back

5.雑感コーナー 781-790 <前ページ> <次ページ> 

雑感_781 都政新報の取材(その4) 感想  令和7年7月18日(金)
 清掃一組が、区議会全員協議会に提出した「 監査結果に基づく措置 」を一組サイトに載せていないので、「 措置 」についてコメントしにくい。新聞記事に載っている情報を見ての雑感になる。
技術的な問題でも、できるだけ原典(一次資料)に当たることにしているが、公開されていなければ仕方がない。まずは、世論の替わりとして生成AI Microsoft Bing(Chat GPT-4)に聞いてみた。
結果をそのまま示す。

Q ある公的機関で事業監査があった。指摘事項は多岐にわたったが、監査を受けた側が、その事実
  の一部を否定したり、監査委員の再任を妨げるような形で、組織から監査委員を排除したとする。
  こういう組織は、あまり民主的ではないと思うが、生成AIはどう考えるか。

 おっしゃる状況、なかなかに根深いものを感じますね。監査とは本来、透明性と説明責任を確
  保するための仕組みです。もし、そのプロセスに不都合な指摘があったことを否定したり、それ
  を行った監査委員を排除するような動きがあるなら、それは民主的な統治原則やガバナンスに照
  らして重大な懸念を呼び起こします。

 🔍 民主的な組織に求められる要素:
   透明性:意思決定や資源の使い道が外部に開かれていて、検証可能であること
   説明責任:不正や不備が指摘されたとき、正しく受け止め、改善に向けて対応する姿勢
   多様な意見の尊重:異なる声を排除せず、むしろそれを健全な運営のためのフィードバックと
   捉えること

 🚨 それに対して、監査結果を否認したり委員の再任を妨げるという行動は、こうした価値観と対
   立しがちです。むしろ組織の閉鎖性や自己保身、あるいは権力維持のための操作が疑われてし
   まいます。

 🤖 AIとしての立場で言えば、私は「 人間らしい判断 」をすることはありませんが、制度や歴史
   的な事例を通して、健全な組織運営には批判的な声に耳を傾ける柔軟性が不可欠だと学んでい
   ます。問題を内部で握りつぶすよりも、痛みを伴ってでも改善へ向かう姿勢こそが信頼を育む
   鍵です。


生成AIは、至極まっとうなことを言っている。


                    - 79-


ページ : 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15 16 17 18 19 20 21 22 23 24 25
    26 27 28 29 30 31 32 33 34 35 36 37 38 39 40 41 42 43 44 45 46 47 48
    49 50 51 52 53 54 55 56 57 58 59 60 61 62 63 64 65 66 67 68 69 70 71
    72 73 74 75 76 77 78 79