月30日 19時00分
 ※3 東京2020オリンピック・パラリンピック競技大会の開催に伴う工場見学の中止及び・・・
    リンク切れの場合は、ここをクリック


雑感_385 オリンピック  令和 3年 4月29日(木)
 昨日に続いて、清掃一組のサイトを見ると、新着情報に「 4月28 持込業者様へ 令和3年5月6日・7日 ボート競技予選会に伴う中防大橋北詰交差点迂回ご協力のお願いについて 」というお知らせ
※1がある。 5月6日、7日にオリ・パラ予選会のための交通規制があり、その協力要請のようだ。
 4都府県に緊急事態宣言が出される中での予選会というのも、どうかと思うが、予定があるのだろう。そこで、オリ・パラ予選会の日程を調べてみた。東京オリンピック・パラリンピックガイドの日程一覧があった。この日程を見ると、2021年でもすでに中止になっている予選会もある。そんな現状でも敢えて予選会を実施するようだ。
 東京都オリンピック・パラリンピック準備局 のサイトには、「オリンピックは4年に一度開催される世界的なスポーツの祭典です。スポーツを通した人間育成と世界平和を究極の目的とし、夏季大会と冬季大会を行っています。」とあるが、世界的な新型コロナウィルス感染症の急激な拡大による公衆衛生上の危機的状態(現状は、すでにバイオハザード
※3だ。)においても実施する意味があるのだろうか。
 感染爆発によって、オリンピックに参加できないという国もあると聞く。都も国も決断する時期だろう
※2

 ※1 リンク切れの場合は、ここをクリック
 ※2 清研出身で、東京都オリンピック・パラリンピック準備局に勤める職員がいる。課長級だ。年賀状にも開催に向
    けて頑張っているとあった。ただ、現状では公衆衛生を重視し、延期もしくは中止が望ましいだろう。
 ※3 雑感_289 等参照

    
雑感_384 再任用  令和 3年 4月28日(水)
 4月25日には、東京にも3回目の非常事態宣言が発出さた
※1。外出自粛要請も厳しく、どうしてもパソコンの前に座る時間が長くなる。
 清掃一組のサイトをチェックする日ではないが、新着情報一覧を見ることにした。今回は、その中の3月19日にアップされた令和元年度財政レポート
※2を取り上げる。

 パラパラと見ていると8ページの「6 職員人件費の状況」に目がとまった。そのまま転記する。
 ○ 職員人件費については、業務量調査や組織・定数に関するヒアリングを通し、適正な職員
  配置に努めることで効率化を推進
 ○ 令和元年度の常勤職員数(特別職を含む)1,052人は、平成12年度と比べて△458人(△
  30.3%)減少
 

平成12年度と比べて3割の職員を削減したと自己評価している。

 続いて、8ページの下の表(タイトルなし)が、気になった。PDF編集ツールで切り出して、Excel形式にコンバートしグラフ化してみた。5分とかからない作業だ。


 職員数全体が減ってるのは分かるが、再任用と再雇用
※3の合計数も、ほぼ毎年減少している。
年度によって退職者数は、まちまちだろう。これが、きれいに減少しているのは、そういう方針なのか、何か力が働いているのかもしれない。

 かつて、清掃工場の搬入搬出等の業務を担当する係は、再任用・再雇用の人達の受け皿だった。
ところが、この搬入搬出等に係わる業務は全て委託化され、もう受け皿は無くなってしまった。現在の設備管理職は、その年齢構成からして、今後、退職者数が多くなるはずだ
※4。清掃一組の人員削減は、生首を飛ばしてしまう訳ではないが、受け皿を無くしてしまうというえげつない方法だ。
今後、定年に達した設備管理職の行き場が無くなると予想される。また、大量退職に見合った大量採用は難しい。すると自動的に大量削減が実現するという算段なのだろう。
     
 ここで話は、22年前の清掃一組の設立準備をしていた頃に遡る。 いくつかの区の清掃移管担当課長からオフィシャルな会議の中で「行政に技術の職員は必要ない。」という発言が度々あった※5。技能職も同様だという口ぶりだった。職員の存在自体を否定するようなパワハラ発言だ。区の清掃移管担当課長なので、その行政というのは清掃行政を意味する。ゆっくりだが、その方向にむかっている。今さら何区が、どうだと言ったところで何も始まらない。ただ、どうしても好きになれない区がいくつかあるだけだ
※6

 ※1 雑感_383等参照
 ※2 リンク切れの場合は、ここをクリック
 ※3 数年前、職員から再任用に統一したと聞いたが、まだ、再雇用もいるようだ。
 ※4 雑感 372 参照
 ※5 議事録には書かなかったが、ICレコーダーに音声が残っていた。
 ※6 在住区は、ごみの分別も含めて、今も、まともに清掃行政に取り組んでいる。これは救いだ。技術職員の存在自体
    を否定するような区には住みたくないからだ。


