5.雑感コーナー 101-110 <前ページ> <次ページ>       280520~

雑感_110 皮算用 
   平成29年7月21日 
『 東京湾の人工島「中央防波堤埋立地」について、「全島帰属」を主張している江東、大田両区は都知事に対して調停申請書をそれぞれ提出した。』新聞記事※1の冒頭だ。江東区、大田区はともに中央防波堤内側処分場及び外側処分場の土地は、自分の区に帰属すると主張している。

 調停申請書は、公開されていないようだ。そこで、両区の主張を区のホームページから探してみた
※2※3。どちらも全島(全処分場)が自区に帰属する理由について、歴史的経緯、地理的特徴、埋立処分場の建設・運営に当たって被害者である区に対する補償的意味合い、自区に帰属した場合のメリットなどが縷々※4綴られている。

 しかし、帰属後の現状を踏まえた区独自の環境管理の在り方については、何も記述がない。ちなみに両区とも環境マネジメントシステムISO14001を取得していない。平成29年7月21日現在。
 埋立地を欲しがる理由のひとつは、埋立地の現状を知らないためだろう。現状について例をいくつかあげておく。具体的なデータは、公益財団法人 東京都環境公社 東京都環境科学研究の研究成果等で確認できる。
(1)浸出水の問題・・・膨大な処理費 
 管理型処分場では、雨水等に起因する浸出水が発生する。第一排水処理場では約4500m/日 、第三排水処理場(現場では三場:さんじょうという)では、約11500/日の浸出水(真っ黒な汚水)を処理している。月ではなくて日量という点に注目されたい。三場では担体添加による硝化脱窒法およびフェントン法によって、浸出水を処理しているが、1当たり千円を超すランニングコストがかかっている。しかも、海域放流できる水質まで浄化できないため、下水に放流せざるを得ない※5。このため下水道料金が発生している。
(2)発生ガスの問題・・・健康リスク
 地下には、古いアルカリ乾電池などに由来する水銀も埋まっている。埋められた生ごみから発生するメタンガスによる火災を防ぐため、多数のガス抜き管が敷設されているが、そのガスには硫化水素や高濃度ではないが水銀蒸気も含まれている。一部のガス井戸では集ガスラインが敷設され、発生ガスによるガスタービン発電も行っている(平成29年1月から運転休止)。しかし、ガス抜き管の多くでは大気放散されている。

 両区の活用案などには、こうした膨大な維持費の捻出やリスク管理についての記載が全くない。
おそらく自区に、ごみ処理のプロがいないので現状認識がひどく甘いためだろう。目先の皮算用だけの主張に区民も乗ってしまうと、後で大変なツケが回ってくることになるだろう。

 もっとも、PPPの原則
※6だと言って、維持費とリスク管理は東京都に任せるつもりなのかもしれない。埋立地が安定化するまで※7、この問題は保留しておくことが都にとって賢明な選択だと考えるが、目先の皮算用で走る区長に対して都知事はどう調停するのだろう。

 ※1 「中央防波堤問題 都に調停を申請…江東、大田区」 7月19日 YOMIURI ONLINE の記事
 ※2 報道発表資料 中央防波堤埋立地に関する調停申請書を提出しての江東区長によるコメント(7月18日)
     こうとう区報(7月11日)
 ※3 大田区議会の決議・意見書 中央防波堤埋立地の大田区への全島帰属を求める決議 平成28年3月25日
 ※4 縷々:読み方 るる、こまごまとくわしく話をつづけるようす。 
 ※5 専用の海底圧送管を使用して、砂町水再生センターに送水している。
 ※6 PPPの原則  1972年に経済開発協力機構 OECDが決議したもの,公害防止費用は公害発生の原因者が
    負担するという原則。polluter pays principle

 ※7 浸出水が、簡易処理だけで海域放流可能な水質まで改善すること。及び、ガス抜き管から有害なガスが
    全く出なくなるまでを意味する。数十年はかかるだろう。そのくらい先を見越した判断が求められる。


雑感_109 風りん
    平成29年7月18日 
 注ぎ口の欠けてしまったビーカーがあったら、時節柄、風りんを作ってみるのも面白い。
よく使う100m
の小さめのビーカーが適している※1。欠けた注ぎ口にサンドペーパーをかけて滑らかにする。または、高温バーナーであぶって面取りをする※2。ビーカーの底と外側(吊したときに上になる部分)に銅の番線で作った輪またはフックを高粘度の瞬間接着剤で固定する。輪またはフックに糸※3を通し、5円玉と紙の短冊を付ければ出来上がりだ。澄んだ音がした。

