5.雑感コーナー 621-630 <前ページ> <次ページ> 

雑感_630 五色桜大橋  令和6年 2月14日(水)

 写真は、2月13日(火) 17時46分に荒川の土手から撮った五色桜大橋
※1と残照に浮かび上がる富士だ。 2002年12月に開通したこの橋は、夜間のイルミネーションの電力を補うため、走行する車両の振動を利用する振動発電が設けられていた。しかし、発電量が少なく安定性にも問題があり、現在は取りやめになっている。ただし、こうした取り組みは大いに評価したい。
 ところで、NHK 魔改造の夜
※2 は、上記のような実験的な取り組みと一脈通ずるものがある。
このごろは時間があると、NHKオンデマンド にログインして、以前放送された「魔改造の夜」シリーズを見ている。最近見た中では、『 お掃除用ロボットを魔改造して走り幅跳び!どこまで遠く飛ばせるか』(2020年11月28日放送)が面白かった。
 技術屋には職種を問わず、こうした番組を視聴することを勧めたい。

 ※1 五色桜大橋(ごしきざくらおおはし)は、東京都足立区の荒川に架かる首都高速中央環状線の橋である。江北
    ジャンクションと王子北出入口の間に位置する。まだ、高層ビルの間に富士が見えている。
 ※2 “魔改造”とは、いい大人が家電や玩具などをとてつもなくチューンナップすること。魔改造に魅せられたバリ
    バリのエンジニアたちが一堂に会し港の怪しい倉庫で繰り広げられるモンスタードキュメント!


雑感_629 全く便利な時代に  令和6年 2月12日(月)
 今日、確定申告を済ませた。所得税が発生するが、小額ということもあり、コンビニから納付した。全く便利な時代になった。昭和の終わりのバブル景気絶頂期に拠出型企業年金(個人年金)に加入した。共済年金とともに個人年金も受け取っているので、確定申告が必要になる。親の介護のため55歳で都を退職したが、経済的に困らなかったのは、そうした理由がある。
 ところで、今回の確定申告では、始めにつまずいた。最新(今年の1月のアップデート版)の Microsoft Edge が e-tax に対応していなかった。国税庁のページから確定申告のコーナーに入り事前準備を進めている段階で、Google Chrome に切り替えてくださいという表示が出た。
 仕方が無い。今度は、スマホ(Android)から入力することにした。PCの場合は、マイナカードを読むためのICカードリーダー( SONYの PaSoRi が一般的)が必要だが、ICカード読取機能内蔵のスマホではリーダーは不要だ。全く便利になったと感心する。
 ただ、入力した結果が確認のためとはいえ、情報がスマホに残ってしまう。後で削除すればいいのだが、もし削除を忘れたままスマホを落としたり置き忘れた場合、個人情報が駄々漏れになる恐れもある。パソコンなら落とす心配はない( 別の心配はある。)と考え直して、既定のブラウザを Google Chrome に切り替えて作業を再開した。必要な書類やソフトのアップデート等の事前準備が出来ていれば、20分ほどで完了する作業になる。最後に納付書付きの申告書等送信票をプリントして、もう一度確認してから送信する。次に、コンビニの端末で納付書の2次元バーコードを読み込ませて、指定された金額を納付すれば終了だ。


雑感_628 令和5年度第3回「区民との意見交換会」  令和6年 2月 8日(木)
 清掃一組サイトを見ると、また、区民との意見交換会があるようだ。新着情報に「 2月2日 令和5年度第3回「区民との意見交換会」を開催します。」とある。「区民との意見交換会」開催チラシ(PDF:497KB)を開いてみた。背景色が黄色いチラシ等は、行政が提供する防災情報(一例)などで時々見かけるが、行政が出す一般向けのチラシでピンク色は少ないかもしれない。

 そこで、生成AI Microsoft Bing(Chat GPT-4)に聞いてみた。質問と回答をそのまま転記。
Q:ピンク色のチラシには、どんな効果が期待できるか。
A:ピンク色のチラシは、特に以下のような効果が期待できます。
  女性らしさ:ピンクは女性ホルモンの分泌と強い関連があると言われ、女性らしさを感じさ
  せる色です。
  はなやかさ:ピンク色は華やかさを表現するのに最適な色です。
  親近感・可愛らしさ:ピンク色は親近感を持たせたい場合や、可愛らしさを表現するのに適し
  ています。
   ただし、化粧品や美容関連等、女性向けのサービスではピンクがとても用いられやすいため
  平凡なデザインだと他に埋もれやすくなります。色味や合わせる色、デザイン等で差をつける
  ように気をつけることが重要です。また、ピンク色のチラシは特に女性をターゲットにした商
  品やサービスに効果的です。


