back

5.雑感コーナー 231-240 <前ページ> <次ページ>       280520~

雑感_240 アンモニア水の漏えい(その後) 
 令和 元年9月5日(木)
 8月9日の雑感_236で取り上げた『 港清掃工場におけるアンモニア水の漏えいとその対応について(PDF:93KB)』
※1の事故が起きてから1カ月になる。
 上記お知らせには、詳細な事故原因と機器等への影響は調査中とあった。それらの結果と今後の対策などのお知らせが出る頃かと思い清掃一組のサイトを拝見した。お知らせコーナーには、
『 現在、情報はありません。』となっている。8月30日(金)
※2には、上記お知らせがあったので、8月31日から9月4日までに削除されたのだろう。
 今後、詳しいのお知らせがあるのか、そのままま放置するのか、現時点(9月5日 8:45)ではわからない。アンモニア水の漏えい事故を軽く見ているのかもしれない。参考までに、厚生労働省の職場の安全サイト の労働災害事例からアンモニア水による事故事例を紹介しておきたい。

 ※1 港清掃工場におけるアンモニア水の漏えいとその対応について(PDF:93KB)
 ※2 雑感_239をアップした日



雑感_239 墨田清掃工場だより第46号   
令和 元年8月30日(金)
 毎週金曜日は、清掃一組のサイトの新着情報などをチェックする日だ。今朝見ると
「 8月29日 墨田清掃工場だより第46号
※1を掲載しました」とあるので、さっそく拝見した。
 いきなり、「うんっ?」という違和感があった。念のために墨田工場だより45号
※2を見るとレイアウトが全く違う。さらに遡って、墨田工場だより44号※3もチェックした。これも違う。
レイアウト、使用フォント、印刷物登録の有無などなど毎回異なるのは何故だろう。
 清掃工場は、企業ではないが大げさに言えば、コーポレイト・アイデンティティ
※4が定まっていないようにも見える。

 ※1 リンク切れの場合は、ここをクリック
 ※2 リンク切れの場合は、ここをクリック
 ※3 リンク切れの場合は、ここをクリック
 ※4 corporate identity :企業文化を構築し特性や独自性を統一されたイメージやデザイン、またわかりやすい
    メッセージで発信し社会と共有することで存在価値を高めていく企業戦略のひとつ。<Wikipedia>



雑感_238 非常用発電設備  
 令和 元年8月24日(土)
 昨日、清掃一組のサイトをチェックすると新着情報に、「 8月23日 契約情報 非常用発電設備を用いた厳気象対応調整力(kW)の提供公募型プロポーザルの実施について 」
※1というお知らせがあった。電気は門外漢だが、以下は、これを読んで調べたこととその感想になる。

①「 厳気象 」という用語は、気象庁のサイトを調べても定義や説明はなかった。 正式な気象用語
 ではなさそうだ。
② 厳密にいえば、上記「お知らせ」の中の「2019 年度 電源Ⅰ´厳気象対応調整力募集要項」と
 いう文書は、東京電力パワーグリッド株式会社(以下、東電PG)のサイトにはなく、8月23日
 現在では「 2019 年度 電源Ⅰ´厳気象対応調整力募集要項(案)」
※2だった。
③ ②の(案)には、「 10年に1回程度の厳気象(猛暑および厳寒)時等の稀頻度な需給ひっ迫時に
 おいて・・・」とあることから、厳気象とは、10年に1回程度の猛暑および厳寒を指すようだ。
④ 清掃一組は、3つの清掃工場の非常用発電設備を活用して利益を上げたいようだが、各種届出
 (変更届含む)が必要になるはずだ。非常用と常用では法令上の扱いが異なる
※3が、届け出に
 当たって、営利用の常用発電機と見なされると扱いが変わりそうだ。これらの法令上の問題と手
 続き等はクリアになっているのだろうか。
⑤ そもそも、10年に1回程度の猛暑および厳寒のときに電力を提供することで、利益が上がるのだ
 ろうか。コストパフォーマンスはひどく悪いような気がする。営利ではなく、電力ひっ迫時の補
 完・協力的な意味合いなら、こういった契約ではなく、非常用の設備のままで東電PGとの直接
 の協定でもよさそうな気がする。
  これまでも、真夏の午後の高校野球の中継時など、清掃工場の中央制御室にある東電ホットラ
 インから「もっと、電力を送ってほしい」という依頼があったのを覚えている。非常用発電設備
 の活用も考慮に入れ少し多めに逆送し、少し多めに利益を上げるということでも、よさそうだが
 どうなのだろう。意図が良く分からない。

