5.雑感コーナー 291-300 <前ページ> <次ページ>       280520~

雑感_300 テレワーク(その2)  令和 2年 5月 9日(土)
 昨日もらったメールでは、教育庁
※1の一部では、新型コロナウイルス感染症対策のひとつとしてテレワーク※2を実施しているという。TAIMS端末を持ち帰り、リモートアクセスで都のネットワークに接続して、家での仕事(公務)が可能になった。
 もともとは、2020東京オリンピック・パラリンピック開催期間中の通勤混雑緩和対策の準備として運用していたものが、自粛を受けて本格実施になったという。通信費の支給はないようだ。
工場などは、現場作業があるので難しいが、本庁ならば工夫次第で導入できる余地がありそうだ。

 ※1 東京都教育員会(教育庁)  事務局職員定数 675人(平成30年度)、 学校教職員定数 64,566人
 ※2 テレワークとは、情報通信技術 ( ICT = Information and Communication Technology)を活用した、場所や
    時間にとらわれない柔軟な働き方のこと。一般社団法人 日本テレワーク協会


雑感_299 因果は巡る糸車
(その3) 令和 2年 5月 8日(金)
 公社
※1時代のことをもう少し書いておく。総務課長は、歴代環境局からの派遣だっだ。情報収集と環境局との連絡調整が主な仕事のようで、社員には、報・連・相※2を薦めていた。
 そこで、公社が進めるICタグによる感染性医療廃棄物の追跡システム(モデル)事業について、報告も兼ねて色々と相談してみた
※3
 ① 企画係長と参事の二人で、事業
※4(営業、機材の開発・改良、メンテ等)を継続するには無
   理がある。スタートは企画係で対応するが、軌道に乗ったところから、公社の事業部事業課
   や技術部の計器保全係等での対応をお願いしたい。
 ② 環境局から押し付けられている事業で、将来的に取り組むつもりがないにしても、事実上係員
   の居ない企画係では事業のノウハウを社内に残せない。2年間の約束だった派遣期間が3年に
   伸びているが、3年が地方公務員法上の上限になる
※6。今のうちに係員を貼り付けて組織対
   応にしないと、この事業はあと数年と持たない。
 ③ 局の考えは、どうなのか。
 総務課長には何度か報・連・相をしたが、何の回答もアクションも無く、組織や事業に変化はなかった。数年後この事業は終了する
※7。検索すると当時公社と関連があり、何度も通った事業者数社が、このビジネスモデルを利用している。モデル事業だったので、ノウハウが民間企業に残り廃棄物処理行政に役に立てば、それでいいのかもしない。
 ここまでの話では、ただの昔話で終わってしまうところだが、話は急に現代に飛ぶ。報連相の課長は現在、清掃一組で幹部職員をしている。

 ※1 現、公益財団法人 東京都環境公社
 ※2 報・連・相(ほう・れん・そう)は、「報告」「連絡」「相談」を分かりやすくほうれん草と掛けた略語。主と
    してビジネス(職場)において使われる。 1982年に山種証券社長の山崎富治が社内キャンペーンで始めたこと
    が知られている(著書『ほうれんそうが会社を強くする』がベストセラーとなり広まった。<Wikipedia>
 ※3 PCに当時の文書が残っている。
 ※4 システム開発・運営は、神田情報センター※5が担当した。
 ※5 今も 粗大ごみ受付センター は、公社の 神田情報センター が運営している。
 ※6 公益法人等への一般職の地方公務員の派遣等に関する法律 法律第五十号(平一二・四・二六)
    第三条 職員派遣の期間は、三年を超えることができない。
 ※7 大規模病院を対象としたICタグ事業は終了したが、平成15年5月に始まった個人開業医向けの医療廃棄物
    適正処理(モデル)事業は、今も続いている。医廃事業と略す。


雑感_298 特別号外 第56号  令和 2年 5月 2日(土)
 令和 2年5月1日の官報※1特別号外 第56号 に「 廃棄物の処理及び清掃に関する法律施行規則の一部を改正する省令(環境一五)※2」が公告された。そのまま転記する。


第二条 法第七条第一項ただし書の環境省令で定める者は、次のとおりとする。
一 〜 十三(略)
十四 災害その他やむを得ない事由により緊急に生活環境の保全上の支障の除去又は発生の防止のための措置を講ずるために環境大臣又は市町村長が特に必要があると認める場合において、当該事由を勘案して環境大臣又は市町村長が定める期間に一般廃棄物を適正に収集又は運搬する能力がある者として環境大臣又は市町村長が指定する者(一般廃棄物処理基準又は法第六条の二第三項に規定する特別管理一般廃棄物処理基準(処理の緊急性に鑑み基準をそのまま適用することが適当でないと環境大臣が認めた場二条の三第十号において同じ。 ) に従い、 環境大臣又は市町村長が指定した一般廃棄物の収集又は運搬を業として行う場合に限る。 )


