5.雑感コーナー 731-740 <前ページ> <次ページ> 

雑感_740 上限温度  令和 7年 2月28日(金)
 今日は、清掃一組サイトを見て驚いたことがもうひとつあった。「 2月27日 清掃工場等の維持管理状況を更新しました」という記事の 連続測定器の測定結果 令和7年1月(PDF:131KB)(令和7年2月掲載)にある港清掃工場のデータが問題だ。同工場の運転管理業務は、平成22年から東京エコサービス(株)が受託している。以下、東エコと略す。

 港清掃工場の燃焼室ガス温度が、1号炉 1,053~1,355℃、3号炉 1,051~1,353℃となっており、最高温度が灰の融点を超えている。同工場は、灰溶融炉ではない。これらの数字は瞬時値ではなく1時間の平均値だ。溶融塩による高温腐食、ボイラー水管への飛灰の付着による噴破、耐火材の損傷など運転に支障をきたすことになる。またプラント全体の寿命を縮める結果ともなるだろう。

 一組は運転監理を委託する工場毎に運転管理基準を定め、しっかりと指導・監督をしているのだろうか、また、重大な基準違反があった場合にペナルティなどを科しているだろうか。といっても
一組の副管理者(組織の事実上のトップ)が、東エコの代表取締役社長を務めているという構図の中では、無理な相談かもしれない。

 ここで、話は十年ほど遡る。一組のOBで、東エコに再就職し、業務部に配属されたK氏がいた。あるときK氏から、滋賀県T市の環境センターの技術指導を担当するにあたり、当雑感のトップページにある電子紙芝の 燃焼概論.ppt などを活用したいので、使用を許可されたい。という個人的な依頼メールがあった。もちろん返事はOKだ。後日、講習会は順調に終わったといい、K氏がポケットマネーでランチを奢ってくれた。これで、この件の貸し借りはなしだ。ちなみに、その電子紙芝居には、「 新型の焼却炉の燃焼室温度の範囲は、850~950℃を維持すること」となっている。
 こうした基礎的な知識を身につけなければならないのは、T市の技術職員だけではない。港清掃工場の運転管理を受託する東エコの職員も同様だ。


雑感_739 北上(ほくじょう)  令和 7年 2月28日(金)
 清掃一組関連サイトの定例チェックに一日遅れたが、一通り拝見した。すると「 2月25日 光が丘清掃工場環境報告書2024を掲載しました」という新着情報があった.。

 さっそく、環境報告書2024(PDF:1,455KB)を開いてみた。一部の表題に引かれた黄緑色のマーカーに、ちょっとケバい印象があるが、内容的には適切なものだろう。

 最後にアクセス方法が載っているが、どうも違和感がある。地図は上を北に表記するというのが、小学校でも習った常識だった。北に進むことを北上、南に向かうことを南下するというのは、上が北が前提の言葉だ。光が丘清掃工場の案内図でも上が北になっている。

 同工場は一組設立直後の1年間通った工場だ。新工場も都営大江戸線光が丘駅のA4出口から地上に出て、光が丘IMAの脇を北上すれば5分ほどで職員通用門に着く。言葉というのは文化だ。自然と変化して行くのは構わないが、基本的なところは継承したほうがいいだろう。だんだんと言っていることが、石原元知事のように説教臭くなってきた。


雑感_738 暴走老人  令和 7年 2月25日(火)
 昨日(2月24日)で、ロシアによるウクライナ侵攻(侵略と呼ぶ方が実情に合っている)が始まって3年になった。早期終結は、きびしい見通しだ。
※1。そんな中、停戦交渉はウクライナのゼレンスキー大統領の出席なしにロシアとアメリカで勝手に行われている※2

 さらにトランプ大統領は、ウクライナへの軍事支援を継続する条件として、ウクライナ国内にある重要な鉱物資源レアアースの権益を供与するよう圧力を掛けている
※3。これらは和平交渉ではなく、トランプ大統領による停戦ビジネスだろう。

 ところで、2013年2月13日の衆議院予算会議において、石原慎太郎 衆議院議員は「暴走老人の石原であります。」と自己紹介した( ユーチューブ動画 約1分、魚拓 )。

