5.雑感コーナー 071-080 <前ページ>  <次ページ>       280520~

雑感_080 一般廃棄物処理基本計画    平成29年3月1日
  このところ、各区の一般廃棄物処理基本計画を読み比べていたが、膨大な作業で息切れがしてしまった。とりあえず、地元区と足立区、墨田区の3区を比べてみたい。
①地元区の場合、
 正式名称「葛飾区一般廃棄物処理基本計画(第3次)改定版」、策定:平成28年4月、根拠:
 廃棄物処理法第5条の5、期間:平成28年~32年
②足立区の場合、
 正式名称「第三次足立区一般廃棄物処理基本計画、策定:平成26年3月、根拠:廃棄物処理法
 第6条第1項、期間:平成26年~35年
③墨田区の場合、
 正式名称「墨田区一般廃棄物処理基本計画(第3次計画)、策定:平成23年4月、根拠:廃棄
 物処理法第6条第1項、期間:平成23年~32年
各区の基本計画の根拠法令や策定時期、実施期間が異なるのは何故だろう。

 上記3区の計画の内容を比較すると、計画の章立てが異なるので一概にはいえないが、「清掃事業の現状と課題」の部分は特に異なるようだ。地元区では、これにA4版で26ページを充てているが、足立区では2ページに満たない。墨田区は、20ページを割いている。分量も違うが、内容的にも現状認識がこれら3区では、だいぶ違うようだ。

 中で最も気になるのは、ごみの性状分析結果で、家庭系の「燃やすごみ」のプラスチック類の割合(湿ベース)が大きく異なることだ。地元区 7.3 %、足立区 16.0 %、墨田区 17.2 %となっている。計画の作成時期が異なるので、ごみの排出源調査の時期も異なるかもしれないが、それにしても違いが大きい。その理由は、雑感_027や雑感_077で指摘した区によるプラマークの分別(扱い方)の違いによるものだろう。

 東京二十三区清掃一部事務組合(以下、清掃一組)の一般会計の収入の半分近くは特別区からの分担金・負担金によっている。各区の分担金は、必要な総経費を各区の区集の年間ごみ量実績(単位:トン)に応じて案分して決められている。ここで、収集するごみ質が区によらず、ほぼ同じと見なせれば、単純な案分計算でも問題ないが、区の分別方法によって質が異なるごみを量だけに応じて案分するのは、公平性を欠く恐れもありそうだ。この点が気になるので、清掃一組のHPにある「平成29年度の予算のあらまし」を調べた。各区の負担の調整額という項目があり、区によって数千万から数億円の金額が案分した金額にプラスまたは、マイナスされている。ただ、補正金額の算出方法は掲載されていない。この補正金額金は、各区の努力と成果が適切に反映されたものなのだろうか。公開されている資料からは読み取れない。


雑感_079 中途採用   平成29年2月23日
 雑感_078 にある「年度としては同期の・・・」とは、どういう意味かという質問をもらった。
そこで、今回は、この問いに答えておきたいと思う。

 入都したのは、昭和52年(1977)5月16日だった。当時の清掃局長には大きな人事権があり、中途採用の試験も局長名で実施されていた。略して局採(きょくさい)といった。毎月新聞に入ってくる東京都のお知らせには、時々採用試験のお知らせが掲載されていた。当時の清掃局は、事務・技術から収集・運搬の職員を含めて12,000人近い大所帯だった。その分、人の入れ替わりも激しく、4月の新規採用だけでは人事のやりくりができなかったためだろう。

 中途採用の試験会場は、当時錦糸町にあった局の研修所だった。この研修所は、かつての病院を利用したもので、深夜に幽霊が出るという噂もあったようだ。1次試験の問題は、難しくはなかったが、わら半紙
※1にガリ版刷りで、いかにも間に合わせという感じだった。2週間後には2次試験が同じ会場であった。そっと歩くだけでも床がミシミシするような廊下で、10人ほどが面接の順番を待っていた。こんな面接だった。3人の面接官が順に質問してきた。
『 ばい煙の拡散計算に使用する式には、どんなものがありますか。』
「 煙突の有効煙突高さを計算するときに使うボサンケの式や、最大着地濃度を求める時に使用す
 るサットンの式があります。」
『 そうですね。・・・ ところで残業は、できますか。』
「 はい。今、勤めている会社では毎日、早出・残業です。早出には手当てが出ませんが・・・。」
『 なぜ、早出の手当てが出ないのですか。』
「 200人ほどの会社ですが、昨年倒産して、更生会社になりました。入社してまだ1年で、詳しい
 ことは分かりませんが、経営が相当苦しいからでしょう。」
『 なるほど。はい、結構です。』