 ※1 非常用発電設備を用いた厳気象対応調整力(kW)の提供公募型プロポーザル募集要項(PDF:351KB
    リンク切れの場合は、ここをクリック
 ※2 東電PG 2019 年度 電源Ⅰ´厳気象対応調整力募集要項(案) 
 ※3 参考 自家発電設備の種類と関係法令 に「関係法令による自家発電設備の保安規制の概要」の図がある。
 


雑感_237 直 放   
令和 元年8月18日(日)、8月19日加筆
 まず、共同通信社の記事(8月17日 16:40 JST) を紹介したい。
『 2020年東京五輪・パラリンピックのテスト大会を兼ねたパラトライアスロンのワールドカップ(W杯)は17日、会場のお台場海浜公園の水質が悪化したためスイムが中止され、ラン、バイクによるデュアスロン
※1に変更して実施された。国際トライアスロン連合(ITU)は「組織委員会、東京都と協力し、リスクを下げる環境づくりに努めたい」と述べ、対策を強化する方針を示した。
16日午後1時の水質検査で大腸菌の値がITUが定める上限
※2の2倍を超え、17日午前3時の時点でスイムの中止を決めた。今後、原因究明を進める。』

 水再生センター
※3では、飲み込んだ下水のすべてを高級処理※4・高度処理※5しているわけではない。 豪雨などで水量が多いときは、沈砂池、第一沈殿池を通しただけで、これを河川などに放流することがある。これを簡易処理放流という。簡易放流、さらに略して簡放(かんぽう)という。例えば、芝浦水再生センターの前年同月(平成30年8月)の簡易処理放流量は1,068 千m3/月に達した※6。台風の多い月などは、この数倍にもなる。ただ、塩素滅菌しているので、大腸菌群数は少なくなっている。

 区部の8割の下水道は合流式下水道だ。この地区では、処理対象汚水量が3Q
※7を上回ると、越える分は未処理のまま直接河川や海域に放流する。これを直接放流という。略して直放(ちょくほう)という。河川の護岸などに放流するための排水孔がある、この排水孔を雨水吐け(うすいばけ)という。ゲリラ豪雨などの時などに茶色い汚水が、雨水吐けがら噴き出すのを見たことがあるかもしれない。これはまったく未処理の下水に雨水が混ざった汚水で、水量と勢いがあるため管底に溜まった汚泥なども一気に流し去ってしまうこともある。下水の簡放や雨水混じりの下水の直放が、東京湾の水質汚染の大きな原因のひとつになっている。

 今年の8月は台風10号の影響で、東京でもゲリラ豪雨が頻発した。降雨強度50mmには対応できるはずだが、局地的にこれを越える雨があったときは、雨水吐けから、大量の雨水混じりの下水が河川や海に流出したかもしれない。雨天時の一過性の現象だが、根本的な対策は難しい。

