5.雑感コーナー 531-540 <前ページ> <次ページ> 

雑感_540 DIC川村記念美術館の庭園散策 令和 5年 3月 9日(木)

 昨日は、春植物※1を求めて千葉県佐倉市のDIC川村記念美術館の庭園を散策した。 その美術館は、DIC株式会社※2の研究所の敷地(約3万坪)に併設された施設で、近現代美術のコレクションとしては、日本でも有数の規模をもつ私立美術館だという。
 DIC(株) と言ってもピンとこない人が多いかもしれないが、旧名称は大日本インキ工業株式会社だ。印刷インキや有機顔料、PPSコンパウンド で世界トップシェアの化学メーカーだという。1908年(明治41年)に、川村インキ製造所として創業した。
 美術館には、同社が収集したレンブラント、モネ、ルノワールなどの作品が収蔵されている。
入館料はそれなりだが、高校生以下は無料だ。また、京成線佐倉駅からJR佐倉駅を経由して美術館に行く無料送迎バスがある。日中は1時間に一本、大型の観光バスが出ている(片道約30分)。
8:50の便に乗ったが、乗客は数人だった。
 屋外に多数設置されたブロンズ像やヨーロッパの古城をイメージさせる美術館の外観、おしゃれなレストランや茶室などは、バブリーな匂いがしなくもないが
※3、今も社会貢献活動の一環として、これらを維持運営している。同社が生産している PPS樹脂製品は、その機械的強度、耐熱性、テフロンに次ぐ耐薬品性などからエンジニアリングプラスチックとも言われ、色々な所でお世話になっている。

 ※1 春植物 春先に花をつけ、夏まで葉をつけると、あとは地下で過ごす一連の草花の総称。 スプリング・エフェ
    メラル(Spring ephemeral)ともいわれる。 ユキワリソウ、フクジュソウなど。
 ※2 DIC(企業) <Wikipedia>
 ※3 同館が所蔵していたバーネット・ニューマン『アンナの光』(1968年)は、2013年に日本国外の企業へ譲渡
    されたことが同館から公式発表されている。譲渡価格は100億円以上だといわれている。



雑感_539 墨田清掃工場だより第53号 令和 5年 3月 4日(土)3月8日 加筆・修正
 3月に入ると清掃一組サイトの新着情報が急に増えた。とても1回では読み切れない。今週は2回に分けてチェックすることにして、今日は 墨田清掃工場だより第53号※1を拝見した。
 さっそく、クリックすると一番最後の「工場見学の再開について」という記事に目がとまった。
『 ・・・また、墨田区内の小学校に限り「オンライン見学」も実施しています。ご利用の際は墨田清掃工場までお申し込みください。』となっている。同工場の自主的判断か墨田区からの要望によるものか分からないが、特定の区だけを対象にしたサービス提供があるようだ。
 墨田清掃工場は墨田区が所管する清掃工場ではなく、東京の23区が分担金を支出して運営する東京二十三区清掃一部事務組合の清掃工場だ。地域性から特定の区の可燃ごみが多くなるのは当然だが、これは特定の区だけに奉仕することを意味するものではない。
 ところで、令和3年度清掃事業年報
※2の21ページに「事務所別・清掃工場別区収集(可燃)ごみ量」の集計結果がある。Excel に取り込んで、墨田工場だけを集計してみる。

令和3年度   墨田清掃工場 
 搬入量(t/年)  割合(%) 
 台東区  16,820.52    18.55  
 墨田区  45,931.41    50.66  
 江東区  547.62   0.060  
 荒川区  7,093.44    7.82  
 足立区  1,354.38    1.49  
 葛飾区  8,490.74    9.36  
 江戸川区  10,434.88    11.53  
合 計 90672.99    100.00  

 令和3年度については、墨田工場に搬入された可燃ごみの 50.7%は、墨田区で発生した「ごみ」だが、残りの 49.3%は、台東、江東、荒川、足立、葛飾、江戸川※3の6区の可燃ごみの合計だ。
 当然これら6区も、ごみの発生量に応じた分担金を清掃一組に支払っている。そんな中で、オンライン見学会を墨田区だけに提供したら、ほかの区はどう思うだろう。このオンライン見学会は、配慮が足りないと言われて仕方がないだろう。

