5.雑感コーナー 201-210 <前ページ> <次ページ>       280520~

雑感_210 年度末   平成31年 3月29日(金)
 年度末になった。略して度末(どまつ)といった。しかも金曜日で後がない。単価契約の委託モノの担当者は、数合わせに目茶苦茶に忙しいことだろう。特に異動が絡むと目も当てられない。
「 3月は、50日まであるんだ。」と嘯く
担当もいた。
「 いや、いや、60日までないと足りない。」と本音を漏らすものもいた。
今は何日まであるのだろう。土日も出勤かもしれない。

  嘯く うそぶく 
   ①ほえる。また、ほえるような大きな声・音を出す。 ②とぼけて知らないふりをする。とぼけてかってなことを言う。
   ③大げさなことを言う。豪語する。

    
雑感_209 培った技術   平成31年 3月28日(木)   
 
東京二十
東京二十三区清掃一部事務組合(以下、清掃一組)のサイトチェックをだいぶサボってしまった。今日見ると新着情報に「3月26日 清掃一組だより第47号を掲載しました 」とあるので、さっそく拝見した。平成31年度予算が議会で可決されたという報告とその概要が主な内容だ。

 そこで、ホーム>東京二十三区清掃一部事務組合について>予算・決算>予算と辿り、予算のあらましにざっと目を通すことにした。
 まず、1ページの「 予算編成の基本方針 」からつまずいてしまう。
『 平成 31 年度予算は、「安全で安定的な中間処理」を持続可能なものとするために、これまで培った技術力による改善案を具現化させるなどの積極的な対応により新たな課題に果敢取り組んでいく・・・』となっている。技術も技能も人が担っていくものだが、清掃一組として人員削減を進める中、これまで培った技術力とは、どこにあるのだろう。何を指しているのだろう。

 清掃一組の職員数は、平成12年度当初の1,523人(条例定数でもある)から1,124人(平成30年4月1日現在
※1)にまで削減されている。26.1%の削減だ。その内訳が分かると清掃一組の目指す方向が見えてくる。各年の事業概要がサイトに残されていると、変化が分かるのだが、事業概要は平成30年版があるだけだ。サイト内を調べた範囲で、職員構成が分かる資料で最も古いものは、経営計画(平成27年2月)(PDF:1,463KB) だった。両者から数字を拾い出して清掃一組の職員構成の変化(単位:人)を作ってみた。

  平成18年 平成30年 増 減 
事務職  198 218 +20 
技術職 607 567 -40 
技能職 468 339  -129 
合 計 1,273 1,124  -149 

 平成18年から30年までに(管理部門を担当する)事務職は増加しているにもかかわらず、技術職は40人削減されている。技能職は129人に達する。技術や技能を担う職員を169人も削減しておいて、どうして「これまで培った技術力」などという言葉が使えるのだろう※2

 ※1 事業概要(平成30年版)(PDF:5,203KB)のP.58 の(2)現員 による。
 ※2 経営計画ではさらに、人員削減を目指している。雑感_113 ※2 参照


雑感_208 収 束   平成31年 3月15日(金)
 
東京二十三区清掃一部事務組合(以下、清掃一組)のサイトで、ホーム > 東京二十三区清掃一部事務組合について > 予算・決算 と辿ると過去10年分の清掃工場別処理単価のファイルがある。
 雑感_207との関連で、灰溶融施設の1トン当たりの処理経費
※1の経時変化を調べてみた。
一般的に、プラントなどは初期故障の叩き出しが終わり、偶発故障期に入れば安定して運転できるようになる。また、この間に運転技術も習熟するため、運転経費は工場や処理法式による違いはあっても、個々のプラントなりに収束してくるはずだが、添付グラフを見ても収束する気配はない。溶融技術も運転管理技術も習熟していないのだろう。なお、平成23年に品川工場以外で処理費が増大しているが、他の年度と比べて定期点検補修・整備工事費が特段に大きいことによる。大規模な改修工事をしたらしい。ただ、多摩川と葛飾が改修後、安定期に入ったようにも見える。