 ※1 よく使うので、それだけ破損もあった。
 ※2 木下式ブルーバーナーが良かった。ただし、ガラス細工に自信のない方はやめたほうがいいだろう。
 ※3 ポリエステルボタン糸が
作業がしやすく、丈夫でよかった。


雑感_108 卒業旅行?
    平成29年7月16日 
 週に1回程度、東京二十三区清掃一部事務組合(以下、清掃一組)のホームページをチェックしている。いつもは、その新着コーナーに紹介されている記事だけを読むことにしている。ただし、この場合、新着コーナーに載らない記事があれば見過ごしてしまう。今日は、普段チェックしないコーナーから見ることにした。まず、「議会からのおしらせ」から始めた。

 すると7月12日付で「 国際協力事業等訪問調査報告書(平成29年4月11日~15日)を掲載しました。」とある。これはトップページの新着コーナーには載っていない
※1。ちなみに、今日現在の新着コーナーは7月10日~14日までの新着記事の紹介だ。7月12日付けの「国際協力・・・」の紹介がないのは違和感がある。積極的には見せたくないような意図を感じてしまう。一部の新聞でも指摘された案件※2だが、全く問題無ければ、トップページの新着コーナーの「 区民の皆様へ 」に堂々と表題を掲載すればいい。とりあえず報告書を読んでみた。23区の議会議長(=清掃一組の議員)12名がマレーシアとシンガポールのごみ処理を視察した報告だ。

 議長の意見などは別にして、事実関係を要約すれば次のとおり。
4月12日に、先方の挨拶を受ける。
4月13日午前は、マレーシアのSMART WTE Project(廃棄物焼却発電施設建設現場)で、日立
 造船の担当者からプラントの説明を聞いている。
4月14日午前は、シンガポールのMHI WTE Plants(廃棄物焼却発電施設建設現場)を見学する。
 MHIゼネラルマネージャーが対応したとなっている。MHIとは MITSUBISHI HEAVY
 INDUSTRIES.Ltdのことだ。三菱重工の社員の説明を聞いたということだ。
4月14日午後は、一般財団法人自治体国際化協会(CLAIR※3シンガポール事務所で所長の説明
 を受けている。これは日本の機関で、所長は総務省のお役人だ。
 
 初日の挨拶以外は、外国で日本のプラントメーカー2社と自治体国際化協会の説明を聞いたことになる。これでは視察の時期から考えても、5月で任期が切れる23区の議会議長の卒業旅行とマスコミやネットで揶揄されても仕方がないだろう。
 今日(毎月第3日曜)は、地元こども会の廃品回収の日だ。新聞紙と段ボールをまとめて集積場所に出した。外遊より、こども会の廃品回収を見た方が有益かもしれない。

 ※1 7月16日 トップページ
 ※2 朝日新聞デジタル 2017年2月28日  「東京23区議会議長、全員で海外視察?」 有料会員限定の記事
    だが、一部は無料で見られる。
 ※3 クレア:地方公共団体の国際化推進を目的とする日本の法人。世界中の7都市に海外事務所を置く。本部 東京
    一般財団法人自治体国際化協会( Council of Local Authorities for International Relations : CLAIR )



雑感_107 命令一元化の原則     平成29年7月14日 
 命令一元性の原則ともいう。「 命令は、一人の上司から一元的
※1に行わなければならない。」という組織原則のひとつだ※2。これは、会社努めの時も役所でも同様に、導入研修などで聞かされたフレーズだった。主任試験のお勉強でもお馴染みだろう。

 この初歩的は組織原則を理解していない人たちがいた。光が丘清掃工場に勤務していたとき、所在区の区役所の課長から直接指示が出ることが多々あった。依頼、お願いの類ではなく、「〇〇までに
××をやってくれ。」という指示だった。
 誕生当時の東京二十三区清掃一部事務組合(以下、清掃一組)には、まだ固有職員制度はなかった。区からの派遣職員以外は、身分的には都職員だった。所属は環境局の移管調整室で、書類上は配属先の清掃工場のある区に派遣され、その区から、さらに一組に派遣、当該区の工場に勤務という、複雑かつ不安定な形態だった※3。区に兼務の形だが、指示を出した課長は上司ではない。

