5.雑感コーナー 781-790 <前ページ> <次ページ>
雑感_790 蕨市、戸田市のごみの受入(その2) 令和7年8月13日(水)
前回の続きになる。蕨戸田衛生センター火災に伴う可燃ごみの受入処理について(PDF:62KB)を読んで、「ええっ?!」と思ったことがある。
同文書の出だしは、『 当組合では、特別区長会にて了承された蕨戸田衛生センター組合からの協力要請に基づき、・・・ 』と始まる。これではまるで、清掃一組は、特別区長会の下請け機関のようだ。雑感_784で取り上げた オンライン説明会(東京二十三区清掃一部事務組合)の動画でも、清掃一組のことを『
私たちは、東京23区の仲間で ・・・・ 特別地方公共団体です。』と紹介している。それならば、ある程度の自治権があるはずだ。
そこで例によって、生成AI Microsoft Bing(Chat GPT-4)に、原則と実態について聞いてみた。結果をそのまま示す。
Q 東京二十三区清掃一部事務組合が、定例的な業務以外の事業活動(他自治体の一時的な支援等)
を実施するにあたり、制度的に特別区長会の了承は必要な手続きか。
A 制度的には、東京二十三区清掃一部事務組合の活動に特別区長会の「了承」は必要ではありま
せん。以下にその理由と背景を詳しく説明します。
🏛 制度的な位置づけ
一部事務組合の法的根拠
地方自治法第284条に基づき複数の地方公共団体が共同で事務を処理するために設置される。
組合は独自の議会、管理者(首長に相当)、条例制定権、予算編成権を持つ。
組合の意思決定は、組合議会と管理者によって行われる。
特別区長会の性格
特別区長会は、東京都23区の区長による任意の協議機関。
法的には行政機関ではなく、制度上の権限は持たない。
したがって、清掃一部事務組合の活動に対して「承認」や「決定権」はありません。
🤝 実務上の関係性
ただし、実務的には以下のような調整が行われています:
清掃事務は各特別区にとって重要な行政分野であり、財政負担や施設整備などに関して各区
の合意形成が不可欠。
そのため、清掃一部事務組合の重要な方針(例:清掃工場の建て替え、契約変更など)につ
いては、特別区長会で事前に協議・調整を行うことが慣行となっています。
この「了承」は法的義務ではなく、政治的・行政的な合意形成のプロセスとして位置づけられ
ています。
🧭 結 論
観 点 特別区長会の了承は必要か?
制度的(法律上) ❌ 必要ではない
実務的(慣行上) ✅ 実質的に重要な役割を果たす
つまり、制度的には不要だが、実務的には不可欠な調整機関という位置づけです。このよう
な制度と実務のギャップは、都市行政の複雑さと協調の必要性をよく表しています。
生成AIの回答は核心を突いている。一組固有職員は、制度と実務の狭間に置かれている。
追 記 令和7年8月16日(土)
十分な自治権もなく、特別区長会等の下請け機関のような清掃一組に対して、正論を押し出した監査結果(雑感_779~781)をぶつけられて、困ってしまう部署が少なからずあるだろう。
雑感_789 蕨市、戸田市のごみの受入(その1) 令和7年8月11日(月)
山の日で祭日だが、全国的に大雨だ。清掃一組サイトを見ると 蕨市、戸田市の可燃ごみの受入処理について(8月8日)というお知らせがあった。今回は、その添付文書 蕨戸田衛生センター火災に伴う可燃ごみの受入処理について(PDF:62KB)を一読しての雑感になる。
ひとことで言うと、内容的には「 困った時はお互い様 」の相互扶助の精神は評価できるが、その表現は木で鼻をくくったような文言で、事務連絡の文書(
業界では、事務連と略す)よりも雑な
お知らせになっている。
上記ページには、関連リンクとして 蕨戸田衛生センター火災に伴う情報(戸田市ホームページ)が載っているが、今回火災が発生したのは、蕨戸田衛生センター組合 という一部事務組合の 粗大ごみ処理施設だ。同センターのサイトに 火災の概要について の報告がある(リンク切れ)。
