5.雑感コーナー 121-130 <前ページ> <次ページ>       280520~

雑感_130 粗大ごみ(その2)
  平成30年 2月 6日
 当ホームページ(以下、HP)は、ホームページビルダー(以下、HPB)を利用して作成している。HPBには、HPの不具合を調べるためにいくつかのツールが用意されている。今回は、外部リンクのチェック機能を試してみた。リンクが切れていたり、リンク先が無くなっているときは、それを知らせてくれる機能だ。
 このツールを走らせると、雑感025に3カ所リンク切れがあることが分かった。さっそく、当該ページを確認した。リンク切れは、平成29年5月当時の中野区、品川区、目黒区の粗大ごみ受付センターのアドレス(URL)で、クリックするといずれも
「 Web ページが見つかりません  HTTP 404
  可能性のある原因:
  •アドレスに入力ミスがある。
  •リンクをクリックした場合には、リンクが古い場合があります。 」
と表示される。平成29年5月には、見ることができたのでアドレスのミスではない。すると、リンクが古いことになる。そこで雑感025と同様に、23区の粗大ごみ申し込先の一覧を作ってみた。

  粗大ごみ受付センター (平成30年2月6日現在)
 受付電話番号 インターネット申し込み  URL
千代田区 中央区 港区 新宿区 文京区 台東区 墨田区 江東区 大田区 渋谷区 中野区 杉並区 豊島区 北区 荒川区 板橋区 足立区 葛飾区 江戸川区 ・・・・ 19区  03-5296-7000  https://sodai.tokyokankyo.or.jp/Sodai/V2Index/0/0 
 品川区  03-5715-1122
 https://www.tokyosodai.jp/shinagawa/index.html
https://www.tokyosodai.jp/shinagawa/uketuke.html
 目黒区  03-5715-0053  https://www.tokyosodai.jp/meguro/index.html
( https://www.tokyosodai.jp/meguro/uketuke.html
 世田谷区  03-5715-1133  https://www.sodai-city.jp/setagaya/pc/index.html
 練馬区  03-5703-5399  https://www.sodai-city.jp/nerima/pc/index.html

                        赤字は、リンクエラーのあった区、カッコ内は旧アドレス(URL)
 これを見ると、中野区が昨年度の品川、目黒、中野のグループを抜け、これまで18区を一括して処理していた公益財団法人東京都環境公社のグループに入ったことになる。
品川区と目黒区は、アドレス(URL)の一部が替わっている。サイトのトップ画面のアドレスの末尾の文字は、・・・・/index.html とする決まりなので、利用するサーバーは同じでも品川区と目黒区で、それぞれ独立したサイトになったらしい。
 サーバーが同じなら、旧アドレスから新アドレスへの案内を付けるなり、リンクを設けることが簡単にできるが、あまり親切にできていないようだ。また、一例として片袖机の処理費を調べたが、グループによって異なる。行政には安定性と継続性と公平性が求められるが、粗大ごみ処理に関しては、なかなかそうならないようだ。