 ところで、清掃工場別処理単価の一覧表を見て、どうも納得できないことがある。例えば、平成28年度 足立清掃工場の灰溶融炉は、全く灰等の処理をしていない。溶融量は「0トン」だ。
ところが、灰溶融炉運転管理等委託費は61,614(単位:千円)となっている。停止中の施設の運転管理費が年間6,161万円というのは高すぎるだろう。ちなみに、稼働していた平成26年度の運転管理費は 220,331千円(約2.2億円)だ。
 灰溶融施設は、停止中でも設備の冷却等に大きな光熱水費がかかる原子力施設とは、要求される管理レベルは全く異なる。通常の点検だけで十分なずだが、多額の運転管理費は何に使われているのだろう。この傾向は、停止した工場の灰溶融施設に共通してみられる。

 ※1 サイトでは、1トン当たりの処理経費を当該年度について「人件費+物件費計(千円)」を「溶融量(灰溶融炉
    に投入した灰及び塩基度調整剤の量)」で除した数値と定義している。


雑感_207 お詫びと訂正ほか   平成31年 3月13日(水)、14(木)加筆
 
雑感_201 ごみれぽ23_2019 の(2)では、『溶融処理施設は、多摩川清掃工場(表面溶融式)と葛飾清掃工場(プラズマ式)の2工場で稼働している。それぞれの工場での処理原価は、いくらなのだろう。公表されていないようだ。』とした。
 今日、清掃一組のサイトの新着情報を見ると、
「 3月11日 清掃工場別の処理単価(平成29年度決算)を掲載しました NEW 」
とあった。
 これを見ると、溶融処理施設の 1トンあたりの処理経費(円/トン)が載っている
※1
『 多摩川工場167,572円/トン・灰、葛飾工場145,164円/トン・灰 』となっている。平成29年度の決算額なので確定した数値だろう。清掃工場別の処理単価は、ごみれぽ23_2019 にはないが、上記ページに掲載されている。お詫びして訂正します。
 当該ページには、過去10年分の清掃工場別の処理単価(決算額)が掲載されている。これを読み解けば、時系列で色々なことが分かりそうだ。解析ができたところから順次報告する。

 ※1 ただし、これはスラグ1トン当たりではなく、灰溶融炉に投入した灰等(灰及び塩基度調整剤)がベースに
    なっているため、雑感_201で検討したスラグ1トン当たりの処理原価と大きく異なる。



雑感_206 リーフレット   平成31年 3月8日(金)
 1週間ぶりに東京二十三区清掃一部事務組合(以下、清掃一組)のサイトをチェックした。新着情報に、2月27日から「平成31年度特別区職員採用試験受験希望者向けの採用説明会を開催します 」という記事が載っている。今回は、これを拝見した。

 クリックすると採用情報のページに飛ぶ。更新日は2019年2月28日となっている。そのページの新着情報から「 採用説明会&清掃工場見学会を開催します 」をクリックすると採用説明会のページに行く。このページに清掃一組の総務部職員課が作成した採用説明会のリーフレット
※1があるのだが、これを見ると、ひどく心配になる。

 リーフレットには、目立つような黄色の文字で『 当日は、「 熱意と技術 」を持った先輩職員が皆さまをご案内します!!』となっている。
 しかし、雑感_205で指摘したように、清掃一組の事実上のトップ(副管)が社長を務める会社は、「 東京エコサービス(株)は、清掃一組が持つ豊富な経験と高い専門知識を継承する技術集団として、清掃工場の運転管理受託などの事業を展開しています。」として、現在5つの清掃工場の運転管理を受託している。
 また、別の5工場ではプラントメーカーの下請け会社などが運転管理を請け負い、さらに、すべての工場で清掃工場受付搬入等業務
※2を業者に委託している。
こうした急激な委託化による技術職員の技術力やモチベーションの低下が懸念されている。
「 熱意と技術 」を持った先輩職員が、どれくらいるだろうか。