 同大統領は、自らタリフマン( tariff man )と称している。これは、アメニカの第25代マッキンリー大統領が、「 保護主義のナポレオン 」とも呼ばれ、高い関税と領土の拡張政策で知られることに由来するという。しかし、その言動はタリフマンよりも世界一の暴走老人が相応しい。
 同大統領の暴走老人ぶりは、石原元知事の比ではない。もはや、敵も味方も関係なく殲滅してしまうという狂戦士※4の域だろう。世界中が、このアメリカの暴走老人に振り回されている。

  ※1・軍事侵攻3年 米はロシア批判文言なしの決議案提出 欧州と亀裂 NHKニュース( リンク切れ
    【詳細】ロシア ウクライナに軍事侵攻(2月24日の動き) NHKニュース ( リンク切れ
 ※2 トランプ大統領“停戦会合ゼレンスキー大統領出席重要でない”リンク切れ
 ※3 トランプ大統領 ウクライナ支援条件でレアアース取り引きをリンク切れ
 ※4 バーサーカー:Berserker(英)。ベルセルク:Berserk (ノルウェー) 。狂戦士(日)


雑感_737 区政会館だより419号  令和 7年 2月19日(水)
 久しぶりに特別区協議会のサイトをチェックした。更新情報のコーナーに「 2月18日 区政会館だより最新号(令和7年2月号)を掲載しました。」とあった。 さっそく清掃一組の記事 江戸川清掃工場建替工事の進捗状況 ~水とみどりに調和した地域に優しい江戸川清掃工場~(PDF:851KB)を見ることにした。

 相変わらず写真が黒焼きで「 水とみどりに調和した・・・・」のイメージにそぐわない。江戸川清掃工場建替工事 のサイト参照。紙の印刷物の場合、カラーとモノクロではコストが大きく変わる。
しかし、サイトに載せる電子データは、モノクロでもカラーでもその経費は変わらない。
掲載されている写真は、一組の建設部が一組サイトの 江戸川清掃工場建替工事について などからピックアップし、 作成した文書とともに特別協議会に提供したものだろう。

 特別区協議会が、区政館だよりを作成するにあたってモノクロ化しているようだ。この黒焼き写真では、新しい清掃工場のイメージが伝わらないだろう。特別区協議会には、イメージを含めた事業を分かりやすく伝える工夫が求められる。


雑感_736 鉛 管  令和 7年 2月14日(金)
 最近では、下水道の大規模な陥没事故や水道管の破損による漏水事故がニュースになっている。
今朝の読売新聞オンラインに 鉛製給水管なお203万件 ・・・・ 20年前に全廃目標、水道管から溶け出し腹痛や神経のまひの恐れ 2025/02/14 06:39 (リンク切れ)という記事があり、日本水道協会の調査では、今年の3月時点で、約203万件(上水道の契約数ベース)の鉛製給水管(通称、鉛管)が使われていることが判明したという。

 これには驚いた。既にライニング管などに更新されていると思っていたからだ。・・・ 先週、8年ごとの水道の量水器の交換があり、作業に立ち会う機会があったが、ライニング管だった。・・・ 鉛管が使われているのは、大半が住宅敷地に埋設された枝管(えだかん)のようだ。鉛には健康被害を起こす危険性がある。早急な交換が求められる。

 清掃局と一組時代を通して環境や燃焼管理の研修講師を10年ほど担当していた。受講生が飽きないように色々なエピソードを交えて講義をした。その一部を載せておく。
① その功績から楽聖と呼ばれるベートーベン( Ludwig van Beethoven 、1770~1827年)だが
 若い頃から腹痛や下痢に悩まされていた。20代では難聴になり、40歳の頃にはほとんど耳が聞
 こえなかったという。近年ベートーベンの遺髪から高濃度の鉛が検出され、鉛中毒の疑いが強く
 なっている。

