5.雑感コーナー 361-370 <前ページ> <次ページ>       280520~

雑感_370 情報交換  令和 3年 2月10日(水)
 前回紹介した足立区の 燃やすごみ(可燃ごみ)の出し方
※1をパラパラと見て、「 うんっ?」と思ったことがある。同ページの最後で、ごみの流れを紹介している。そのまま引用する。
『 ごみを焼却して灰にすることで容積が約20分の1に、灰を溶融してスラグにすることでさらに2分の1にでき、埋立処分量を削減することができます。』となっている。ページの公開日は、2020年
(令和2年)3月1日、更新日は3月6日だ。
 ところが、足立清掃工場は平成26年度末をもって灰溶融処理を終了している
※2。同区は、現状を確認しないまま、この『 ごみの出し方 』を作成・公開しているようだ。
 収集・運搬、処理、処分の事業主体が分かれている現在では、円滑な清掃事業のために、役所間の積極的な情報交換と共有化は不可欠だろう。 新型コロナウイルス感染症の時代で、三密は避けなければならないが、組織間の情報交換はもっと密にしたほうがいい。

 ※1 リンク切れの場合は、ここをクリック
 ※2 平成25年度第1回区民との意見交換会 でも説明されいる。リンク切れの場合は、ここをクリック。   
     溶融処理休止計画は、同資料の20/24ページ  また、焼却灰溶融スラグの提供中止について では、清掃一組の
     灰溶融処理は令和元年度末をもって、すべて終了したことが分かる。



雑感_369 裏写り  令和 3年 2月 3日(水)
 昨年から三密防止のため地元町会の活動は、少なくなった。毎月第3日曜日の(子供会のための)廃品回収(新聞紙、段ボール紙、アルミ缶など)と、第2・第4金曜日の夜回り(これは担当外)に加え、回覧板を回すことくらいになってしまった。昨日、回ってきた回覧板には、婦人部だより
ごみスリム特集号 があった。区のごみ処理の流れが、具体的に紹介されている。
 各戸1部というわけにはいかないので、その冊子をスキャンして保存することにした。スキャナーで紙の原稿を読み取る時に紙の裏側の文字などが出てしまうことがある。これを裏写
(うらうつ)りという。後で画像編集ソフトで消すのは大変な作業になるが、ひと手間掛けるだけで、裏写りをほぼ防ぐことができる。
 今回は、この裏移りを防ぐ方法を紹介しておきたい。原稿が少ないときは、 ①を、枚数が多いときは ②にしている。今回は ①の方法で、ごみスリム特集号をスキャンした。
 ① 原稿をスキャナーにセットし、その上に少し大きめの黒い紙を乗せ、そのままスキャナーのカ
  バーを閉めて読み取る。
 ② スキャナーの原稿カバーの裏側(通常、白色)に、ほぼ同じ大きさの黒い紙を仮止めしてか
  ら読み取る。
黒い紙は、反射の少ないラシャ紙
※1などがよいが、黑く反射の少ない均一な厚紙なら何でもよい。
これで、裏写りは大分なくなる。後は、JPEGとして読み取った画像をPDF化し、結合するツールがあれば、ほぼ元の文書のようになる。
 ところで、地元区は、ごみの分別を適切に行っている
※2。また、地元自治会も清掃事業に関心を持ち、行政に協力的だ。知見を広げるため、昨年は新大田工場の見学会も行っている。
 余談だが、白色トレーを資源に出す時に、どのくらいきれいにすれば良いか目安が欲しかった。
今回検索すると、港区の 資源プラスチックの出し方 のページに紹介されているのを見つけた。
「 食べ物の色素等が残っている程度なら、資源プラスチックとして、出すことができます。」と
写真付きで説明している。

 ※1 ラシャ紙(羅紗紙) 羅紗屑・毛糸屑を機械にかけて叩きほぐし、紙料繊維を混じ、さらに粘着剤を加えたもの
    を原料として抄造した、羅紗に感じの似た厚紙。壁紙・台紙などに用いる。
 ※2 隣区では、プラスチック類は、すべて「燃やすごみ」に分類されている。これは感心しない。
    同区の 燃やすごみの出し方資源の出し方 のページに「プラマーク」という言葉はない。