雑感_129 セキュリティ  
平成30年 1月30日
 所要があって、午後から三郷浄水場
※1に出かけた。元同僚(○○さん)とは、連絡がつきアポは取れたが、正門の受付でトラブった。
『 はい、□□さんですね。今し方、△△係の○○から電話がありました。来場者名簿に記入して
 ください。』ここまでは、マニュアル通りの対応だろう。
来場者名簿の、初めの欄は会社名だった。
「 無職 」と書くと、
『 会社名を書かないと入れません。』という。業者を想定した名簿のようだ。
「 もう退職して、再就職していないから会社名はないよ。」というと、会社の欄に何と書けばいいか事務所に聞いていみるからといって電話していた。
『 では、前職をお願いします。』
昨年3月まで、東京二十三区清掃一部事務組合(以下、清掃一組)の外部委員をしていたので、その通り記入すると、
『 分からないから、ダメです。』という。
「 警備員が知らない会社や組織名だと入れないの?」というと、事務所に電話しますといってしばらく待たされた。今度は、平成23年に下水道局を退職したので、
「 元 東京都下水道局職員」と書くと、また、電話しますといって、待たされた。
『 では、こちらで、元東京都職員と記入しておくので、このまま行って結構です。』
ということになった。20分ほど無駄になった。
 受付の石部金吉
※2氏は某警備会社の社員のようだ。これでは、想定外のことがあったときには使えないが、部外者や面倒な人を簡単に場内に入れない、追い返すという点では、セキュリティなのだろう。
 清掃一組の清掃工場には、守衛室もなく警備員も常駐していない。住民にフレンドリーであることとセキュリティが甘いことは別だ。公的機関をねらったテロも心配される中、セキュリティは大丈夫だろうかと心配になった。以前、徘徊している人が工場に入って来て困ったことがある。必要十分で、かつ柔軟なセキュリティが求められる。

 ※1 東京都水道局三郷浄水場 〒341-0058 埼玉県三郷市彦江3丁目12-2 電話: 048-953-7311
    金町浄水場に続き、平成11年3月からオゾンと生物活性炭を使った高度浄水処理を導入し(第一期施設)、
    平成25年10月に稼働した第二期施設と合わせ、現在、日量110万立方メートルの全量に高度浄水処理を
    導入しています。(水道局のホームページより)
 ※2 いしべ‐きんきち【石部金吉】 (石と金と二つの硬いものを並べて人名めかしたもの) きわめて物堅い人。
    融通のきかない人。 <広辞苑>

      
雑感_128 大寒波
  平成30年 1月25日
 日本中が大寒波に襲われている。今日の東京の最低気温はマイナス4度で、48年ぶりだという。
ある年、炉の立上げ前点検で、苛性ソーダの自動溶解シーケンスが走らないという連絡があった。
苛性ソーダ溶液を洗煙設備に供給できないと炉の立ち上げは出来ない。電気屋さん早く修理してねと思いつつ、現場の確認に行った。いざとなったら目視で溶解タンクのレベルを見ながら、手動溶解すればいいと思っていた。

 例年オーバーホール(以下、OH)は秋口だったが、その年は他工場との絡みで真冬になってしまった。当日は雪だった。搬入路のゆるいスロープは雪かきをすればいい。融雪剤(粒状の塩化カルシム)も大量に買ってあるので、それほど心配ないと甘くみていた。
 ところが、苛性ソーダ原液の貯蔵室に行って、その寒さに驚いた。貯槽は、通常蒸気ラインの熱で加温している。そのため冬場でも貯槽は暖かいが、OHで熱源がない。巨大な貯槽は、簡単には冷えないものの配管やバルブがひどく冷たい。特に保温材のかかっていないバルブが冷えている。試しにバイパスの手弁を回そうとしたが、全く動かない。ハンドル回しを使用してもダメだ。試しに表面温度計を当てると、ほぼ0℃だった。
苛性ソーダ溶液は濃度にもよるが5℃くらい
で凍ってしまうことを思い出した。(日本ソ
ーダ工業会:苛性ソーダの状態図 参照)

 OHでも電灯線は活きている。工場内の電
気ストーブや灯油のストーブを掻き集めて暖
房した。といっても貯槽室は広く、天井も高
く室温が上がらない。止む無く工場にストッ
クしている使い捨てカイロを数十枚バルブと
配管に張り付けた。分析室からリボンヒータ
も持ち出して配管に巻き付けた。
そこへ工場長がやって来た。
「贅沢なバルブだな。人間様が寒くて震えて
いるのに。こんなにカイロを貼りまくって。」
そのまま半日ほどすると、溶けたようだ。
自動溶解シーケンスが走り出した。