 さらにリーフレットには、『 通常の見学ルートでは見学できないところも見れるかも・・・』と
結んでいる。いわゆる「ら抜き言葉」だ。公用文やビジネス文書では「ら抜き言葉」は使わない。職員課人事係が作成した文書だが、これで本当に大丈夫だろうか。

 ※1 リンク切れの場合は、こちらをクリック
 ※2 具体的な委託業務  
   ア 廃棄物搬入車の受付、対応、管制及び手数料徴収
   イ 主灰等の搬出等
   ウ 飛灰搬出棟維持管理
   エ 構内道路及び緑地を含むその周辺の清掃
   オ 建築機械設備(給排気ファン、ポンプ等)の点検等及び照明用ランプ等の交換
   カ 建築機械設備室等の清掃


雑感_205 マイナビ2019   平成31年 3月1日(土)
 就職活動が本格化し、ニュースでも色々取り上げられている。就職関連情報が出揃う時期になった
※1。まず、東京エコサービス株式会社(以下、東エコ)の採用情報から見ることにした。
 同社の採用案内は、マイナビ2019
※2に登録されている。少し長いが、会社データのプロフィールの前半を転記する。

『 東京エコサービス(株)は2006年10月、東京二十三区清掃一部事務組合(清掃一組)と東京ガス(株)の共同出資により設立されました。
現在、地球温暖化への取り組みが急務とされていますが、これまでの「大量生産・大量消費・大量廃棄」スタイルの社会経済のあり方に代わり、再利用・再資源化する循環型社会の構築が求められています。
とりわけ、私たちの生活で必ず発生する「ごみ」は安全・安定した処理に加え、その再利用や再資源化が重要な課題となっています。ごみ処理の優れた手段の一つに清掃工場での焼却が挙げられますが、ごみ焼却を安全・安定的に行うにあたっては、処理能力の高いプラントと、その能力を最大限に活用する「人」の技術力が不可欠です。
東京エコサービス(株)は、清掃一組が持つ豊富な経験と高い専門知識を継承する技術集団として、清掃工場の運転管理受託などの事業を展開しています。

 このプロフィールの最後の一文が気になった。清掃一組の持つ経験と技術力は、清掃一組の職員が承継・発展させていくものだと思っていた。しかし、プロフィールによれば、同社が清掃一組の経験と技術を継承する集団だという。東エコの社長は、清掃一組の事実上のトップの副管でもある訳だが、東エコが一組の経験と技術を継承するとしたら、清掃一組は来年度の採用職員(特に技術系)に何を求めるのだろう。

 3年前、清掃一組の幹部が「 応募はあるんだけど、みんな最後に逃げられちゃうんだよ。」とぼやいていた。将来性を含めリクルート情報をしっかり収集しているみんなは、正しい判断をしているようだ。

 ※1 身近なところでは下記の情報など。
    ・新着情報 2月28日 平成31年度特別区職員採用試験受験希望者向けの採用説明会を開催します。
     (東京二十三区清掃一部事務組合のHPより)
    ・新着情報 2月28日 イベント情報を更新しました。
    (特別区人事委員会 採用試験情報のHPより)
 ※2 下記注意が掲載されている。「3/20(水)16:00をもちましてマイナビ2019はサービス終了致します。
     以降はマイページ・企業検索・エントリーなどすべてのサービスがご利用できなくなります。
     なお、就職活動を継続される場合は、お手数ですがマイナビ2020への会員登録をお願い致します。」



雑感_204 中防処理施設管理事務所環境報告書2018   平成31年 2月23日(土)
 東京二十三区清掃一部事務組合(以下、清掃一組)のHPに「中防処理施設管理事務所環境報告書2018を掲載しました 」という記事が、22日の新着情報として載っている。