 ※1 デュアスロンduathlon 複合競技の一種で、第一ラン(ランニング)、バイク(自転車ロードレース)、第二
     ラン(ランニング)を順に行い、所要時間、順位を競うスポーツ。トライアスロンの水泳を第一ランに代えた
     競技。<Wikipedia>
 ※2 ITUの定める基準値 大腸菌数 250個/100ミリリットル以下
     お台場海浜公園における水質・水温調査結果について 等参照
     オリンピック・パラリンピック準備局は、お台場海浜公園内水域の水質が適当ではないことを事前に把握して
     いたようだ。
 ※3 東京都内にある下水処理場のこと。東京都は下水処理場に代わる新たな名称を募集し、平成16年4月に「水
     再生センター」へと改称した。区部の水再生センターは令和元年8月現在で13カ所ある。また、横浜市も平
     成17年に下水処理場の名称を水再生センターに変更した。
 ※4 活性汚泥処理のこと
 ※5 下水処理水の窒素、燐(りん)をより多く除去するための処理方法。具体的には、砂ろ過・生物膜ろ過法、
     A
O法(anaerobic-anoxic-oxic process)など。
 ※6 平成30年度の処理状況(109.1KB)など参照。
 ※7 水再生センターでは、晴天時の汚水量(これを1Qとする)の3倍(3Q)までを処理することができるが、
     豪雨などでは市街地を浸水から守るため、3Qを上回る雨水まじりの汚水を途中にある吐け口やポンプ所から
     河川や海などに放流する。


雑感_236 アンモニア水の漏えい   
令和 元年8月9日(金)
 今朝、清掃一組のサイトを見ると、お知らせのコーナーに
港清掃工場におけるアンモニア水の漏えいとその対応について(8月6日) NEW とあった。
クリックすると「各課からのお知らせ」に飛ぶ。そのページに
港清掃工場におけるアンモニア水の漏えいとその対応について(PDF:93KB) という文書※1
が載っている。
 工場でアンモニア水
※2が漏れたようだ。事故の詳細は分からないが「何でっ?」という疑問点が多いお知らせになっている。詳細が判明したら検討できるように記録を残しておく。

 ※1 リンク切れの場合は、ここをクリック
 ※2 参考に、厚生労働省の職場の安全サイトの アンモニア水のSDS を挙げておく。
    SDS:安全データシート(Safety Data Sheet)の略語。


雑感_235 浅間山噴火   
令和 元年8月8日(木)
 8月7日(水)22:08 浅間山が小規模な噴火をした。
気象庁は、噴火警戒レベル「3」の「火口周辺警報」を発表し、火口からおおむね4キロの範囲では噴火に伴う大きな噴石や火砕流に警戒するよう呼びかけている。噴煙が火口から1800メートル以上まで上がったほか、大きな噴石が火口から200メートル程度まで飛んだのが確認された。噴火はおよそ20分継続し、噴煙が北の方向に流れたという
※1

 浅間山は、過去にもたびたび噴火を繰り返している。冬場で北風が強いときには、東京でも非常に細かい火山灰が降ったこともあった。
ある年、工場の周辺住民から苦情が入った。「工場の煙突から灰が降った。きのう洗車した車に細かい灰が付いている。」これについては、「きのう、浅間山が噴火して、北風に載って東京にも降灰がありました。今朝の新聞かニュースを見てください。」と説明するだけで解決した。

 ところで、降灰というと平成14年6月に世田谷区の清掃工場において、オーバーホール中の誤操作で、煙突から飛灰を周辺に降らせてしまったことがあった。降灰事故
※2だ。
当時大変な騒ぎになったが、その事故対応に奔走した経験を持つ職員は、もう当該工場にはいないだろう。施設管理部所掌の案件だったが、清掃一組内にも、そんなことを覚えている職員はいないかもしれない。もう17年も前のことなので、仕方がない部分もある。

 事故実例やその対応という形で、危機管理などの職員研修などで取り上げられているだろうか。蓄積が無くなると、素人になってしまう。

 ※1 NHK NEWS WEBによる。
 ※2 降灰の主成分(酸化物としての重量表示)カルシウム37.2%、シリカ33.7%、アルミニウム4.80%、ナトリ
    ウム1.38%、カリウム0.50%、DXNs 1.1 ng-TEQ/g


雑感_234 (株)神鋼環境ソリューション   
令和 元年8月2日(金)
 清掃一組の議会(平成31年第1回 臨時会)の結果のうち
「 議案 8 多摩川清掃工場焼却炉補修及びその他整備工事請負契約の締結について 」
「 議案 9 豊島清掃工場焼却炉補修及びその他整備工事請負契約の締結について 」
の契約の相手方が、ともに(株)神鋼環境ソリューションとなっていたことが気になっていた。
この2工場ともプラントメーカーは、石川島播磨重工
※1だったからだ。