 寒冷期のOHに備えて苛性ソーダ貯槽や配管類の加温・保温はしっかりされていると思うが、ひょっとして、今日あたり電動弁にカイロを貼っている工場があるかもしれない。


雑感_127 第128回葛飾清掃工場運営協議会
  平成30年 1月24日
 年明け以降、東京二十三区清掃一部事務組合(以下、清掃一組)のホームページの新着情報の更新が早い。1月24日20時30分現在で、すでに13件もある。今日の新着情報には、すべて「NEW」のマークがついている。とりあえず、地元区に関連する記事を読むことにした。「 区民の皆様へ 第128回葛飾清掃工場運営協議会資料を掲載しました NEW」
※1という記事になる。

 以下は、その資料を見ての感想になる。
 地元区の環境部長が運営協議会(以下、運協)の議長を担当している。これは、区に当事者意識を持ってもらう意味でも重要なことだろう。また、区民に対しても区が清掃行政全般に積極的に関与していることを示すよい機会にもなる。

 工場の操業状況について工場長が説明し、環境調査結果と「その他」の放射線等測定結果については副工場長が説明している。(2)食品トレイ収集搬入・搬出台数を清掃事務所長が、 (3)ごみ減量・清掃フェアかつしか実施報告については、葛飾区リサイクル清掃課長が担当している。清掃一組と地元区が密接に連携して清掃事業を進めていることがわかり、好ましい事務分掌だ。

 特筆すべきは、運協で配布された資料「葛飾清掃工場の放射能等測定結果について(外2件)」
※2に示された清掃工場飛灰処理汚泥の放射線濃度推移のグラフだ。平成23年7月から29年10月までの飛灰汚泥の放射線濃度( 134Cs と 137Cs の合計値、Bq/kg)が漸減していく様子がよく分かる良い資料になっている。事務局が苦労して作成しているのだろう。134Cs137Cs の割合は不明だが、134Cs の半減期が約2年、137Cs の半減期が約30年であることを考えると大部分は、134Cs 137Cs ※3のようだ。

 ※1 第128回葛飾清掃工場運営協議会報告事項(PDF:1,253KB)
 ※2 葛飾清掃工場の放射能等測定結果について(外2件)(PDF:1,309KB)
 ※3 2月13日誤りを修正した。削除は取消線、追加箇所を青地で示す。ご指摘、ありがとうございました。


雑感_126 第1回 区民との意見交換会
 
 平成30年 1月19日
 雑感_125 では、平成29年度 第2回「 区民との意見交換会 」を取り上げた。順番が逆だが、第1回目の意見交換会はどうだったか気になり、東京二十三区清掃一部事務組合(以下、清掃一組)のホームページ(以下、HP)を検索した。すると「 ホーム > 東京二十三区清掃一部事務組合について > 組合の概要 > 区民との意見交換会について
※1」とかなり深いところに記録があった。
その記録を前回と同様に読み上げソフトに転送して聴いてみることにした
※2。以下はその感想になる。

 清掃一組の経営計画
※3の「 第2章 計画の方向性 」では、4つの方針が謳われている。その4番目に「 23区との緊密な連携を目指す清掃一組 」というお題目がある。清掃事業は、収集運搬・処理・処分からなっているので緊密な連携は不可欠だが、区民説明会に区の担当者が出席していないのは何故だろう。いくつかの区のHPのお知らせコーナーを調べてみると「 平成29年7月4日(火曜日)14時00分から、東京区政会館20階203会議室で、第1回 区民との意見交換会 があります。」という記事が残っていた。清掃一組が、区民との意見交換会に23各区の担当者の参加を求めなかったのか、あるいは、要請はしたが23区の担当者が参加しなかったかのどちらかだろう。連携というのは相手があってはじめてできることだ。これで本当に「 23区との緊密な連携を・・・」と言えるのだろうか。

 同様に経営計画の「 第2章 計画の方向性 」には、「 3.人材育成の取組 」という項目もあり「 清掃一組では人材育成を最重要課題の一つとして・・・」となっている。育成プログラムなどを見ると技術系の一般職を対象にしているようだが、まず育成すべきは素人のようなことを言っている幹部職員だろう。

