5.雑感コーナー 041-050 <前ページ> <次ページ>   H280520~

雑感_050 一廃か産廃か
  平成28年8月31日
 一般廃棄物(以下、一廃)と産業廃棄物(以下、産廃)の違いはむずかしい。
 法令(廃棄物関連)の研修の導入部分で、「 古い物置などを壊したときのごみは、自分で解体すれば一廃で、業者に頼めば産廃だ。」 と説明があり、驚いたのを覚えている。

 廃棄物の処理及び清掃に関する法律(以下、廃掃法)第2条4項は
この法律において 「 産業廃棄物 」 とは、次に掲げる廃棄物をいう。
一 事業活動に伴って生じた廃棄物のうち、燃え殻、汚泥、廃油、廃酸、廃アルカリ、廃プラス
 チック類その他政令で定める廃棄物 
二 輸入された廃棄物(前号に掲げる廃棄物、船舶及び航空機の航行に伴い生ずる廃棄物(政令で
 定めるものに限る。第15条の4の5第1項において「航行廃棄物」という。)並びに本邦に入国
 する者が携帯する廃棄物(政令で定めるものに限る。同項において「携帯廃棄物」という。)
 を除く。)
となっている。この事業活動には自治体などの活動も含まれる。
 
 定義からすると、清掃工場から出る燃え殻(主灰)も産廃になりそうだが、次のように一廃だ。
廃棄物の処理及び清掃に関する法律の疑義について
昭和54年11月26日環整第128号・環産第42号
厚生省環境衛生局水道環境部環境整備課長・産業廃棄物対策室長から
各都道府県・政令市廃棄物行政主幹部(局)長あて
問8  市が設置するごみ焼却施設において、ごみの焼却に伴い生ずる熱エネルギーを回収し、発
   電等を行っている。その際のごみの燃えがらは産業廃棄物か。
答え 一般廃棄物である。

 灰溶融を前提に建設された清掃工場
※1を除くが、多くの工場は十分な容量の灰冷却水槽※2を持ち、主灰(ボイラ灰を含む)の冷却と飛散防止を図るとともに、重金属等を溶出させるように設計されている※3
 一廃であれば、最終処分場の受入基準※4を満足すれば、処分場内の指定された場所に投棄することができる。しかし、これまでは産廃に準じて、重金属類などをできるだけ溶出させる処理をして、その結果を確認するために溶出試験、含有試験などを実施し、結果を公表している。
 この準じた処理や試験などの変更(又は中止など)は自治体の裁量の範囲かもしれないが、十分な根拠や理由づけなし、コスト縮減などと安直にやってしまうと環境行政を担う自治体の姿勢が問われかねない。一廃と産廃の違いだけでもむずかしいか、準じた扱いとなるとさらに難しい。慎重な対応が望まれる。

 ※1 当初から灰押出装置(アッシュディスチャージャー)が採用された清掃工場など
 ※2 炉メーカによってクリンカチャネル、フライトなどと呼ばれる。 
 ※3 将来の主灰のセメント化にとっても、脱塩や重金属類の低減は必須になる。
 ※4 水分や長さなど(例 無機性汚泥 含水率85%以下のもの)、溶出試験なとの埋立基準ではない。 


雑感_049 世田谷ふるさと区民祭り
  平成28年8月23日
 8月22日の東京二十三区清掃一部事務組合のホームページのお知らせコーナーに、世田谷清掃工場と千歳清掃工場が、第39回世田谷ふるさと区民祭りに参加しましたと載っている。このお祭りは、世田谷区民まつり実行委員会が主催し、世田谷区が協賛して、世田谷区上用賀2-1のJRA馬事公苑
※1で実施されるイベントだ。

 ある下水道事務所もブースを設けて、これに参加していた。ちなみに隣には水道局が出店し、ペットボトルの 「 東京水 」 を配っていた。平成20,21年にこのイベントに参加した。注意点は、ただ一つで、ひどく暑い時期でもあり 「 熱中症注意!」 だった。毎年、多数の熱中症の患者が出ていた。馬事公苑の脇には救急車がスタンバイしているほどだった。

