5.雑感コーナー 521-530 <前ページ> <次ページ> 

雑感_530 異常低温に注意  令和 5年 1月25日(水) 
 今日は、全国的に氷点下の厳しい冷え込みとなっている※1。雪は降っていないが、オーバーホールなどで、プラントの電源や熱源が使用できないときは、特に注意が必要になる。
具体的には、次のような箇所を確認したほうがいいだろう。
① 苛性ソーダ溶液の凍結 苛性ソーダ溶液は濃度にもよるが5℃くらいで凍ってしまう。保温や
 加温ができないバルブや配管中で凍ってしまうこともあった
※2
② 冷却塔内での冷却水の凍結、 ③ 洗車設備、 ④ 屋外の散水栓 など。

 ※1 NHK NEWS WEB 最強寒波 西~東日本の広範囲で大雪に 1月25日 6時54分  
    リンク切れの場合は、ここをクリック
 ※2 雑感_128 参照


雑感_529 朝令暮改  令和 5年 1月23日(月) 
 ちょっと気になることがあって、清掃一組サイトを拝見した。「 1月20日 環境報告書(令和3年度実績)を掲載しました」 という工場名のない 新着情報※1が載っている。この2行下には 北清掃工場環境報告書2022 とある※2。名無しをクリックすると板橋清掃工場だった。
 始めの方だけを見た。2ページ目の基本理念を見て「 うんっ!? 」思った。板橋工場の環境報告書は、雑感 452 で取り上げたので、ちょっと頭に残っていたからだ。既に一組サイト内では、令和2年度版の板橋工場環境報告書は見ることができない。そこで、雑感_452で保存しておいた 同環境報告書 を添付する。
 令和2年度と3年度の環境報告書を比べると工場長は同じだが、基本理念は変更されている。日付を見ると、まだ1年と経っていない。この変更は何だろう
※3。もともとトップマネジメントの基本理念や方針の表明は、工場長が替わった時に行われる犬のマーキングと同様の作法だと思っていた。
 しかし、同一人物がトップを務める中で、基本理念がコロコロ変わるのは感心しない。トップの考え方に継続性が無いのか、将来を見据える力に欠けるのか分からないが、これは、朝令暮改の典型だろう。同工場の職員は、余計な苦労をしているかもしれない。

 ※1 リンク切れの場合 トップページ(1月23日)  令和3年度 板橋工場環境報告書(PDF:2,108KB)
 ※2 この名無しの工場のことが気になって、調べ物の件は飛んでしまった。
 ※3 清掃行政や事業を取り巻く社会情勢や環境が激変すれば話は別になるが、それほど大きな変化はなさそうだ。


    
雑感_528 資材置場の火災  令和 5年 1月18日(水) 1月19日 追記 
 今朝、6時少し前に雨戸を開けると、プラスチックやゴムなどが焼けたような強い異臭があった。消防車などのサイレンは聞こえないので、一安心したが10時頃になってもまだ臭いが続いている。テレビを見ると 埼玉・松伏町の資材置き場で火事 広範囲に煙…“異臭”関連投稿相次ぐ※1 という
ニュースが流れていた
※2
 ところで、清掃工場の周辺環境大気の測定の時に、工場の近くで火災などがあると気象条件などによっては、環境大気の測定にその影響が強く出てしまうことがある。
 DXNs類の測定結果に異常値が出ても、同族体分布や異性体分布から清掃工場由来ではないことが推測できるが、素人には難しい相談だろう
※3。結果だけが一人歩きをしてしまう危険性もある。
 大きな火災事故ならば記録が残るが、工場の近くでの野焼きなどは記録が残らず、かえって困ってしまうこともある。そんな時は、測定業者にも状況を伝えて測定期間の変更も考えるとともに、写真等で十分な資料を残しておきたい。ある工場では、ひどく苦労したことがある。

 ※1 リンク切れの場合は、ここをクリック。埼玉県・松伏町_異臭(PDF:434KB) YouTube の ULRはここ
 ※2 正午のNHKのニュースでも報道されていた。
    埼玉 NEWS WEB 松伏町 資材置き場で火事 周辺で異臭の通報相次ぐ リンク切れの場合は、ここをクリック
 ※3 清掃一組は、人員削減には積極的だが、人材育成には消極的だ。資格取得に当たっても何の支援もない。自腹に
    なってしまうが、物好きならダイオキシン類の公害防止管理者の資格も取得しておいた方いいかもしれない。
    大気1種、水質1種の両方をもっていば、3日間の講習と修了試験だけで同資格を取得できた時期もあった。