 説明会の記録では、平成28年度の工場搬入ごみの組成の紙類が 44.49%もあると言って清掃一組を批判する参加者もいたが、見当違いのようだ。ごみ収集は各区の所掌だからだ。さらに、平均値の44.49%しか見ていないので、突っ込みが不足している。平成28年度の各清掃工場搬入ごみ組成の紙類のパーセンテージを見ていくと、数値の大きい方から有明清掃工場 56.22%(管路収集があるので、他工場と比較しにくい)、港清掃工場 51.00%、新江東工場 50.38%と続く。一方紙類が一番少ないのは、練馬清掃工場 39.12%、次は葛飾清掃工場 39.90%となっている※4。それぞれの工場の所在区の清掃行政を反映している数値だろう。それならば、紙類が多い区に、ごみ中の紙類が少ない区の仕組みや指導方法を参考にしてもらうよう働きかけた方が、より現実的で効果がありそうだ。

 ごみ性状調査のときは、手作業でごみを分類して角パイに入れていく。清掃一組の幹部職員も説明会の参加者もこの分類された「ごみとしての紙類」を見たことがあるだろうか。これは、ごみ分析の経験者か立ち会った者しか分からない。せめて、写真くらいは見ておいたほうがいい。ごみとなり、バンカーに集められた紙類を資源化するには、相当な手間も費用も掛かることが実感できるはずだ。ごみになる前に雑紙として回収しなければ、資源にならないことが分かるだろう。

 ※1 第1回区民との意見交換会の内容 全文(PDF:333KB)
 ※2 PDFファイルはWORDと馴染みが良く、そのまま読み込むことができる。また、読み上げソフトを利用して聴
    くことも簡単にできる。
 ※3 経営計画(平成27年2月)(PDF:1,463KB)  
 ※4 平成28年度ごみ性状調査結果 プラスチックをしっかり分別しないと紙類の割合は低くなることに注意したい。
    練馬、葛飾の2区は容リ法に取り組んでいるので、割り引いてみる必要はない。
 


雑感_125 区民との意見交換会 
 平成30年 1月8日
 前回、東京二十三区清掃一部事務組合(以下、清掃一組)のホームページ(以下,HP)の新着情報をチェックしたのは、12月27日だった。毎週1回見ることにしていたが、もう十日以上経ってしまった。今日の新着情報コーナーに「12月28日 平成29年度第2回「区民との意見交換会」開催結果(意見交換の内容)について掲載しました
※1」とあるので、これから拝見した。

 開催結果は、昨年11月28日(火)の14時00分から16時00分まで杉並清掃工場で開催された説明会の報告書で、A4番で16ページになる。半分ほど読んで呆れた。26名の参加者は、清掃事業に関心はあるものの一般の方のようだ。専門的な知識が不足したり、正確でないのは仕方がないが、説明者が専門知識に欠け、素人のようなことを言っているのはいただけない。また、質問と答えが一致しない箇所も散見される。11ページの参加者と説明者の発言を一例として引用する※2

〇参加者
「私たちは豊島清掃工場の環境アセスのときにすごくやり合って、裁判までやって、公害調停も
 1300人やりましたから、この環境アセスについては相当真剣で、一組じゃない、その頃は清掃
 局でしたけれども、とても真剣にやり合いました。そちらの方たちが余りにも私の知恵というか
 言葉よりも全然違うことをしゃべっていらっしゃるので、ええっ、こんな人たちが清掃工場を建
 設して、23区の一組の人たち大丈夫かなという気がちょっとしました。今のは感想です。その程
 度で今言われても、そういう質問が出てもぱっと答えられないぐらいの人たちが清掃工場を建て
 て運営しているのかなというちょっと不信感を持ってしまいました。」
●佐々木
「では、感想ということでよろしいですか。」
○参加者
「いいです。」
●佐々木
「きついお言葉ですので、私どもも誠心誠意、これからも頑張っていきたいと思いますので、よろ
 しくお願いいたします。」

