5.雑感コーナー 031-040 <前ページ> <次ページ>   
    
雑感_040 目黒清掃工場建替事業環境影響評価書  平成28年7月10日
 東京二十三区清掃一部事務組合の公式HPの新着情報に 「 7月5日 目黒清掃工場建替事業環境影響評価書を提出しました」 と掲載されている。さっそく拝見した。当然、万全の対策は取られるはずだが、施設概要や概略図を見た範囲で気になる点を上げておきたい。
 かなり深い半地下方式で、工場棟は地下20m、地上24m となっている。計画立面図(1)では、GL=T.P.+約10m となっている。ごみバンカー、焼却炉設備、排ガス処理設備も地下20mの床スラブ上に構築されるらしい。T.P
.※1とは、ひらたく 東京湾平均海面のことだ。グランドレベル(GL)が、T.P.+約10m のところを 20m 掘り下げれば、そこは T.P.-約10m となり、大きな水圧を受けることになる。目黒工場の敷地の南西側に隣接して目黒川※2があり、地下水位は高いはずだ。かつて、旧世田谷工場の解体前清掃の完了検査に行ったことがある。ごみバンカーの底付近の側壁には多数のクラックが入り、地下水が出ていた。排水をしていたが、ゴム長靴がもぐってしまい、ひどい目にあったことがある。晩年の旧世田谷工場の燃えが良くなかった理由のひとつは、これだろう。 30年以上の耐久性と良好な保守性が求められる。これは保全性設計といい、設計段階である程度決まってしまう。
 もうひとつ懸念されることがある。排熱の問題だ。計画平面図、立面図を見るかぎり、熱源が倉庫や居室、ほかの設備に囲まれているようだ。自然換気による排熱など望むべくもない。強制的な1種換気により十分な排熱をしないと、作業環境の悪化を招くことになるだろう。

 ※1 T.P.(ティーピー)Tokyo Peilの略。 『地表面の標高、すなわち、地表面の海面の高さを表す場合の基準と
    なる水準面が東京湾中等潮位であって、記号としてT.P.を用いる。東京湾中等潮位は、隅田川河口の霊岸島
    量水標で観測した結果から求めた平均潮位をT.P.±0と定め、それを絶対的に固定するため確固不動の固定点に
    標したものが水準原点であってわが国の水準測点の原点としている。』
     <国土交通省関東地方整備局の用語集より>・・・・・分かりにくい説明だ。
    下水道局の工事では、通常A.P.が使われていた。
 ※2 二級河川 延長7.82 km  流域面積45.8 km²  水源 武蔵野台地(世田谷区) 河口・合流先 東京湾(品川区)



雑感_039 ラビリンス
  平成28年7月8日
 雑感_032で紹介した清掃工場の用語集に圧損が掲載されている。まず、そのまま転記する。
「正式には圧力損失という。空気、排ガス等が機器を通過するときに受ける抵抗である。一般に設備で最大となるものは、ストーカの圧損で、次にHCℓ除去設備の圧損である。煙道の圧損が大きくなると、消費電力が大きくなるだけでなく、ときには工場の運転ができなくなることもある。工場にとっては大敵である。」

 次に、補足をしておきたい。この用語集を編集した職員が勤務する工場の炉はマルチン炉だった。マルチン炉に限って、火格子はストーカではなく、グレートと呼ばれていた。特徴は、圧損が300mmAqとそれ以外のストーカと比べると非常に大きくなっていることにある。

 仮に、圧損数十ミリのストーカの上にごみ層があり、ごみによる圧損も数十ミリだったとする。この状態で、ごみ層が切れる、または、一部が極端に薄くなった場合、相対的にその部分の圧損の割合は大きく低下し、吹き抜けが起きる。その状態が続くと火格子の焼損に繋がることがある。しかし、意図的にグレート自体の通気抵抗を大きくとっておくと、所要電力は増えるものの、仮にごみ層が切れたとしても、極端な吹き抜けは出来にくい。グレートの圧損が大きいので、ごみ層の厚さの変化を受けにくいためだ。近年、水冷火格子が流行っているが、構造は複雑になり管理が難しくなる。また、実績が少ないことにも注意したい。

 グレートには、通気抵抗を増すための空気の流路があり、グレート自体の冷却とともに吹き抜け・焼損防止に役立っている。この流路はラビリンス※1と呼ばれる。 グレートの実物が1本あれば、裏返してみるとわかるかもしれない。NHKの番組、探検バクモンは、「 世の中、ウラガワンダーランド(裏側ワンダーランド)が面白い。」 がキャッチフレーズだ。普段見えないラビリンスの意味を考えるのも面白い。

