5.雑感コーナー 751-760 <前ページ> <次ページ>
雑感_760 大量退職時代に 令和7年5月16日(金)
定例チェックに一日遅れたが、清掃一組サイトを見ると「 5月14日 令和7年度東京二十三区清掃一部事務組合職員(技能Ⅵ)を募集します 」という新着情報があった。清掃一組が独自に行う
技能Ⅵ・設備管理の募集案内(PDF:252KB)
今回の採用予定数は14名程度となっている。だいぶ多いようだ。設備管理の募集については当雑感でも過去に数回取り上げ、募集案内が残っている。令和元年5名、令和2年6名、令和3年9名、令和6年9名だった。段々と募集人員が増加している。そして今年度が14名ということになる。
増加する理由を調べるためには、設備管理職種の年齢分布のデータが必要になる。一組サイト内を検索すると 東京二十三区清掃一部事務組合 基本計画・実施計画(令和3年2月)に資料があった。
ファイルが約3.9GBと大きいので、職員の年齢分布のページだけを抽出した。
職種別年齢構成の推移(PDF:761KB)
「 図表-7 職種別年齢構成の推移 」は、令和2年4月1日現在の資料だが、その点に留意すれば、現在でも十分に使用できる。令和8年4月に65歳※になる設備管理職は、この令和2年当時59歳ということになる。その人数は12名だ。令和4年に退職年齢が65歳に引き上げられたが、その前に退職した職員もいることだろう。すると平成7年度の設備管理職員の募集14名というのは、この年代の職員数に近い。同図表について、年齢を59歳から48歳まで順次さかのぼってみると、各年齢の設備管理職の人数は11名から30名だ。つまり今後、毎年、この人数の設備管理職が退職するという大量退職の時代になるということだ。
ところで、一組の清掃工場の運転監理を受託している東京エコサービス株式会社は、職員の募集を マイナビ2026 で実施している。 給与条件を見ると 「 モデル月収例 30万円/未経験入社1年目(28歳)」となっている。これは清掃一組の勤務条件よりも好条件のようだ。
今後とも清掃一組が独自に実施する設備管理職員募集に充分な応募がなく、職員が集まらないことが懸念される。すると現在直営で運営する半数の清掃工場が維持できなくなる恐れがある。さらに運転監理業務の委託化が進むだろう。ただし、東エコの今年度の募集人数は、1~5名だ。大量の人員確保に動いておらず、清掃工場の運転監理の委託先はプラントメーカーもしくは、その下請になるだろう。ますます清掃一組の技術力と技能は低下することになる。
※ 東京二十三区清掃一部事務組合職員の定年等に関する条例
第3条 職員の定年は、年齢六十五年とする。(令四条例七・一部改正)
・・・・ 令和4年8月28日に改正され、定年は60歳から65歳に引き上げられた。
雑感_759 2025 NEW環境展 令和7年5月14日(水)
今年も東京ビッグサイトで、NEW環境展が開催される(リ-フレット)。2025地球温暖化防止展と同時開催され、会期は5月28日(水)~30日(金)の3日間になる。今回から完全事前登録制になるので注意が必要だ。事前登録をすると入場無料になる。
ちなみに、5月8日に公開された出展者情報一覧を見ると、公益財団法人 東京都環境公社があり、地球温暖化防止展にエントリーする。東京エコサービス株式会社の名称はないようだ。
雑感_758 退職代行サービス 令和7年5月 8日(木)
TBS NEWS DIG に GW明けに退職代行の依頼が増える というニュースがあった(リンク切れ)。
『 退職の意思を代理で会社に伝えるサービス「退職代行」の依頼者数が、年々増えている。特に長期休暇明けは増加し、「ゴールデンウィーク明け」は1年で一番多い 』という記事だ。
一通り読んで、納得いかない部分と、なるほどと思うところがあった。「退職代行」でネット検索すると多くの退職代行サービスがヒットした。繁盛していることもわかった。
ところで、三日三月三年(読み方:みっか みつき さんねん)という言葉がある。それぞれ会社を辞めたくなる時期だという。この言葉は、50年近く前、民間の会社に勤めていた時の新人研修で総務課長から聞いた慣用句だ。当時のノートにメモが残っている。3日は、だいたいその会社の雰囲気がわかる時期で、社風が合わない人もいるという。3か月は、自分の仕事の種類や範囲を実際の体験して把握できる時期で、適性があるかどうか気になる頃だという。また、3年目は、仕事に飽きて将来性も心配になる時期だという。
現在では、この三日三月三年に、GW明けが加わるようだ。ひょっとすると、清掃一組にも退職代行サービスから連絡が入っているかもしれない。