雑感_368 運転管理  令和 3年 2月 1日(月)
 先週金曜日に、清掃一組のサイトをチェックした時に、気になることが、もうひとつあった。令和2年12月の清掃工場の維持管理状況(連続測定器の測定結果)
※1だ。
 港清掃工場では、1号炉:996~1,347℃、 2号炉:1,043~1,309℃、3号炉:1,020~1,312℃° となっている。 データは、12月1日~31日までの1時間値の最少値と最大値だ。他の工場は、高くても1,200℃を超えるくらいだが、1,300℃を超えるのは高すぎる。すでに飛灰の溶融温度を超えている。スーパーヒータの高温腐食による損耗が危惧される※2。ごみ焼却プラントなどの高温腐食の説明は、川崎重工テクノロジー株式会社の技術レポートが分かりやすい。
 一般に、燃焼ガス温度が高いほど発電効率は良くなるはずだ。ただし、プラントの損傷や寿命を含めたトータルコストも考えた方がいい。 この温度での運転を続ければ、伝熱管に溶融した飛灰が付着して、伝熱管はどんどん太り熱効率は落ちてゆく。墳破の危険性も増大する。運転マンは何を指標に運転管理をしているのだろう。 燃焼ガス温度の管理(値)は、どうなっているのだろう。
 ところで、港清掃工場では、平成22年4月から前副管理者が社長を務める会社
※3が、ずっと運転管理業務を受託している。運転委託が始まってから10年以上になる。工場職員の中に、実際にプラントの運転経験のある一組職員は、どのくらい残っているだろう。燃焼管理は技術係の所掌だ。
担当者は、時々コンソールの前に座って運転管理を体験した方がいいかもしれない。

 ※1 リンク切れの場合は、ここをクリック。 令和2年12月の清掃工場の維持管理状況(連続測定器の測定結果)
 ※2 低酸素運転による脱硝実験を繰り返していた頃、マルチン炉では炉温が1,400℃に達することもあった。
    熱電対の鞘管(保護管)の下面は、短時間で高温腐食でやられてしまった。
 ※3 東京エコサービス株式会社


雑感_367 衛生管理者  令和 3年 1月29日(金)
 「 工場でも、新型コロナウイルスの発生が確認されました。」という連絡があったのは、今週はじめのことだった。少し時間があいたが、清掃一組のサイトを確認すると、1月25日付のお知らせに「 令和3年1月23日及び令和3年1月24日、当組合が管理する2か所の清掃工場において、それぞれ勤務する当組合職員各1名(両者とも50代)が新型コロナウイルス感染症に感染していることが判明しました。」とある※1
 ところで、衛生管理者という資格をご存じだろうか
※2。労働環境の衛生的改善と疾病の予防処置等を担当し、事業場の衛生全般の管理をする者、またはその資格(国家資格)(Wikipedia)。
衛生管理者は、職員の健康診断等に係わる個人情報も扱う。そのため清掃工場では、管理係の係長級の充て職だった。
 ところが、(自治法)派遣の職員の場合、派遣期間の壁があり、養成や資格の取得に多くの時間を要する※3事務には適さない場合もある。(統計をとっていないので、具体的なデータはないが、)その煽りを受け、化学職員が第1種衛生管理者の資格を取得するよう指示が出ることが多くなった。資格の取得後は、これに任命され、仕事の範囲が広がり責任も重くなった。しかし、清掃一組では、資格手当等は支給されていない
※4
 清掃一組のサイトでは 「他の職員に発熱等の症状はありません。なお、清掃工場の操業への影響はなく、通常どおり業務を行っております。」となっているが、 濃厚接触者についての記載はない。もし濃厚接触者
※5がいれば、2週間の自宅待機となる。
 衛生管理者は、職場での疾病の予防処置等も担当しなければならない。当該工場の衛生管理者は、大変なことになっているだろう。