 ※1 リンク切れの場合は、ここをクリック。墨田工場だより第53号(令和5年3月3日)(PDF:448KB)
 ※2 今は令和5年3月だが、「令和3年度 清掃事業年報」が最新版だ。すべて電子化されているデータの集約にしては
    時間が掛かり過ぎている。しかも毎年の定例作業だ。事務処理能力の低下も懸念される。
    リンク切れの場合は、ここをクリック。清掃事業年報(令和3年度)(PDF:2,472KB)
 ※3 江戸川工場は、令和2年9月から建替工事のため稼働を停止している。現在、江戸川区から墨田工場に搬入される
    可燃ごみは、さらに増加しているはすだ。


雑感_538 光が丘清掃工場だより第44号 令和 5年 3月 2日(木)
 清掃一組サイトを見ると 「 3月1日 光が丘清掃工場だより第44号※1を掲載しました」と新着情報にある。今日は、これを取り上げる。
 1ページ目の下に「 適正なごみの分別にご協力をお願いします 」という記事があり、< 焼却炉から出てきた不適正ごみの一部 >という表題の写真が載っている。左からスプレー缶、スプーン、弁当箱、水筒の文字は何とか読めるが、写真は黒焦げで、何だか全然わからない
※2。 そこで PDF 編集ソフトを使って、この写真を抽出し、画像編集ソフトで HDR(High Dynamic Range) 処理をかけて救済してみた。その写真を下に示す(歪みの修正は、画像が切れてしまうため不可)。

 これなら潰れたスプレー缶、穴空きスプーン?、細長い弁当箱などがある程度わかるだろう。工場だよりの担当は、住民に分かってもらうための十分な工夫や努力を怠っているのかもしれない。
 続いて2ページ目に職場体験学習の受け入れの模様と2枚の写真が載っている。場所は分析室のようだ。生徒が持つシリンダーの溶液の発色からフェナントロリン吸光光度法による鉄( Fe
2+ )の定量らしい。 生徒たちは、上からゴーグル、マスク、作業衣を着て手袋という出で立ちだ。ただし、足元を見ると青いスリッパを履いていて、ひどく違和感がある。安全上にも問題がある。もしも、ここが事務室で事務処理の体験学習だったらそれでもいいかもしれないが、ここは分析室だ。
安全保護具を含めたこの服装は、好ましくない
※3
 ところで、課に一人は文書主任がいるはずだ。起案文書について、字句の誤りから内容的なチェックまでを担当するのが仕事で、研修なども受け、それなりの知識をもっている。一般的に工場なら管理係長などが充て職になっている。 当然、この工場だよりの起案にも関与しているはずだ。にもかかわらず、この工場だよりは不適切で分かりにくい。清掃一組は、技術・技能職の養成に十分に取組んでこなかったが、事務職についても養成を怠った結果だろう。

 ※1 リンク切れの場合は、ここをクリック。光が丘清掃工場だより第44号(令和5年3月1日)(PDF:994KB)
 ※2 撮影時の照明、構図、露出等の失敗によるものだ。そこで拡大してみることにした。モニタ巾いっぱいに表示
    するボタンを押すと、27インチモニタで311%の大きさになった。それでも黒こげの写真は判然としない。
 ※3 これらの写真を救済するなら露出とコントラストを調節してから、ニーショットにトリミングすれば何とか
    なるだろう。 【社内報撮影基礎】人物撮影の6つのフレーミング法 等参照



感_537 相 違  令和 5年 2月24日(金)
 定例チェックに1日遅れたが、清掃一組サイトを拝見した。「 2月24日 清掃工場等の維持管理状況を更新しました」として、令和5年1月の連続測定器の測定結果※1が載っている。
 今日は、これを見ることにした。結果一覧には、トラブル等を示す印はなく、特に大きな問題はなさそうだが、有明工場のデータで、ちょっと気になることがあった。
 平成5年1月については、1号炉、2号炉とも焼却量はほぼ同じだ。また、集じん器入口ガス温度も排ガス中の一酸化炭素濃度もほぼ同じと言っていいだろう。しかし、燃焼室ガス温度は1号炉と比べて2号炉の方が最低値も最高値もきれいに約100℃高くなっている。蒸気発生量などの数値が分からないので断定的なことは言えないが、時間平均値の1カ月間のデータだ。それなりに重さがある。1号炉と2号炉で異なる運転をしていると言われても仕方がないくらいの相違がある
※2

 ※1 リンク切れの場合は、ここをクリック。令和5年1月(PDF:116KB)
 ※2 プラント実験など特別な理由があれば、印を打って脚注を入れているはずだが記載はない。