雑感_757 八潮市陥没事故から3ヶ月 昭和の日 令和7年4月29日(火)
埼玉県八潮市の大規模な道路陥没から、昨日で3ヶ月になった。詳しい時系列をまとめたサイトを検索すると、テレ朝ニュースに【時系列まとめ】埼玉・八潮市の陥没事故 [2025/04/25 21:00]
という記事があった(リンク切れ)。検索した中では、これが一番詳しいようだ。
また、関連する記事 八潮陥没「4つの想定外」無線記録で判明 [2025/04/25 20:10] を読むと事故当時の緊迫した様子が伝わってくる(リンク切れ)。現地では下水の臭気が問題になっているようだが、早い救出と復旧を望みたい。
雑感_756 カムバック採用選考(その2) 令和7年4月27日(日)
雑感_754で、清掃一組のカムバック採用の情報を伝えた知人は、どうも受験資格が合わないらしい。そこで、清掃一組が求めている対象者はどんな人材なのか気になった。それを調べるためには、まず清掃一組の任免と任用の状況を知る必要がありそうだ。
一組サイトを検索すると東京二十三区清掃一部事務組合人事行政の運営等の状況(PDF:417KB) という資料が公開され、任免状況等が掲載されていた。この資料のプロパティをチェックすると、Excelで作成しA4用紙に合わせて縮小してPDF化したものらしい。そのため、ページによってフォントの大きさが異なったり、太字が潰れたりしている。また、ページ番号も振られておらず、読みにくい資料になっている。そこで、この文書をWordに変換してから編集(ページ、マーカー等を挿入)、改めて必要なページだけを抽出資料(PDF:96KB)として出力した。すっきりした画面構成で読みやすくなった。
今回は、この抽出資料を見ての雑感になる。気になったことが3点あった。
1.退職手当(令和6年4月1日現在)について
1ページ目に退職手当の資料があるが、これを見て驚いた。いまだに退職には、定年退職と比べて退職金の支給額が大きく減額される普通退職の制度が残っている。例えば、勤続20年で定年退職する職員の支給率は、退職年度の平均給与の24.55月分だが、普通退職では18.00月分になっている。普通退職の場合は定年退職よりも支給率が6.55月分も少ないということだこれは。資料の脚注にあるように、普通退職とは自己都合による退職をいう。
例えば、高齢の母親が脳血管性の認知症(10年以上かけて症状が進行するアルツハイマー型認知症と異なり、脳血管性は短時間で急激に症状が進行する)になり、介護が必要なため退職する職員がいたとする。現在の一組の制度(条例)では、自己都合による退職だ。普通退職扱いとなり退職金は大きく減額されてしまう。抽出資料3ページ目の任免状況に載っている普通退職12名は、退職手当は減額されているだろう。こうした人たちが、積極的にカムバックしてくるとは考えにくい。
一方、同資料にあるように東京都の場合は普通退職と定年退職では支給率は全く同じだ(この資料は正確ではない。都でも普通退職の場合は、退職手当調整額は支給されない)。清掃一組の仕事は東京都清掃局時代とほぼ同じだが、一組職員の処遇は都職員に追いついていない。一組設立当時は、都も普通退職の制度があり退職金は減額されていたが、その後、処遇は改善されている。
もっとも同資料にあるように、「 現在、国でも普通退職の場合、退職手当は減額となる。一組は国と横並びだ。」という反論が一部の一組幹部からあるかもしれない。ただ、それは、「上見て暮らすな、下見て暮らせ。」という時代劇の悪代官の台詞と替わらないだろう。
2.区からの派遣職員について
抽出資料の2ページ目に職員数が載っている。令和6年4月1日現在、区からの派遣職員は、一般事務84名、土木・造園・建築・機械・電気技術の15名を合わせて総勢99人となっている。清掃一組の総職員数は1170人なので、区からの派遣職員の占める割合は8.46%となる。ちなみに、派遣職員に化学の職員がいないわけは、衛生監視(化学)の職種は清掃一組だけにあり、区には無い職種であるためだ。
抽出資料3ページ目に、任免状況がある。区派遣職員は併任解除等が38名いる。これは自治法派遣の期間が終了したことを意味する。派遣職員の総数が99人なので
、派遣職員の38.38%が区に戻ったことになる。この年度で計算すると区職員の平均在職年数は約2.6年だ。
仮に在職年数が2年間と3年間だけと仮定し、2年間在職する職員の割合をA%、3年間在職する職員の割合をB%とする。
A+B=100(%)
2(年)×A/100+3(年)×B/100=2.605年
