5.雑感コーナー 491-500 <前ページ> <次ページ> 

雑感_500 こうして  令和 4年 9月24日(土)
 雑感_499を受け、清掃一組の設立の準備段階から、これまでをワンフレーズで総括すれば、
『 こうして こうすりゃ こうなると 知りつつ こうしてこうなった。』
※1
ということになるだろう。

 ※1 「 トンコ節 」より借用  作詞:西條 八十  作曲:古賀 政男
    江戸後期の都都逸※2 <こうしてこうすりゃこうなるものと 知りつつこうしてこうなった>が元歌か?。
 ※2 都々逸(どどいつ)とは、江戸末期に初代の都々逸坊扇歌(1804年-1852年)によって大成された、口語に
    よる定型詩。七・七・七・五の音数律に従う。(例)・人の恋路を 邪魔する奴は 馬に蹴られて 死んじまえ。
    ・散切り頭を叩いて見れば、文明開化の音がする。<Wikipedia>



雑感_499 ロシア  令和 4年 9月22日(木) 9月23日 2 追加
 この頃、ロシアのウクライナへの軍事侵攻を抑止できない国連の機能不全が、問題になっているようだ※1。 ある人はこれを「防犯対策会議に泥棒が出席しているようなものだ。」と例えていた。
まさに言い得て妙という感じだ。
 ところで、清掃一組を構成する一部の区では、技術・技能系職員を中心に職員数を大幅に削減するとともに自治体としての自主性を制限するように画策し、一組を区の下請け機関のように扱ってきた経緯がある
※2。そして、ほぼ目論見通りの団体になってきたようだ。何だか、これもロシアの横暴と機能不全の国連の関係に似ているところがあるような気がしなくもない。
 ところで、人員削減反対や自治権拡充の運動などは、本来労働組合が取組むべき基本的課題だが、一組の労働組合は、我関せずで通しているようだ。

 ※1 国連の機能不全は変わるか <朝日新聞digital> リンク切れの場合は、ここクリック
    世界がとてつもない機能不全 <テレ朝news> リンク切れの場合は、ここクリック
 ※2 雑感_024 雑感_218 参照


雑感_498 区政会館だより_390号  令和 4年 9月15日(木)
 久しぶりに特別区協議会のサイトを見ることにした。トップページの更新情報に「 2022年9月12日 区政会館だより最新号(令和4年9月)を掲載しました。」とある。 さっそく開いてみると清掃一組が担当する記事に「 焼却灰資源化 」への取組 ~ 最終処分量の削減を目指して ~※1がある。その内容については、雑感_485 や 雑感_495などで取り上げたが、今回は予算面から、この焼却灰資源化の取組を検証してみる。

 清掃一組の令和4年度予算のあらまし(令和4年2月)
※2の4ページから「主な予算の特色項目」が掲載されている。一番目が焼却灰の資源化で、予算額は35億9,888万3千円となっている。
約36億円だが、内訳は載っていない。そこで、詳しい予算の内訳や組み立てを見るために 令和4年度 東京二十三区清掃一部事務組合 一般会計予算
※3 を調べることにした。 50ページから第3款 第1項 清掃費が始まる。51ページの「説明」の欄を見ると次のようになっている。

「1 ごみ焼却作業」の下に施設管理部管理課が所管する焼却作業管理の内訳が載っている。その中の「・委託料」を見ると2,668,058(単位千円)だ(約26.8億円)。
その詳しい説明・金額はなく、項目だけ記載されている。①焼却灰の資源化に関する処理等業務委託、②緑地維持管理委託、③搬入物検査業務委託等の3項目だ。②、③とも高額なものではない。
上記予算のあらましのとおり令和4年度の焼却灰の資源化の予算額は約36億円だが、施設管理部管理課が所管する灰資源化の委託料26.8億円では賄えない。

 では、不足分はどの予算が充てられているのかを調べることが次のテーマになる。
「・委託料」の上に「・役務費」という項目がある。 役務費とは、通信運搬費など地方公共団体が受けた人的なサービスの提供に対して支払われる経費である
※4 。 予算書では、施設管理部管理課の持つ令和4年度の役務費は2,529,891(単位千円)になっている(約25.3億円)。これは普通に考えられる通信運搬費等としては、だいぶ大きい。セメント化事業が、まだ実験段階だった平成26年度一般会計予算書※5の施設管理部管理課の役務費は、21(単位千円)でしかない。