 ※1 ハードコピー
 ※2 労働安全衛生法 第12条 衛生管理者
     事業者は、政令で定める規模の事業場ごとに、都道府県労働局長の免許を受けた者その他厚生労働省令で定め
    る資格を有する者のうちから、厚生労働省令で定めるところにより、当該事業場の業務の区分に応じて、衛生
    管理者を選任し、その者に第十条第一項各号の業務(第二十五条の二第二項の規定により技術的事項を管理す
    る者を選任した場合においては、同条第一項各号の措置に該当するものを除く。)のうち衛生に係る技術的事項
    を管理させなければならない。
 ※3 試験科目・時間  試験問題と正答は公開されている( 令和2年10月掲載)。 合格率46.8%(令和元年度実績)
    テキストも大部で、半年くらいのお勉強が必要だろう。
 ※4 清掃一組例規集を検索しても、資格手当等はない。予算書を見ると衛生管理者試験の受験料だけは予算化されて
    いるようだ。
 ※5 濃厚接触者とは、 厚生労働省「新型コロナウイルスに関する Q & A 」令和3年1月20日時点版


雑感_366 少数職種  令和 3年 1月25日(月)
 平成17年に固有職員制度ができるまでは、清掃一組の人事は安定しなかった。 特に少数職種では、技術職員の質・量とも確保が難しかった
※1

 ある年の4月、A区
※2からB清掃工場に当時59歳のCさんが派遣されてきた。
B工場の前任者の Dさんが引き継ぎに当たったが、問題があり全く進展せず、Dさんは、異動先のE工場に行くこともできなかった。一方、E工場からは年度当初の仕事が滞っているので、早く来るよう催促があった。困惑したDさんから本庁にSOSが入った。

 そこで転入者の指導と研修にあたるよう指示があり、B工場に兼務という形で通うことになった。
まだ、本庁に戻って10日と経っていない。パチ当て要員には、席の温まる時間はなかった。B工場に勤務した経験がないが、Dさんから1日で引継ぎを受け、翌日にはCさんに合わせて研修計画を作成した。4月当初からではなく第3週からカリキュラムが始まっているのは、こういう理由による。
分析室の嘱託員が、かつて勤務していた工場の設備管理の Fさんで助かった
※3

 まず、Cさんから59歳という年齢で、一組に来ることになった経緯を聴いた。こんな話があった。
「 今後は、どうします。」
『 来年で退職する。再雇用は考えていない。』
「 ということは、1年間だけ、ここで仕事をするってこと。」
『 そうなる。』
「 清掃工場の化学職の仕事について、どんな予備知識というか、イメージを持ってましたか。」
『 うちの区の人事からは、「 清掃工場の技術職員は、一日中机の前に座ってハンコを押してれば
  いいんだ。」と聴いた。身体が弱いこともあるが、人事からの強い薦めもあって派遣に応じる
  ことにした。』
 1年間でも本人に意欲と覚悟があれば何とかなると考え、研修の進捗状況に応じて3カ月かけて徐々に工場の実務を担当してもらう予定でいた。ところが、結果は思わしくなかった。Cさんのカリキュラムの達成度は5月第3週の中間結果で17.4%、研修終了時の最終的な達成度は23.6%だった。疾病についても診断が出て、とても工場の現場作業ができる状態ではないことが分かった。デスクワークも任せられなかった。

 当時の工場長と当該区の人事で何度か話し合いが持たれた。参考資料として、カリキュラムと達成度と課題の一覧表を提出した。4カ月ほどでCさんは区に戻ることになった。当該区が、清掃一組をどう利用しようと思っているのか、よく理解できた。こんなことをやっていては、早晩ごみの中間処理は、ごく一部の管理部門以外は全面委託になると思った。その年度は、そのままB工場に通うことになった。