 カッコが2重にあったりして、馴れていないと読みにくい。そこで新聞記事を紹介しておく。

 新型コロナウイルスの感染拡大を巡り、家庭ごみの処理業者や市区町村でクラスター(感染集団)が発生した場合に備え、近隣自治体のごみ処理業者らが地域をまたいで処理業務を代行できる制度が1日、全国でスタートした。
 大型連休の「巣ごもり生活」によって家庭ごみが増えることが見込まれる。一方、処理に従事する作業員らに感染が広がれば、地域社会のごみ処理が滞る恐れもある。ただ、ごみ処理業者はあらかじめ自治体ごとに許可を得る必要があり、他の自治体の業者が代行することはできなかった。
 このため、環境省は1日、廃棄物処理法の省令を改正。感染症の流行や大きな災害が起きた場合、国や自治体が近隣自治体の業者を指定し、迅速にごみ収集・処理を代行できるようにした。災害時には、大型トラックを保有する建設業者らも指定対象に含めることを想定している。
                        <5月2日 読売新聞 読者会員限定記事>

今後、近隣自治体の業者の(清掃)車が、清掃工場に入ってくるかもしれない。

 ※1 直近30日間のインターネット 官報 は無料で読むことができる。
 ※2 ブラウザーが、Internet Explorer 11の場合、設定によっては表示されないかもしれない。Google Chrome
    Microsoft Edgeならばデフォルトで表示できる。 環境一五


雑感_297 酸露点と低温腐食  令和 2年 5月 1日(金)
 
自粛生活中だが、やっておいた方が良いことが沢山あり、1週間が早い。もう金曜日で清掃一組関連のサイトをチェックする日になった。新着情報のコーナーに『 4月28日 清掃工場等の維持管理状況を更新しました』※1とあるのでクリックしてみた。

 集じん機入り口温度を下に見ていくと、大田工場では、1号炉143~164℃、2号炉147~163℃と他工場と比べても、かなり低くバラツキも大きいことが気になった。
 ある工場の開設担当をしていた時、重工さんと協議の上、集じん機入り口温度(減温塔出口ガス温度)の設定値は165℃にした。それを押し付けるつもりは全くない。設定値は、技術の進歩や材料の変化
※2、運転技術などで変わっていくのが普通だからだ。

 ところが、三酸化硫黄(SO
3※3による酸露点と低温腐食は、燃料中に硫黄分が含まれる以上変わらない問題だろう。酸露点とは、排ガスのなかで硫酸や塩酸などの酸性物質が発生しはじめる温度のことである。物質によって「硫酸露点」や「塩酸露点」などという。
硫酸露点のほうが厄介だ。排ガス中に三酸化硫黄や水分が多いと、より高温で露点を結んでしまうからだ。経験的に120~150℃といわれている
※4
 大田工場の令和2年3月の維持管理状況を見ると、1時間値の低さとバラツキから、一時的に集じん機入り口温度が、この露点ゾーンに入っていることが危惧される。PV値のバラツキが大きいとSV値は高くしなければならない(今回の場合)。これは、エネルギー回収の点でも好ましくない。

 プラントの運転に当たっては、まず膨大な設定値を決めなくてはならない。そのうち基本的なパラメータの決定・チェック・見直し・再設定
※5に、清掃一組の技術職員はどれくらい関与しているだろうか。

 ※1 連続測定器の測定結果 令和2年3月(PDF:117KB)(令和2年4月掲載)
    リンク切れの場合はここをクリック。
 ※2 煙道や煙突の材質は、SUS316やSUS316Lになっていることだろう。
 ※3 三酸化硫黄と書くと、おとなしそうだが昔風に言えば無水硫酸になる。SO
3は排ガスの酸露点を高めるため
    エコノマイザー、 空気予熱器、 集じん器、煙道などの低温部で硫酸となり凝縮し鋼材を著しく腐食させる。
 ※4 排ガスの熱回収をするときに考慮するべき酸露点とは?
    エネ管.com : 工業系の技術に関する情報を発信するブログ より
 ※5 これまでの知見や経験から設定値を決め、それを目標に運転管理し、日常点検やオーバーホール等の定期保全
    の中で、結果や現状を確認しつつ、もし問題があれば、設定値や運転方法の見直しを行う。これは、維持管理
    のPDCAサイクルそのものだ。環境マネージメントのように単年度では完結しない。まず、課題を自覚し
    人材育成から始めなくてはならない。