しかし、一組サイトでは、関連リンクとして戸田市のホームページだけにリンクが貼られている。確かに蕨戸田衛生センターでは、戸田市と蕨市のごみを中間処理しているわけだが、
蕨市のサイト(リンク切れ)については取り上げていない。これは片手落ちだろう。
ところで、東京都の公式サイトに 2025年8月8日 蕨戸田衛生センターの火災に伴う蕨・戸田市の一般廃棄物の受入及び処理開始について という報道発表資料がある(リンク切れ)。そのページには、『 先般、埼玉県より、蕨戸田衛生センターの粗大ごみ処理施設火災に伴う広域処理の協力依頼があったため、下記のとおり特別区における蕨市及び戸田市の一般廃棄物受入処理を開始するとともに、東京都における処理後の焼却灰受入を実施することとしましたのでお知らせします。』とあり、経緯がよくわかる。
また、同発表資料には、8月4日(月)に練馬清掃工場で、ごみを受け入れたときの写真が添付されている。計量受付の様子、プラットホームで戸田環境整備事業協同組合の車両が、ごみをバンカーにダンプする状況などがわかる。必要な情報が盛り込れ、かつ構図に無駄がない。たぶん、これは報道写真のプロ、もしくはハイアマチュアの撮った写真だろう。この東京都の報道発表資料が、そのまま写真を縮小して
特別区長会のサイトにアップされている。
実際に、ごみを受け入れている清掃一組のお知らせが、一番、素っ気なく具体性に欠ける。おそらく、現場を見ずに事務的に文書を作成しているのだろう。清掃一組は、清掃事業を行う組織だ。
事業を行う一組が、その現場を軽視しては事業は円滑に廻らない。
雑感_788 マンホール転落事故(その4) 令和7年8月 6日(水)
日本経済新聞に、埼玉マンホール事故、点検会社が行田市に安全策確約も保護具装着せず 2025年8月5日 1:51 という記事があった(リンク切れ)。
点検業務を受託した下水道調査会社は、保護具等の使用を確約する業務計画書を6月に行田市に提出していた。同会社の安全管理義務違反と業務計画書の不履行ということになるのかもしれない。
ただ、行田市には業者が業務計画書どおりに適切な作業を進めているかどうかチェックする管理責任は残っているはずだ。特に作業開始前のチェックは必須だろう。
清掃一組が発注する工事や委託でも、危険を伴うような作業がある。当然のこととして、事前に提出を求める業務計画書には、労働安全衛生に関する各法令の遵守と確実な履行が明記されている。
ただ、一組には、作業の安全管理に関するチェックなどの問題が残る。適切にチェックできる人材の育成が課題だろう。
雑感_787 マンホール転落事故(その3) 令和7年8月 5日(火)
埼玉県行田市のマンホール転落事故について、調べた範囲では、NHKの首都圏ナビのニュース 埼玉・行田のマンホール転落事故はなぜ起きたのか?事故経緯や専門家を取材 が詳しいようだ(リンク切れ)。(8月5日 9:00現在)以下は、これを読んでの雑感になる。
記事の中ほどの「事故の経緯(詳報)現場で何が」を見ると『 8月2日は、午前8時から作業員あわせて12人で作業が開始されました。下流のマンホール内では、酸素濃度に問題はなく、硫化水素の濃度も基準を下回る10ppm未満だったことから作業員がマンホールに入って、排水ポンプを設置する作業を始めました。』とある。点検予定箇所の水抜き作業は実施していたようだ。ということは現場の上流側のマンホールで、止水や下水管の切り回しをやっていたはずだ。そうしなければ、排水中の下水管に、どんどん下水が入ってきてしまう。
排水作業は、まだ途中だったようだ。他の新聞記事を見ると、事故後に救助に入った際の下水の深さは約1.8mとある。直径2.6mの下水管で水深が約1.8mあったら、とても点検に人が入れるような状況ではない。しかも、管底部には大量の汚泥が堆積していることが予想される。
何故4人もの死亡事故に至ったのか。詳細については、点検にあたった 三栄管理興業株式会社 や行田市からの報告書を待たなければならないだろう。