 今日、いくつかのプラントメーカーのサイトを見ていると、(株)神鋼環境ソリューション
※2の会社情報の中の沿革のページに目が留まった。
「 2019年 1月 株式会社IHI環境エンジニアリングの廃棄物処理施設関連事業を当社グループ
 に統合。」とあった。
これで、疑問がひとつ解決したが、IHIには期待していたので残念だ。

 ※1 当時、業界では石播(いしはり)と呼んでいた。現在の正式名称はIHI。IHIのサイトの沿革には、廃棄物
    処理施設関連事業を切り離したという記述はない。
 ※2
業界では、神鋼(じんこう)と略していた。同社の神鋼ファドラー(冷却搭・システム)は、大田第一工場
    でも使用されていた。  



雑感_233 炉 温   
令和 元年7月31日(水)
 このところ、清掃一組のサイトの新着情報が多くなっているようだ。7月下旬だけでも11件の新着情報がある。週1回のチェックでは、見落としが多くなりそうだ。そこで、月末にサイトを拝見することにした。今回は「7月29日 清掃工場等の維持管理状況を更新しました 」の中の「連続測定器の測定結果 令和元年6月(PDF:115KB)(令和元年7月掲載)
※1を取り上げる。

 データを見て、「えっ?!」と思う数値がいくつかあるが、ここでは北清掃工場の燃焼室ガス温度 982~1,321 ℃ に注目して話を進める。雑感_158と重複する部分もあるが、あまりに酷いので改めて取り上げることにした。

 同サイトからホーム > 統計・調査結果 > 清掃工場等の維持管理状況と辿ると 測定位置図及び維持管理計画値一覧(PDF:594KB)
※2がある。維持管理値一覧で、北清掃工場の燃焼室ガス温度は「800℃」以上となっているが、上限値は記載されていない。また、中坊処理施設の灰溶融(プラント)の溶融スラグ温度は1,200℃以上となっている。

 ここで、北清掃工場の燃焼室ガス温度 982~1,321 ℃ に戻るが、この1,321℃は上記の灰溶融温設備の維持管理基準をも大きく超えている。これは瞬時値ではなく、1時間の平均値だ。灰の溶融温度を大きく超える危険な数字だ。
 マルチン炉は、横幅を増加させることで焼却量を稼ぐようにできている。(焼却能力の大きな炉ほど、炉幅が広い。) 燃焼室ガス温度を炉の側壁から熱電対を突っ込んで、測定しても炉中心部の温度は正確には測れない。側壁から計測した数値よりも中心部は高いからだ。石英管でさえも軟化してしまうほどになる
※3

 こんな状況で運転しているとスーパーヒーター
※4などの高温腐食の危険性は一層高くなる。
噴破などの事故が危惧される。

 ※1 リンク切れの場合は、ここをクリック
 ※2 リンク切れの場合は、ここをクリック
 ※3 雑感_045 参照
 ※4 superheater 過熱器(かねつき): ボイラ本体で発生した飽和蒸気をさらに加熱することにより,飽和温度
   以上に過熱して過熱蒸気にするための装置。


雑感_232 新管理者など 
  令和 元年7月27日(土)7月29日追記
 昨日清掃一組のサイトをチェックすると新着情報に、「 7月25日 区民の皆様へ清掃一組だより第48号を掲載しました NEW」
※1とあるので、さっそく拝見した。
新管理者の挨拶などが載っている。今回は、一組だより第48号を見ての感想になる。

 清掃一組の新管理者には、江東区長の山﨑孝明氏
※2が就任した。また、清掃一組議長に選任された塩野目正樹 氏は、大田区議会議長だという。選任の経緯や理由は掲載されていない。ところで
江東区と大田区は、「中央防波堤外側埋立地の帰属問題」で係争中※3の間柄だ。この捩じれたような関係でも、議会などを円滑に運営できるのだろうか。