 ここで、(株)東京エコサービスのサイトを見ることにする。トップページに「 私たちにできること」というタイトルが現れ、その中に「 焼却灰資源化 」という項目がある。これをクリックすると、最初に日本地図があり「 全国のセメント工場及び溶融還元へ23区の清掃工場から発生した焼却灰を輸送 」というタイトルが付いている。(株)東京エコサービスが、23区の清掃工場から発生した焼却灰等の輸送の管理・調整・監督業務を担っている。清掃一組から見ると、これは「 通信運搬 」の業務にあたり、予算の「節」の区分としては「11 役務費」ということになるのだろう。そこで施設管理部管理課の役務費から東エコに経費が支払われるという仕組みのようだ。その金額は、焼却灰の資源化の予算(約36億円)から施設管理部管理課が持つ「・委託料」を差し引けば、おおよその額が分かるかもしれない。

 ※1 リンク切れの場合は、ここをクリック 
    「焼却灰資源化」への取組~最終処分量の削減を目指して~(PDF:1,086KB)
 ※2 リンク切れの場合は、ここをクリック 
    令和4年度予算のあらまし(令和4年2月)(PDF:1,255KB)ファイルが大きいため、関連ページを抜粋
 ※3 リンク切れの場合は、ここをクリック
    令和4年度東京二十三区清掃一部事務組合一般会計予算(PDF:1,574KB) P.51
 ※4 自治体におけるAI導入時の留意点―利用形態と予算科目― (PDF:1,615KB)P.161
 ※5 リンク切れの場合は、ここをクリック
    平成26年度東京二十三区清掃一部事務組合一般会計予算(PDF:860KB)
P.49


雑感_497 旧岩崎邸  令和 4年 9月11日(日)、12日(月)※5ほか加筆
 9月8日、ときおり小雨が舞うが、都立旧岩崎邸庭園※1に行ってみた。岩崎邸は三菱財閥※2の創始者 岩崎弥太郎の長男 久彌の本邸で、往時は15,000坪の敷地に20棟の建物あったという。現在は3分の1の敷地に3棟を残すのみだが、国の重要文化財に指定されている。

 写真は、広大な庭から見た洋館の東側だ。建屋の短辺を撮っているので、だいぶ小さく見える。
東側の1階はすべてサンルーム、2階の中央は婦人客室、その両側が客室となっている。庭にスイスの山小屋風の撞球室(ビリヤード場)があり、洋館と地下道でつながる。建築家ジョサイア・コンドルの設計で、17世紀英国のジャコビアン様式
※3の装飾が随所に見られるという。客室には、仏バカラ社に特注したガラス食器なども展示され、贅を尽くした様子が伺える。完成当時の和館は、建坪550坪に及ぶ書院造りで、洋館を遥かにしのぐ規模だったという。現存する建物の外観と内部の調度の品々は、庶民にはとても縁の無いほどの豪華さだ。( 館内の写真撮影は平日のみ可 )
 三菱重工のプラントは高い性能を誇るが、コストや社員の態度にも、お高いところがあった。
この写真を見ると、その理由が分かるような気がする
※4。昨年のHKN大河ドラマ「 青天を衝け 」の第34回「 栄一と伝説の商人 」では、「 事業は国利民福を目指すべきもの 」という渋沢栄一と
「 才覚あるものが強くあってこそ国利 」という岩崎弥太郎のバトルが描かれていた。二人とも日本の歴史には欠かせない人物だが、心情的には渋沢を応援したい
※5

 ※1 所在地 東京都台東区池之端一丁目 開園時間 午前9時~午後5時(入園は午後4時30分まで)  
    休園日 年末・年始
 ※2 三菱財閥は、俗に三井、住友とともに三大財閥であるが、三井、住友が三百年以上の史を持つ旧家なのに対して
    三菱は明治期に政商として、巨万の利益を得てその礎を築いたという違いがある。<Wikipedia>
 ※3 ジャコビアン様式:イギリスのジェームズ1世時代(1603~25年)の建築・工芸様式。垂直線を強調した中世
    ゴシック様式と古典古代の規則的な構成の装飾表現が混在しており、家具ではねじり棒型や丸型の脚が特徴と
    される。建築ではロンドン郊外のクイーンズハウスが代表例。 家とインテリアの用語がわかる辞典<講談社>
 ※4 話は昭和の時代にさかのぼる。プラント実験は、ほぼ上手くいき改造工事の事前打合せが数回あったが、話が
    まとまらない。重工の営業マンは「当社は、同業他社さんと比べて、お高(た)こうございますから。」と
    言って引き揚げていった。