 クリーンイメージの青系統の一組ロゴ・マークとの相性もあまり良くない。また、チラシの表と裏で用紙の横幅や背景色
※1も微妙に異なり、全体的な統一感に欠ける。たまに自治体通信ONLINE※2 というサイトを見る。そのサイトの自治体職員寄稿コーナーに、「パッと伝わる!公務員のデザイン術」、「すぐに使える!公務員のデザイン大全」という2冊の本が紹介されていた。これ以外にも同様な書籍が多数あるようだ。どれかを参考にした方がいいかもしれない。

 ※1 カラーコード(#RRGGBB)を調べると 表:#FCDBE2、裏:#FAD1D9 だった。表裏で変える方が面倒だろう。
 ※2 自治体通信ONLINE  全国の自治体トップ・職員・議員に贈る自治体の“経営力”を上げる情報サイト(自称)


雑感_627 雪掻き  令和6年 2月 6日(火) くもり 6:35
 東京の東の外れだが、昨晩からの雪が5cmほど積もっている。用意しておいたスコップで、家の前だけ雪掻きをした(6:10)。雪の日の注意点は、雑感_438 に書いておいた。



雑感_626 セツブンソウ  令和6年 2月 4日(日) 

 きのうは、暦の上でも節分だった。セツブンソウ(節分草)を求めて都立野川公園に出かけた。
写真は、公園の自然観察園で見られるセツブンソウを超ローアングルから撮った1枚だ。スプリング・エフェメラル(Spring ephemeral)
※1とも呼ばれる高さ4cmほどの白い花だ。
 かつて、この公園の西側に隣接し、都立武蔵野公園との間に挟まれるような細長い敷地に、二枚橋清掃工場があった。これは調布市、府中市、小金井市の3市で構成される二枚橋衛生組合(昭和32年に設立された一部事務組合)が運営する3市の可燃ごみの焼却場だった。
 ところが、小金井ごみ問題 などに絡む3市間の確執に加え、老朽化のため同工場は、延命化も更新工事も行われないまま2007年に廃止となる。そして2010年には、二枚橋衛生組合が解散する。
その跡地は、小金井市野川クリーンセンター
※2などになっている。
 ところで、総務省の 令和5年版地方財政白書 によれば、令和3年度末の全国の一部事務組合(うち、し尿・ごみ処理関連団体が約35%を占める。この割合は、毎年ほぼ同じ。)の総数は1,273団体となっている。全国の一部事務組合の団体数の変化を拾い出すと、昭和49年3,039団体、平成18年1,791団体、令和3年1,273団体となり、一部事務組合の減少傾向は続く(一部は、広域連合
※3に移行か?)。一部事務組合は、他の地方公共団体と比べて短命な存在なのかもしれない。

 ※1 スプリング・エフェメラル(Spring ephemeral)は、春先に花をつけ、夏まで葉をつけると、あとは地下で過ご
    す一連の草花の総称。春植物(はるしょくぶつ)ともいう。直訳すると「春のはかないもの」「春の短い命」と
    いうような意味で、「春の妖精」とも呼ばれる。ユキワリイチゲ、ニリンソウ、フクジュソウ、セツブンソウ、
    カタクリなど。<Wikipedia>
 ※2 小金井市野川クリーンセンター 小金井市の不燃・粗大ごみ積替え・保管施設。 令和4年8月1日から本格稼働。
 ※3 広域的・総合的な地域振興整備や事務処理の効率化を推進するための制度と組織。 雑感_222 等 参照


雑感_625 人的支援  令和6年 2月 1日(木) 
 能登半島地震から1ヶ月が経過した。停電は、一部地域を除き概ね解消したというが、上下水道の復旧には、ほど遠いようだ。過去の大地震と比べて復旧が遅いようだ。
 東京都や23区の支援状況を調べてみた。まず、東京都水道局のサイトを見るとプレスリリースに
1月31日 令和6年能登半島地震への都の対応(第40報)(水道施設復旧支援のための職員の長期派遣について)とあり人的支援にも積極的に取り組んでいることが分かる。
また、下水道局のサイトのプレスリリースを見ても 1月10日 令和6年能登半島地震への都の対応(第9報)(下水道施設復旧支援のための職員の派遣について)とあり、多くの技術職員を派遣していることが分かる。

