back

5.雑感コーナー 801-810 <前ページ> <次ページ> 

雑感_802 監査委員に橋本氏を選任同意  令和7年10月5日(日)
 ほぼひと月ぶりに地元の中央図書館に出かけた。都政新報を見ると9月30日「清掃一組議会 監査委員に橋下氏を選任同意 2定議会では廃案で再提案」という記事があった(記事 PDF:368KB)。

 雑感_778から781で取り上げた件のその後だ。令和7年度 第二回定例議会で廃案になった監査委員の選任について、三定でもう一度取り上げ、選任同意したようだ。

 一方、清掃一組サイトでは、令和7年第3回東京二十三区清掃一部事務組合議会定例会の会議結果について 更新日:2025年9月26日 のページが、上記記事に対応しているようだが、このページを見ただけで、新聞記事の内容がわかる人はいないだろう。


雑感_801 モバイル電池 火災相次ぐ 海外粗悪品・・・  令和7年10月3日(金)
 今朝の読売新聞に、モバイル電池 火災相次ぐ 海外粗悪品 ネットで流通 2025/10/03 05:00 という記事があった(リンク切れ)。モバイルバッテリーには、PSEマークの付いた国内メーカーのものを使用しているが、Maid in China だ。本当に、Made in Japan のモバイルバッテリーがあるかどうか、例によって生成AI Microsoft Bing(Chat GPT-4)に聞いてみた。結果をそのまま示す。

Q モバイルバッテリーで、日本企業が設計・開発し、国内で製造しているメーカーや製品はあるか。

A 回答が長いので、まとめの部分以降を示す。)
 ✅ 本当に「Made in Japan」と言える製品は?
  現時点で確認できる限り、マクセルの「MPC-T6200P」が唯一、製品本体に「Made in   
  Japan」と明記されており、宮城県の工場で製造されていることが公式に確認されています。

 🤔 なぜ「Made in China」が多いのか?
   中国製が多い理由は、以下のような経済的・構造的な背景があります:
  ・製造コストが圧倒的に安い → 中国は人件費・材料費が安く、大量生産に向いています。
  ・巨大なサプライチェーンが整っている → リチウムイオン電池の製造設備や部品供給が集中し
   ており、効率的な生産が可能。
  ・グローバルブランドも中国で製造 → Ankerなどの有名ブランドも中国製。品質管理は厳しい
   が、製造は中国で行うケースが多い。
  ・EC市場の拡大と価格競争 → 消費者が「安さ」を重視する傾向が強く、結果として中国製が選
   ばれやすい。
  ・認証制度の限界 → PSEなどの安全認証は「申請時のサンプル」に対して行われるため、量産
   品が基準を満たさないことも。


                    - 81-


ページ : 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15 16 17 18 19 20 21 22 23 24 25
    26 27 28 29 30 31 32 33 34 35 36 37 38 39 40 41 42 43 44 45 46 47 48
    49 50 51 52 53 54 55 56 57 58 59 60 61 62 63 64 65 66 67 68 69 70 71
    72 73 74 75 76 77 78 79 80 81