 
※1 Labyrinth、迷宮  ラビリンス構造などでWEB検索するといろいろ出てくる。


雑感_038 片道切符  平成28年7月7日
 雑感_035で、「 平成17年の身分切り替えで、(技術力の低下は)もっと深刻になるだろう。」
と書いたところ、『 おまえも、その時に一組を見限った一人だろう。』 という指摘があった。
今回は、これに応えておく。

 自己申告書や異動希望は例年年末に提出し、それに基づいて面談がある。その時の異動希望調書のコピーが手元にあるので、そのまま転記する。
<局間異動希望>
 次期異動期に異動を希望する。
<異動希望・希望先の理由>
 一組には、技術職員として勤務する上で、将来性があるとは考えられない。それぞれ固有の技術を継承、発展させるため技術職員を残す努力をしている職場への異動を希望する。

 平成16年の末までは、身分切り替えを機に一組を出るつもりでいた。ところが、年を越すと異例だが、再度異動希望を採るとアナウンスがあった。「 希望に沿うように配慮する。これが最後の確認だ。」 といって紙ベースの簡易な異動希望調書が配られた。これが、全庁的なものかは分からなかった。
 特に少数職種で、困っていると聞こえてくる。ちょっと悔しいが、ここは宗旨替えをして、残留希望として提出した。すると程なくして、直属の課長から内報があった。
『 公社に行ってもらいます。』
 みんなに聞こえる平場で言うかな?と思ったが、とりあえず、
「 ウチから直接行く道があるんですか。」 と聞いてみた。
『 あっ、いや、いやっ、環境局、環境局だ。』 と慌てて訂正があった。
たまたま、公社派遣の経験がある課長が通りかかり、
『 2年間の修業だよ。2年たったら戻って来い。』
と口を挟んだ。派遣先は、すでに子会社ではない。さらに身分切り替えの年だ。『 戻って来い』 の部分は制度的になく、片道切符になる。
 
 時間を置かず、休暇を取って潮見(当時の公社は、江東区にあった)に行ってみた。かつての上司ふたりが、総務部長と技術部長をされている。アポを取らずに行ったが、ふたりとも
『 おーっ、よく来た。よく来た。頼むよ。』 と歓迎してくれた。
「 まだ早いです。4月から、よろしくお願いします。」
と挨拶して引き上げたが、これで確信した。相当前から話ができていたようだ。これで、話は雑感_009の最後に繋がっていく。


雑感_037 校 正  平成28年7月5日
 6月までの半年で雑感を35本書いた。週1本の予定なので少しペースが早いが、普段から考えていることなので、1000文字程度の文章なら30分程度で書ける。しかし、チェックに時間がかかる。数値などのデータの確認は当然だが、文章そのものの校正が厄介だ。今までは、ワープロが持つ校正機能を使ってきたが、Word2016の校正機能はおおざっぱ過ぎて役に立たない。一太郎のほうは細かすぎて、なおかつ学習機能がうまく働かないので、何度も同じところを指摘され気分が悪い。何か好いものはと探していると、あった。音声合成ソフトだ。今のものはAI機能搭載で感情表現もできるから驚きだ。たまに外れるが、ご愛敬だろう。初期値(感情表現は抑えた設定)のままで、読み上げ速度を少し遅めにして、音声合成ソフトに読んでもらうと、おかしな表現に気が付く。これも査読の一種かもしれない。音声合成ソフトは http://www.ai-j.jp/
などで、お試し版が使える。使えそうなら購入すればいい。


雑感_036 余 談  平成28年7月3日
「 燃焼と爆発の基本的な違いは何か。」 実務研修(化学基礎)の導入で、受講生にこの質問をした。答えは燃焼の場合は、外部から空気または酸素の供給が必要だが、爆発の場合は爆薬自体が酸化剤を持っているので、それが不要である。と偉そうに説明したが、実は、これは受け売りだ。専門学校時代に大気概論※1という講座があり、公害防止管理者(大気)の資格を取得するための実務的なものだった。講師は明治大学の設楽先生
※2だった。週2単位の講義が1年間あった。冒頭の質問は、先生が講義の初日に質問された内容とほぼ同じだ。ほかにも面白い余談?ばかり覚えている。
 先生は、戦前から八幡製鉄に勤務され、戦時中は止む無く、砲弾の初速を上げるための工夫や爆発力を高めるための研究をしていたという。あるとき当時のドイツから、炸薬の量をほぼ半分にしても、砲弾の貫通力を増すための極秘の書類や図面が、Uボート※3で届いたという。そんな話を夢中で聞いていた。しかし、そういう話のほうが役に立った。冒頭の質問は、ごみの焼却の場合、空気の供給量、1次空気量、2次空気量、予熱の必要性へと話を発展させるための枕になった。