 これまでも東京都は、災害支援に積極的に取り組んでいる。例えば、1995年(平成7年)1月17日に起きた阪神淡路大震災では、当時の東京都清掃局は、いち早く清掃車数台と職員を派遣している。その時の模様を、その部隊の隊長から直接聞いたことがある。
 続いて東京23区の人的支援の状況を調べた。特別区協議会のサイトの東京23区横断検索に「 ”人的支援” 能登半島地震 -義援金
※1」として入力して検索した結果を示す(本日 9時29分現在)。4件ヒットしたが、能登半島地震に関するものはなかった。次に、清掃一組サイトの新着情報を一通り見たが、今回の能登半島地震に関する人的支援の情報はなかった(本日現在)。

 ところで、能登半島地震による最新の被害状況は、内閣府の防災情報のページに正確で詳細な資料がある。最新版は、令和6年能登半島地震による被害状況等について(令和6年1月31日14:00現在)(PDF形式:3.5MB)。この160ページある被害状況を検索しても清掃施設に関する情報はなかった(本日現在)。ただ、情報がないということは、被害がないということではないだろう。
最新の情報は、積極的に取りにいかなければ得られない。例えば、雑感_023 や 同_154 等で紹介した清掃工場検索地図で、石川県の焼却施設を検索すると10施設がヒットした。

 中には被害を受けて稼働できない施設があるかもしれない。これらの施設の被害状況を調べ、要望を聞き取り、技術的な支援等の要請があれば技術職を派遣することが求められる
※2。これは、一組の総務や広報などが積極的に取り組むべき課題のひとつだろう。広聴活動は広報の仕事になる。

 ※1 義援金は、どこの自治体も取り組んでいるので、非常に多くのページがヒットしてしまう。こでマイナス(-)を
    つけて義援金に関する情報を除いた。また、技術・技能や経験を持った職員の支援が必要なためダブルコーテー
     ションでくくり ”人的支援” に限定した。
 ※2 度重なる技術職や技能職の人員削減で、人的な余裕が無いかもしれない。


雑感_624 BODヨウ素消費量  令和6年 1月25日(木) 1月29日 追記
 清掃一組サイトを見ると 1月22日 千歳清掃工場環境報告書2023を掲載しました という新着情報があった
※1。今日は、これを拝見しての感想になる 。
 全体的に環境報告書としてバランスよくできているようだ。まず、「環境方針」は、簡潔でわかりやすい。また「 工場の組織 」では、経緯
※2を踏まえ直営運転となった時期や人員的なことも記されている。さらに「 安全安心への取り組み 」でも工場職員が直接取り組んでいることがわかる。

 ただ、一点気になることがある。「 環境負荷 」の項目で、排水測定結果の生物化学的酸素要求量(BOD)だが、下水排除基準の600mg/L は十分にクリアしているものの、令和4年度の平均測定値が73mg/Lと高い数値だ。ごみ汚水が、まだ出ていた初代江戸川清掃工場のそれよりも高い
※3
 参考までに、令和4年度の中央清掃工場の排水測定結果を見ると BODの年平均値で7.5mg/Lになる。灰の熱灼減量が10%以下で、排水処理が通常に機能していれば BODは10mg/L未満が普通だろう。改めて、令和4年度の千歳清掃工場の排水測定結果を見ると、BODが170mg/Lと3桁に達する時もあり、明らかに異常だ。

 ほかの測定項目も含め少し考察してみる。
浮遊物質量(SS)の年平均値は10mg/L未満だ。 BODはSS由来でなく、溶解性の物資であると推測できる。ただし、全有機炭素(TOC)を測定していないので、溶解性の有機物質由来とは言いきれない。次に、沃素消費量(I
-C)の測定結果とその変化をチェックすると、I2-C が高いときはBODも高い傾向があるようだ。
 I
2-C だが、下水道局の水質規制のあらまし※4には、公共下水道への影響について「 下水道施設を腐食させます。硫化水素ガスにより下水道管内の作業を危険にします。」となっている。清掃工場の排水処理設備でも同様のことが懸念される。I2-Cは、還元性の物質の指標だが、特に硫化物を想定している。千歳工場の排水のI2-C は、排除基準以下であるが、排水に硫化物が含まれているかもしれない。ちなみに、I2-C は、BODにカウントされてしまうこともある。

 ひょっとすると、過去の経験から同工場の砂ろ過施設などに、硫酸還元菌が棲息しているかもしれない。これが、嫌気性の環境下で排水中の硫酸イオンを還元して硫化物が生成している恐れがある。簡単に調べる方法がある。砂ろ過槽(または、急速ろ過塔)前後の排水の2-Cや臭気を測定すれば確認できる。出口側でI
2-Cが高くなっていたり、硫化水素臭が強くなっていれば、まず間違いないだろう。当面の対策は、次亜塩素酸ソーダをろ過前に、一定期間打ってやれば滅菌できる。ただ、アンスラサイト等の塊が出来て、チャネリング(偏流)を起こしていると、あまり効果がない。その場合の恒久対策は、ろ過材(アンスラサイト等)の全量交換になる。