 ※5 雑感 390 参照


雑感_496 回るサムネイル  令和 4年 9月 8日(木)
 一週間が経つのが早い。もう清掃一組サイトをチェックする木曜日だ。いつもは、お知らせや新着情報にNEWの文字がある見出しをクリックして、すぐにその記事に飛んでしまうので、全く気が付かなかったことがあった。

 トップページでは「 快適な暮らしを支える清掃工場 」と書かれた青く大きな矢印の背後に、清掃工場などのサムネイルが右から左にゆっくりと流れている。サムネイルにマウスを置くと流れが止まり、クリックするとその工場や施設のページにリンクする。なかなか凝った作りだ
※1。エンドレスで回っているようだ。一巡するまで見ることにした。
 
 数カ所で「うんっ?」と思うところがある。幽霊工場が動いている。例えば、練馬工場と墨田工場に挟まれた白い建屋は初代の光が丘清掃工場だが、この建屋はもう存在しない
。また、品川工場と大田工場の間に初代の目黒清掃工場があるが、これも同様だ。さらに葛飾工場の後は2代目の江戸川工場の写真だが、これも古い。
「 快適な暮らしを支える清掃工場 」の矢印の背景に品川清掃作業所があるのは、問題ないだろう。同作業所で発生した汚泥等は、同じ敷地内の品川工場で焼却しているのだから。ただ、京浜島不燃ごみ処理センターがあるのに中防不燃ごみ処理センターが登場しないのはどうしてだろう。

 一組サイトは整合性と統一性に欠け、最新の情報が反映されていないようだ。サイトの作成はWEB制作会社に依頼をしているはずだが、元原稿のデータ準備、成果品のチェックは清掃一組の職員でなければならない。ほかにも ピックアップ!! のコーナーの「清掃工場の今昔」も尻切れトンボ状態のようだ
※3。一組サイトは総務部総務課の所掌だが、清掃事業にあまり関心のない人達がサイトを半ばルーチン的に管理・運営しているのかもしれない。

 ※1 この流れるサムネイルを見て○○工場とか△△センターと施設名が、すぐに答えられる人は23区の清掃事業に
    関心を持ち、よく理解している人だろう。
 ※2 清掃一組のトップページ(令和4年9月8日現在).pdf(904KB)
 ※3 雑感 326 参照



雑感_495 腹が立ってきた  令和 4年 9月 2日(金)
 雑感_494で取り上げた「 令和4年度第1回区民との意見交換会の質問・意見及び当組合の考えについて(PDF:189KB)」をもう一度読み返すと、ちょっと腹が立ってきた。

 一つ目は、質問に対する一組の回答が丁寧ではないことだ。
当該文書をWordに読み込み、それぞれの文字数をカウントさせた。質問・意見は、1,144文字(空白文字を除く)に対して、一組の考えは598文字(同条件)だった。文字数はほぼ半分しかない。
文字数だけで判断することはできないが、一組の考え(回答)が紋切り型であること合わせて考えると十分な説明とは言い難い。区民からの質問に対する行政側の回答だ。もっと丁寧に説明することが求められる。
 二つ目は、「 意見交換会(対面開催)の中でお答えできなかった質問・意見(2件)」のNo.2の質問(新しい試みについて)の回答だ。そのまま転記する。
『 他自治体の新しい清掃工場は、バイオガス併設など、単純に燃やすだけではない取組を計画しているところもある。清掃一組で計画している新しい清掃工場でも、焼却以外での新しい試みも今後検討する余地があるか?』
これについての一組の考えは次のとおり。
『 23区内から日々大量に発生するごみは、悪臭など周辺環境に影響を及ぼさないよう衛生的かつ迅速に処理しなければなりません。そのため23区内においては現時点では焼却が最も確実な技術であると考えています。このような中で、今後のバイオガス生成の技術等の発展にも注視し、CO2対策の検討を進めていきます。 』( 所管 企画室 )
 質問の趣旨は、「 新しい清掃工場で焼却以外での新しい試みを今後検討する余地があるか?」というところにあるが、一組の回答は注視するに留まっている。