 その年の4月のはじめに、新任職員と兼務職員を前にした区長の挨拶は、
「当区の職員の70パーセントは、自区内に住んでいます。だから非常時などは、すぐに集まり区民
 のための仕事ができます。これは、うちの区の自慢のひとつです。」だった。それを聞いて、
「その理屈なら、住んでる区に戻してほしいな。電車5系統も乗り継いで、交通費も時間も無駄だ
 から
※4。」と言いたくなった。
 区長の挨拶の後の懇談会でも幹部職員たちは、清掃一組を(少なくとも、光が丘工場は)区の下請け機関として見ているようなエラそうな口ぶりだった。

 一年で異動になった。後任は、雑感_033で紹介した才媛だった。彼女は、その手の仕事は一切しなかったという。組織論的に正解だ。一年で四谷に戻ったが、2週間あまりで足立工場兼務になった。穴埋め要員には、席の温まるような時間はなかった。

 ※1 〔形容動詞〕表面的にはさまざまな姿、形を示していても、ある一つの原理によって統一されているさま。
 ※2 ほかの部・課の上司から指示があったら、「直属の上司を通してください。」と受け答えをするようにと
    教わった、あれだ。
 ※3 今は異動に関して、口頭辞令があるだけだが、当時は、まだ紙の発令通知書があった。平成12年3月末から
    4月1日までもらった発令通知書が手元に8通もある。多すぎて辞令交付式には出席できなかった。
 ※4 JR常磐線、東京メトロ千代田線(これらは相互乗り入れだが、系統・料金は別になる。)、JR山手線、
    西武池袋線、都営地下鉄大江戸線



雑感_106 ピコ太郎   
  平成29年7月9日 
 今日は、久しぶりに東京都環境局のホームページを見た。驚いた。トップページに小池都知事とピコ太郎が、PPAP
※1に合わせて踊る動画が載っている。「家庭におけるLED省エネムーブメント促進事業※2」のPR動画だ。60秒版の視聴回数 193,297 回(9:36現在)

 ニュースキャスター出身というだけありメディアの使い方が上手く、自身もそれに乗って活動できる人のようだ。東京都の知事は、公選制なので都民が選挙で選ぶことができる。

 一方、東京二十三区清掃一部事務組合(以下、清掃一組)の長(管理者)は23区長の中での互選制
※3だ。また、組合議会の議員は23区の議会の議長だ。これらの2年で交代する方々は、清掃事業(ごみの中間処理)に関しては素人に近い存在だろう。副管理者(通称、副管)は、管理者が知識経験を有する人の中から組合議会の同意を得て選任する仕組みだ。そのため事実上、副管が清掃一組を仕切ることになる。こちらも任期は2年だが、再選を妨げるような規定はない。諸々の問題点の根源は、この辺りにもありそうだ。

 ところで、白熱電球2個以上とLED電球1個の無償交換は7月10日からはじまる。とはいうものの十数年前、電球型蛍光灯が出始めたころ白熱電球はすべて、電球色の蛍光灯に変えてしまった。これも寿命を迎え、数年前から照明はLEDになっている。ひょっとすると、予備の白熱電球が物置に眠っているかもしれない。午後の仕事は物置の整理と掃除だ。

 1 Pen-Pineapple-Apple-Pen の略称 ピコ太郎が平成28年8月25日に動画投稿サイト「YouTube」上に発表
    した動画。
 ※2 都内の地域家電店等において、自宅で使用している白熱電球2個以上を持参した都民に対して、LED電球1個
    との無償交換及び省エネアドバイスを実施し、LEDの普及と家庭での省エネ行動の拡大を図る事業のこと。 
 ※3 東京二十三区清掃一部事務組合規約 (管理者等の設置等)
    第九条 組合に管理者一人及び副管理者二人を置く。
    2 管理者は、関係特別区の区長のうちから互選する。
    3 副管理者は、関係特別区の区長及び知識経験を有する者のうちから各一人を管理者が組合議会の同意を得
      て選任する。


雑感_105 環境方針と基本理念   
平成29年7月4日 
 台風3号の影響で天気が悪く、洗濯物は内干しになる。除湿器をかけると気持ちよく乾くが、少し時間がかかる
※1。東京二十三区清掃一部事務組合(以下、清掃一組)のホームページの新着情報に「7月3日 世田谷清掃工場だより第20号を掲載しました」とある。洗濯物が乾くまで、もう少し時間がある。読んでみることにした。