② 古代ローマ時代には、一部の貴族階級では、サパと呼ばれる酢酸鉛を主成分とした甘味料が使用
 されていたという。このため鉛中毒が多く発生したと考えられている。

③ 鉛白(えんぱく)は、古くから使用されてきた白色の顔料(がんりょう)で、組成は塩基性炭酸鉛
 ( 2PbCO
3・Pb(OH)2 )だ。
 隠蔽力が強く、薄塗りでも下地が透けて見えないことから化粧品の「おしろい」に使用された。
 特に一部の業種では多用されていた。経皮吸収があり鉛の中毒に注意が必要。日本では1901年、
 化粧品への鉛白粉の使用が禁止された。今では、化粧品等の分野では、チタンホワイト(酸化チ
 タンⅣ、二酸化チタン、TiO
2 )が多く使われている。そのため焼却灰中のチタンの濃度は、高く
 なっている。

④ 鉛丹(えんたん)は、四酸化三鉛 (Pb
3O4) を主成分とする赤色の無機顔料で、イタリアのポン
 ペイ遺跡で多く使用されていたためポンペイ・レッドとも呼ばれる。入都した頃は、ある工場の
 整備係の工作室に光明丹(こうみょうたん)という鉛丹を主成分とするペースト状の錆止め剤
 (缶入り)があった。

⑤ 鉛中毒の治療には、エチレンジアミン四酢酸 (Ca-EDTA) を摂ることで、鉛の排出を促す治療
 方法がある(キレート療法)。清掃工場の洗煙設備で、排ガス中の水銀を除去するために使用さ
 れる薬剤の液体キレートはEDTAの一種である。


雑感_735 支援継続  令和 7年 2月12日(水)
 埼玉県八潮市の道路陥没事故の話題が続いたが、しばらくぶりに清掃一組サイトを拝見した。
すると 2月10日付けで、川口市の可燃ごみの受入処理について
※1石川県の災害廃棄物の受入処理について※2 という2件の新着情報があった。

 本年の1月分の石川県の災害廃棄物受入量は、112.53t(新江東清掃工場のみ)と昨年12月の264.36t(港清掃工場のみ)の半分以下になっているものの、川口市の可燃ごみの受入処理とともに支援を継続していることは評価されてもいいだろう。

 被災した地方自治体の災害廃棄物等を余力のある清掃一組が受け入れていくことは当然のこととして、こうした焼却能力をある程度確保しておくことが求められる。将来的には、一組の一般廃棄物処理計画の施設整備計画に反映させることを検討すべきだろう。

 ところで、災害廃棄物等を受け入れている清掃工場では、設備面や人的な負担が増加しているはずだ。 国際協力に必ずしも反対するものではないが、一組の本庁が有する組織や人的資源を国内の支援に振り向けていくことも方策のひとつだろう。地震等で被災した地方自治体の復旧には、継続的な支援や協力が不可欠になっている。特に災害廃棄物の問題は深刻で、被災した自治体からの支援を求める声が高まっている。そうした行政需要に応えるため、清掃一組でも組織の scrap and build が求められている。

 ※1 雑感_727等 参照 、 ※2 雑感_708等 参照


雑感_734 道路陥没事故(その4)集水枡が?  令和 7年 2月 8日(土) 14:10
 八潮市公共下水道平面図(汚水)の 拡大図埼玉県GIS 流域下水道管路マップ を見ると、けやき通りの地下を呼び径 3,000mmの幹線が西から東に走り、また、第四処理分区の一号幹線と三号幹線(ともに呼び径不明)が、これに合流し、潮止め通りの下を呼び径 4,750mmの中央幹線となって
中川水循環センターに向かっているようだ。

 ということは陥没現場近くには、・・・ ニュース等では放映されていないが・・・・ これら4本の汚水幹線が交わるための集水枡(ます)があるはずだ。集水桝は矩形のものが多く、構造的に汚泥などが沈殿しやすい。また内部的には滝落としになっている部分があるかもしれない。これが堆積・腐敗した汚泥を撹拌すると硫化水素などのガスが発生しやすい。このことは、現場周辺の管渠内の硫化水素濃度が高いこととも符合する。集水桝といっても、呼び径4,750mmの下水道中央幹線と接続する巨大な枡だ。あるとすれば、相当な大きさの構造物だろう。