 5月16日に入都式があった。今度は有楽町の第二庁舎の小さく雑然とした部屋※2だった。待っていると、いきなり指名されて、
『 君、声を出して、これ読んでみて。』と言われた
※3
「 わたくしは、にほんこく けんぽうを じゅんしゅし 、・・・・・・ を ちかいます。」
『 いいでしょう。今日は、局長は忙しいから、部長の前で宣誓してもらいます。』
こうして役所人生がはじまった。なんだかイベントの多くが「とりあえず、」「ついでに、」という感じだった。昭和52年度採用になるが、正確に言えば52年度の中途採用組になる。同期は4人いた。3人は、今風にいえば環境工学系の専門学校卒業だ。そのうち2人は蒲田の某学院の卒業だった。もう一人は電気屋だったが、職業訓練所に通い公害防止管理者の養成講座を受講していた。ちなみに、この時の講師だが、面白そうだと後に局間交流で労経局から清掃に異動してきた。

 当時、清掃工場が次々に建設・竣工していた。特に昭和48年には技術職の採用が特に多く、花のよんぱち組と呼ばれていた。清掃局では、化学職は昭和52年の中途採用以降(知る範囲では)10年近く任用がなく、そのジェネレーションギャップの影響は、今の清掃一組でも続いている。

 ※1 藁(わら)の繊維に小量のミツマタやコウゾの繊維をまぜてすいた半紙。ざら紙。<広辞苑> 
    今の再生紙よりも黄色く、ざらついていた。ちなみに、設問はすべて記述式で、第1問は「ハロゲン元素に
    ついて説明せよ。」だった。
 ※2 文書交換棚があったので、たぶん文書交換室だろう。
 ※3 このときの庶務係長は、平成14年には施設管理部長になっていた。降灰事故の後始末で千歳工場に詰めて
    いた時に、昔話が出て急に思い出した。


雑感_078 江戸川清掃工場建替説明会   平成29年2月11日
 先週、東京二十三区清掃一部事務組合の江戸川清掃工場の建替計画(素案)説明会があった。住民向けの説明会は、区内で4回、千葉県市川市の行徳でも1回あったようだ。

 現在の江戸川清掃工場は2代目だ。初代のOBとしては、どんなものになるか気になる。案内を見る限り、出席者は江戸川区在住・在勤に限るとか、OB不可という条件は付いていない。そこで、そっと出席してみた。年度としては同期の工場長には、すぐ分かってしまったが、もう一人、悪戯(いたずら)をしていたOBがいた。
 説明が終わり、次の見学のとき、そのもう一人と同じ1班になった。炉前で説明を受けているとき、ひとり離れて炉の断面のグラフィックパネルを眺めていた。念のために「二回流式ですね。」
と隣から声をかけると、こちらを向いて ニヤリ とした。昭和60年当時、工場建設部長をしていた
I氏だ。説明をしている建設部隊の先輩だが、あまりに大先輩なので分からないようだ。

 現工場の着工は平成4年12月、竣工は平成9年1月と建設期間は4年2か月だが、計画から工場の着工までの準備期間のほうが、住民説明会や環境影響評価なども含め長い期間を要する。I氏も現工場の建設に関与しているはずだ。

 説明では、現工場は平成31年までの23年間稼働するという。建て替えの理由は、老朽化だと説明があった。見学通路から見る範囲では、それほど傷んでいるようには見えない。フェルントの2回流式を23年で建て替えるのは少し早いような気もする。田熊式STC型塵芥焼却炉の銘板とチェーンストーカと掻きならし装置を持つ初代江戸川工場(
昭和41年10月竣工)は、昭和60年には「動く化石」と呼ばれていた。その後の大改修によって、H型焼却炉となり稼働期間を延ばしている。