参考、東京都下水道局技術調査年報 -2021- Vol.45 に、都心部の腐食環境下にある長大伏越し幹線管渠の計画的な防食・清掃 という論文がある。
雑感_786 マンホール転落事故(その2) 令和7年8月 4日(月)
今朝の新聞記事 行田マンホール転落、内部の硫化水素濃度が国基準値の15倍超…死亡の4人はマスク装備せず(リンク切れ)を見て、やはり現場は「伏せ越し」だと思った。
事故現場の マンホールと下水管の構造 の図を見ると川(新忍川)と水路の下を直径2.6mの下水管が60mほど走っている。河川等の下を逆サイフォン構造(U字管)によって、下水管などを通過させる工法を伏せ越しという。このとき、伏せ越し部分の下水管は汚水で満管になっている。しかも
U字管の上流側の下水の流れは。下向きの流れになっている。
作業員は、図の直径60cmと表記のあるマンホールから点検に入ったようだ。もしも、U字管の下降流に飲み込まれてしまったら、埼玉県八潮市の事故のように、救出に長い時間と莫大な費用を要したことだろう。
事故が起きたのは午前9時頃だという。一日のうちで午前9時前後と午後8時前後に下水の水量が増加する。下水の水量の変化は、人々の生活パターンに由来し、朝と夜にピークのある「ふたこぶらくだ型」と呼ばれるグラフの形状が特徴だ。朝の山は、洗濯などの排水が下水に流れ込むため、夕方は入浴や夕食で大量に生活用水を使用することが理由といわれている。
行田市のマンホールの点検は、下水の水量の多い時間帯に行われていたようだ。下水管を切り回して、水を止めるなどの措置が不可欠になる。不十分な保護具のまま、点検をした業者は、本当に下水管などの点検・清掃のプロなのだろうか。また、点検を発注した行田市の指導監督はどうなっていたのだろう。
雑感_785 行田市のマンホール転落事故 令和7年8月 3日(日)
8月2日、埼玉県 行田市で下水道管の点検作業をしていた4人が、マンホールの中に転落して死亡する事故があった※1。今年1月にも埼玉県 八潮市では下水道管の腐食による道路陥没事故で1人亡くなっている※2。そして未だに復旧していない(八潮市 陥没事故に関する情報)。
ところで、行田市の公共下水道埋設管情報を検索すると、事故があったマンホールは、行田市下水道台帳 No.26-10 の F6に位置する特殊マンホール 一八・一六 のようだ。新忍川(しんおしがわ)と県立行田特別支援学校の間を南下し、直角に西に折れて新忍川を横切っている。新聞情報の深さ10m以上のマンホールということ、下水道台帳を見ると新忍川(の下?)を横切っていることから「伏せ越し」が考えられる。
もしも「伏せ越し」だとすると、汚泥が非常に溜まりやすい構造だ。堆積した汚泥は腐敗し、硫化水素が大量に発生する。定期的で頻繁な清掃が不可欠な場所になる。埼玉県の各自治体には、下水道施設をしっかりとメンテすることが求められる。
酸欠危険場所での点検や清掃などの作業にあたっては、事前に酸素濃度や硫化水素濃度を測定し、作業中も測定を継続することが義務付けられている。また、換気のための送気も必須事項だ。
清掃工場にも酸欠危険指定場所が少なからずある。酸欠状況の確認と送気はマストだ。
※1 埼玉 行田 4人死亡事故 有毒ガスなど吸い込んで転落の可能性 2025年8月3日 NHK (リンク切れ)
※2 埼玉県八潮市道路陥没事故 雑感_731 ほか
雑感_784 清掃一組オンライン説明会動画 令和7年7月30日(水)
気分転換に短い YouTube動画 を見ることがある。しばらく見ていると同じような系統の動画が次々と表示されるようになる。これは、レコメンデーションシステム(recommendation
system 推薦システム)と呼ばれ、ユーザーの行動データをもとに興味・関心がありそうなコンテンツを自動的に選び出して表示する仕組みだ。