雑感_536 侵 略  令和 5年 2月24日(金) 
 ロシアのウクライナ侵攻から、ちょうど1年になる。マスコミは「侵攻」の文字を使っているが、プーチンの主張に信義はなく、これは「侵略」だろう。


雑感_535 改 変  令和 5年 2月20日(月) 2月22日 追記 
 東京二十三区清掃一部事務組合のロゴマークは、「平成十二年四月一日告示第四号 東京二十三区清掃一部事務組合ロゴ・マークについて」で、形状・色とも規定されており、公用文に使用する際は、これに従わなければならない。 また、ロゴマークのイメージは、一組サイトのトップページの「よくある質問」の中で説明されている。
 ところで、一組サイトを見るとトップページに「 2月13日 令和4年度 第3回「区民との意見交換会」を開催します
※1という新着情報がある。
 早速クリックすると「区民との意見交換会」開催チラシ
※2があった。チラシの一番最後に、意図的に傾け、モノクロ化した清掃一組のロゴマークらしきものが載っているが、これは清掃一組の公式なロゴではない。自分たちの組織のCI( Corporate Identity )を尊重しない人達が、作っているのかもしれない。区の職員が区のロゴを勝手に改変して、区のお知らせに使うことはないはずだ。

 ※1 リンク切れの場合は、ここをクリック
 ※2 リンク切れの場合はここをクリック。区民との意見交換会 開催チラシ(PDF:500KB)


雑感_534 使い捨てカイロ  令和 5年 2月13日(月) 
 この冬は、ひどく寒い中、ロシアのウクライナ侵攻に伴うエネルギー危機から電力使用量の削減要請もあり、エアコンの暖房を控えることもあった。そこで、ストックしてあった使い捨てカイロのお世話になることも数回あった。この使い終わったカイロだが、地元区では燃やさないごみ(以下、不燃ごみ)に出すことになっている。
 しかし、ネット上では使用済みカイロの捨て方が、自治体で異なり困るということが話題になっていた。そこで、東京23区の取り扱い方を調べてみた。特別区協議会のサイトの23区横断検索に「 カイロ ごみ 」と入いれて検索すれば、一度に出てくる。それをまとめると下表になる(本日、現在)。 新宿、品川、中野、豊島の4区は、使用済み使い捨てカイロを金属・陶器、ガラス類に分別している。燃やすごみ(可燃ごみ)に分類している区はない。

区名 可燃 不燃 金属・陶器・ガラス 備 考
1 千代田区
2 中央区
3 港 区
4 新宿区
5 文京区
6 台東区
7 墨田区
8 江東区
9 品川区
10 目黒区
11 大田区
12 世田谷区
13 渋谷区
14 中野区
15 杉並区
16 豊島区
17 北 区
18 荒川区
19 板橋区
20 練馬区
21 足立区
22 葛飾区  本体:不燃、プラスチック袋:プラ類※1
23 江戸川区

 不燃ごみに分別すれば、収集後の流れは一組の回答※2のとおりだ。4区について調べた範囲では
使い捨てカイロを金属・陶器、ガラス類に分類する ①理由、②収集と処理の業者名、③中間処理の方法、④中間処理施設の場所、⑤処理後の具体的な資源化や処分方法など が明記されておらず行政
の透明性という点で好ましくない。
 ところで、個人的には、使用済みの使い捨てカイロは、可燃ごみに分類し、処理・処分するのが好ましいと考えている。これは、本音を述べている横浜市と同様だ。

 ※1 葛飾区だけは、カイロを包装するのプラスチック袋とカイロ本体について、それぞれ分けて説明している。
 ※2 「可燃ごみ? 不燃ごみ? 寒い日に大活躍「カイロ」、・・・メーカーと自治体に聞く」(PDF 530KB)


雑感_533 ボール盤  令和 5年 2月10日(金) 
 東京の東の外れだが、今日は、午前中から雪が舞い午後から冷たい雨になった。ひどく寒い1日だった。さらに、交通混雑が予想されるとして外出自粛要請も出てしまった。出かけることもままならない。そこで、清掃一組サイトをチェックすることにした。
 トップページのお知らせに「 2月10日 区民の皆様へ 練馬清掃工場だより43号、環境報告書2022を掲載しました 」とあるので、さっそく 練馬清掃工場だより第43号
※1を拝見した。
 パラパラっと写真と絵を見て、最後の写真で「えっ、え~!!」と思った。「 清掃一組の清掃技術訓練センターが作成した体験型の訓練装置等を活用し、全職員が“巻き込まれ事故防止の研修を行いました。」とあり、実務研修中の写真が載っている。そして「(写真は、作業用手袋が 旋盤 に巻き込まれる体験)」と注釈がついている
 しかし、写真の工作機械は 旋盤 ではなく ボール盤 だ。素人が原稿を執筆しているのだろう。
査読をしていないのかもしれない。危険予知・回避の実務訓練に積極的に取り組んでいることをアピールしたいようだが、ボール盤と旋盤※2の区別もついていない。ただ、素人なので間違えても仕方がない。しかし、組織で仕事をしている。間違えたら組織の仕組みでカバーすればいい。そのための組織だ。