雑感_077 ごみれぽ23 2017    平成29年2月1日
 東京二十三区清掃一部事務組合(以下、清掃一組)のホームページ(以下、HP)のピックアップコーナーに清掃一組パンフレット「ごみれぽ23 2017」を発行しましたとある。しばらくチェックをサボっていたが、日付は1月26日だ。
 クリックしてみると、・・・・「ごみれぽ23 2017」は、清掃一組が行うごみの中間処理に関する説明が中心となっていますが、ごみの収集・運搬や資源回収、3Rの推進などの区の事業と、埋立処分場の状況などの都の事業も併せ、23区で行われている清掃事業全体について記載しています。・・・・という案内とともに、見慣れたパンフレットが現れる。今回は、pdf版のほかにデジタルブックも用意されている。一通り拝見した。案内に「資源回収、3Rの推進などの区の事業も」となっているが、相変わらず区により、ごみの分別・リサイクル方法が異なることには触れていない。この点では案内と中身が違っているようだ。

 在住区では、何と説明してるのか調べてみた。区のHPから プラマークのリサイクル「ご質問にお答えします!」その2 の当該部分をそのまま転記する。
・・・・(質問6)なぜ区ごとに分別が違うのですか?
 「廃棄物処理法」第4条には、一般廃棄物の処理に関する事業は、住民の日常生活に密着した行政サービスであるということから、区市町村の仕事と定められています。東京23区の清掃事業は、平成12年度に東京都清掃局から各区に事務移管されており、各区が区の実情にあったリサイクル事業と清掃事業を進めています。
 23区では埋立処分場の延命のため、プラスチックごみを埋め立て処分することをやめ、各区がプラスチックごみの資源化に努力をした上で、残ったものは性能の上がった清掃工場で焼却処理し、その熱を有効利用していくことを共同決定しました。
 葛飾区では焼却処理は最後の手段とし、貴重な資源であるプラスチックを最大限有効活用するという考え方のもと、「プラスチック製容器包装(プラマーク)」のリサイクルに取組んでいくこととしました。・・・・
 ここでは、最後のフレーズの 葛飾区では が、重要なのだろう。ほかの区では、それぞれの事情があって、そうしていますと言外に示している。

 今度は、23区すべてのHPについて、当該HPの全コンテンツを対象に「プラスチック製容器包装」、「プラマーク」の2つの単語を検索してみた。12の区のHPでは、これらの単語がヒットした。そのHPには、プラマークのついた資源ゴミの出し方が、丁寧に説明されていた(平成29年2月1日現在)。残る11区では、これらの言葉が全くヒットしなかった。検討中を示すような議事録が見つかった区もあった※1。中には、燃えるごみの出し方のコーナーで、プラマークには全く触れず、「 プラスチックは、燃やすごみです。」となっている区もあった。

 つまり、23区内の清掃工場に搬入される燃やすごみには2種類あることになる。プラスチック製容器包装(プラマーク)を出来るだけリサイクルに誘導しようとする区のごみと、プラスチック製容器包装を含めプラスチック類※2を燃やすごみに入れるよう指導している区のごみだ。この違いが、
雑感_027 で指摘した問題につながっている。清掃一組は、23区のごみを一体的に中間処理するための一部事務組合だ。ごみの分別方法が一組を構成する区によって異なるのは、区の自主性の範囲と言えるだろうか。一体的に処理するならば、共同決定を尊重するのがスジだろう。

 ※1 この集計にExcelを使用したが、雑感_076で紹介した小技を使っている。
 ※2 プラスチック製容器包装(プラマーク)は回収しないが、発泡スチロールを回収している区もあった。


雑感_076 「の」 の字  平成29年1月27日
 東京23区の区名を一度に表記するときは、表記の順番に決まりがある。ある時、区の職員から必ず、「 千代田区,中央区,港区,新宿区,文京区,台東区,墨田区,江東区,品川区,目黒区,大田区,世田谷区,渋谷区,中野区,杉並区,豊島区,北区,荒川区,板橋区,練馬区,足立区,葛飾区,江戸川区 」の順に書いてくれと言われた。理由を聞くと「 皇居のある千代田区を起点として、時計回りに「の」の字の順で書く決まりだ。」という。