 世田谷清掃工場だより第20号には、環境方針を改定したとある。念のため同工場の環境報告書2016と比べると確かに変更されている。環境法令の改正や技術革新があった場合などに環境方針が、改定されるのは理解できるが、工場長が変わるたびに変更するものではないだろう。
 ほかの工場の環境方針もチェックしたが、今回の世田谷工場の例では、改定は前文の『基本理念』にも及んでいる。「前の理念は何だったの?」と突っ込みが聞こえてきそうだ。同じ清掃一組で、ごみの中間処理をする工場の『基本理念』なのだから、全工場が同じであることが望ましい。
清掃工場によって、ごみ処理に違いがあっては困るだろう。

 もともと今の環境マネージメントシステムは早く卒業したほうがいいと思っている
※2が、これは認証の取得や更新に汲々(きゅうきゅう)としていることからの脱却の意味で、環境管理活動を否定しているわけではない。統一した基本理念のもと、一組全体として調和のとれた環境管理活動が求められる。各工場の事情は、基本理念の下の方針のひとつとして掲げれば十分だろう。
清掃工場は、所在する区の下請け機関ではない。
 ※1 洗濯物の量にもよるが、3~5時間ほどだ。除湿器は、エアコンと違い水蒸気の凝縮熱を室内に放出するため
    室温が上昇する。除湿器を運転すると湿度は下がり、室温が数度上昇するので洗濯物はよく乾く。扇風機を弱く
    回すとさらによい。エアコンの除湿機能では、室温も下がってしまうため、あまりお勧めできない。
 ※2 雑感_004 等参照


雑感_104 煙突エレベーター   平成29年7月1日 
 東京二十三区清掃一部事務組合(以下、清掃一組)のホームページ(以下、HP)の「ピックアップ!!」のコーナーには、「計画的な施設整備を進めています。」として杉並清掃工場完成予想図などが掲載されている。

 清掃一組のHPで「整備計画」や「工場の建て替えを計画しています。」という文言をを見るたびに、新しい清掃工場には煙突エレベーターが設置されているだろうかと心配になる。もともと特記仕様書等に記載されているところでは、立派な煙突エレベーターが設置されている工場もある。
 仕様書に無くても煙突エレベーターがあるところは、竣工前の試運転期間に工場職員からの強い要望があり、工事用エレベーターを撤去せず。残してもらったものが多い。工事用なのでラック・アンド・ピニオン(rack and pinion)式の起動停止からドアの開閉まで手動式のエレベーターだ※1
それでも荷物
※2を持って階段を登るより、ずっと有り難い。

 煙突での排ガス測定や航空障害灯の交換など煙突に登る作業は、意外と多い。平成14年度から3年間は、清掃一組の工場の排ガス測定(DXNs測定時)には、すべて立ち合い、中段までだが測定前のチェックと終了時の確認のために煙突に登っていた。膝が笑って下りが危なかった。

 昭和の話だ。某工場のオーバーホールの時、煙突頂部で作業中の工事業者が心臓発作で死亡し、遺体を降ろすに大変な苦労があったという※3。これはレアケースだが、煙突に登る作業は多い。
以前は、立ち上げ前点検には煙突及び関連設備も含まれていて、けっこう登り下りをしていた※4が、今はどうなのだろう。航空法の関係で煙突が50m以下の新大田工場を除き、煙突が高くなる現在、煙突エレベーターは不可欠な設備だろう。

 
 
※1 当然、安全に利用するために、エレベーターの維持管理費は発生する。
 ※2 光が丘清掃工場に勤務していた頃、調整係の職員が航空障害灯をリュックに入れて階段を登っていた。
 ※3 レスキューを頼み、ワイヤーで吊り下げたという。当該工場の煙突は130mだ。簡単な作業ではない。
 ※4 腐食などの煙突の保全が問題だった時期でもある。煙突研究会(通称、突研・・・とつけん)の成果は現在の
    煙突の構造等に活かされているが、それを知る人は少ないかもしれない。


雑感_103 
チタン酸化物     平成29年6月26日 
 雑感_102に続いて、もうひとつ、「うん?」と思ったことにも触れておきたい。
東京二十三区清掃一部事務組合(以下、清掃一組)のホームページ(以下、HP)の「平成28年度各工場の環境測定結果」の中の『 主灰の性状試験結果』に注目したい。
 チタン酸化物(TiO
2)の全工場測定値が1.3~2.7%となっている。蛍光Ⅹ線分析の結果だろう。酸化物の形で表現するお約束になっている。このチタン酸化物だが、カリウム酸化物(K2O)の0.54~1.6%よりも多く、ナトリウム酸化物(Na2O)の1.8~3.9%に近い数値になっている。