この連立方程式を解くと、A=39.5%、B=60.5% となる。約40%の職員が2年で残りの60%の職員が区に戻っている計算だ。特に技術的なごみの中間処理事業は清掃一組の固有事業で、23区ではやっていない。2~3年間では、派遣された区の技術職員がベテランになるのは難しいだろう。
3.任期満了について
抽出資料の3ページ目に固有職員の任期満了18人とあるが、再任用職員の任期が満了したことを示しているのだろう(再雇用は制度的にもうない)。定年を迎えた後が再任用期間なので、65歳以上のはずだ。制度の過渡期にあるため65歳未満の職員もいるかもしれないが、その場合でも60歳以上になる。これらの方たちは、清掃一組が想定しているカムバック採用の条件には当てはまらないだろう。
ここからまとめになる。カムバック募集に応募する人は、殆どいないだろう。売り手市場の昨今、待遇を大幅に改善しなければ人が集まらないのは当然だ。
雑感_755 LED照明器具 令和7年4月22日(火)
一昨日の日曜日に、自宅の天井で3カ所残っていた蛍光灯の照明器具をほぼ同型の浅い半球状のLEDシーリングライトに交換した。数えてみると天井等に取り付ける照明器具が1階で11箇所、2階と階段で6ヶ所あった(移動できる電気スタンド等を除く)。このうち普段使わない居室の3部屋が蛍光灯のシーリングライトだった。
天井の照明器具の取り付け場所には、角型引掛シーリングが付いているので、古い照明器具の取り外しや新しい照明器具の取り付けは、いたって簡単だった。安全レバーを押したまま左に回せばロックが外れる。取り付けは、位置決めをしたら差し込んで右へカチッというまで回すだけだ。脚立かそれなりの踏み台が必要だが、充分安全に注意して作業をしたい。
驚いたことは照明器具が小さくなっていることだ。直径が7割程度になっているが従来以上に明るく、照度調節機能もあり、まぶしさも少ない。重さは半分以下だ。材質が変更されていることもあるが、蛍光灯に必要な安定器がないので、ずいぶん軽くなっている。また、価格は3台セットということもあり、国内メーカーだが驚くほど安い。交換するにあたっての経済的、体力的な負担は少ない。
一般照明用の蛍光灯の生産・輸入は西暦2027年で終了する。生産を中止してもすぐに在庫がなくなることはないが、入手しにくくなるだろう。今のうちに交換することを勧めたい。
ちなみに在住区では、照明器具の粗大ごみ処理料金は300円だ。ごみ処理券B券1枚で済む。3台交換したので合計900円だ。ただ蛍光ランプ(今回は環形蛍光ランプ)は、地元区では別途袋に入れて不燃ごみに出す必要がある。---
今後は、使用済み蛍光ランプの可燃ごみへの混入が懸念される。清掃工場では、排ガス等の水銀対策に十分留意されたい。---- 参考までに、足立区の粗大ごみ処理料金を調べると照明器具は400円だった(本日現在)。同じものを処理するにあたり、区によって料金が異なるのは感心しない。大げさに言えば、行政の公平性に反するということなのだが、これも区のいうところの自治権の範疇なのだろう。
雑感_754 カムバック採用選考 令和7年4月17日(木)
もう木曜日で、清掃一組とその関連サイトをチェックする日だ。一組サイトのトップページを見て驚いた。新着情報に「 4月17日 区民の皆様へ 東京二十三区清掃一部事務組合職員カムバック採用選考を実施します NEW 」(リンク切れ)とある。まず、「区民の皆様へ」となっているが、OBは23区内に住んでいるとは限らないだろう。
特定の相手が決まっている場合は、当人に事前にネゴを付けておき、形式上公募の形を取るのがふつうだ(業界用語で一本釣り)。ただ、ここまで広く公募するのは一本釣りではない。「カムバック採用選考」でググってみると愛知県、富山県や宮崎県でも実施しているようだ。
ところで、清掃一組のカムバック採用選考案内(PDF:154KB)を見ると、職種は退職時の職種で採用となっており、①事務(一般事務)~ ⑦設備 技能Ⅵ(設備管理)の7職種のすべてで、若干名募集するようだ。いよいよ採用人事もどん詰まりで、なり振り構わずという感じだ。
これらは、人事に関しても一部の区の言いなりになり、職員を削減するだけで、育成や技術・技能の継承に力を入れず、待遇改善に真摯に取り組まなかった清掃一組の人事行政の失敗だ。因果応報で、仕方がない。
かつて清掃一組には、渉外担当という名刺を持った幹部職員のOBがおり、誰か適当な人はいないかと相談を受けたことがある。年賀状が情報源になりますよと伝えた。現役時代に部下のことをしっかり考えて仕事をしていた管理職ならば年賀状が届いているかもしれない。しかし、そうでない場合は期待が持てない。今の一組には、そんな役職も無くなってしまったのかもしれない。