 後に、いろいろ検索すると東京都公文書館の HP に詳しい説明があった。同館のトップページから[江戸東京を知る]>[大東京35区物語]とたどると歴史的な経緯も含めて説明がある。さらに調べると、日本工業規格に規定された自治体のJISコードでも東京23区の部分は、この考え方が反映されているという(JIS X 0402)。

 各区の特徴やデータなどをExcelで一覧表にまとめようとするとき、順番を間違えないようにセルに一つひとつ区名を書き入れていくのは面倒だ。そこで、順番が決まっていることに注目し、ユーザー設定リストに連続データとして登録して、オートフィル※1を利用していた。

 Excel2016(バージョンにより操作が少し異なる)を例に、登録方法の一例を紹介しておきたい。Excelを立ち上げる。
① 一番上の行の[ファイル]をクリックする。(以下、「クリックする」は省略)
② 左端の列の一番下の[オプション]
③ 左端の列の[詳細設定]
④ 一番下までスクロールし、全般の中の[ユーザー設定リストの編集]
⑤ リスト項目(E:)の空蘭に上記、千代田区から江戸川区まで文字列をコピペする。
⑥ [追加]
⑦ [OK]
 区名を半角カンマで区切っているところが味噌で、この文字列をコピペするだけで使用できる。これで1つのセルに千代田区と入力して、そのセルの右下のフィルハンドル※2を右でも下でもドラッグすれば、残り22の区名を簡単に入力できる。もちろん、お作法通りに23区名を入力し、その範囲を指定してユーザー設定リストに登録することもできる。

 
※1 選択したセルからドラッグした位置まで、連続データを簡単に入力する機能のこと。
 
※2 選択したセルの右下に現れる小さな黒い点。これをドラッグすることで、連続データを簡単に入力できる。


雑感_075 採水器具   平成29年1月20日
 雑感_074で水汲みの話が出たついでに、試料の水を汲むための採水器も紹介しておきたい。 定期的に採水する箇所には、あらかじめ採水ポンプと配管が設置されているはずだが、今回は、それらの設備がないときの話になる。

 表層水を採取する場合は、今まで使用した中では1000mℓのペッテンコーヘル
※1採水器が適している。これは、もともと水温を計るための器具で、ペッテンコーヘル温度計という。温度計の場合、水を汲む容器が小さいため採水には向かないが、この容器の部分を大きくし、採水器として使用するために改良された製品を、文京区本郷の東京都水道歴史館の近くにある(株)M製作所が製造販売している。非公式だがビニール被覆の紐とともに下水道局の御用達になっている。

 これがない場合、または、多量の水を一度に汲みたいときは、清浄なポ
リバケツも利用できる。マンホールからバケツで放流水槽などの水を汲む
とき、紐付きのバケツを槽に落とし込んでも、希望の量の水が、なかなか
バケツに入らないことがある。そんな時は、図のようにバケツの口が真下
を向いたまま、投入するとバケツが自重で反転するときに、何もしなくて
も半分くらい水が入る。コツはバケツが下を向いたまま着水するように落
とすことにある。念のためにロープの端を手すりなどに固定し、下を向け
たバケツを両手で持って、パッと落とせばいい。
 採水に来た分析業者が水汲みに手間取っているときに、これをやって見
せると、一度で尊敬してもらえる。

 ※1 マックス・ヨーゼフ・フォン・ペッテンコーファー(Max Josef von Pettenkofer、
    1818年12月3日-1901年2月9日)ドイツ(バイエルン王国)の衛生学者、化学者。
    ペッテンコーヘルの方がドイツ語らしい。




雑感_074 水汲み三年  平成29年1月18日
 今朝の新聞に「東京都の豊洲市場(江東区)の地下水から環境基準
※1の最大79倍の有害物質※2が検出された問題で、都は2014年に始めた全9回の検査について方法などを検証する方針を決めた。」とある。記事では、検査の第1回目から第8回目までは、採水業者と分析業者が異なり平成28年11、12月の第9回目の検査では、同一業者が採水と分析を実施しているという。