 ある年、休憩時間に公苑内を探検した。見える範囲だが、厩舎
※2に馬が全くいない。聞いてみると馬は暑さに弱いので、この時期は避暑に行っているという。これで、暑い時期にフェスティバルを実施する訳が分かった。馬は避暑に行くので、公苑が空くからだ。

 ※1 馬房施設(馬房の総面積が500平方メートル未満の事業場に係るものを除く。)は、水質汚濁防止法に規定する
    特定施設「1の2 ハ(畜産農業又はサービス業の用に供する施設)に該当する。同公苑は、下水道局の立入
    検査の対象になる。
 ※2 きゅうしゃ ①馬を飼うための建物。うまや。馬小屋。②馬主から馬を預かって訓練し、競走馬にしたてる所。



雑感_048 予算要求
  平成28年8月22日
 役所では7、8月の予算担当者
※1は、結構忙しく、夏休みを取り損なうこともあった。
かつて、係の予算の取りまとめをしている担当者を特命している受託業者
※2に、別組織を経由して3年間※3派遣するというとんでもない事があった。予算関連の情報が 「ジャジャ漏れ 」 になる恐れがある。さらに・・・・・。

 そんなことは、派遣を命じた上司は当然知っている。そこで経由した組織の部長に聞いてみると
『 俺は知らない。聞いていない。』の一点張り
※4だった。
 
 人事の総元締めは第一庁舎だ。専門の相談窓口もある。
「 こんな状況ですが、これは適切な人事でしょうか。」
『 えっ!・・・・・。 単価とか、積算方法知ってるの。』
「 もちろんです。積み上げていますから。特命案件では、特命理由書も書いています。」
『 えっ!うーんっ・・・・・・。』
人事担当課長は絶句した。後で連絡するといって電話が切れた。1週間ほど後に、連絡があった。
『 何の問題もない人事だ。ただし、君には秘守義務がある。』
「 そうですか。常時、秘守義務を意識するような職場への派遣は、パワハラですか。」
『 えっ!・・・・・。 いやっ・・・。』 人事担当課長は、再び絶句した。
「 分かりました。もう、結構です。」 と言って、こちらから電話を切った。
それ以降、連絡はなかった。人事は、よくよく考えなければいけない。

 ※1 次年度の予算要求のための資料作成。設計・積算、特命理由書作成など
 ※2 事実上、かつての子会社
 ※3 2年間の約束だったが、1年延びて3年間になった。
 ※4 「 いってんばり 」 を変換すると 「 一点張り 」 だった。改めて辞書を引いた。
     ①賭博で、同じ所にばかり賭けること。 ②他を顧みず、思いこんだことを頑固に押し通すこと。そればかり
     であること。「 知らぬ存ぜぬの ― 」 「 勉強― 」 <広辞苑第4版>
     「 さあさあ、張った、張った。張っちゃいけない親父の頭。貼らなきゃ食えない提灯屋。」 寅さんの啖呵買
     (たんかばい)の口上だ。 一点張りの 「 張り 」 は、この 「 張る = 賭ける 」 だった。



雑感_047 最終処分場 
  平成28年8月17日
 収集運搬・処理・処分 ・・・ ごみ処理の流れだ。収集運搬・処理・処分の各パートが、それぞれ適切に運営されるとともに、次の操作・作業が上手くいくように、受け渡すことが不可欠だろう。個々の作業の運営主体は異なっても、ごみ処理の一体性とスムーズな運営が求められている
※1

 収集から(中間)処理までは、人の作業が介在している。しかし、(最終)処分は、処分場というスペースに投棄してしまうことだ。その後は、雨水などに起因して発生する浸出水などの処理は残るものの、基本的に自然に任せてしまうことになる。最終処分場の負担が少なくなるように処理することが、中間処理の重要な役目のひとつだ。

 ある下水処理場で連携が、ひどく悪かった例を挙げておく。平成の初めのころだ。下水の処理は、原則、自然流下で集まった汚水を処理し、処理水を河川や海域に放流することだ。汚水処理に伴い大量の有機汚泥が発生する。この汚泥は焼却処理されている。汚水処理部門は直営で、汚泥処理は○GSに委託されていた。焼却
※2はさらに下請けの○島メンテだった。○GSはベルトプレスからのサイドリークもいとわず、ぎゅーぎゅーと圧を掛けて絞っていた※3。繊維質の多い有機汚泥は、パサパサになりベルトコンベアで流動床炉に運ばれていた。ところが、○島メンテは、炉の直前でこの汚泥に盛大に散水していた。
作業員に聞いてみた。
「 何で、燃やすのに水掛けてるの?」
『 パサパサだから、フリーボードで急激に燃えてしまい、(炉の)制御が効かないので、水をま
 いてます。』
「 ほぉーー。・・・ なるほど。」