追 記
 もう少し詳しい情報を求めて、ニュースのまとめサイトを検索した。この記事
※4がヒットした。まとめサイトのソースはSNSなので、その情報は玉石混交ということになる。ちなみに、その記事によれば火事があったリサイクル業者は、ここらしい。

 ※4 リンク切の場合は、ここをクリック



雑感_527 中抜きで  令和 5年 1月14日(土)
 毎週木曜日に清掃一組関連サイトをチェックする定例作業が、段々と面倒くさくなってきた。
3日遅れだが、写真やイメージ図をメインとしたコンテンツなら見てもいいかと思った。
 一組サイトの新着情報に「 1月13日 ごみれぽ23、ごみれぽ23 Kidsの最新版を掲載しました 」とあるので、ごみレポ23 2023
※1をスルッと拝見することにした。
 表紙には 、9施設の写真があり、そのうち清掃工場は8枚だ。残りの工場の写真は裏表紙にあるのかと思い、中抜きで裏表紙を見た。すると、清掃工場は7箇所だ
※2。合わせて15工場になる。しかし、試験稼働中の目黒清掃工場を含めて2023年稼働中の清掃工場は20施設ある※3
 未掲載の工場は、どうするのだろう。ここは、現在稼働中の清掃工場を全て載ることが望ましい。今頃は『 あれっ、うちは?』と首を傾げている工場長がいるかもしれない。

 ※1 リンク切れの場合は、ここをクリック ごみレポ23 2023(PDF:39,285KB)
 ※2 PDF 編集ソフトを使って、表紙と裏表紙を一枚にまとめてみた。こうすると全体のイメージが掴みやすくなる。
    これを見て載っていない清掃工場がすぐに分かる人は、ごみの中間処理に関心を持っている人だろう。
 ※3 リンク切れの場合は、ここをクリック。東京23区の清掃工場一覧(令和5年1月現在)

     
雑感_526 プリンター  令和 5年 1月12日(木)
 年末に、常用の小型プリンター(複合機)が故障した。やむなく A3ノビ対応の大型プリンターで年賀状をチマチマと印刷することになった。大型プリンター(幅60cm)は、解像度や色の再現性に優れるものの使い始めるまでに手間がかかる。そこで、予想外の出費だがA4対応のプリンター
(スキャナー複合機)を大晦日に発注した。

 これまで使っていた小型のプリンタ複合機は、修理不能で粗大ごみになった。パソコンが含まれていないので雑感_517で紹介した無料回収は利用できない。 1月4日にネットから地元区の粗ごみ受付センターに申し込みをして、今朝収集された。現在、この粗大ごみ受付センターは、東京23区の中の19区が利用している。高さ20cm以下のプリンターは300円だった(B券1枚)。

 ほかの区の様子が気になり調べてみた。過去に 雑感_025 で、粗大ごみ受付センターの様子を紹介したが、今日、そのページのインターネット申し込みの URL をクリックすると、品川、目黒、世田谷、練馬の4区では、「 このページにたどり着けません。」と表示される。URLまたは、受付センターが変わったのかもしれない。
 次に、プリンターの分類とその処理費が、区によってどのぐらい違うのか気になり調べてみることにした。特別区協議会の23区横断検索を使用し、4区だけにチェックを入れて検索すれば簡単に調べられる。本日現在の結果を一覧表に示した。プリンターの分類も手数料もだいぶ違う。

区・粗大ごみ受付センター  受付電話番号  プリンターの分類と手数料 
 千代田区 中央区 港区 新宿区 文京区
 台東区 墨田区 江東区 大田区 渋谷区
 杉並区 豊島区 北区 荒川区 板橋区
 足立区 葛飾区 江戸川区 中野区
 ・・・・・計19区
 03-5296-7000  ・高さ20cm以下 ¥ 300
・高さ20~30cm以下 ¥600
・高さ30cm超 ¥1,200
 品川区  03-5715-1122 ・インクジェット式及び
   バブルジェット式 ¥300
・ドット式・インクリボン式 ¥600
・レーザー式・トナー式 ¥1400
 目黒区  03-5715-0053 ・レーザー式 ¥1,000
・インクジェット式 ¥300
 世田谷区  03-5715-1133   プリンタ・スキャナ・コピー機・プロッタとも
・10㎏以下¥400
・10㎏超20kg以下¥800 円
・20㎏超30kg以下¥1,200 円
 練馬区  03-5703-5399 ・インクジェット ¥400
・レーザー ¥800 円 