 ※1 リンク切れの場合は、ここをクリック。練馬清掃工場だより第43号(令和5年2月10日)(PDF:615KB)
    2月10日現在
 ※2 写真を検索した ボール盤 旋盤  正しい工作機械の扱い方の動画もあった。



雑感_532 新目黒工場  令和 5年 2月 8日(水) 
 昨日は、ウォーキングのついでに試運転期間中の目黒清掃工場の周囲を一回りした※1。工場の外観は全体的に周囲の景色とよく調和して威圧感は少ないようだ。
 旧工場では、目黒区立田道小学校の前に緩衝緑地帯を兼ねた公園はあったものの樹木が多く、やや暗い雰囲気だった。また、建屋からの威圧感も少なからずあった。しかし、新工場ではプラントを半地下化し、建屋を低くしたことで威圧感が少なくなった。また、公園との繋がりにも違和感がなく、町の景観とよく調和している感じがする。
 今のところ職員に経験を積ませるためか、工場は直営で運転されている。ただ試運転は、あまり順調ではないようだ。おまけの 写真 は、目黒駅周辺を散策したときに休憩するフルーツパーラー
※2のモーニングセット(フルーツサンド)だ。

 ※1 工事工程 JFEエンジ・清水建設特定建設工事共同企業体 リンク切れの場合は、ここをクリック
 ※2 果実園 リーベル目黒店 


雑感_531 違和感 映え  令和 5年 1月30日(月) 
 もう1月も終わりだ。特別区人事厚生事務組合のサイトに、23区や一部事務組合の新人採用のためのプロモーションビデオがあるだろうと思い、久しぶりに同サイトを拝見した。
 トップページに 採用特設サイト というコーナーがあった
※1。その中の TOKYO 23 PROJECT では、機械職と電気職が一緒くたで、23区の仕事だけが紹介されている。次に、ページの一番下にある個々の職種のうち 化学(衛生監視)をクリックしてみた※2
 北清掃工場の化学職員が、その業務を紹介する約3分の INTERVIEW MOVIE が載っていた。これを見ると、工場内の点検では、それなりに年月を経たプラントの様子が写っているが、動画の1分を過ぎる頃から始まる分析室の状況に、どうも違和感がある。北清掃工場は平成10年3月に竣工した工場だ。その分析室としては、きれい過ぎる。日常的に分析や実験をやっていれば、実験台には傷や薬品等による汚れがあるものだが、綺麗なままだ。また、薬品棚に薬品類が殆ど載っていない。棚や実験台に置かれた数少ない試薬のビンも封がされたままで使っていないようだ。さらに奥に見えるファーネスや純水装置などの備品類もきれいなままで、使い込んだ形跡がない。同分析室には過去に数回行っているが、ここは北工場の分析室ではないようだ。
 ひょっとすると特人厚や一組の人事担当が撮影に当たって、古い北工場の分析室では見栄えがしないということで、比較的新しい清掃工場の分析室もしくは、他の施設を使ったのかもしれない。
しかし、そのことは、どこにも表示されていない。やらせの類だろう。見方によっては、特人厚や一組人事が映え
※3を狙って作成した羊頭狗肉の動画だと言われても仕方がないだろう。

 ※1 リンク切れの場合は、ここをクリック。特人厚トップページ(1月30日)
 ※2 リンク切れの場合は、ここをクリック。化学職員の仕事 
     環境清掃部に所属するようになっているが、これは違うだろう。

 ※3 読み方:「ばえ」,ネット上ではインスタ映えのように「映」が使われることが多い。見栄え(みばえ)のよう
     に「栄」の場合もある。


                    - 54 -


ページ :1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13  14 15 16 17 18 19 20 21 22 23 24 25
    26 27 28 29 30 31 32 33 34 35 36 37 38 39 40 41 42 43 44 45 46 47 48
    49 50 51 52 53 54 55 56 57 58 59 60 61 62 63 64 65 66
 67 68 69 70 71
   72 73
back