 ※1公害防止管理者のための大気概論」設楽正雄 著 オーム社 500ページを超えるしっかりしたテキストだった。
 ※2 設楽正雄 1938年(昭和13年) 早稲田大学理工学部応用化学科卒、明治大学教授(工学博士)、
    八幡製鉄理事、熱勘定方式JIS委員長等歴任 、2015年3月18日 没
 ※3 第一次・第二次大戦に使用したドイツの潜水艦。ウー‐ボート。(広辞苑 第4版)



雑感_035 総 括  平成28年6月30日
 雑感_029で触れた清掃事業の区移管の総括の話だが、実は、個人的にまとめようとしていた人がいた。当時、彼女は清掃移管準備委員会事務局で清掃一組の条例案の作成などを担当していた。各区の紙ベースの条例をOCRを使って電子化する作業を手伝ったことがある。あるとき突然、四谷を訪ねて来た彼女は、区を休職し大学院で地方自治の勉強をしていると言っていた。
『 清掃事業の区移管と清掃一組の誕生までのゴタゴタをまとめておきたい。ついては資料の提供
 と(論文作成のための)協力をお願いしたい。』 ということだった。
「 なんで、ウチの係に来たの?」
『 一組が出来て3年だけど、もう知っている人が殆どいないから。』
「 区に帰って、偉くなっちゃった人が多いからね。」
『 協力してくれる?』
「 まず、論文の方向性と課題を平たく教えてもらってから。」
『 清掃の区移管は、それなりに進み機能している思う。ただ、清掃事業に限らず市区町村が一部事務組合を作るときは、それまで各市区町村が単独にやっている事務事業を単純に足し算数するわけではなく、施設を整備し、組織を整備し人を張り付け、条例案を作り、議会を作り、議会初日に大量の条例案を可決して・・・と3年くらいを掛けて準備するのが普通みたい。今回は、1年の突貫工事でやってしまい、色々な不具合が出ているんでしょう。そのあたりも課題にしたい。』
「 一組の誕生のゴタゴタは、もっとひどい形で続いている。区の乱暴なやり方に、頭に来た連中も多い。若い職員や実力と自信のある技術屋ほど一組を離れていく。平成17年の身分切り替えでもっと深刻になるだろう。この移管は、形は整ったように見えるけど、肝心の中身はスカスカだ。技術継承を謳っていたはずだが、技術力の低下は避けられない。これから事業の委託化が進むだろう。残念だけど現状認識が、だいぶ違うので協力できない。それに・・・ ( 生の移管担当課長会の議事録なんて、あまりにひどく見せられない。記録係以外が知る議事録は、とんでも発言を削除したきれいな要約版だけだ。)・・・・ 個人レベルで総括しても行政に反映するのは難しいでしょ。」
ふだんの思いが出てしまい、きつい発言になってしまった。



雑感_034 飛び地   平成28年6月28日
 ことある毎に、中坊(中央防波堤内側処分場及び、同外側処分場をさす。)には、うちの区の飛び地があると力説していた課長がいた。「 中坊の埋め立てには、ウチの区の可燃ごみを燃やした灰も入っているんだから。その分の土地があるはずだ。」 と主張していた。今回は、この説を検証してみたい。この問題は、世田谷区の資源(ごみ)持ち去り事件
※1のような資源についての議論ではなく、燃やすごみの中間処理後の灰の所有者は、だれかということが論点になる。

 ごみは、法的に無主物
※2だとする説がある。この場合は、簡単だ。「 民法第239条 第1項(無主物の帰属) 所有者のない動産は、所有の意思をもって占有することによって、その所有権を取得する。」 とあるように、ごみは集積所に出すと同時に無主物となり、行政が収集した時点で行政体の所有物となる。つまり、都が収集・運搬・処理・処分を所管していた時代には、中坊に当該区の飛び地は無さそうだ。

 一方、ごみは無主物ではなく、排出者の所有物だという説もある。産業廃棄物は、最後(2次マニフェストのE票が返却されてから5年間保存の義務を負う
※3)まで管理責任が残る。しかし、一廃の燃やすごみもこの考え方を発展させていくと、中坊は当該区の飛び地ではなく、ごみを出した個人の飛び地になってしまうかもしれない。当該区民は都民でもあり話はさらにややこしい。そこで、ごみは収集した当該区のものだというためには、無主物の考え方に立つことになるだろう。しかし、その場合、清掃工場に運んで、ごみバンカにダンプする行為は住民が集積場にごみを置くことと同じと考えられる。所有権は清掃一組に移り、適切な中間処理と管理責任が、一組に発生する。さらに焼却灰を中央防波堤処分場に運びダンプすると、その所有権は都に移り、埋立地の適切な維持管理責任が発生する。中坊に当該区の飛び地は無さそうだ。