 新管理者の挨拶の最後は、「今後も23区のごみの中間処理を安全かつ安定的に処理するとともに、循環型社会形成に向けた施策と、限りある財源の有効活用など、23区及び区民の負託と信頼に 応えられるよう事業運営を進めてまいります。どうぞよろしくお願いいたします。」
となっている。お願いする相手が、住民よりも23区が先になっていて、どうも区に忖度しているように見える。また、組織の長として新たに着任した挨拶であるにも拘わらず、一組の職員に何の挨拶もないことも気になる。ごみの中間処理を現場で実際に進めているのは一組職員だからだ。

 関係特別区の区長から選任される副管理者は、文京区長の成澤廣修 氏だという。文京区のルールでは、ペットボトルと食品トレイを除くプラスチックごみは、すべて可燃ごみだ
※4。こうした人事で清掃一組は、本当に大丈夫だろうか。

 ※1 リンク切れの場合は、ここをクリック
 ※2 「﨑」は環境依存文字なので、PCのOSによっては正しく表示されない場合がある。山崎となってしまうこと
    もある。
 ※3 東京都の調停案に対し、江東区は受け入れを表明したが、大田区は反発。2017年10月29日に開かれた大田区
   議会(臨時会)で調停案受け入れ拒否を全会一致で可決した。2018年10月30日付で大田区が江東区を相手に、
   境界の確定を求めて東京地方裁判所に提訴した。境界確定に関する訴えの提起産経ニュース雑感_110
 ※4 文京区 ごみと資源の分け方・出し方 平成31年4月改定 保存版


雑感_231 説明不足  
 令和 元年7月23日(火)
 毎週金曜日に清掃一組のサイトをチェックするお約束だが、別件で調べものがあり、清掃一組のサイト内を検索した。すると新着情報に「 7月22日 平成30年度ダイオキシン類の測定結果を掲載しました 」とあった。今さら、ダイオキシン類(以下、DXNs)の問題はないだろうと思ったが、 同ページのその他の環境測定結果から、周辺大気(PDF:195KB)
※1雨水排水(PDF:107KB) ※2を拝見した。以下は、その感想になる。

(1)周辺大気
 平成30年度周辺大気におけるDXNs測定結果では、豊島、渋谷、中央の各清掃工場には、それぞれ、工場の所在区が測定するポイントが数カ所ある(表中が記載されている)。何れも測定値が空欄になっている。空欄の合計が18ヶ所にもなり、これでは結果の信頼性にも影響するだろう。どれも測定日から、半年以上経過しているので結果が間に合わないということではないようだ。
何らかの説明が必要だ
。ちなみに、平成29年度の測定結果を見ると結果に空欄はない。

(2)雨水排水
 続いて、平成30年度 清掃工場等における雨水排水のDXNs測定結果を見ると有明清掃工場で、「 平成30年9月4日 17 pg-TEQ/L」となっている。雨水排水の法基準値 10 pg-TEQ/L を越えている。脚注に「(注3)は、基準値を超過したため、平成30年11月7日に再測定した。」とだけあるが、これでは、原因と対策が分からず、違反したら再測定でクリアすればいいように見えてしまいそうだ。
 雨水排水の問題は、雑感_179、185 および 188 で取り上げた問題だが、せめて「 有明清掃工場敷地内の雨水の再測定結果について(PDF:137KB)
※3」とリンクさせるなり、対策済みであることなどの説明を合わせて明記するべきだろう。

 ※1 リンク切れの場合は、ここをクリック  令和元7月23日現在の資料、以下同じ
 ※2 リンク切れの場合は、ここをクリック
 ※3 リンク切れの場合は、ここをクリック

 

                    - 24 -


ページ : 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15 16 17 18 19 20 21 22 23 24 25
    26 27 28 29 30 31 32 33 34 35 36 37 38 39 40 41 42 43 44 45 46 47 48 
    49 50 51 52 53 54 55 56 57 58 59 60 61 62 63 64 65