 情けない受け答えになっている。その後も、あまりかみ合わない質問と説明が続くが、突然、事務局が発言している。本来、事務局には発言権がない。どうしても議事進行上必要な場合は、司会や議長などに了解を得てから発言するのが決まりだ。そんなお作法には構っていられないくらいに、見かねてのことだったのだろう
※3。13ページにある発言をそのまま引用する。

●事務局
「それでは、今御質問をお受けしているのは、先ほどの展示の場所の雑紙と生ごみのお話、それ
 から建設途中の労災があったかどうかというお話、それから、先ほど申し上げていた環境影響
 評価で一番影響が出るのはどこまでかという話、これからその3つについて御回答を差し上げ
 ます。」
 事務局は、その場でも管理職相手に懸命にレクチャーしたと思われるが、間に合うわけもなく、まとめに入ったのだろう。その後は、事務局のまとめの方向に沿って幹部職員3人と参加者がひとり発言し、最後に工場長が礼を述べて説明会は終了している。

 専門知識に欠ける一組の幹部職員のほかにも気になることがある。杉並区の幹部職員が出席していないことだ。昨年5月27日の北清掃工場建替え説明会では、北区の管理職も出席し、ごみの収集や分別の問題では、その件は区の担当ですといって説明していた
※4。今回は、杉並工場での住民説明会だ。杉並区にも当然知らせているはずだ。それでも出てこないのであれば、杉並区の清掃行政の取組姿勢にも疑問が残る。

 ※1 意見交換の内容 全文(PDF:316KB)
 ※2 PDFファイルはWORDと馴染みが良く、そのまま読み込むことができる。読み上げソフトを利用して、聞く
    こともできる。話し言葉の記録だ。読むには、くどい箇所がある。残りの半分は聴くことにした。

 ※3 記録から削除されたのかもしれない。
 ※4 北清掃工場建替事業事前説明会におけるご意見・ご質問への見解について(PDF:625KB)


雑感_124 繁忙期  
平成30年 1月 5日
 今日は、今年初めての燃やすごみ(火・金収集地域)の収集日だ。いつもように洗濯の後に、ごみを集積場に持って行った。7時を少し過ぎていた。例年、ネットからはみ出すほどの山になっているが、今年は意外なほどにごみが出されていない。普段より少ないくらいだ。

 年末の大掃除の頃から年始のこの時期を繁忙期といった。清掃工場に搬入されるごみ量がピークに達する時期だった。工場ではごみの受け入れゾーンを確保するため、バンカの側壁から連続した数門のゲートを閉鎖し、その空間にごみを積み上げていった。ごみの頂上がホッパステージまで達することもあり、ゲートからホッパステージまでごみの斜面を登って行けそうだった。
ごみに散水しつつ、ごみの壁を崩さずに急角度
※1に積み上げるところが、クレーンマンの腕の見せ所だった。60度くらいになった。ごみクレーンが、まだ手動運転の時代の話だ。
 かつて、二枚橋焼却場
※3には、ごみを急角度に積み上げる技能を持ったクレーンマンがいた。現場を見たことがあるが、圧密した絶壁だった。底ごみは自重で化石なっていると思った。

 今の自動クレーンに、この片側積み上げモードがあるか分からない。もっとも、ごみの分別・資源化により、可燃ごみの発生量は減少しているようだ。また、発生時期も以前より平準化しているので、片側積み上げモードは必要ないかもしれない。