雑感_296 因果は巡る糸車
※1
(その2)  令和 2年 5月 1日(金)
 東京ビックサイトで開催される環境展では、色々なことがあった。
 ある年、3人の来客者に公社が展開する「 ICタグによる感染性医療廃棄物の追跡システム
※2」の実演と説明をしていると、後ろの方から突然大きな声がした。

『 この、
バカッも~んっ こんな所でやってんだぁ。 』
 ○○清掃工場の場長だ。昇進して間もないので、こうなった経緯
※3を知らないのは仕方がないが
 「バカッも~んっ」は、ご挨拶だな~と思った。
  思わずお客さんの頭越しに言ってしまった当人も、次のアクションに困っているようだ。
 お客さんは、キョトンとしつつも
『 俺か?』、『 おまえか?』、『 知らない。』
 と、ささやいている。仕方がない。
「 たぶん、人違いですよ。」と言って説明を続けると
『 ウー
、オレたちは、忙しいんだ!!』
といって引き上げて行った。

 期待してくれていた人も居ることが分かった。(時期的に飛ぶが)これが、平成25年5月から29年3月まで、清掃一組の薬剤適正注入検討会の外部委員の務めた理由のひとつだった。

 ※1 「 因果はめぐる糸車、明日はわからぬ風車、臼で粉引く水車、我が家の家計は火の車、車は急には止まれない、
    すべて世の中堂々巡り・・・」という長いバージョンもあるという。
 ※2 都は、東京都廃棄物審議会の答申を受けて、既存のマニフェスト制度を補完するシステムとして「ICタグに
    よる医療廃棄物追跡事業」を平成17年度重点事業として実施する事を決定する。所管が環境局廃対部産廃指導
    課で、実働部隊が公社だった。詳細は清掃技報第7号平成19年に「3・68・07 ICタグによる医療廃棄物の追跡
    事業」として報告されている。
 ※3 雑感_038 参照


雑感_295 因果は巡る糸車
※1(その1)  令和 2年 4月29日(水)
 新型コロナウィルスの影響で、お籠り
※2生活が続く。古い名刺を整理した。すると平成12年5月〇日とメモのある名刺※3があった。
 平成12年4月1日に清掃一組ができると、希望とは全く関係なく(というか、希望を伝える機会もなく)当日付で練馬区派遣になり、光が丘工場勤務になっていた
※4
 5月の連休が終わると、同区からある係長が職員数名を連れて訪ねてきた。名刺交換の後、いきなり、お願いから始まった。
『 3年前の職種の統合で衛生監視職になったが、我々は化学職です。清掃事業が区移管され、我々
 区の化学職員も清掃工場に勤務するかもしれない。ついては、工場見学と簡単な導入研修のよう
 なものをお願いしたい。化学職を1回数名ずつ3回くらいに分けて、伺いたいがどうだろう。』
意欲も覚悟があるようだ。
「 上司の了解とか?、依頼文書とかは?」と聞いてみた
※5
『 それは、まだっ・・・ 今日は、お願いできるかどうかの感触だけで、・・・』
お願いだけで、4人も来るの大変な力の入れようだ。
「 工場は特定施設です。特定施設への規制指導のための立入ということにしましょう。本来業務
 ですよ。ちょっと人数が多いけど。ヘルメットを持って安全靴かスニーカで来てください。」
と言って、見学者受付簿の空きを確認し、半日コースということで書き込んだ。
 当日は、見学者説明室で見学者用ビデオを見てもらい、見学の一般コースに加え排ガス・排水処理設備も簡単に案内した。再び、見学者説明室に戻り、当サイトのトップページにある燃焼概論の電子紙芝居を見てもらい、質問を受けて終了にした。半日では、時間が足りなかった。区職員の覚悟と意欲を見て、ひと安心した。

 ※1 「 因果は巡る糸車、巡り巡って風車」新八犬伝(1973年4月2日から1975年3月28日までNHK総合テレビで
    放送された人形劇。全464話)より
 ※2 お‐こもり【御籠り】:神仏に祈願するため、神社や寺にこもること。す‐ごもり【巣籠り】:すごもること。
    特に、春に生れた雛鳥などが巣に入っていること。<広辞苑>

 ※3 名刺は、もらった後で年月日を入れていた。
 ※4 当時は固有職員制度がなく、工場に勤務するために、その区に派遣されていた。固有職員制度が始まるのは
    平成18年4月から。
 ※5 前年度、同区の清掃移管担当課長は、汚染負荷量賦課金の継承に最後まで反対していた(雑感283参照)が、
    区に戻って環境清掃部長に昇進していた。