 東京都中央卸売市場のホームページに「豊洲市場について」というコーナーがある。その中には、豊洲市場に関する会議資料の最後に第1回から第8回目までの地下水のモニタリング調査結果として膨大なデータなどが掲載されている。
 その中の濃度計量証明書のいくつかを見ると、書類の右肩には見たことがある分析会社の社名が載っている。角型の社印と丸い代表者印の印影は黒塗りされてるが、名前が読み取れる。第1回から第8回目まで濃度計量証明書には、必ず次のどちらかのフレーズがある。
「採水者 ○○」
「ご依頼を受けました試料について、計量の結果を次の通り証明いたします。」
これは、採水者は当社ではありません。預かった試料については、濃度計量証明しますが、サンプリングなどに起因する誤差については、責任はありませんと言外に示すための決まり文句だ。

 今回、問題になっているベンゼンには揮発性があり、日本工業規格JIS K0125用水・排水中の揮発性有機化合物試験方法には、試料容器
※3と採取法※4の詳細な規定がある。これは、コンタミ、容器への吸着、保管中の気散などを防ぐための規定で、こうした操作方法に従わないと正確な分析結果が出ないことを意味する。
 業界には、「水汲み三年」という諺(ことわざ)がある。その地点を代表するサンプルをコンタミや変質・気散などの恐れが、より少ない方法で採取できるようになるまで、3年の修業が必要になるという意味だ。

 第1回から第8回目までの検査で採水した業者
※5が、JISの規定を熟知し、その通りに実践していれば、検査結果の信頼性も高いものになる。しかし、もしも基本的な操作を知らない業者が採水していたら、その後の測定をしっかりやっても、分析結果の信頼性は下がってしまうだろう。
 信頼性を確保するために、採水時には、発注者側(この場合は、中央卸売市場)の立ち会いが不可欠だ。その際立ち会う職員には、十分な化学的知識と経験が求められる。これらの点について、新聞やテレビ報道からは何も分からない。

 ※1 環境基本法第16条第1項による地下水の水質汚濁に係る環境上の条件につき人の健康を保護する上で維持する
    ことが望ましい基準を指す。
 ※2 この有害物質はベンゼンを指す。基準値は1に規定する別表にあり、ベンゼン 0.01mg/
以下である。
    測定方法は 日本工業規格K0125の5.1、5.2又は5.3.2に定める方法 と規定されている。
 ※3 試料容器 40∼250m
のガラス製ねじぶた付,ねじぶたには四ふっ化エテン樹脂フィルムで内ばりしたもの。
    あらかじめ JIS K 0557 に規定する A2 又は A3 の水で洗浄した後,105±2℃で約 3 時間加熱し,デシケー
    ター中で放冷する。
 ※4 採取操作 試料容器に泡立てないように移し入れ、泡が残らないように満たして密栓する。
 ※5 新聞によるとゼネコンの下請け業者のようだ。


雑感_073 色度( しきど )  平成29年1月12日
 雑感_072では、上水の水質試験結果を紹介した。この東京都水道局のサイトには 今日の水質というコーナーがあり、都内131箇所の給水栓に設置した自動水質計器により計測した残留塩素濃度、濁度、色度のデータが毎日更新されている。測定が自動化されているという面もあるが、毎日測定しているわけで、それだけ重要な指標ということになる。
 今回は、この中の色度について、清掃研究所時代のエピソードとともに取り上げたい。
まず色度の定義と管理だが、上記サイトの用語の解説には「色度:水についている色の程度を示すもので、水道水の 外観はほとんど無色透明であること の要件を満たしているかどうかの判断基準となる項目です。基準値(5度以下)の範囲内であれば無色な水といえますが、東京都水道局では1度以下に保つことを目標としています。」となっている。