といっても困っていることは間違いなさそうだ。平成30年4月1日以降に清掃一組を退職した者で
令和8年3月31日現在62歳未満という受験資格が気になるが、知り合いに連絡してみようと思う。
雑感_753 きょう 通知 令和7年4月15日(火)
今朝のNHKニュース おはよう日本で、7時8分頃に『 リチウムイオン電池による火災や発火事故が相次ぐ中、環境省は家庭から出される不要になった すべてのリチウムイオン電池を 市区町村が回収するよう求める新たな方針をまとめ、今日、通知することにしています。』
というニュースがあった。ニュース映像1,2,3。
これでは東京23区の場合、回収と資源化方法を統一することは難しいだろう。
「 区長は、目立つために他の区と違うことをやって実績をアピールしたがる人だ。」という話をいくつかの区の職員から聞いたことがある。また、直接本人から聞いたこともある(雑感_339)。
ある程度広域的に取り組むならば、大きな課題はあるものの リチウムイオン電池の回収・資源化は都道府県の事務とした方が効率的だろう。
雑感_752 君の名は。 令和7年4月12日(土)
きのう、新海誠監督のアニメーション映画「君の名は。」を見た。2回目になる。1回目は、だいぶ前にテレビ放映で見たので、CMなどで途切れ途切れの印象だった。今回はプライムビデオなので、途切れることはない。
ところで、東京二十三区清掃一部事務組合は、平成12年4月1日に新宿区四谷の富士・国保連ビル(現 四谷安田ビル 東京都新宿区四谷3-3-1 )で誕生した。平成14年4月から17年3月まで、このビルに通っていた。まだ余裕がある時期で、天気の良い昼休みは付近の散歩に出かけていた。例えば、新宿通りの四谷三丁目交差点にある
消防博物館 や、そこから少し南下した左門町にある四谷怪談で有名な於岩稲荷田宮神社(通称、お岩様)にも行ったことがある。また、お岩様から東に50mほどのところに、「
君の名は。」のラストシーンで有名になった 須賀神社 がある。アニメ映画で成長した立花 瀧(たちばな たき)と 宮水 三葉(みやみず みつは)が、互いに「 君の名前は?」と聞いた石段は
須賀神社の男坂だ。女坂は上ったことがあるが、男坂は歩いていない。今度行って、坂からの町並みを確認してみたい。だいぶ遅めの聖地巡礼かもしれない。
また、四谷といえば若葉一丁目の鯛焼き屋、少し離れるが、抹茶ババロアで有名な神楽坂の甘味処(令和4年9月 閉店)も外せない。四谷三丁目周辺には面白いところが多数あった。
以下は余談になる。平安時代後期に成立した物語に「とりかへばや物語」(読み方:とりかえばやものがたり)がある。とりかへばやとは、現代語で、取り替えたいという意味になる。
手元にある 日本文学史要(大平浩哉著)には、『 作者不明。女として育てられた男君(おとこぎみ)、男として育てられた女君(おんなぎみ)が成長後、それぞれ混乱を起こし、結局元の男女に戻るという作品 』とある。800年以上前の物語だが、新海誠 監督は、「とりかへばや物語」からヒントを得たと述べているという。
雑感_751 大阪万博(その2) 令和7年4月7日(月)
遅めのランチをとりながら TBS NEWS DIG を見ていると、大阪・関西万博の会場で“着火すれば爆発を起こす濃度”のメタンガスを検知・・・2025年4月7日(月) 13:59 というニュースがあった(リンク切れ)。 関連するニュースを検索すると ANN news CH に 万博会場で高濃度メタンガス 着火すると爆発の可能性も(2025年4月7日) というYouTube動画も見つかった。
大阪万博会場でのメタンガスの発生については、雑感_641 と 同_668 で取り上げたが、日本国際博覧会協会(大阪万博協会)は、生ごみ(業界ではナマという)を処分した埋め立て地から発生するメタンガスを甘く見ているようだ。
ちなみに「 いのちを救う 」をサブテーマに掲げる大阪万博の会場で、万が一にもメタンガスによる死傷者が出たら、万博協会はどう責任を取るつもりだろう。メタンガスの発生する危険性がある区域を会場から切り分けた方がいいだろう。万が一に備えるのがリスク管理だ。
4月13日 追記
TOKYO MX+に、「万博会場」メタンガス発生現場は… 4月6日にも基準値超の濃度検知、高濃度なら爆発の恐れも 2025.04.10(木) 10:10というニュースがあった。記事には、「メタンガスは元消防士で大阪府守口市の市議会議員が自ら持参したガス検知器で測定したところ基準値を超えていたことから、消防に通報した。」とあり、現場取材の動画もある。
- 76-