 ※1 屋内施設での、廃棄物の積み上げ勾配については保管基準がない。屋外については、昭和四十六年厚生省令
    第三十五号 廃棄物の処理及び清掃に関する法律施行規則 第一条の六(一般廃棄物の保管の高さ)に勾配50%
    の文言がある。arctan(0.5)=26.57度 27度以下の勾配は、自重では崩れ出さないための基準だろう。安全率
    を見込んでいるので安息角※2は、もっと大きいはずだ。
 ※2 石炭・石炭灰・ぼた・土壌などを積んだ斜面が崩れ落ちないで安定している最大角。円錐形とみなし、水平面
    と母線との角度で表す。休止角。(広辞苑)  産業廃棄物の斜面安定性に関する研究は多数ある。一例
 ※3 二枚橋衛生組合※4の清掃工場、処理能力200t/日。 ときどきウォーキングに行く都立野川公園に隣接。
 ※4 調布市、府中市、小金井市の3市の可燃ごみの焼却を目的として設置された一部事務組合。1957年設立、2010
    年工場の老朽化と各構成市の事情から解散。<参考>二枚橋衛生組合の解散に伴う承継事務について 


雑感_123 業界用語  
平成29年12月29日
 今では、あまり使われなくなった言葉も含め、業界用語のいくつかを紹介しておきたい。

都商事
 読み方 みやこしょうじ 
 自治体としての東京都の意味。株式会社の文字は前にも後にも付けない。
警視庁
※1のことを桜田門の前にあることから桜田商事ということに似ている。これは、その手の人たちが、桜田商事に世話になったなどと使われることがある。

大社長 読み方 おおしゃちょう 
 桜田商事内の慣用句。東京都知事のこと。現在は、小池百合子氏である。

宮様商売 読み方 みやさましょうばい 
 秋篠宮(あきしののみや)、高円宮(たかまどのみや)といった宮家
※2とは縁もゆかりもない。
「ごみや様」から一文字目の「ご」を取ってしまった形である。語頭の「 ご 」を尊敬・丁寧の意をそえる接頭語と曲解し、さらに語尾に様を付けるのは、ひどく冗長なので「ご」を取ってしまったという誤った省略から生まれた言葉である。就職した頃、職業について何で宮様商売にしたの?と聞かれたことがある。当時は、意味が分からなかった。

パイスケ 読み方 ぱいすけ 

 広辞苑にも「(バスケットの訛) 石灰・土砂などを運ぶ籠。バイスケ。」と説明される言葉だ。
業界では、竹で編んだ籠をさす。パイ助とも表記される。
 東京都清掃事業百年史には、「 竹で編んだ円錐形のごみ収集用具。半径約80cm、深さ約40
cm、ごみ満載時重量約20kg程度のかご。」と説明がある。かつてパイスケは、各戸に据え付けられたごみ箱から、収集作業員がごみを掻き集めるための必需品だった
※3
今でも、青いポリエチレン製の角型コンテナを角パイと呼ぶのは、その名残りだろう。

 ※1 日本の東京都を管轄する警察組織の総称、及び本部の名。Metropolitan Police Department、MPDと略す。
    所在地 東京都千代田区霞が関2丁目1番1号
 ※2 皇族で宮号を賜った家。終戦前十四家があったが、現在は三笠・常陸・高円(タカマド)・秋篠(アキシノ)の四宮家
 ※3 昭和35年(1960年)に、東京の一部で、ごみ容器による定時収集が試験的に始まった。据付け式のごみ箱を
    撤去し、名前を記入したごみ容器を決められた曜日に集積場所に出す方式だ。その後、清掃条例の改正ととも
    に本格実施された。昭和39年(1964年)の東京オリンピックに備えて、街を清潔に保つ目的で実施された。
    2020年のオリンピックで東京の清掃事業はどう変わるだろう。


雑感_122 大田清掃工場環境報告書 2017
  平成29年12月27日
 週に1回ほど東京二十三区清掃一部事務組合(以下、清掃一組)のホームページ(以下,HP)の新着情報をチェックすることにしている。年末になって記事が急に多くなった。12月下旬だけで10件もある(12月27日現在)。とりあえず、「12月26日 区民の皆様へ 大田清掃工場環境報告書2017を掲載しました」を見ることにした。