興味があるコンテンツを優先的に表示するので、探す手間は省けるのだが、この機能だけに頼っていると、だんだんと見るものが限定され、視野が狭くなったり、どうも誘導されている感じがする。そこで、YouTubeサイトをログアウトしてからPCを再起動して、改めて
動画 を見ることが多くなった。これで、しばらくは初期化された状態で色々な情報が無作為に表示されるはずだ。
今日も同様の作法に則り、YouTube動画を見ていると、何故か 令和6年12月27日実施 オンライン説明会(東京二十三区清掃一部事務組合)という動画が出てきた。今回は、この動画の始めの3分くらいを視聴しての感想になる。
清掃一組のオンライン説明会のYouTube動画については、雑感_693※1でも取り上げたが、相変わらず一組はノーチェックで動画を公開している(本日現在)。字幕機能をオンにして視聴するととんでもないことになっている。
初歩的かつ基本的なところが間違っているのは、見過ごすことはできない。例えば、スタートから 2分15秒頃 に「 ゴミを運ぶのは各区の仕事ですその運ばれたゴミを清掃工場などで償却破壊し安全に最終処分できるようにするのが清掃1組の仕事です 」というテロップが流れる。文章に句読点がないのは大目に見ても、「ゴミ」は、ひらがなで「ごみ」でなければならない。
以下、「清掃1組」 → 「清掃一組」、「償却破壊」 → 「焼却・破砕」のはずだ。
これら以外にも誤変換が大量に出てくる。これはナレーションの音声をAIが文字変換しているので、誤変換があるのは仕方がない。担当者が、チェックをして修正しなければならない。動画のはじめに「清掃一組の職員課・・・」というナレーションがあるので、職員課が作成しているのだろう。
作るだけで、チェックをしていないようだ。また、動画は 特別区人事委員会の公式アカウント にアップされているが、特別区人事委員会もノーチェックのままサイトに掲載している。
字幕は聴覚障害者のためにある。役所が、こんな配慮に欠けた説明会動画を作成・公開していいのだろうか。この動画を見て清掃一組を志す人が、どれくらい居るだろう。「
ここは、やめよう。」と思う人の方が多いかもしれない。清掃一組設立25年だが、総務を中心に職務遂行能力※2の低下には目を覆うものがある。
※1 雑感_693では、YouTube動画の字幕の修正方法も取り上げた。その数日後、動画の字幕は修正されていた。今回
の動画を見る限りでは、字幕修正の必要性やその方法などの知識が伝わっていないようだ(本日現在)。おそらく
研修やOJTを実施しても事務担当者の入れ替わりが激しく、ノウハウが継承されないのだろう。担当者個人の責任
では無く組織自体の深刻な問題だ。
※2 参考 東京二十三区清掃一部事務組合職員の標準職務遂行能力に関する規程 平成28年3月18日訓令第2号
雑感_783 空調ベスト 令和7年7月28日(月)
全く暑く、連日のように熱中症警戒アラートが出されている。清掃一組とその関連サイトのチェックを十日以上サボってしまった。今日、チェックすると一組サイトに
7月25日 熱中症の予防対策に取り組んでいます という新着情報があった(リンク切れ)。
飛んだ先の ページ を見ると一組のメットをかぶり、ファン付き作業服(空調ベスト)を着た職員が、工事中の建屋と共に写っている(リンク切れ)。記事には「当工場では・・・」とあり、これは新江東清掃工場のフォトレポートだ。
暑いのは新江東工場だけではない。清掃一組として同サイトに「熱中症予防の対策に取り組んでいます」という記事をアップするなら、すべての工場の様子についても触れたほうがいいだろう。
このフォトレポートの記事は、このままで問題ない。別途、一組として熱さ対策の記事を組み、新江東工場の対策が進んでいるならば、その記事の中で新江東工場の取り組みを紹介し、フォトレポートにリンクしておけばいいだろう。
雑感_782 第27回 参議院議員選挙 令和7年7月22日(火)