 ほかにも気がついたことがある。 各区で独自に運営しているように見える4区の粗大ごみ受付センターの電話番号だが、世田谷、目黒、品川では、市内局番が 5715 と同じになっている。また、加入者番号(最後の下4桁)も微妙に近い。ひょっとすると同じコールセンターを使っているのかもしれない。 練馬区では、その電話番号から粗大ごみ受付センター(コールセンターか?)を特定できた。その電話番号は、東京都大田区新蒲田1丁目17-25-C 富士通ソリューションスクエアと登録されている。 世田谷、目黒、品川の3区では、電話番号で検索しても「登録されていません」と表示されるだけで、受付センターやコールセンターを特定できなかった。

 どこに粗大ごみ受付センターを置いて、どんなコールセンターを使っても構わないが、粗大ごみの処理手数料が、区によって異なるのは感心しない。今後は、公平性の担保及びスケールメリットを活かした行財政の効率化のために、粗大ごみの扱いを順次統合することが求められる。


雑感_525 ヘルメット  令和 5年 1月 6日(金)
 定例チェックに1日遅れたが、清掃一組サイトを拝見した。新着情報に「 1月5日 世田谷清掃工場環境フェア2022を開催しました※1とある。今日は、これを拝見することにした。

 そのページの1枚目の写真から驚いてしまう。説明には『 10月23日の日曜日に「世田谷清掃工場環境フェア2022」を開催しました。・・・・プラットホームなど普段は入れない場所を見学できる見学会には・・・・。』とあるが、曜日や説明会に関係なく、清掃工場のプラットホームでは、安全保護具を装着しなければならない。しかし、見学者も説明担当の職員もヘルメット(業界用語でメット)をかぶっていない。これは安全性の軽視で、お約束違反だ。

 ほかの清掃工場の様子も気になり、一組のサイト内検索を使って調べてみた。「 夏休 見学会 」の文字で検索すると北清掃工場が1番目にヒットした(本日現在)。そこで、北清掃工場だより第43号(令和4年9月14日)
※2をチェックした。同だよりの2ページ目に、夏休み見学ツアーの写真がある。「 散水車によるデモンストレーションの様子 」として、プラットホームの状況が写っている。見学者も案内者もしっかりメットを被っている。これが正解だ。

 次に、世田谷工場の過去の状況を調べた。世田谷工場だより第25号(令和元年9月10日)
※3
2ページには、「プラットフォームでの見学」の写真があった。見学者はメットを着用している。
いつから同工場では安全性を軽視することになったのだろう。もしも、新型コロナウィルス感染症対策の一環として見学者用ヘルメットの使い回しが気になるなら、使い捨てのインナーヘルメット(通称、紙帽子)を使い、メット自体も事前にアルコール消毒しておけば問題ないだろう。また、そのことを見学者に説明しておけば、感染症対策に十分配慮していることのアピールにもなる。

 こうしたコンテンツは、各工場が勝手に一組サイトにアップしている訳ではない。最終的には一組の広報が、原稿を確認してWEB制作会社に依頼してアップされるはずだ。広報は確認のときに内容に踏み込んでチェックしていないのかもしれない。

 ※1 リンク切れの場合は、ここをクリック。 世田谷清掃工場環境フェア2022(更新日:2023年1月5日)
 ※2 リンク切れの場合は、ここをクリック。 北清掃工場だより第43号(令和4年9月14日)(PDF:783KB)
 ※3 リンク切れの場合は、ここをクリック。 世田谷工場だより第25号(令和元年9月10日)(PDF:1,289KB)



雑感_524 検索コーナー  令和 5年 1月 5日(木)
 当雑感のトップページにサイト内検索コーナーを追加した。雑感が500本を超えた頃から記憶容量がオーバーフローしたようだ。それまでは記事の内容と雑感のナンバーが、頭の中でほぼリンクしていたが、怪しくなってきた。そこで機械的に検索できるコーナーを作った。検索する用語が1つだけだと多くのページがヒットしてしまう。その記事に含まれる言葉をスペースを空けて複数入力すれば、記事がヒットする確率が上がる。ただし、この検索方法では、その用語があるページまでしか行かない。その後は、ページ内検索をすることになる。Ctrlキー と Fキー を同時に押すと検索窓が表示される。そこにワードを入力するとページ内のその件数とともにワードがハイライトされ、探しやすくなる。この機能は、Google でも Edge でも同様に使える。