雑感_294 不要不急
  令和 2年 4月26日(日)
 新型コロナウィルスの影響で、緊急事態
※1が宣言され自粛要請が続くが、ストレスや運動不足解消に、近所の公園などを一人で散歩するのは問題ないとされている。
 そこで、近所の都立水元公園
※2に散策に出かけた。新緑が映える時期だ。デジカメの設定は、ビビッド※3にしなくても(標準モードのまま)、やや逆光気味に露出を気持ち切りつめれば、新緑を色鮮やに写し撮ることができる。
 ところが、公園に着くと「不要不急の公園利用は~ぁ、ご遠慮~ください~っ。」という園内放送が、たびたび流れてくる。仕方がない。30分経っていないが引き上げることにした。ちなみに下の写真だが、カメラを左(西)に振ると葛飾清掃工場の煙突が、ほんの少し写る。
なお、壁紙のページ の写真は著作権フリー。



 ※1 4月 7日 新型コロナウイルスの感染爆発を防ぐため、政府は7都府県を対象に緊急事態宣言を発令した。
    4月16日 政府は緊急事態宣言について、7都府県だった対象地域を全国に拡大した。
 ※2 広さ約96万平方メートルの水郷公園
 ※3 vivid:生き生きしているさま。鮮やかなさま。 「ビビッドな描写」「ビビッドな配色」


雑感_293 NEW環境展 
 令和 2年 4月25日(土)
 雑感_289では、公社
※1 に在席していた3年間のエピソードなどを紹介した。今の清掃一組職員には制度的にできない経験かもしれない。そこで、面白そうなものを挙げておきたい。

 毎年5月には、東京ビックサイトで開催されるNEW環境展
※2に「 感染性医療廃棄物の適正処理事業」をアピールするために、小さなブースを借りて出展していた。

 企画係長だったが、係員がいない係だった。準備から会場設営、運営、撤収までを大手の商社出身で外国暮らしの長かった参事の、ほぼ二人でやっていた。といっても参事は「 こんなもん、水みたいなもんさ。」といって毎日ランチビールを楽しんでいた。本社からの応援もあったが、来客者から説明を求められても対応できないため、私服で通りがかりの客のようなフリをしていた。たまたま見学に来た環科研
※3の所長※4に手伝ってもらったこともあった。平成19年のことだった。

 ところで、平成18年の環境展の最終日だった。休憩時間に会場をひとまわりした。廃棄物
※5のゾーンで人だかりがしている小さなブースがあった。
「 わが社が開発した△$♪×¥●&%#&£を飛灰に降りかけるダイオキシンが消えます。!!」
と盛んに宣伝している。資料やパンフレットと交換した名刺を受付テーブルに、これ見よがしに並べている。さくら
※6かと思ったが、ちらっと見ると ▲☆×市清掃課・・・、&◎♯衛生一部事務・・・などの文字が書かれた名刺が多い。少し待ったが、名刺を渡さずに話を聞いた。
「 飛灰のダイオキシン類が、分解するの?」
『 はい、消えるんです。』
「 消えるんだ。魔法みたいだね。飛灰は特管一廃だから4つの処理方法のどれに相当するの?」
※7
『 そっ、そうゆうんじゃ、ないんです。』
「 そーなんだ。はいっ、どうも。」
と言って引き上げた。ひょっとすると、ひどい目にあった地方自治体があるかもしれない。全国的には、化学の職員のいる地自体の方が少ない。翌年、その会社の出展はなかった。

 ※1 公益財団法人 東京都環境公社
    東京都が、昭和37年(1962)5 月に大口排出戸のごみ収集に対応するために設立した(財)東京都環境整備
    事業協会がはじまりの組織。神田清掃事務所の一部を借り受けて事務所とし、また、事業部は江東区8号地の
    作業員詰所と車庫用地を都から借りて業務を開始した。<東京都清掃事業百年史ほか>
    昭和48年12月 社名変更(財)東京都環境整備公社
    平成24年4月 公益財団法人へ移行、社名変更 「公益財団法人 東京都環境公社」<同社沿革>
 ※2 今年は、インテックス大阪での開催を予定だったが、新型コロナウィルスの影響で中止になった。
 ※3 環境科学研究科 平成19年4月に東京都環境局から公社に移管。
 ※4 初対面だったが、ある工場で一緒に仕事をした人の旦那だった。夜にメールすると「どうぞ使ってください」
    と返事が来た。
    環科研のブースに、当時の石原知事がマスコミ関係者に振りかけたディーゼル車が排出するばいじん(ペット
    ボトル入り)を持って来たところだった。シャシダイナモ(Chassis dynamometer)を有する研究所だ。
    きつい条件でエンジンを回してやれば、ばいじんが多量に出る。
 ※5 環境省が後援している環境展だが、主催者は日報ビジネス株式会社になる。
    雑誌月刊廃棄物も刊行する会社で、廃棄物関連の展示には力が入っている。ゾーンは玉石混交だが、それなり
    に賑わっていた。 ただし、主催者が発行する環境展利用マニュアルには「出品される製品の性能・機能ならび
    にサービスは当社が、保証するものでありません。」となっていた。
 ※6 さくら 〔俗語〕他の客の購買心をそそるために、客のふりをして商品をほめたり買ってみせたりする大道
    商人の仲間。
 ※7 特別管理一般廃棄物及び特別管理産業廃棄物の処分又は再生の方法として環境大臣が定める方法 