  ※1  http://www.city.setagaya.lg.jp/kurashi/101/113/252/253/d00005102.html
     
http://jichisoken.jp/publication/monthly/JILGO/2013/01/tkakimi1301.pdf
  ※2
 所有者のない物
  ※3
 電子マニフェスト利用者には、この義務はない。


雑感_033 相 棒  平成28年6月21日
 長年、清掃工場で仕事をしてきたが、一緒に仕事をする相棒に恵まれていた。雑感_019では才媛に登場してもらったが、もうひとりの才媛を紹介しておきたい。
 当時の臨海清掃工場(仮称、現在の有明清掃工場)の開設準備から3年間一緒にやってきた。平成5年頃は、研修所から頼まれて化学職向けの技術テキストを執筆していた時期でもあり、原稿の添削をやってくれた。というか、こんなことやってます。と言って原稿を見せると、「 君(きみ)、ここ、ワープロミス。」 から始まって、「 君、ここ、計算が違うかも。」 と添削もやってくれた。この手のテキストの必要性を感じていたようだ。というわけで技術テキストの制作では大分お世話になった。
 もう一つ、本来業務ではないが大事な仕事もやってくれた。少数職種の横の繋がりを強化するために、職員課と掛け合って化学職員名簿を作ったことだ。清掃局には廃棄物対策部もあり、化学職員がどこに張り付いているか全体像が分からなかった。下水道局の水質検査職員の名簿を参考に、B4番の横書きというスタイルで始めた。水質検査職は管理職も含めて200名ほどいたが、当局の化学職は約50人しかおらず、その年齢構成を考えると清掃事業の将来が心配になった。君(きみ)から名前にさん付けで呼んでもらうまで少しかかったが、けっこう上手く協力して仕事ができた。



雑感_032 清掃工場の用語集  平成28年6月15日
 日常的に清掃工場で使われる専門用語を解説した研修資料が手元ある。平成9年に当時の清掃局総務部職員課が編集発行した 清掃工場の用語集 だ。燃焼管理などの研修講師をやっていたころ、専門用語を統一したいことがあり、研修所に頼んでもらったものだ。練馬清掃工場光が丘分工場が職員研修用に作成したテキストを全工場に対応できるように加筆修正したものだという。
 IDFから始まり、あいうえお順に254の用語が収録されている。11番目に『 あーっ、やっちゃった』の説明がある。『 蒸気漏れの修理の際、グランド増締め等のときに力まかせにやると、ボルトとナットが固着しているため、ボルトがねじきれたりネジ山がつぶれたりする。このとき、無意識に発することば。・・・・ 』 となっている。大部分がまじめな解説だが、経験者なら時々妙に納得する説明に出くわす面白い用語集だ。
 平成12年4月に光が丘分工場勤務になり、当初これを書いた人のことを色々聞いて回ったが、知っている人はもういなかった。机上研修の資料に自分たち経験を加えた運転マニュアルや用語集を作っていた工場もある。光が丘分工場が竣工したのは昭和58年9月のことだ。たぶん初代のメンバーの仕事だろう。

       
雑感_031 ケチと欲張り
  平成28年6月10日
 今日の読売新聞の編集手帳にケチと欲張りに引っかけて、公私混同が多く、マスコミから頻繁に批判される舛添都知事への厳しい寸評が載っていた。
 ここで話は、清掃事業共同処理準備員会事務局が、まだ九段下の旧自治会館別館に間借りをしていた頃に遡る。(清掃事業)移管担当課長会の休憩時間のことだった。テープレコーダーのスイッチは切っていたが、ICレコーダは録音を続けていた。ある区の移管担当課長が突然、つぶやいた。
『 都は清掃工場の土地や施設を無償で当該区に譲渡すべきだ。そうなれば、うちの区は日本中で最もごみ処理能力のある自治体になる。区内のごみを処理しても、まだまだ余裕がある。他区のごみを有料で処理することができる。どうだっ。』 
 その独り言?を聞いていた他区の移管担当課長達がドン引きした。清掃事業共同処理の意味を理解しない人が委員をしていた。数年後、下水道局勤務のときも全く別の案件で当該区の、これまた別の管理職が、『 うちの区に譲渡 ・・・・』 と言っているのを聞かされた。どうも当該区には、そういう土壌があるらしい。口の悪い連中は、当該区の名称の一番目の文字に濁点を付けて呼んでいた。


                   - 4 -


ページ : 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15 16 17 18 19 20 21 22 23 24 25
    26 27 28 29 30 31 32 33 34 35 36 37 38 39 40 41 42 43 44 45 46 47 48
    49 50 51 52 53 54 55 56 57 58 59 60 61 62 63 64 65 66 67 68 69 70 71
    72 73
back