 清掃事業では、今後さらにスムーズな連携が求められるが、そう簡単にはいかないだろう。できることから始めてみることだ。まず、最終処分場(業界用語で山という。)の見学を勧めたい。山のお立ち台から見渡せば、清掃事業の全体像と将来が見えてくるかもしれない。都内在住・在勤ならば事前に申し込むだけで、環境局から委託を受けた元子会社の職員が、丁寧に案内してくれる。

 ※1 雑感027 プラマークの日 参照。区によってプラスチックごみの扱いが異なる。これでは次の作業が円滑に
    進まない。
 ※2 設備的には、進んでいて炉は当時から流動床炉だった。集じん設備も最新式の湿式EPだったが、維持管理
    の技術レベルは低く、時々煙突から黒煙が出ていた。排熱ボイラの寿命も短く、スーパーヒータは5年でダメ
    になったと聞いた。缶水の分析は週1回で、パックテストでやっているのを見た。
    「お前、清掃出身だろう。行って面倒見てやれ。」 という指示がたびたびあり、広い処理場を長靴で駆け回っ
    ていた。
 ※3 汚泥の水分量で、業績が評価されていたようだ。サイドリークした汚泥は、返水として頭に戻って水処理の負担
    になった。


雑感_046 弟 子
  平成28年8月11日
 ある時、多摩の清掃工場から研修生が、3か月間の予定で清掃研究所にやってきた。多摩の一組で初めて採用された化学職として、清掃工場で何をしたらいいか勉強しに来たという。

 毎週火曜日の9時半から係長会があった。このときは、研修生の育成がテーマだった。二研の主任研究員と三研のドクターの会話だ。
『 丁度いいときに来た。二研でビスフェノールA
※1の研究をやってもらおう。』
『 工場の実務だっていうのに、何で、BPAなんだ。おまえは、バカかっ?!。』
『 バカとは何だ。バカとは。!』
『 バカだから、バカと言ったんだ。』
『 何ーっ!』
『 まーっ、まーっ、まーーーっ。』 と所長が、とりあえず収めたが、一触即発の状態だった。
ドクターは、それ以降毎週火曜日は出張だった。研修生はBPAの研究をの手伝うことになった。

 見かねて、研修生を5番弟子に認定し全力で応援した。3か月の研修終了後、運転が始まって間もない多摩の清掃工場で燃焼管理と工場の課題というテーマで、技術職全員を相手に3日間の実務研修を実施した。情報提供のコーナーの電子紙芝居は、その時の資料の一部だ。

 今、彼女は多摩の一組で職種を変更しないまま、庶務の仕事をしている※2。整備した分析室は閑古鳥が鳴いている。その後は、もう弟子を取ることはなかったが、2年前に6番弟子ができた。
今は、東京ガスが4割を出資し、清掃工場の運転管理を受託する会社に勤務するお姉さんだ。現場を離れて長いので、具体的なアドバイスはあまりできないが、話を聞くくらいならできる。

 ※1 内分泌かく乱物質のひとつ 当時は環境ホルモンと呼ばれた。
 ※2 これらが、将来の清掃一組の姿でないことを願いたい。



雑感_045
 理化学代理店
  平成28年8月7日
 年に数回、春夏秋冬花不断という向島百花園を散策する。京成押上線の向島駅を降り、明治通りを700mほど北上すればすぐだ。ひどく暑いが今日も行ってみた。途中、駅から200mほどのところに真新しいマンションができた。ここは、かつてお世話になった(株)○○ー理化があったところだ。