雑感_292 アースデイ  令和 2年 4月22日(水)
 今日は、アースデイ
※1だという。 アースデイ東京2020 の公式サイトは、ここになる。
今年はイベント中止のようだが、何でも客寄せのイベントにしてしまうような風潮には、どうも馴染めないものがある。中にはエコ商法やコマーシャリズムが臭うものもある。地元町会で直近の日曜日に地元の清掃活動をする「環境の日
※2」のほうが、足が地に着いている※3。今年は、新型コロナウィルスの影響で中止になった。きのう回覧板がまわった。

 ※1 アースデイ(別名:地球の日、英: Earth Day)は、地球環境について考える日として提案された記念日。
    4月22日のアースデイが広く知られているほか、それ以外の日のアースデイも存在する。<Wikipedia>

 ※2 6月5日 環境基本法(平成五年法律第九十一号)の第10条に定めがある。
 ※3 足が地に着かない。慣用句。考えだけが先走って裏づけがしっかりしない。うわすべりである。<広辞苑>


雑感_291 間が悪い 
 令和 2年 4月21日(火)
 出外自粛で、家に居る時間が長くPCの前に座る時間も伸びてしまう。
WEB巡回ソフトを走らせると清掃一組関連のホルダーの中の特別区協議会のサイトに「UP」のマークが付いた。同サイトのトップページの更新情報のコーナーに、2020年4月14日「One23」(Vol.40 春号)を掲載しました。とあるので拝見することにした。

 Vol.40 春号は3つの<特集>で構成されている。各サイトへのリンクを貼った。
 ■各区の歴史や文化を知ろう!
  中野区 … 歴史民俗資料館
  練馬区 … 石神井公園ふるさと文化館
  文京区 … 文京ふるさと歴史館
  港 区 … 郷土歴史館
  目黒区 … めぐろ歴史資料館
 ■クマなくさんぽ
  自然と遊ぶ、自然に学ぶ、自然と共に生きる。足立区都市農業公園
 ■所蔵資料蔵出し
  「関東地方 體錬歩行路圖 健脚向・第一輯」

 まず、紹介されている5区の歴史文化施設だが、過去に行ったことがあり、PCに各施設のショートカットアイコンが残っている。改めてチェックすると、すべて新型コロナウィルスの影響で臨時休館になっていた。文京ふるさと歴史館のように3月2日から休館しているところもある。
 次の特集の「クマなくさんぽ」で取り上げている足立区都市農業公園は、年に数回ウォーキングに行くところだが、4月8日から休園中だ。やっていれば、今の時期、荒川河川敷の大規模花壇のチューリップが、見事なグラデーション見せてくれるはずだ。
 最後の特集の「関東地方 體錬歩行路圖 健脚向・第一輯」
※1 で紹介さている上野原にある權現山※2は、かつて楽なコースから登ったことがある。富士山の展望が利くところだ。起点は古地図にもあるように中央線の鳥沢駅になるが、これも今は、外出自粛で行けそうもない。

 どの記事も「間が悪い」としか言いようない。ちなみに「間が悪い」の英訳をネット検索すると、素っ気なく「unfortunate」、「unlucky」とあった。

 ※1 現代風の表記だと、「体錬歩行路図 健脚向・第一集」になりそうだ。「輯」は、「広く、あつめる」という
    意味の第一水準の漢字だが、「集」に書き換えられることがある。<学研漢和大辞典>
 ※2 新字体では、権現山


                    - 30 -


ページ : 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15 16 17 18 19 20 21 22 23 24 25
     26 27 28 29 30 31 32 33 34 35 36 37 38 39 40 41 42 43 44 45 46 47 48
     49 50 51 52 53 54 55 56 57 58 59 60 61 62 63 64 65


back