<1月29日 追記>
 プラントの運転は、規制基準値をクリアしていれば問題ないというわけではない。平常値から大きく外れたデータが測定された場合は、大きなトラブルや故障に至る前に原因を調査し、平常運転に戻していくことが求められる。そのためには、勤務する工場の平常値(の範囲)をしっかり把握していることが前提条件だ。もっとも同工場の環境報告書2023は、令和4年度までのデータに基づいている。すでに対応済みかもしれない。

 ※1 千歳清掃工場環境報告書2023(PDF:1,958KB)
 ※2 雑感_442 参照
 ※3 初代江戸川清掃工場は、200m3の曝気槽を2つ直列につなぎ、ステップエアレーション法で汚水を処理していた。
 ※4 水質規制のあらまし(PDF:757KB)



雑感_623 公平性と透明性   令和6年 1月20日(日)
 雑感_620の最後に「 ・・・一組の副管が、一部の清掃工場の運転業務を受託する 東京エコサービス(株) の代表取締役社長に就いているので難しいだろう。」とあるが、これは、どういう意味か、という主旨の質問をもらった。今回は、これに回答しておく。

 まず、はじめに一部事務組合の管理者について触れておく。この職は、東京二十三区清掃一部事務組合という組織のトップをいう。清掃一部事務組合規約(平成12年2月21日 東京都知事許可)にあるように、東京23区の区長の中から選任される
※1(現在は、新宿区長)。
 この管理者の主な仕事は、一組議会や清掃工場の竣工式などの大きなイベントに出席し、あらかじめ準備された祝詞(のりと)を読み上げることだ。また、重大な決定や契約などは、管理者名で執行されるが、形だけのお飾りに過ぎない。ただ、管理者は無給なので、もっとしっかり取り組んでほしいとは言いにくい
※2

 続いて、副管理者(以下、副管とする)の紹介になる。 清掃一組規約 第9条には、「 副管理者は、関係特別区の区長及び知識経験を有する者のうちから各一人を管理者が組合議会の同意を得て選任する。」となっている。現在区長から選ばれた副管は、練馬区長になる
※3。もうひとりの知識経験を有する副管(以下、副管(知) )は、ある区の幹部職員で、清掃一組の国際協力室長を数年と施設管理部長を1年経験したのち副管(知)に選任されている※4。清掃一組においては、この副管(知)が事実上の組織のトップといわれている。

 そうした経緯から、副管(知)は23区の方を向いている。 23区が清掃一組に課す大命題は、ごみの中間処理は適切に実施しつつも、その維持費をできる限り削減し、もって23区の分担金を縮減することにある。
 具体的にどうするかといえば、技術職・技能職を大幅に削減して(事務職は削減していない)、これらの業務を委託化することで人件費を抑えるという姑息な方法だ。これでは、一組全体の技術力低下に繋がる。また、技術や知識、経験、技能などの継承の機会も大きく失っている。しかし、これまでの副管(知)は、委託化を積極的に進めてきた。一方で、東エコの代表取締役でもある副管(知)としては、これらの運転監視業務を積極的に受託することで会社の利益に貢献できる。全くわかりやすい形になっている。

 言い換えれば、管理者名で発注する清掃工場の運転監理業務委託 を 東エコの代表取締役社長でもある副管(知)が受注するという構図だ。しかも、管理者は名前だけのお飾りで、実権は副管(知)が握っている。これで役所としての公平性や透明性は保たれているのだろうか。特定の人物に権限が集中しすぎるのはよろしくない。

 ※1 東京二十三区清掃一部事務組合規約(平成十二年二月二十一日東京都知事許可)
    第9条 組合に管理者一人及び副管理者二人を置く。
    2 管理者は、関係特別区の区長のうちから互選する。
    3 副管理者は、関係特別区の区長及び知識経験を有する者のうちから各一人を管理者が組合議会の同意を得て選
      任する。
 ※2 東京二十三区清掃一部事務組合管理者等の報酬及び費用弁償に関する条例
    (報酬) 第2条 管理者等に対する報酬は、支給しない。
 ※3 第60号 清掃一組だより
 ※4 雑感_229 参照 ちなみに、副管は給料をもらっている。
    東京二十三区清掃一部事務組合常勤副管理者の給料等に関する条例
    第2条 副管理者の給料の月額は、八十四万九千円とする。
    余談だが、これで東エコ社長の給料ももらっていたら、いい仕事かもしれない。副管は特別職なので兼任禁止
    の規定はない。ただし、副管は条例上常勤とされている。社長業も同時にできるのだろうか。ひょっとすると
    副管もマリオネットなのかもしれない。
   ( 同 第11条 知識経験を有する者のうちから選任される副管理者は、これを常勤とする。)