 窒素酸化物の総量規制が厳しくなってきたころ、焼却炉内の自己脱硝ゾーンのガス性状を調べることになった。測定業者は本庁で選んだ(株)○○技術研究所(以下、○技 )だが、サンプリング管は、工場で用意することになった。しかし、炉上部温度は900~950℃もある。400t/dのマルチン炉の炉幅は7mもある。中心部のガスを採取するには4mのサンプリング管が必要だ。高温でもガスと反応しない安定な材質で、それなりの強度が必要だった。高価だが、石英管しかない。○○ー理化に発注することになった。

まず、事務手続きにクレームがついた。
『 ずいぶん高価な消耗品だなー。』
「 そうです。高いけどガラスみたいなモノです。たぶん、1回しか使えません。それに備品票を
  貼れないし・・・。」
『 備品票は、どうでもいいが・・・・・。』
何とか購入手続きが済み、納品があった。
『 ○○ー理化でーす。納品でーす。長いから半分に切ってきました。』
「 えーっ!、長さが大事なんだ。だから特注なのに。つないで来い。」
数日後、『 少しでもぶつけたら割れそうで、怖いです。』 と言いつつ、恐る恐る○○ー理化
がやってきた。

 やっと測定が始まった。サンプリングは比較的簡単だったが、今度は、○技から泣きが入った。
『 石英管が曲がって、(100Aの)フランジから抜けません。』
「 仕方がないさ。この温度じゃ、石英管も軟化して自重で曲がるよ。予想していたし、そのまま
 中に落とし込んでいいよ。まだ、本数あるし。」
『 出来ません。だって、ウチのモノじゃないし・・・・。』
「 分かったよ。ご苦労さま。」 と言って、1本目の石英管を炉内に押し込んだ。 その後もずっと測定に立ち会い、数本の石英管を炉内に落とし込んだ。高い測定だったが、自己脱硝の機構がある程度分かった。



雑感_044 セメント化
 
 平成28年8月6日
 昨日の清掃一組のホームぺージに、平成28年度第2回定例会会議録が掲載された。6月27日の15:00に始まり休憩を挟みながらも16:21に終了した二定の議事録だ。正味1時間程度だろう。
その中から、管理者(荒川区長)の挨拶の一部をそのまま引用する。

 『 昨日、私と副管理者、さらに板橋区長、中野区長の4名は、特別区全国連携の調印のために青森県をお訪ねしまして、三村申吾知事立ち会いのもとで鹿内青森市長を初め、県全体の市長会、町村会と協定を結んでまいりました。帰りの新幹線の中で、いろいろと議論を、議論というか、いろんなお話をしましたが、その中で、八戸市長さんが、東京23区の焼却後の灰を青森でコンクリートの関係のことにお使いいただいている。雇用も増え、いろんな意味で東京にお世話になっているという御挨拶をいただきまして、全く逆でございますという御挨拶を申し上げてまいりましたことをこの機会に先生方にお伝えを申し上げさせていただきます。』 今後のボトムアッシュの処理について、管理者が溶融・スラグ化からセメント化に舵を切ったことを公表したことになる。

 丁稚奉公の最中に、かつて商社に勤務し、中近東などでセメントプラントを建設していたという上司と3年間仕事をした。世界中を飛び回っていた商社マンらしく、英語はもちろんフランス語が堪能な方で、政府要人の通訳もしていたという。使っていたキーボードが仏語仕様だったことにも驚いたが、お茶目なところもあった。職層名は参事なので、3時→15:00→1500 という連想から、PCのパスワードは 1500 だった。その上司の口癖は、「セメントは安いからなー。牛乳より安いんだぞ。」 というものだった。セメントは安くても、セメントプラントの建設は国策で、その費用はオイルマネーだったらしく、商社としては潤っていたようだ。
確かに、ホームセンターなどで売られている「普通ポルトランドセメント」は、一袋25kgでも2,000円ほどだ。web検索しても、建設現場で使用される生コンは、その仕様、量、場所などによって大きく異なるようだが、単価は、我々の感覚からすると安いようだ。

 その安いセメントの原料の一部にボトムアッシュを活用しても、よほどの行政的な支援や規制がなければ、処理費だけを企業に支払っても焼却灰を利用したセメント
※1は流通しないだろう。
平成10年ごから清掃局は焼却灰の処理を溶融に、東京多摩地域の最終処分場を管理運営する一組※2はエコセメント
※3に大きくシフトしていく。東京たま広域資源循環組合のエコセメント化施設は平成18年7月に稼働し、10年の実績を持っている。もともとエコセメント化施設は、当時の清掃局と環境局が埋立地の不足で悩む多摩の一組に提案したものだった。主灰の発生総量の問題もあるが、まず、徹底的に研究すべきは東京たま広域資源循環組合の実績だろう。もうやっているかもしれないが、その成果が見えてこない。