 過去の一組の記録は、どうなっているかHPに記録のある範囲で調べた。平成17年度のデータがあった。チタン酸化物(TiO
2)の全工場測定値が1.00~1.82%となっている。漸増のようだ。
チタンやチタン合金の金属の部材などが、可燃ごみとして出され、焼却灰に混ざっているとは考えられない。まず、大きなものは測定時の前処理で除かれてしまう。

 チタンの用途として、この頃増えているものにチタンホワイトがある。無害で比較的安価な白色顔料だ。その隠ぺい力を活かして、ファンデーション
※1の原材料からフィルム類やプラスチックを白く着色するために使われている。最近では紙に練り込むことで、薄くても白くて丈夫で透けない紙が作れるという。これらのうち、清掃工場にごみと一緒に搬入されることが多いものは、たぶん白いポリ袋※2の類(たぐい)かもしれない。スーパーマーケットなどでくれる(一部では購入する)レジ袋が代表のひとつだろう。酸化チタンには、(光)触媒の作用がある。これが焼却炉内でどんな作用をしているか、何もしていないか?。環境測定結果の数字の羅列を見ていると、ふつふつと疑問が湧き上がる。これは、厄介な職業病の後遺症だ。

 ここまでは、疑問や思い付きにすぎない。これを検証するために、まず、文献調査から始めるのが常道だろう。昭和51年度清掃研究所研究報告の「ごみ収集用袋の性状調査」や「都市ごみ中の金属の由来」に関する研究結果を見たいところだが、これらの資料は、公益財団法人東京都環境公社東京都環境科学研究
※3の資料室に眠っている。蔵書検索をすると上記資料名がヒットする。貸し出しサービスをしているが東陽町※4に行くのも面倒だ。清掃一組の清掃技術訓練センターに調査・研究係が新設されたことを契機に、清掃関連の研究資料の所管替え(または、譲渡)を東京都環境公社に申し出たらどうだろうか※5

 ※1 油性クリームに白粉原料をまぜた化粧下地用クリーム。ファンデーションクリーム。 foundation(基礎。土台) 
 ※2 自転車のサドルに雨除けとして、この白いレジ袋をかぶせておくと、直射日光が当たるところでは、袋が
    簡単に破れて触っただけでも、パラパラと小片になってしまう。これは、酸化チタンの光触媒作用(酸化作用)
    のためにポリエチレンの劣化が早まるためだろう。
 ※3 この東京都が2回も出てくる長たらしい名称は、何とかならないものだろうか。
 ※4 住所 東京都江東区新砂1-7-5 最寄り駅 東京メトロ(地下鉄)東西線、東陽町駅下車 出口3番から
    徒歩約10分 、 警視庁 江東運転免許試験場の隣になる。
 ※5 清掃移管準備委員会事務局の時代に、区の強い反対もあり研究的な組織と事務は一組に引き継がれなかった
    が(雑感_ No.051参照)、今となっては、そんな経緯を知っている人は、もう居ないだろう。



雑感_102 10%以下
     平成29年6月20日 
 東京二十三区清掃一部事務組合(以下、清掃一組)のホームページ(以下、HP)の新着コーナーに「 6月19日 区民の皆様へ 平成28年度各工場の環境測定結果を掲載しました。」とある。普通の区民は、こんな目がチカチカしそうな数値の羅列は見ないだろう。

 この手の数字の羅列を見る時のコツは、力を入れずに「 ぼわーん 」と見ることだ。それなりの経験と蓄積があれば、「 うん、?」というところが浮かび上がる。今回、ぼわーんと見ていて違和感があったところが2カ所ある。中央清掃工場を例にするが、以下同文だ。

『 3 焼却灰・汚水処理汚泥・飛灰処理汚泥等分析結果 (1)主灰(含有・性状試験)の法規制値の欄に 熱しゃく減量(%)10
※2 』となっている。
脚注では、『
※2 基準値は、廃棄物の処理及び清掃に関する法律施行規則に定める維持管理の基準です。』と、あっさりしている。この書き方だと、10%を目指すように見えてしまうかも?。