雑感_383 3回目  令和 3年 4月23日(金)
 今日、新型コロナウイルス対策として、政府は4月25日から5月11日まで、東京、大阪、兵庫、京都の4都府県に緊急事態宣言を出すことを決定した。変異ウイルスの拡大に最大限、警戒するとともに、短期間に集中的な対策を講じることで感染を減少に転じさせて抑え込みたい考えだという。
内容的には、2回目の緊急事態宣言よりも厳しいが、1回目のような平面的なものではなく、感染リスクに応じて対策に強弱をつけたほぼ妥当なものだろう。

 ところで、今日は、清掃一組サイトの定例チェックの日だ。前回
※1のチェック後の「新着情報」のコーナーに新情報はないようだ。お知らせコーナーに、新型コロナウイルス感染症によるごみ量への影響について(4月21日)※2が載っている。開けてみると相変わらず、データの一覧表だった。「新型コロナウイルス感染症によるごみ量への影響は、こうでした、今後は、こうした対応を採っていきます。」という説明は一切なく、データの出しっぱなしになっている※3。緊急事態宣言は3回目で、ほぼ妥当なものになったが、このデータの掲載は何回目だろう。

 ※1 4月16日 雑感_382
 ※2 リンク切れの場合は、ここをクリック
 ※3 雑感_343 参照


雑感_382 光が丘(工)再稼働  令和 3年 4月16日(金)
 今日、清掃一組のサイトを見ると、光が丘清掃工場の再稼働について(4月13日)
※1というお知らせが載っている。さっそく拝見した。
 いきなり、「うんっ?」と思った。事故が発生したときのお知らせ
※2には、『 原因などは調査中です。』とあった。それを受けての再稼働のお知らせには、調査して判明した原因と恒久的な対策が載ると思っていた。
 事故原因や対策を知らせないまま、『 安定稼働に勤めてまいります。』と、言われても安心できる人は少ないかもしれない。

 ※1 リンク切れの場合は、ここをクリック
 ※2 光が丘清掃工場における塩酸の漏えいとその対応について(PDF:92KB)


雑感_381 訓練予定一覧  令和 3年 4月13日(火)
 雑感_380 では、清掃一組は技術職員向けの研修があまり充実していないと書いてしまった。そこで、今年度の状況を確認するために、清掃技術訓練センターのページを拝見することにした。令和3年度の訓練予定一覧
※1が載っている。だいぶ充実してきたようだ。今回は、この訓練予定一覧を拝見しての感想になる。

 まず、「1.運転管理コース」の【日常管理科】では、運転係配属1~2年目の職員の受講を奨励するとなっている。すると運転管理を委託してしまった8工場
※2の職員は対象にならないということなのだろうか。訓練センターの責任ではないが、これでは先細りだろう。

 続いて、一番最後の「 8.特別コース(その他)」が気になった。 建築設備工事の設計積算に、RIBC2
※3というアプリケーションを使用するようだが、特定のメーカーのソフトなので紐付きになる恐れもある(これをベンダーロックイン(vendor lock-in)という。)設計単価などは、月刊積算資料(今は電子版だろう)や東京都財務局が発行する東京都工事設計単価表を使用していたが、これらのデータがソフトに反映するのだろうか。

 最後に【 Jw_cad操作講習会】が目に留まった。技術系と技能系の職員が対象のようだ。ちなみに、Jw_cad
※4の開発者の一人の Jiro Shimizu 氏は、一組設立当時、施設管理部技術課に配属されていた。杉並区から派遣された職員で、職種は建築だった。当時、自宅のパソコンには フリーソフトの Jw_cad をインストールしていた。Jiro Shimizu 氏に使い方を聞いたこともあった。
最近のプロフィールを見るためにネット検索をすると、似顔絵が出てきた。 当時は、肩まである長髪だった。今も活躍されているのだろう。

 さらに、出前レッスンもあるようだ。こういうきめ細かな対応が求められるが、運用には大変な努力が必要だろう。平成元年は、下水道局の処理場にいたが、2番弟子からトラブルの連絡があると、半休をとって清掃工場に向かったこともあった。師弟関係?があるからできたことだろう。

 ※1 リンク切れの場合は、ここをクリック。令和3年度 清掃技術訓練センター訓練予定一覧(PDF:216KB)
 ※2 清掃一組 事業概要令和2年度版 清掃一組機構図(令和2年4月1日現在)による。
 ※3 一般財団法人 建築コスト管理システム研究所
 ※4 Welcom to Jww Home Page


                    - 39 -


ページ :1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15 16 17 18 19 20 21 22 23 24 25
    26 27 28 29 30 31 32 33 34 35 36 37 38 39 40 41 42 43 44 45 46 47 48

    49 50 51 52 53 54 55 56 57 58 59 60 61 62 63 64 65 66 67 68 69 70 71
    72 73
back