雑感_523 令和4年度第2回 区民との意見交換会  令和 4年12月29日(木)
 清掃一組サイトをチェックするのも今年最後になった。新着情報※1をクリックすると NEW の文字が10個も並ぶ。年末にかけて大量にコンテンツをアップしたようだ。今回は、その中で「 12月28日 令和4年度第2回区民との意見交換会の開催結果、質問・意見及び当組合の考えを掲載しました 」という記事に注目した。意見交換会のテーマが「光が丘工場見学会」だからだ。同工場については、雑感_501でも取り上げている。

 まず、(1)意見交換の内容 質疑応答要旨(PDF:227KB)
※2 を拝見した。 内容は、10月31日の光が丘清掃工場見学の際の質疑応答になる。質問には、清掃一組と23区の行政上の役割分担を理解していないものが多くみられる。本来、区(今回は練馬区)が回答すべき内容も多い。当然予想された状況だが、この場に練馬区の幹部職員は出席していない。当該区が、清掃事業についてあまり関心を持っていないことが分かる。

 ところで、パラパラと読んで質疑応答の1ページ目の一番下の質問と回答が気になった。見学者の質問と一組の回答をそのまま転記する。
< 質 問 >
 プラスチックの全量回収に伴って、リサイクル業者がプラスチックを選別するソーティングセンターを23区内に確保するのが厳しい状態にある。清掃工場の中で設置場所を提供するのはどうか。
< 回 答 >
 清掃一組の役割は、まずはごみを処理することにあります。清掃工場の敷地も狭いため、ごみを処理しながらソーティングセンターに活用できるだけのスペースは無いと考えています。また、スペースがあったとしても特定の所在区だけではなく、23区が共有で使える形となるように議論が必要であると考えています。

 この清掃一組の回答を見て「えぇ
!?」と思った。 まず、町内会の回覧板で回ってきた地元区の清掃協力会の 見学会の資料(抜粋)を見ると、葛飾清掃工場内で業者が食品トレイを選別している写真がある。これは資源のソーティング作業だ。具体的な数字は、第138回 葛飾清掃工場運営協議会次第 (資料3) 食品トレイ収集搬入・搬出台数(PDF:46KB)を見てもわかる。
 また、港清掃工場 環境報告書2022 の工場案内図には、港区の 港資源化センターも載っている。同工場の敷地内に港区の資源化センターがあるわけだ。港区の公式サイトで資源化センターを調べると「 資源プラスチック・びん・かん・ペットボトルの中間処理を行っています」となっている。
つまり、同工場の敷地内に資源化センターがあり、港区が資源のソーティングを行なっている。

 ところが、上記意見交換会の一組の回答は、現状を正しく伝えていない。一部の清掃工場では上記のようにプラスチック類の分別・資源化に前向きな区に場所を提供するなど協力している。しかし、見学会では、否定的な回答になっているのは何故か?。次のようなことが考えられる。
 ① 意見交換会に出席している清掃一組の幹部職員が、現状を十分把握していないかもしれない。
もしも、そうだとすると一組の幹部職員は、ひどく不勉強だということになる。
 ② 現状を把握しつつも、区ごとの個別の事案を省略して原則だけを回答したのかもしれない。
この場合は、区民への情報提供が不十分だということになる。

 ※1 リンク切れの場合はここをクリック。  新着情報(令和4年12月28日現在)
 ※2 リンク切れの場合は、ここをクリック。 意見交換の内容 質疑応答要旨(PDF:227KB)



雑感_522 中防視察  令和 4年12月22日(木) 12月24日 追記
 清掃一組サイトを見ると「 清掃一組だより第58号※1を掲載しました 」という新着情報がある。今日は、これを拝見した。
 3ページに『 令和4年10月18日(火曜日)、清掃一組議会議員が「中防処理施設」及び「埋立処分場」を視察しました。』という記事があり、埋立処分場の見晴らし広場(業界用語で、お立ち台という)で撮られた写真が載っている。数えてみると17人しかいない。
 東京二十三区清掃一部事務組合規約(平成12年2月21日東京都知事許可)では、議員定数は23人とされている(同規約第6条)。また、第7条には「 組合議会の議員は、関係特別区の議会の議長の職にある者をもって充てる。」となっている。
 区議会の議長なので多忙なのは分かるが、副議長もいる。また、代理を立ててもいい。それでも中防視察に来ないということは、それだけ清掃一組を軽視しているのかもしれない。これは、小学4年生の社会科見学とは違う。一組議員として中防施設や埋立地(業界用語で山という)の現状を視察し、東京23区の清掃行政・事業について見識を広めるための業務の一環だ。しかも議員報酬は支払われている※2。視察の参加状況を公表してもいいだろう
※3