 ※1 区のやり方に馴染めなず、清掃一組を離れた職員もいる。さらに、主任試験に合格し、他局に在席していたが
    3年経過したら清掃に戻ろうと考えていた技術職員にも、戻るのを辞めてしまった例がある。今でも、そんな
    連中から年賀状が届く。
 ※2 固有名詞は、アルファベットに置き換えている。こういう文書を音声入力ソフトで作るのは面倒だ。
   「 えーとっ、Dさんは」と独り言を言うとマイクが拾って文字にしてしまう。そこで、ちょっと工夫をした。
    ① 固有名詞もすべて、そのまま音声入力し、テキストを作る。
    ② テキストをワープロソフトに貼り付ける。
    ③ ワープロの検索・置換機能を使って固有名詞をアルファベットに置き換える。○△□⇒A、×□@⇒B・・・
      と条件を付け、検索・置換を実施する。間違えることなく、簡単に終了する。
    ④ 最後に読み返して、問題なければ原稿は完成だ。
    ⑤ 完成原稿をホームページ作成ソフトに流し込んで、体裁を整える。
 ※3
 「 やぁっ、そうり。久しぶり。」『おぅっ、偉くなったなー。』「ただの穴埋め要員だよ。」『うちも、穴が
     開いたか。ハハハッ~。』とB工場のスタートは気が楽だった。(そうりが、ニックネームだった)


雑感_365 カリキュラム  令和 3年 1月23日(土)
 このところ清掃一組批判が多くなった。批判や反対ばかりだと、一貫性や実務能力に欠け国民の期待に応えられなかったある政党
※1のようで、書いていてもどうも感じが悪い。 そこで今回は、清掃一組発足当時から、新人教育に使用していたカリキュラム※2を紹介したい。今でも、参考になるところがあるかもいしれない。
 これは元々ある工場の職員の引継書から項目出しをして、時間軸に展開した転入職員向け(新人でも対応可能)の研修計画及び実施記録になる。当該工場に兼務応援という形で実施していた。
表は、Excelで作成したシートの1枚目になる。2枚目には、各項目ごとの達成度を記入し総合評価が計算されるようにした。3枚目のシートには、今後の指導ポイントなどを記録していた。(シート2,3は個人情報が含まれるため省略)
 だいたいこれで、転入者の導入研修は何とか形がついた。ただ1件だけ、どうしようもない事案が起こり頓挫してしまう。それについては別途紹介する。

 ※1 1998年4月結成、与党時代(2009年 - 2012年)を経て2016年維新の党と合流し民進党となった。
 ※2 研修計画( pdf版 323KB )


雑感_364 1名程度  令和 3年 1月22日(金)
 清掃一組のサイトの新着情報に「 1月18日 区民の皆様へ 東京二十三区清掃一部事務組合会計年度任用職員(清掃技術訓練センター専門員)を募集します NEW 」とある。
 そのページの募集案内
※1をクリックしてみた。 任期は1年と短い。単年度更新のようだ。職務内容は、清掃技術訓練センターで、技術訓練(の講師)や調査・研究となっている。
 受付期間が1月18日から1月25日と短く、採用予定数は1名程度ということから、ほぼ内定しているが、応募の機会均等という観点から公募の形を採ったものだろう。
 もし、清掃一組に同期の化学職が残っていれば、再任用で、ちょうど65歳のはずだ。このポストに就くのかも知れない。あるいは一度一組を離れたOBが、もう一度活躍するのかも知れない。いずれにしても急な募集だ。通常の人事なら前年の秋口には、大体は固めるはずだ。清掃一組が一部の区の意向のままに人員削減に走るとともに、指導層の職員の育成も怠ってきた結果の泥縄的
※2な人事だろう。

 ※1 リンク切れの場合は、ここをリック  募集案内(PDF:89KB)
 ※2 〔「泥棒を捕らえてから縄をなう」の意から〕事がおこってからあわてて対策を立てること。
 


雑感_363 三密回避  令和 3年 1月16日(土)
 昨日、清掃一組のサイトを見た時に、「うんっ?」と思ったことがもう一つあった。
ピックアップのコーナーの 不燃物(金属類)による焼却炉の停止
※1 という記事だ。どこかで見たような写真がたくさん載っている。
 少し遡ってみると、清掃一組だより第52号(令和2年12月24日)
※2の「不適正ごみ搬入防止について」という記事にある6枚の写真と同じだった。文章も同じだ。 対象とする読者が異なるのかもしれないが、タイトルを替えて同じ記事が掲載されている。
 一組だよりの「不適正ごみ搬入防止について」は12月24日の記事で、ピックアップの(不燃物による焼却炉の停止)は、昨日アップされた。去年は、三密回避のため忘年会をしていない。多くの人は、覚えていることだろう。