 ひょっとすると、陥没地点付近に巨大な桝があり、硫化水素等が発生して、これが陥没の原因になったのかもしれない。その場合、下水幹線だけでなく集水枡の天井の崩落も懸念される。そして、最悪の場合、汚泥が溜まりやすい集水桝を適切な頻度で清掃してこなかった埼玉県の下水道局の管理責任が問われるかもしれない。


雑感_733 道路陥没事故(その3)水量の検討  令和 7年 2月 7日(金) 17:00
 埼玉県八潮市の道路陥没事故の復旧対策について、新聞やTVニュースでは、識者の見解として、現場への下水の流入を止めること、現場の下水を排除すること、あるいは、流入する下水の量をできるだけ少なくすることが重要だと述べている。どれも下水量が問題だ。

 そこで、今回は下水の量について定量的に考察する。
一人が一日に使う水道水の量は、平均221リットル程度だという
※1。また、陥没現場の上流側で下水を利用する人口は約120万人だ※2。水道で使用した量が、ほぼそのまま下水になることから陥没現場まで流れてくる下水量は次のように計算される。
 221 L/d×120×10
4×10-3=265,200m³/d = 26.52万m³/d

 春日部中継ポンプ所付近で下水の一部を塩素消毒して水路・新方川に放流してるものの、陥没現場には、1日に約27万m³の下水が流れてくる計算だ。・・・・①

 一方、公益財団法人 埼玉県下水道公社 中川水循環センターのサイトでは、同センターは「 一日平均約45万m³の下水を処理しています。」となっている。
 また、同サイトの中川流域下水道処理区域(図)を見ると、三郷市、吉川市、松伏町、春日部市の一部などは中川流域下水道利用自粛範囲に入っていないことから、陥没のあった下水幹線(管渠番号 中-中004-チュウ3-4)の集水区域には、中川
※3の左岸区域は含まれないようだ。すると当該幹線の処理区域は、中川流域下水道処理区域全体の(ごく大雑把に)6割程度だろう。都市部なので下水発生量が面積に比例するとして、中川水循環センターの処理する下水のうち
 約45万m³/d×0.6=約27万m³/d ・・・・・②
が当該幹線の事故現場を流れていることになる。

 ①と②が、ほぼ一致するので、平常時、事故現場には、おそらく27万m³/d程度の下水が流れているのだろう。埼玉県が下水使用の自粛要請を出したところで、洗濯と風呂はある程度減らしたとしても、トイレの使用は自粛できない。住民が洗濯と風呂の回数を減らして、仮に下水使用量を半分にしたとしても、約13.5万m³/d の下水が流入する。約5,600m³/hrになる。

 朝日新聞
※4によれは、バイパス管が完成し、毎分4立方メートル流せるという。240m³/hrだ。
これは、陥没現場に流入する下水量の4.3%でしかない。今のところ、有効な方策は無いようだ。
救出や普及には月単位の時間と膨大な費用を要するかもしれない。

<参 考>
 埼玉県のサイトで、 埼玉県GIS 流域下水道管路マップ が公開されている。
これを見れば、管渠の正式名称・仕様や距離( 例 陥没現場から空中ドローンを入れた、マンホールまでの距離などが簡単に分かる(0.61km)。利用条件に同意すると使用できる。

 ※1 東京都水道局 よくある質問
 ※2 読売新聞
     道路陥没の埼玉・八潮市、ガス漏れの恐れで周辺住民に避難勧告…120万人に洗濯・風呂使用控える呼びかけも 
     2025/01/29 11:36
 ※3 中川(なかがわ)は、埼玉県・茨城県および東京都を流れ東京湾に注ぐ一級河川。利根川水系の支流である。
     上流を天神堀や島川、中流を庄内古川と呼称する場合もある。一級河川 八潮市と三郷市の間を南北に流れる。
 ※4 朝日新聞  減らない下水流量、救助妨げ 県も苦慮「解消法探る」 道路陥没事故 2025年2月7日 8時40分
    (リンク切れ