 ※1 セメント(英・オランダcement)石灰を主成分とする土木建築用の無機質接合剤。石灰石、粘土などを粉砕し
    焼成してつくる。水中で硬化せず、空気中で硬化する気硬性セメント、水中でも硬化する水硬性セメントに
    大別される。一般には、普通ポルトランドセメントが用いられ、歯科用や美術などに用いられる特殊セメント
    もある。洋灰。水泥。セメン。<国語大辞典 小学館>
     ちなみに、セメントに砂・砂利・小石・砕石などの骨材を適当な割合で加え、水で練り混ぜたものがコンク
    リートだ。また、セメントに砂と水を混ぜたものをモルタルという。
 ※2 当時の名称は、東京都三多摩地域廃棄物広域処分組合、その後、東京たま広域資源循環組合に改称
 ※3 「エコセメント 」 とは、ごみを燃やした後に残る焼却灰を原料としてつくる新しいタイプのセメントです。
    焼却灰は、セメントに必要な成分を多く含んでいるので、原料として利用できるのです。エコセメントは、
    エコロジーの“エコ”と“セメント”を合わせて名づけられ、日本工業規格(JIS)に定められた土木建築資材です。
   <循環組合エクスプレスより>



雑感_043 花 火  平成28年8月4日
 関東甲信地方
※1では、平年より7日遅く7月28日に梅雨が明け、全国的に本格的な花火大会の季節になった。花火と言えば、当コーナーでは炎色反応※2を取り上げなくてはならない。
花火に利用される主な元素名と炎色反応の色、スペクトル
※3の波長をあげておく。

元素名  炎色反応の色調  波長(nm) 
 ストロンチウム 深赤色  460 
 バリウム 黄緑色  554 
 銅 青緑色  510 
 ナトリウム 黄色  589 

 表には、光の3原色(RGB)に近い色合いがあるので、これらを混合すれば、より多くの色合いを表現できる。ピンク色ならば、銅化合物とストロンチウムの化合物を組み合わせて調合するという。薬剤名は、あまり公開されていないが、バリウムならば、造影剤で有名な硫酸バリウムなどが使用されるようだ。
 話は替わって、カルシウムを原子吸光で測定する際の干渉防止剤※4には、ランタン( La、JIS K0102参照)が使用されるが、(塩化)ストロンチウムも有効だった。この検体をフレーム中に噴霧すると青白いアセチレンの炎が一瞬に深紅になり、見学者は驚いてくれた。これも炎色反応を利用した分析室でのパフォーマンスのひとつだった。
 プラントでも炎色反応を見ることができる。焼却炉に塩ビ被覆の銅線などがある程度入ってくると、炎の一部が緑色に見えることがある。銅の青緑色の炎色反応だ。可燃ごみの20%ほどは塩分(塩化ナトリウム)の多い厨芥だ。このため火炎の色は全体的に、オレンジ色で分かりにくいが、コバルトガラスを通して見るとナトリウムの輝線が吸収され観察しやすいはずだ。

 ※1 全般気象情報などに用いる地域名(台風情報は除く):東京都、栃木県、群馬県、埼玉県、茨城県、千葉県、
    神奈川県、 長野県、山梨県。
 ※2 えんしょく‐はんのう アルカリ金属やアルカリ土類金属などの比較的揮発しやすい化合物を無色の炎の中へ
    入れると、炎がその金属元素特有の色を示す反応。ナトリウムは黄色、カリウムは紫色。化学分析の一手段。
    <広辞苑>
 ※3 スペクトル【spectre フランス】 可視光をプリズムなどで分光して現れる赤、橙(だいだい)、黄、緑、青、藍、
    紫などの色づいた光の帯。松田聖子の 「硝子のプリズム」 の中に ♪ 赤・橙・黄・緑・青・藍・紫・もう …
    屈折しそう ♪、と出てくる
   「 せき ・とう ・ おう ・ りょく ・ せい ・ らん ・ し 」 は、太陽光線のスペクトルである。
 ※4 共存する硫酸イオンやリン酸イオンが干渉する。旧JISには、ストロンチウムも干渉防止剤として載っていた。