 そのなかで、「5その他の取り組み」に目が留まった。搬入物検査
※1と消防訓練の2枚の写真と簡単な説明が載っている。搬入物検査をしている3人は作業服からして区の職員だろう。消防訓練は、作業服の色から委託業者(東京エコサービス株式会社)のようだ。工場職員の作業服は見えない。写真を撮っているのが工場職員で、立ち合いを兼ねているのかもしれないが、大田工場の報告書として公表するならば、工場職員の立ち合いや協力の様子が分かる写真が望ましい。

 もっとも清掃一組の平成29年度事業概要では、大田清掃工場の職員数は8人(平成29年4月1日現在)となっている。これは工場長
※2を含むので、実際に現場で動けるのは数人だろう※3。これでは、一緒に作業どころか、立ち合いも難しいだろう。
 話は古くなるが、平成12年当時、光が丘工場の正式名称は練馬清掃工場光が丘分工場で、日勤の係は調整係ひとつしかなかった。係員は職種に関係なく、何でも屋をやっていた。それでも設備管理の職員がいたので、自分たちで工場を何とか運営していた。また、その自負もあった。

 現在の大田清掃工場では、監理も書類中心のデスクワークになっているかもしれない。2枚の写真からそんな内情が見えてくる。もっとも雑感_085雑感_113
※2で指摘したように、これが清掃一組の清掃工場の将来形なのだろう。

 ※1 不適物搬入防止のために実施するごみの検査
 ※2 清掃一組の組合機構図では、大田工場の組織は工場長の下に監理調整と監理調整担当係長がある。

 ※3 職員の休暇も考えなくてはならない。年間20日の有給休暇があるとして、8人の年間休暇日数の合計は160日に
    なる。1年のうち、土日、祝日を除く勤務日数を約250日とすると、1日平均0.6人の休暇がある計算だ。ざっと
    2日に1人以上の休暇がある。


雑感_121 職員研究発表会   平成29年12月24日 
 東京二十三区清掃一部事務組合(以下、清掃一組)では、毎年2月ごろに職員研究発表会がある。その「お知らせ」がある頃なので、清掃一組のHPのお知らせと新着情報のコーナーを見たが、関連するような記事はなかった。念のために清掃一組のサイト内検索を使用すると、職員研究発表会の文言で9件がヒットした。2~7番目、9番目は直接関係のない内容のため省略し、1番目と8番目の記事を引用する。

1番目 ホーム > 採用情報 > 勤務条件等 > 人材育成のコーナーに
「 職員技術発表会  職務に関連する報告・研究発表、情報提供など、毎年1回開催しています。」
 となっている。
8番目 清掃一組の平成29年度 事業概要だった。この64ページには、
「b 技術発表会
 廃棄物行政に関する調査・研究及び職務を通じて得た経験・知識等を発表し、
 職員相互の技術情報交流と啓発を図る。」となっている

 人材育成のコーナーや事業概要では、研究発表会を実施すると謳われているが、その成果が掲載されないのはどうしてだろう。特に現場作業の改善報告は、他工場でも有益なものが多いが、そのノウハウを他の工場職員に伝える手段がなければ、技術や技能が継承できない。電子化している文書だ。HPに盛り込むのは簡単だろう。他の自治体の清掃工場でも十分役立つはずだ。

  昨年から発表会の名称に「技術」の文言がなくなり、「職員研究発表会」になったが、平成29年度事業概要は
    現状を反映していない。昨年度の文書を修正せず、そのまま使いまわしているようだ。


                    - 13 -


ページ : 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15 16 17 18 19 20 21 22 23 24 25
    26 27 28 29 30 31 32 33 34 35 36 37 38 39 40 41 42 43 44 45 46 47 48
    49 50 51 52 53 54 55 56 57 58 59 60 61 62 63 64 65


    
back