雑感_732 道路陥没事故(その2)  令和 7年 2月 4日(火) 9:40
 埼玉県八潮市の道路陥没事故では、埼玉県が「 2月4日の午後2時~午後5時 水を使わないで」と関連地域に要請する事態にまで問題が広がった(リンク切れ)。

 ところで、川口市では 1月3日に朝日環境センター(川口市のごみ焼却施設)の火災によりごみ収集と焼却に支障をきたしている。さらに、川口市では 陥没事故により同市の東側の中川処理区は制限対象区域に指定されリンク切れ)、上下水道の使用も制限される事態になった。埼玉県の東部では、大都市のインフラに大きな障害が発生し、都市災害の様相を呈してきた。

<参 考>
埼玉県のサイト
中川流域下水道管に起因する道路陥没事故の発生及び下水道の使用自粛のお願いリンク切れ) 
八潮市のサイト
道路の陥没に関するよくある質問(2月3日午後6時更新)リンク切れ


雑感_731 道路陥没事故  令和 7年 1月29日(水) 15:30
 昨日(1月28日)の午前8時50分ごろ、地下鉄千代田線大手町駅の C13a出口 から地上に出ると
ひどい腐卵臭がした。周囲には赤色灯をつけた消防車が5台ほど停まっている。また、空気呼吸器を付けた消防士が慌ただしく作業をしていた。おそらく、付近のビルピット汚水槽などから発生した硫化水素が原因だろう。都心では、時々硫化水素臭が漂うことがあるが、今回はかなり強烈だったので、消防車の出動になったらしい。

 酸素欠乏症等防止規則(昭和47年9月30日)によれば、作業環境中の硫化水素濃度の許容値は10ppm以下だ。10ppmを超えるころから目の刺激が強くなるので ---- 現場では、「眼に来る」と
言っていた ---- 体感的には、場所によっては一時的に10ppmを超えているように思えた。

 早咲きの梅を見るために皇居東御苑を散策しようと大手町駅まで来たところで、この状況に出くわした。10時半ごろに引きあげて同じく C13a出口 から駅に戻るときには、硫化水素臭は、ほとんどなく消防車も撤収していた。被害は無かったのだろう。

 ところが、昼のTVニュースでは、 埼玉 八潮 道路陥没 トラック転落 救助活動が難航の理由は という道路の陥没事故が大きく報道されていた(リンク切れ)。

 まず、運転手の一刻も早い救出が望まれる。また、ニュースでは、
『 陥没事故を受けて埼玉県の大野知事は、汚水があふれる可能性があるとして、周辺の住民に対して可能なかぎり下水に流れる水を制限するよう、改めて呼びかけました。
(中略)また、道路の下の下水道管が破損しているおそれがあり、復旧には時間がかかることが予想されると報告されました。このため、周辺の12の市や町については汚水があふれる可能性があるとして、住民に対して可能な範囲で下水に流れる水を制限するよう改めて呼びかけました。』
となっている。現場の下水道管の上流側の約120万人の市民に影響が及んでいるようだ。

 この事故の原因には、地震や車の振動などの機械的な因子のほかに、硫化水素による下水管の腐食と劣化があるかもしれない。硫化水素によるコンクリートの腐食については、いまさら訊けない下水道講座 7 <硫酸によるコンクリート腐食> が分かりやすい。ちなみに、清掃工場の汚水処理設備などでも硫化水素が発生することがあるので、充分注意されたい。

1月30日(木)追記 6:55
 破損したのは、中川流域下水道中央幹線で、中川水循環センター( 三郷JCTの東に位置する下水処理場、住所:埼玉県三郷市番匠免
(ばんしょうめん)3-2)に繋がる直径4.75mの幹線だ。
この事故の被害は、都市災害のレベルまで拡大するかもしれない。


                    - 74-


ページ : 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15 16 17 18 19 20 21 22 23 24 25
    26 27 28 29 30 31 32 33 34 35 36 37 38 39 40 41 42 43 44 45 46 47 48
    49 50 51 52 53 54 55 56 57 58 59 60 61 62 63 64 65 66 67 68 69 70 71
    72 73 74  75

back