 話は遡るが、清掃一組の成立時に、いくつかの区の強い反対で清掃研究所を一組に残すことはできなかった
※1。これは区の責任であって一組は関係ない。一方、移管前の清掃局時代は下水道局の技術開発課のような専門の部署を持たなかったものの、技術開発やメーカーとの共同実験を施設管理部技術課が中心となりの清掃工場と協力して積極的に取り組んできた。
 清掃移管後は技術や技能の職員が削減され
※2、技術職員はルーチンで手一杯になり、技術開発や積極的なプラント実験等にまわす時間がなくなった。これは一組成立後なので一組の責任になる。

 一組だより第57号
※3を見ると、清掃事業の国際協力に取り組んでいますとして、海外諸都市への技術的助言、海外人材の育成支援 などが上から目線で述べられている。清掃一組として自主的・主体的に研究や技術開発に取り組まなければ、肝心の売り物が早晩なくなってしまうだろう。これはSDGsではない。

 ※1 雑感_051参照
 ※2 平成12年4月1日の総職員数は1,523人だが、技術職・技能職を中心に削減され令和4年4月1日現在は1,165人
    である。 清掃一組 事業概要(令和4年度版)による。

 ※3 清掃一組だより第57号(令和4年7月19日発行)


雑感_494 背中の看板  令和 4年 8月31日(水)
 雑感_482 で取り上げた『 令和4年度第1回「区民との意見交換会」において、配信した資料についての質問・意見 』に関する一組としての回答期限は、8月頃となっていた。
 今日は8月31日だ。定例チェックには1日早いが清掃一組サイトを見ることにした。 一組の回答
が載っていた
※1。質問には技術的な事案を含むが、回答の所管は管理課で、問い合わせ先は総務部企画室企画係となっている。
 区民からの意見・質問は1件だけだった。それ以外は、意見交換会の中で回答できなかった案件の回答が2本載っている。1件の意見・質問の主旨は、今後の灰処理について自主的・主体的に取り組む考えはあるかを質
(ただ)したものだったが、回答は、これまでの取り組みと結果が述べられているだけで、事実上今後も委託化を進めるというものだった。
 なぜ、こんな回答しかできないのか?。誤解を恐れずに言えば、派遣職員だからである。一組の事務職の半分が派遣職員で占められている。区の看板を背負って清掃一組にやってきて2~3年
※2ごみの中間処理の仕事をするのが彼らの仕事だ。彼ら(特に管理職)に課された大命題は、清掃事業は継続しつつも中間処理の事務事業の委託化を推進し、技術職と技能職を中心に職員を削減して人件費を減らすことで区の分担金を圧縮縮減することにある。
 こうした派遣職員では、人員が大きく増加したり、一時的にでも事業予算が大幅に増加するような施策はとれない。背中の看板が許してくれないからだ。しかも在籍期間は3年以下のため、習熟期間が短く、ごみの中間処理事業のプロフェッショナルにはなれない。どうすればいいか、委託化を進め受託者の責任でやらせればいいということになる。ただし、個々の派遣職員に責任があるわけではないことに留意してほしい。むしろ彼らは、区の思惑に振り回される被害者でもある。ある目論見を持って、こうした制度を作り運営してきた区に多くの責任がある。残りは、それを放置してきた一組の責任になる。

 ※1 リンク切れの場合はここをクリック 
     令和4年度第1回区民との意見交換会の質問・意見及び当組合の考えについて(PDF:189KB)
 ※2 在職時の派遣職員の平均在職期間は約2年だった。1年で区に戻る職員もいた。優秀な職員ほど区としては、
     早く戻したいはずだ。一組に上手く適応できずに半年で戻る人もいた(雑感_366)。 平均すれば約2年程度
     だろう。今は、もう少し長いかもしれない。しかし、本来の自治法派遣の主旨とは異なり、その分野のエキス
     パートが清掃一組に派遣されている訳ではない。雑感_342、357、428 等参照