 過去の記録を一組のHPに記録のある範囲で調べた。平成21、22年度までは脚注に、
『 一般廃棄物である焼却灰、汚水処理汚泥については、「 廃棄物の処理及び清掃に関する法律施行規則 」に定める維持管理の基準及び東京都の処分場における廃棄物の受入基準で、熱しゃく減量が10%以下と定められている。』
と記載があり、10%以下を目指すことが分かる。どうも平成23年度以降は、この以下の文字が抜けてしまったようだ。

 参考に、廃棄物の処理及び清掃に関する法律施行規則 (昭和四十六年九月二十三日厚生省令第三十五号)最終改正:平成二八年七月二九日環境省令第一九号 の当該箇所をそのまま転記する。
(一般廃棄物処理施設の維持管理の技術上の基準)
第四条の五  法第八条の三第一項 の規定によるごみ処理施設の維持管理の技術上の基準は、次のとおりとする。
一  施設へのごみの投入は、当該施設の処理能力を超えないように行うこと。
二  焼却施設(次号に掲げるものを除く。)にあつては、次のとおりとする。
 イ ピット・クレーン方式によつて燃焼室にごみを投入する場合には、常時、ごみを均一に混合
   すること。
 ロ 燃焼室へのごみの投入は、法第九条の二の四第一項 の認定に係る熱回収施設である焼却施
   設にあつては外気と遮断した状態で行い、それ以外の焼却施設にあつては外気と遮断した
   状態で、定量ずつ連続的に行うこと。ただし、第四条第一項第七号イの環境大臣が定める
   焼却施設にあつては、この限りでない。
 ハ 燃焼室中の燃焼ガスの温度を摂氏八百度以上に保つこと。
 ニ 焼却灰の熱しやく減量が十パーセント以下になるように焼却すること。ただし、焼却灰を
   生活環境の保全上支障が生ずるおそれのないよう使用する場合にあっては、この限りでな
   い。
 最後に、やっと出てきた。具体的な数値などは最後に出てくることが多い。条文は後ろから読めというのは、このことだ。

 正確を期すには、長い脚注が必要だが、結果の表の中に10%以下と書けば、それだけで見る人に基準が正しく伝わるだろう。飛灰処理汚泥の溶出試験結果では、表中に〇〇以下の文字がある。これと同じに書けば何の問題もないだろう。現状では、主灰の法令上の基準値が正しく理解されない恐れがあるので、早急に訂正すべきだろう。さらに、ぼわーんと見ていくと年度や測定項目によって、基準値に以下の文字があったりなかったりする。統一したほうがいいだろう。
 もうひとつ、「 うん?」と思ったことは、次回にしたい。


雑感_101 メイリオのすすめ   
平成29年6月19日 
 メイリオ(Meiryo)とは、和文ゴシック体フォントのひとつで、一部の新聞サイトやNHKオンラインでも利用される読みやすい書体だ。その名称のいわれは、もちろん「明瞭」からきている。
 文章が煩雑で分かりにくいときに、フォントをメイリオにするとスッキリと表現できるときがある。メイリオでは、和文は等幅フォント、アルファベットなどはプロポーショナルフォント
※1になっているため、MSPゴシック体などと比べ、1行の文字数が少ない。また、行間が広く1ページの行数も減るため、同じ文章でもページ数が急に増えることが難点だ。そこで、書き手は、短くて適切な表現を考えなければならない。書き手に簡潔な表現を求めるフォントのようだ。
 メイリオは、読みやすさのほかに、書き手の頭を明瞭にする効果もある書体かもしれない。
ちなみに本サイトもメイリオを使用している。メイリオでも、見た目に緻密な文章にしたいときもある。そんな時は、メイリオUI(Meirio UI)も検討すればいい。

MSPゴシック
  あいうえお 0123456789 0123456789 東京二十三区清掃一部事務組合
・メイリオ
 あいうえお 0123456789 0123456789 東京二十三区清掃一部事務組合

メイリオUI(Meirio UI)
  あいうえお 0123456789 0123456789 東京二十三区清掃一部事務組合


 ※1 プロポーショナルフォント (英: proportional font) とは、文字毎に文字幅が異なるフォントのこと。
 

                    - 11 -


ページ : 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15 16 17 18 19 20 21 22 23 24 25
    26 27 28 29 30 31 32 33 34 35 36 37 38 39 40 41 42 43 44 45 46 47 48
    49 50 51 52 53 54 55 56 57 58 59 60 61 62 63 64 65


back