5.雑感コーナー 711-720 <前ページ> <次ページ>
雑感_715 週休3日制導入 令和 6年12月 4日(水)
TOKYO MX のサイトを見ると 都議会で小池知事が所信表明 “週休3日制”導入へ 2024.12.04
(水) 10:10 というニュースがあった( リンク切れ PDF:366KB )。
表題だけを見ると、棚ぼた式に週休3日になるように見えるが、『 都知事は来年度から東京都庁でフレックスタイムを活用した週休3日制や子育てのための新たな部分休暇制度を導入する方針を示した。』というものだ。所信表明の全文は、知事の部屋 令和6年12月3日更新に掲載されている。
さらに検索すると、茨城県では今年4月から千葉県では6月から都と同様の制度が始まっているようだ( 都職員週休3日導入. PDF:522KB 読売新聞 )。特に子育て世代が、生活に合わせて勤務時間帯をある程度選択できるのは好ましいことだ。清掃一組や23区も追随するのだろうか。
雑感_714 深山紅葉を楽しむ 令和 6年12月 3日(火)
都心に出たついでに、小石川後楽園に寄ってみた。写真は、通天橋付近から見た大堰川(おおいがわ)の様子だ。半逆光から、やや露出を切り詰め背景のビル群を入れないように切りとった。カメラの色調設定に
Velvia があれば、より鮮やかに仕上がる。
清掃一組の本庁は、JR総武線飯田橋駅に近い。小石川後楽園は、飯田橋駅東口から徒歩8分となっている。お昼は、庭園のベンチでサンドイッチを食べるつもりなら、小石川後楽園の鮮やかな紅葉を楽しむことができるだろう。イベント「深山紅葉を楽しむ」の開催期間は12月8日までだが、今年は暖かく、紅葉の進みが遅いので今月中旬頃までは、鮮やかな姿を見せてくれるだろう。
雑感_713 第16回 多摩川清掃工場環境フェア2024 令和 6年11月28日(木)
今回は、清掃一組サイトの新着情報にあった 多摩川清掃工場環境フェア2024 の記事を拝見しての感想になる(リンク切れ PDF:469KB)。
晴天ということもあり、約2,000名の来場者があり、地元住民との交流を深めることができたのは大変に好ましい。ただ一点、気になることがあった。1枚目の写真だ。プラットフォームでの見学の様子だが、ここは保護具の着用場所になっている。案内する職員がヘルメットをつけているのは当然だが、見学者はヘルメットを着用していない。来客用のヘルメットと紙のインナーキャップを渡して正しく着用してもらうことが必要だ。そのうえで、バンカゲートを上げて、クレーンバケットがごみを掴むところを見てもらう等のパフォーマンスがあっても良いかもしれない。
雑感_712 国際プラスチック条約 令和 6年11月25日(月)
今日から「プラスチックによる環境汚染の防止に向けた初めての国際条約の案をまとめる政府間交渉委員会」が韓国のプサン(釜山)で始まる( 参考 国際プラスチック条約 )。
出席する国々の代表は、それぞれの思惑をもって参加する。すぐに、プラごみ問題が解決するわけでも、解決の方向性が示される訳でもないだろう。長い目で見ていくことが必要だ。まず、自分の家のごみの分別をしっかりやっていきたい。
雑感_711 清掃一組 第25回技術発表会 令和 6年11月21日(木)
清掃一組の 第25回技術発表会があるようだ。 第25回技術発表会プログラム(PDF:203KB)。
今回は、これを取り上げる。
数年前に、発表は技術職員だけのものではないという理由で、発表会の名称から技術の文字がなくなり「職員発表会」となったはずだが、また技術の文字が復活しているようだ。発表は全部で12件ある。1件目は、国立研究開発法人国立環境研究所(国環研・・・こくかんけんと略される)のシステムイノベーション研究室室長の発表で、持ち時間が45分あることから、発表というよりもこれは基調講演だろう。
すると発表の件数は11件ということになる。中には、墨田区職員の発表や東京エコサービス株式会社の発表もある。また、クリーン・・オーシャン・マテリアル・アライアンス(CLOMA)という 海洋プラごみ解決目指す企業連携組織もエントリーしている。同組織がエントリーにいたる経緯は不明だ。一組職員の発表は、残りの8件ということになる。
発表内容やレベルについては、テーマだけでは判断できないが、過去にも何らかの形で発表したものもあるようだ。また、清掃事業国際協力室の「国際協力から見える世界のごみ事情」というエントリーもあり、内容的には、あまり期待できないかもしれない(雑感_592、698
参照)。
技術発表会は、総務部清掃技術訓練センターの所掌になるが、同センターは、技術職員の教育訓練というもう一つの重要な仕事も受け持っている。今年度の研修カリキュラムは、令和6年度清掃技術訓練センター訓練予定一覧(PDF:174KB)になる。
開いてみると、何だかスカスカした内容になっているのに驚く。過去に、雑感の中で令和3年度 清掃技術訓練センター訓練予定一覧(PDF:216KB)を保存しておいたので比べてみると、ボリュームが約半分になっている。少数職種が受講する環境管理コースを見ると、令和3年度では研修の延べ日数は11日間あるが、令和6年度の同コースでは、わずか1日に短縮されている。
6年度の研修カリキュラムについて全体的に言えることだが、実技や実習の訓練の部分が大幅に削減されている。実務の訓練は重要で、例えば自動車教習所では、法令等の講習の座学に加えてマンツーマンで訓練指導を受ける実車訓練がある。当然どちらも必修だ。もしも自動車教習所で実車訓練なしの講座だけで卒業できたとしたら、危なくて街中を歩けなくなってしまうだろう。それほど実技や実務は重要な訓練だ。清掃技術訓練センターという名称になっているにもかかわらず、訓練を省略するというのは、どうしたことだろう。
訓練の部分を各工場等でのOJTに、すべて任せているとしたら、これも難しいだろう。 OJTを担当できるような充分な経験を積んだ先輩職員がいなくなっているからだ。
一組が技術を軽視してきた結果のひとつだろう。
- 72-