 具体的に色度が想定している物質は、その測定に必要な標準液の調製方法
※1から見当がつく。JIS K 0101-1998工業用水試験法には、「白金・コバルトによる色度: 白金・コバルトによる色度とは、水に溶存又はコロイド状で存在する物質による淡黄色から黄褐色の程度を示すもので、水1ℓ中に白金・コバルト色度標準液 1mℓ(白金 1mg 及びコバルト 0.5mg)を加えたときの色を白金・コバルト色度1度とする。」となっている。
 天然水に含まれることもある淡黄色から黄褐色の物質と言えば、フミン質
※2が代表だろう。
尾瀬ヶ原に点在する池塘(ちとう、湿原の池)の水は天然水だが、これを手ですくってみると目視でも黄色いことが分かる
※3。試してみたい方は、木道から落ちないように注意されたい。当然、飲用不可である。また、弱アルカリ性で少しヌメリがあり黒湯と呼ばれる温泉も、このフミン質によるものが多い。さらに、かつて生ごみを埋め立てた管理型埋立処分場の浸出水は多量のフミン質を含み黒褐色をしている。地中では生ごみが発酵しているため40~50℃の水温があり、冬場では湯気が出ていた。一部では冗談で中防温泉などと呼ばれていたが、もちろん入浴不可である。

 当時、清掃研究所の第三研究室では、古紙を原料とする活性炭の研究にも取り組んでおり、埋立地の浸出水を古紙活性炭がどのくらい浄化できるか調べていた。その評価の際に、JISで定められた色度1000度の標準液が必要だったが、予算がすでになく、白金を含み標準液としては高価な試薬を購入することができなかった。そこで、三研の女性たちから依頼があった。
『○○さーん、どこかの工場に色度標準液があったら、分けてくれるよう頼んで頂けませんか。』
「色は、下水の排除基準にないから法定分析でも色度測ってないし、たぶん無いよ。」
『そうですか。』
「2,3日待って、当てがあるから。・・・・・ (掟破りの秘法がある)」
 研究所には白金るつぼが、使用・未使用含めて十数個あった。機器分析が進歩し、鉱物質などの分析の前処理で、白金るつぼを使用して融解処理などする人は、もういなかった。さらに、とも蓋は、どれも使用した形跡がなく未開封のままだった。
そこで、白金るつぼの蓋に目を付け、標準液を50mℓを作れる程度に蓋の持ち手をハサミで切り取り
※4、これを精秤してJIS K 0101のとおりに標準液を調製した※5。この時、はじめて酸に対して強い耐性をもつ白金も王水(塩酸3+硝酸1)には簡単に溶けてしまうことを実際に経験した。
「50mℓだけど、できたよ。」
『えっ、どこから、手に入れたんですか。』
「ないしょっ。」
 古紙活性炭の吸着能は、古紙を加工成形した団子の炭化温度や賦活の条件によっては、市販の活性炭を超える性能を示したが、製作に手間やコストがかかり過ぎるためか、実用化には至らなかった。清掃研究所研究報告に詳しい資料がある。

 ※1 試薬などを作るときは、調整ではなく調製の文字を使う。
 ※2 Humic Substances 腐食物質ともいい、植物などが微生物による分解を経て形成された最終的な生成物。
    分子量数百から数十万の高分子有機物。褐色のフミン酸、フルボ酸等が含まれる。水道水の浄水過程で消毒の
    ために添加された塩素がフミン質と化学反応し、有害なトリハロメタンを生成するとされる。
 ※3
 尾瀬ヶ原は標高約1400mにある高層湿原で、植物は低温のため枯れても完全に腐らず、水中に堆積し泥炭層
    を形成している。泥炭層は大量は腐植質を含み、一部が水に溶け出している。
 ※4 白金はハサミで切れるほどに柔らかい。モース硬度4。宝飾品のプラチナはパラジウやロジウムなどを混ぜて
    傷がつきにくいよう硬度を上げている。純度はPt950(単位はパーミル)などと表記される。
 ※5 白金1.00gを王水(塩酸3+硝酸1)の適量に溶かし、塩酸を過剰に加えて沸騰水浴上で蒸発乾固する。この
    操作を2,3回繰り返して硝酸を除去した後、JIS K 8129に規定する塩化コバルト(II) 六水和物2.00g及びJIS
    K8180に規定する塩酸200m
とともに溶かして全量フラスコ1000mに移し入れ、水を標線まで加える。


雑感_072 水が濃い  平成29年1月5日
 乾燥注意報が出るこの時期には、適切な湿度を保つために加湿器が必須になる。リビングには気化式の加湿器を置いている。温風(冷風に切り替え可)をトレイから水を吸い上げた気化フィルター
※1に当て、水を蒸発させる方式だが、1日に約16時間使用すると2.5リットルの給水タンクが空になる。トレイに溜まった水を捨て、タンクに給水することが日課になっているが、気化フィルターに付着するスケール(scale、水垢、缶石)が気になることがある。