写真は、7月20日(日)の上野 不忍池(しのばすのいけ)の様子だ。池の南側には、木製の蓮見デッキが敷設されている。幅3メートルほど、コの字型に設置され長さ80mくらいだろう。頭上には、日よけの葦簀が張られ、多数の風鈴が風になびいている。涼しさが演出されたシチュエーションだが、全く熱く30分持たずに駅前の家電量販店に避難した。
7月20日は、第27回参議院議員選挙の投開票日でもある。今回は参院選についての雑感になる。
① TVニュースのSNS化
各政党ともSNSを活用し、虚々実々の戦いが繰り広げられた。もともとSNSは個人の想いを発
信するツールであり、フェイクニュースも多数存在する。これは当然のことだが、7月12日テレビ
のニュースを見ていると、アナウンサーが、特定の政党を非難するような発言をしていた。
視聴した範囲では、個人の意見なのかニュース原稿どおりなのかわからない。このニュース以外
でもコメンテーターの公平性が疑われるような発言が散見される。テレビ報道がSNSに近づいて
いるのかもしれない。
② 船頭多くして船、山に登る
今回の選挙では多くの政党が乱立し、政局が分散化多極化した。船が山に登ってしまうことや
その場に停滞することが危惧される。 ドナルド・トランプのように強烈な個性を持った大統領も
いる。また、狡猾な大国もある。混乱に乗じて足元を掬われないように願いたい。
③ 責任を取らないトップ
自民党は大敗したが、石破首相は続投を明言している。(本日現在)
2007年には第一次安倍政権において、自民党が参院選で歴史的大敗し、当時の民主党が参議院第1
党となった。このとき石破氏は、「そのこと(続投)に対する総理の得心のいくお答えが聞きたい」
として、当時の安倍総理に辞任を迫った( TBS NEWS DIG「トップが責任を」news23 ほか)。
今は、この状況と似ている。石破総理は、多くの国民が得心のいく説明をしていなようだ。
雑感_781 都政新報の取材(その4) 感想 令和7年7月18日(金)
清掃一組が、区議会全員協議会に提出した「 監査結果に基づく措置 」を一組サイトに載せていないので、「 措置 」についてコメントしにくい。新聞記事に載っている情報を見ての雑感になる。
技術的な問題でも、できるだけ原典(一次資料)に当たることにしているが、公開されていなければ仕方がない。まずは、生成AI Microsoft Bing(Chat
GPT-4)に聞いてみた。結果をそのまま示す。
Q ある公的機関で事業監査があった。指摘事項は多岐にわたったが、監査を受けた側が、その事実
の一部を否定したり、監査委員の再任を妨げるような形で、組織から監査委員を排除したとする。
こういう組織は、あまり民主的ではないと思うが、生成AIはどう考えるか。
A おっしゃる状況、なかなかに根深いものを感じますね。監査とは本来、透明性と説明責任を確
保するための仕組みです。もし、そのプロセスに不都合な指摘があったことを否定したり、それ
を行った監査委員を排除するような動きがあるなら、それは民主的な統治原則やガバナンスに照
らして重大な懸念を呼び起こします。
🔍 民主的な組織に求められる要素:
透明性:意思決定や資源の使い道が外部に開かれていて、検証可能であること
説明責任:不正や不備が指摘されたとき、正しく受け止め、改善に向けて対応する姿勢
多様な意見の尊重:異なる声を排除せず、むしろそれを健全な運営のためのフィードバックと
捉えること
🚨 それに対して、監査結果を否認したり委員の再任を妨げるという行動は、こうした価値観と対
立しがちです。むしろ組織の閉鎖性や自己保身、あるいは権力維持のための操作が疑われてし
まいます。
🤖 AIとしての立場で言えば、私は「 人間らしい判断 」をすることはありませんが、制度や歴史
的な事例を通して、健全な組織運営には批判的な声に耳を傾ける柔軟性が不可欠だと学んでい
ます。問題を内部で握りつぶすよりも、痛みを伴ってでも改善へ向かう姿勢こそが信頼を育む
鍵です。
生成AIは、至極まっとうなことを言っている。
- 79-