 ※1 リンク切れの場合は、ここをクリック。 (ハードコピー)
 ※2 リンク切れの場合は、ここをクリック


雑感_362 発 言  令和 3年 1月15日(金)
 自粛生活をしていると何もしなくても一週間が早い。もう金曜日で、清掃一組のサイトなどをチェックする日になってしまった。新着情報のコーナーを見ると、令和2年第2回臨時会会議録(PDF:752KB)(令和3年1月15日掲載)
※1を掲載しましたとある。
 内容のチェックは止めにした。数百億円の議案でも何の質疑も無く、「 異議なしの声あり」だけで決まってしまう議会だ。今回は、違う観点から令和2年の議会の議事録(現在までに公開されている定例議会3回、臨時議会2回の議事録)をチェックしてみることにした。
 具体的には、知識経験を有する者のうちから選任された常勤の副管理者(以下、副管)の名前が、5本の議事録に何回登場するか調べた。検索機能を使えば、簡単に分かる。
5本の議事録に各一回だけ、出席説明員の欄に名前が載っていた。 議事録の本文中には1回も出てこない。つまり、この1年間、一組議会におい副管は何も発言していないということになる。
 今の副管は事務職
※2なので、清掃工場の建設や補修等の説明については、原稿を読むだけでも難しいのかもしれない。形だけの議会は黙っていてもいいとして、日常の実務にあっては何らかの判断を求められることがあるだろう。もともと副管は、管理者をサポートする参謀役であると同時に事実上一組のトップだ(今は、お飾りかも・・・、)。一組条例の改正が必要だが、参謀役の助手として、副管が事務職の場合は、技監を設けることを薦める( 雑感_229 等 参照 )。

 ※1 リンク切れの場合は、ここをクリック
 ※2 現在の副管の氏名をネット検索すると一般社団法人持続可能環境センターの記事
     Vol.95「清掃事業の『東京モデル』を世界に」 深井 祐子 がヒットする。


雑感_361 写真部  令和 3年 1月10日(日)

      
  <写真-1>    <写真-2>      <写真-3>     <写真-4>
 緊急事態宣
※1が出て、外出もままならない。パソコンの前に座ることが多くなる。 日曜日だが、清掃一組のサイトを見ると新着情報に 墨田清掃工場環境報告2020を掲載しました※2とある。
さっそく拝見したが、何となく違和感がある。表紙の煙突写真を画像編集ソフトに取り込んでみた
<写真-1>。グリッド表示にすると煙突が、わずかに右に傾いている<写真-2>。違和感は、これのようだ。そこで、傾き補正ツールを使い左に0.6度補正した<写真-3>。これだけで、煙突は、ほぼ垂直になった
※3<写真-4>。
 ところで、平成12年頃までは工場職員のクラブ活動は、それなりに盛んで、写真部などは多くの工場にあった。工場の親睦会からも認められ、少ないものの助成も受けていた。
 工場のパンフレットを更新する時などには、工場長や課長から工場の写真の撮影を頼まれたこともあった。工場にとっては、プロに頼むことなく使用に耐えるような写真が得られて、経費節減になった。 一方、写真部員にとっては励みになり、写真技術の向上にも役立った。
そうして作成された数工場のパンフレットが今も手元にある。また、当時の局の広報から頼まれて局報に載せる写真を提供したこともあった。
 インフォーマルな部活動と工場(職制)は、好い関係にあった。今の清掃一組では、職員がどんどん削減されている。クラブ部活動は、まだ続いているだろうか。

 ※1 雑感_360等参照
 ※2 リンク切れの場合は、ここをクリック
 ※3 デジカメには、電子水準器の機能がある。カメラを三脚に固定し、電子水準器を参考に構図をきめれば、水平
    垂直がでる。また、微調整なら画像編集ソフトでも簡単に修正できる。


                    - 37 -

ページ : 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15 16 17 18 19 20 21 22 23 24 25
     26 27 28 29 30 31 32 33 34 35 36 37 38 39 40 41 42 43 44 45 46 47 48

     49 50 51 52 53 54 55 56 57 58 59 60 61 62 63 64 65

back