     
雑感_622 二次電池付き製品の分別   令和6年 1月18日(木)
 木曜日は、清掃一組やその関連サイトをチェックすることにしている日だ。この頃はさぼり気味なので、しっかり見ることにした。すると 1月17日 二次電池付き製品の分別のお願いについて という新着情報(動画)があった
※1。今回は、この動画を見ての感想になる。
 動画の所管は、中防処理施設管理事務所になっている。これは、23区民へのお願いと啓発の動画であり、動画は中防管理施設で作成したとしても、一組広報の所掌と責任で掲載する事案だろう。
 動画を見ていくと、2分10秒頃から区民へのお願いが始まる
※2。『 分別方法は「小型充電式電池の回収ボックス」や「リサイクル 協力店」にお持ちいただくなど、区によって異なるため、お住まいの区の方法で分別をお願いします。』となっている。どのくらいの区民が、この Youtube動画 を見るだろう。そのうちの何割くらいの区民が協力しようと思うだろうか。清掃一組動画のチャンネル登録は、わずかに280人だ(本日現在)。
 さらに、分別や回収方法は区によって異なるので、在住区の処理方法を自分で調べなければならない。ここまで注文をつけて、どれくらい協力が得られるか、ひどく疑問だ。
 そもそも、粗大ごみも不燃ごみも収集運搬は区の事務だ。その収集の際の注意点について、各区の啓発活動が不十分なために、二次電池が入ったまま粗大・不燃ごみが中防処理施設に搬入され、清掃一組の施設が被害を受けている。 23区は、もっと責任を感じて広報活動に協力すべきだろう。ところが、雑感_615の<追記>等で指摘したとおり、区は協力的ではない。
 清掃一組は、もっと23区に協力を要請してもいいだろう
※3。例えば、このYoutube動画を各区に提供し、一部を差し替えてして各区のバージョンにすれば、区として広報活動に利用できる。各区の広報には、区民への適切な啓発活動を実施することが強く求められる。

 ※1 リンク切れはここをクリック
 ※2 2分10秒頃の動画のハードコピー(PDF:59KB)
 ※3 東京二十三区清掃一部事務組合の事務職の約半分は、区からの派遣職員だ。その事務職は区行政の不備は指摘
    しにくい。これは、一組在職時から散見されたことだ。一組の広報は動かないかもしれない。



雑感_621 Notepad(メモ帳)  令和6年 1月16日(火)
 雑感を書くにあたって、ちょっとしたメモ代わりに、今年からWindows 11に備わっているメモ帳の Notepad
※1を使っている。これは便利だ。検索したサイトの引用したい部分をNotepadにドラッグアンドドロップで書き込むことができる。また、URLも同様に文字化してくれる。
 さらに「 Windowsキー※2 + H 」と打つと音声入力が可能になる。これまで、音声入力には Word を使っていたが、Notepad のほうが Word よりも簡易で、ホームページ作成に使用しているホームページビルダーとの相性が良い。ちなみに、この文章も Notepad に音声入力して仕上げた。

 ※1 メモ帳ソフト。Windowsに搭載されているテキストエディタとしての「メモ帳」は、テキストデータの入出力
    に特化した極めてシンプルなツールである。利用できる機能は、検索、置換、テキストをウィンドウ右端で折り
    返すかどうか指定できる程度である。シンプルなだけに手軽に利用できる。<IT用語辞典>
 ※2 Windows キー (Windows ロゴ キー)」とは、Windows 用キーボードの左下に配置された Windows のロゴが
    入ったキーのこと。参照図(PDF:37KB) キーボードによっては、左右に2カ所ある。Widows 95 以降の
    Windows 用キーボードの多くに搭載されている。
     Windows キーを押すとスタート メニューが開くことは知られているが、Windows キーを押しながら他のキー
    を押すことで、Windows の色々な操作をマウスなしで行うことができる。このように、Windows の操作に複数
    のキーを組み合わせることをショートカットキーという。



                    - 63 -


ページ : 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15 16 17 18 19 20 21 22 23 24 25
    26 27 28 29 30 31 32 33 34 35 36 37 38 39 40 41 42 43 44 45 46 47 48
    49 50 51 52 53 
54 55 56 57 58 59 60 61 62 63 64 65
   
back