 ※1 リンク切れの場合は、ここをクリック。  清掃一組だより第58号(PDF:948KB)
 ※2 東京二十三区清掃一部事務組合議会議員の議員報酬、費用弁償及び期末手当に関する条例 
     (平成12年4月1日 条例 第9号)

 ※3 一組議会の議事録にも出欠議員の氏名が記録されている。これと同等に扱うべき事案だろう。議会の「おもり」を
    するのが議会事務局の仕事だが、議員と同様に緊張感が感じられない。



雑感_521 原単位  令和 4年12月16日(金)
 昨日の雑感では、特別区協議会のサイトの記事を取り上げたが、協議会のサイトを見て清掃一組を見ないわけにはいかない。連日になるが、今日は清掃一組のサイトを見ることにした。
 新着情報に「 12月13日 港清掃工場環境報告書2022※1を掲載しました」とあるので、早速クリックしてみた。港工場の2021年度の環境報告書は、雑感_503 で取り上げたので、だいたい頭に入っている。それをベースに 2022年度版の環境報告書
を見みることにした。報告書の 6ページ の
「港清掃工場の物質の出入り(令和3年度)」で、「うんっ ?!!」と思ったことが3箇所ある。
順に紹介したい。

1.消石灰の使用量が多い
 そのように感じた。年間の総使用量では分からないので、苛性ソーダとともに原単位を計算した。また、参考に令和2年度※2も同様に計算した。結果を次の表に示す。

ごみ搬入量
(t/年)
使用量
(kg/年)
原単位
(kg/t・ごみ)
増加率(%)
R2ベース
年 度 可燃ごみ 消石灰 苛性ソーダ 消石灰 苛性ソーダ 消石灰 苛性ソーダ
令和2年度 197,501 467,030 721,280 2.365 3.652 1 1
令和3年度 160,323 554,010 540,960 3.456 3.374 1.461 0.924

 原単位で見ると消石灰の使用量は、令和2年度 2.365( kg/t・ごみ )に対して令和3年度では 3.456( kg/t・ごみ )と 約46%も増加している。苛性ソーダでは反対に 約7.6%減少している。
消石灰は排ガス中の酸性ガス( HCℓ,SOx )を除去するために使用される薬剤だ。令和3年度に排ガスのHCℓの原因になるようなごみ中のプラスチック類が急増したという情報はない※3。すると意図的に酸性ガスの除去について、バグの負荷を増やし洗煙設備の負荷を下げたように見える。

 同工場の運転管理業務は受託業者が担当している。この負荷割合の変更は、工場側から指示が出ているのだろうか。それとも受託業者の判断で負荷割合を変更したのだろうか。バグでは消石灰を吹けば吹くほど特別管理一般廃棄物の飛灰が増加してしまう
※4。これは処理コスト的にも SDGs的にも好ましくないが、理由等は掲載されていない。

2.徐冷スラグ化がなくなっている
 2021年度版の環境報告書では、焼却灰の徐冷スラグ化 217t/年となっていたが、2022年度の環境報告書では、徐冷スラグ化という項目自体がなくなっている。一般的にスラグ化は溶融に大きなエネルギーを要するので、過去に取りやめた経緯がある。この方針変更は適切な対応だと思われるが、これも理由が記載されていない。

3.修正済み
 雑感_503 で指摘したように、2021年版の環境報告書の工場の断面図では、クレーンバケットを吊り下げるワイヤーがクレーン操作室を突き抜けていた。2022年度版では修正されている。

 ※1 リンク切れの場合は、ここをクリック。  港清掃工場環境報告書2022(PDF:4,310KB)
 ※2 データは、港清掃工場環境報告書2021(PDF:4,366KB)による。
 ※3 可燃ごみの揮発性塩素の経年変化のこと。 清掃一組 ごみ性情調査結果等 参照
 ※4 未処理の飛灰の搬出には、ジェットパック車が使用される。粉粒体運搬車(ふんりゅうたいうんぱんしゃ)は、
    粉粒体運搬に使用される貨物自動車かつ特種用途自動車である。荷台構造や荷役方式からホッパー車、エア車、
    積み荷の内容からバルク車、バルクローリー等とも呼称される。<Wikipedia>



                    - 53 -


ページ : 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15 16 17 18 19 20 21 22 23 24 25
     26 27 28 29 30 31 32 33 34 35 36 37 38 39 40 41 42 43 44 45 46 47 48
     49 50 51 52 53 54 55 56 57 58 59 60 61 62 63 64 65

   
back