 特に渇水期には上水の塩濃度が上昇し(業界用語で水が濃くなるという)付着するスケールが多くなる。具体的なデータは、水道局のHPの水質検査結果の蒸発残留物(蒸残と略す。または、TS:total solidともいう)の項目で確認できる。ただし、一般公開されているデータは四半期ごとにまとめられているので、変化が読みにくい。検査頻度はもっと高いので生データが入手できれば分かるだろう。清掃工場でも、缶水の分析の中で週に1回程度、機器冷却水と上水も参考に検査しているはずなので、この電導度の経時変化だけでも傾向が読み取れるはずだ。

 清掃工場は、ボイラ給水に使用するため純水設備を持っている。一部の薬液の希釈に純水をする工場もある※2。今は、シリカも除去できるシリカポリシャー付きの混床式(モノベッド)になっている。純水装置は定体積を採水すると再生工程に入るようプログラムされているはずだ。この定体積は、過去のその地域に供給される上水の塩濃度が最も高いとき(渇水期)のデータを仮定して、稼働したときに総交換容量の約6割を消費する通水量を目安にしているようだ
※3

 水が濃いときでも約4割の能力を残して再生していることになる。再生時には未反応の薬剤が排出され、この中和にもまた薬剤を使用する。だいぶ無駄が出ていることになる。通水時の上水の電気伝導度から塩濃度を推定し
※4、通水量と掛け合わせて、当日までの累積交換量を算出して、これが設計値の8割に達したときに再生工程に入るようにすれば、純水設備のエコで省資源な運転ができるだろう。ただし、イオン交換樹脂は残留塩素に弱く、能力が少しずつ低下する。また、再生のたびに一部は砕けてしまう。オーバーホールの時などに、樹脂をサンプリングしてイオン交換能力を測定し、定期的に一部(または、全量)を交換することが必要だ※5

 ※1 1シーズン使用すると気化フィルターは、スケールでガチガチになる。取説にも1シーズンで交換してください
    とあるが、100円ショップで売っている塩酸主体のトイレの洗浄液で溶かすことができる。シリカ系のスケール
    は落ちないが、年1回酸洗浄すると3シーズンは使用できる。酸洗浄には、保護具を着けることが必須だ。
 ※2 ボイラで使用する薬剤の希釈には純水を使用することが望ましい。
 ※3 4.分析資料 ②純水装置の採水量について 等を参照
 ※4 上水の電気伝導度(EC)と塩濃度(TS)には強い相関があり、ECからTSを高い精度で推定できる。
 ※5 純水設備の性能面での管理は、化学職員の仕事のはずだ。しかし、人数が減ってしまい手が回らないだろう。


雑感_071 技術の継承・展開  平成28年12月21日
 このところ必要に迫られ、清掃技報のバックナンバーを読み返すことが多くなった。ところが、諸般の事情で全巻揃っているわけではない。むしろ個人では揃っているほうが稀だろう。
 東京都下水道局のホームぺージには、2000年以降のpdf化された技術調査年報(下水道局が行っている技術的な調査・研究の成果をまとめた論文集)が掲載され、全文検索ができる。
 東京二十三区清掃一部事務組合のホームページの各課の紹介には、清掃事業国際協力室清掃事業国際協力課という長い名前の部署があるようだ。「保有している技術やノウハウ等を活用して、環境問題や廃棄物問題に直面している海外諸都市における課題解決策の提示を通して、国際的公共利益実現の一翼を担う。」と大上段に構えている。技術的な国際協力のためにも、まず、どんな技術を持っているか足元から見直すのが先だろう。
 技術は過去からの積み上げだ。技術の継承・展開の一環として、まず、ホームページに清掃技報(電子版)を掲載すること勧めたい。


                    - 8 -


ページ : 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15 16 17 18 19 20 21 22 23 24 25
    26 27 28 29 30 31 32 33 34 35 36 37 38 39 40 41 42 43 44 45 46 47 48
    49 50 51 52 53 54 55 56 57 58 59 60 61 62 63 64 65


back