雑感_493 シュラウド 令和 4年 8月26日(金)
 ニュースでは、東京電力福島東京電力福島第1原発2号機からの燃料デブリの取り出しが、また延期になるという※1
 ところで、かつて一部の清掃工場では原子力関連の雑誌も購読していた。今なら月刊 原子力文化などだろう。技術係で雑誌購入も担当していたこともあり、この手の雑誌もたまに見ていた。
 そんなこともあり、原子炉のシュラウド(shroud)
※2が、原子炉圧力容器内で燃料集合体と制御棒の周囲を覆う円筒状のステンレス製構造物であることくらいの知識は持っていた※3
また、シュラウドには「 おおうもの(布)」という原義から死体袋という意味があることも知っていた。これはスラング(slang )なのだろうが、バイオハザードなどの映画でゾンビが突然顔を出す時のあの黒い袋のことだ。この意味で、燃料棒などは初めからシュラウドに包まれているということになる。全く因果なことだ。
 ちなみに、(株)荏原環境プラントのプラズマ式灰溶融炉
※4の外郭容器もシュラウドと呼ばれる。
『 上から見たときの外観と、名前が何となくカッコ良いでしょ。 』と言われたことがあるが、
「 やめてくれ。」とメーカーに言ったことがある。

 ※1  燃料デブリ取り出し延期 23年度後半目指す―福島第1原発 2022年08月25日20時14分 時事.com
     リンク切れの場合は、ここをクリック
 ※2 シュラウドの役割 東京電力ホールディングス
 ※3 材質がオーステナイト系ステンレスで、応力腐食割れが問題となることがあり、清掃工場でも共通するような
     問題があった。
 ※4 現 足立清掃工場のプラントはエバラだ。ここの灰溶融炉は平成26年度末をもって終了した。雑感_370等参照



雑感_492 公社採用動画 令和 4年 8月18日(木)
 雑感461では、ちょっとした空き時間に YouTube を見ていることを紹介した。今日もPC作業の待ち時間に 東京都環境公社採用動画(全編)という1本を見つけた。
 今日は、これを取り上げる。約7分の動画で長すぎることと、前半は大上段に構えてビッグワードが頻繁に登場して、力が入りすぎていることが気になる。開始3分頃からの職員インタビューでは、どこかで見たようなベテラン職員も登場してくる。また、動画の5分30秒頃から中防管理事務所の施設運営係の具体的な業務が紹介されている。清掃一組に在籍していても、中坊管理事務所で何をやっているか実際に体験したことのない職員には、見ておくことをお勧めする。
 次に、公社が東京都環境局から委託を受けて実施する河川清掃事業を紹介する動画もあった。
【河川環境保全事業】未来に届けよう、美しい川を
ちょっと騒がしい動画だが、1分55秒と短く、公社が神田川、隅田川など都内の30の河川を清掃する作業の様子が収録されている。参考までに見ておくといいだろう。昔は、清掃局から公社に委託をしていた事業でもある。東京の河川がきれいな理由のひとつになっている。こんな話題は、河川清掃の歴史として、清掃一組サイトのピックアップ!! コーナーで取り上げてもよい話題だろう。


雑感_491 北区も 令和 4年 8月12日(金)
 清掃一組サイトを見ると新着情報に「 8月8日 区民の皆様へ 第50回北清掃工場運営協議会資料を掲載しました NEW 」とあった。
 今日は、この 添付資料 を見ての感想になる。ごみ性情調査結果では、可燃物中のプラスチック類の平均値は 23.24%(湿ベース重量%)だった。 これは、全工場の 平成3年度 ごみ性情調査結果 のプラスチック類の平均値 21.44% と比べて大きい数値になっている。
 そこで、今後、北区のプラスチック類の資源化の取り組みがどうなるのか、同区のサイトをチェックした。今は、まだプラスチック類は、可燃ごみとなっているが、北区清掃事務所のお知らせに プラスチックのリサイクルに取り組みます というチラシがあった。 まだ、部分的な取り組みで北区全体には及んでいないが、今後の進展に期待したい。


                    - 50 -


ページ :1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13  14 15 16 17 18 19 20 21 22 23 24 25
    26 27 28 29 30 31 32 33 34 35 36 37 38 39 40 41 42 43 44 45 46 47 48
    49 50 51 52 53 54 55 56 57 58 59 60 61 62 63 64 65 66
 67 68 69 70 71
    72
back