雑感_042 CAT   平成28年7月20日
 清掃事業共同処理準備委員会事務局(以下、事務局)ができて、四谷に移転した頃の話だ。今の清掃一組の略称(案)について、事務局の総務担当部から募集があった。都から派遣された一人がCATはどうかという。猫に清掃事業は難しいだろう、と言うと Clean Association of Tokyo の頭文字をとってCATだと言って応募した。ただ、その案は特別区長会で、不採用になったという。後日、総務担当部から東京二十三区清掃一部事務組合という名称で決まったと連絡があった。区長さん方は、この東京二十三区の部分が大変にお気に入りで、特別区競馬組合
の名称にも、この「東京二十三区」のフレーズ入れるように働きかけると言っていたという。
 
 競馬法に基づき大井競馬場において競馬(東京シティ競馬)を主催する。東京の23の特別区で組織される一部事
   務組合。1950年10月設立。Tokyo City Keiba を略してTCKと呼ばれる。職員の募集は特別区人事委員会が行う。


雑感_041 権 能   平成28年7月18日
 東京二十三区清掃一部事務組合(以下、清掃一組)では、清掃工場の運転に必要な工業用薬剤について、検討会を設けて使用量削減に取り組んでいる。いくつかの意味があり、ひとつは単純に経費節減、薬剤も資源なので省資源、もう一つは、検討会を通して職員の技術レベルの向上を図ることだろう。省資源、技術レベル向上にはできる範囲で協力したいが、単純な経費節減や工場毎の事情を考慮せず、原単位だけをそろえようとする動きには、どうも違和感がある。

 話は、清掃局時代に遡る。当時、局長権限で購入できる一般需用費(以下、一需)の上限は6000万円だった。清掃工場で使用する薬剤のうち集中購入するものは、各工場の使用見込み量と薬剤の予想単価から、契約目途額が上限近くになるように、いくつかの工場をブロック化した仕様書を作成していた。大量発注による単価の低減とブロック内での薬剤使用量の過不足を吸収することを目指していた。それは、それなりに機能し、準備契約ということもあり、薬剤の種類によっては、(国内の)翌年度の工業用薬剤の単価の指標となっていた
※1

 続いて、清掃事業共同処理準備委員会事務局(以下、事務局)での話だ。当時、清掃一組の条例案や規則などに盛り込む一需について議会の議決を要する金額の検討していた。我々は、清掃一組ができても、(当初は)清掃局と同じことをやっていくのだから、その長には、清掃局長と同程度の権能が必要だと主張していた。
しかし、これには23区長会から異議が出たと事務局の総務担当部から連絡があった。「一組を構成する各区長の権限を超えることは認めない
※2。」 という。やむ無く一需について、23区ごとに異なる議会の議決を要する金額を調べた。すると品川区が2000万円で最も大きく、これが条例・規則などに反映された。

 清掃一組では、長(管理者)の権限で購入できる一需の上限は3分の1になった。大量の集中購入による薬剤コスト圧縮の効果は以前と比べて少なくなり、反対に事務量(契約件数)は増加した。
足枷を科された状態で、単純に薬剤費の節減といわれても、どうも納得がいかないものがある。

 ※1 当時の薬剤納入業者の情報による。
 ※2 本来、事務局は23区長会の下請け機関ではないはずだが、間接的に色々な指示が出た。「自治権拡充の結果、
    誕生する清掃一組の自治権はどうしてくれるんだ。」 と思ったが、清掃一組の自治権は考慮されなかった。
    むしろ制限され る方向で条例案などは作成されたようだ。後年某区の事情通から、その理由を聞かされた。


                   - 5 -


ページ : 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15 16 17 18 19 20 21 22 23 24 25
    26 27 28 29 30 31 32 33 34 35 36 37 38 39 40 41 42 43 44 45 46 47 48
    49 50 51 52 53 54 55 56 57 58 59 60 61 62 63 64 65 66
 67 68 69 70 71
    72 73
back