 さっそく、力を入れずに斜めに読んでみると、気になるところが4箇所ほどあった。
(1)不整合
 2ページには、「23区のごみの流れと中坊の処理施設」という表題の下、ページの上半分には、主なごみの流れフロー図と下半分にフロー図で取り上げた処理施設の写真が載るというレイアウトだ。しかし、フローには無い破砕ごみ処理施設の写真がある。
 写真の説明に「平成4年7月しゅん工処理能力:180 トン/日×1炉(平成28年3月休止)」とある。休止中なのでフロー図に無いのかと思ったが、おなじく休止中の中防灰溶融施設も掲載されている。中防灰溶融施設の写真には「平成18年12月しゅん工 溶融処理能力:100 トン/日×4炉(平成26年3月休止) 混練処理能力:1.7 トン/時間×2基×2系統」となっている。
フロー図と施設の写真が整合しないようだ。

(2)重点取組事項
 3ページには、重点取組事項がある。環境汚染の防止として、中坊灰溶融施設では、次の2つの処理をしていることが分かる。
①排水の処理(排水の下水排除基準に係わる法規制値を遵守するため、安定的な運転管理に努め
 ています。)
②飛灰の混練処理(墨田清掃工場・渋谷清掃工場・千歳清掃工場・北清掃工場から搬入した飛灰
 を薬剤処理し、埋立基準値を遵守するため混練機の管理に努めています。)
 ここまで見てくると、2ページのフロー図に中坊灰溶融施設が載っている理由がわかった。 破砕ごみ処理施設だが、休止中でも、それなりに管理しているという意味で2ページ載っているのかもしれない。

(3)国庫補助金
 破砕ごみ処理施設も中坊灰溶融施設も建設費の一部に国庫補助金が投入されている。その場合、施設の使用方法が厳しく制限される。現在の使い方は当初の目的から外れているので、目的外使用ということになる。ただし、目的外使用に関する緩和措置の「お達し」も出ている。それに該当するという理由で、適切な申告と許可のもとで稼働していることだろう。ただ、心配する向きもあるかと思う。環境方針で「1 環境関連法令、その他の要求事項を順守
※1します。」と謳っている。簡単に根拠などを示した方がいいかもしれない。

(4)各種届出
※2
 中坊灰溶融施設では、事前に下水道法に基づく「特定施設の構造等の変更届出書」や 「除害施設の新設等及び 使用の方法の変更届出書」を提出しているだろうか。当たり前の事務処理だが、余計な心配をしてしまう。 どちらも「設置しようとする日の60日前まで」という縛りがある。下水道局の審査があって、合格して始めて工事に着工できる決まりだ。違反すると罰則もある。

 かつて、東京都の時代には主任交流があった。主任試験に合格すると他局異動が原則だった。そのため主任以上の職には、下水道局や環境局の出身者がある程度おり、届け出関連事務は比較的スムーズに処理していた。現在、清掃一組で下水道局の出身者は、T部長
※3だけかも知れない。

 ※1 相変わらず、ひとつの文書に遵守と順守が混在して落ち着かない。
 ※2 
届け出・根拠法令
 ※3 下水道局では規制指導を担当していた。平成4年の主任交流で清掃局に異動してきた。

    
雑感_203 大田清掃工場環境報告書2018   平成31年 2月12日(火)
 東京二十三区清掃一部事務組合(以下、清掃一組)のHPの新着情報に「 2月8日 大田清掃工場環境報告書2018を掲載しました 」という記事が載っていた。初代大田工場は、かつて勤務した工場だ
※1。今はどうなっているのかと思い、環境報告書を拝見したが、まず1ページ目でつまずいた。環境方針は、組織の長の名前で公表されるが、「平成 30 年12 月1日 東京二十三区清掃一部事務組合 大田清掃工場長 古舘 陽 」となっている。異動日が12月1日なのか分からないが、またトップが替わっているようだ。

 念のために過去の工場だよりをチェックした。
平成30年9月10日発行の大田清掃工場だより第52号の冒頭には、新工場長の挨拶があり、「平成30年7月1日付けで大田清掃工場長を拝命しました、河西 朗(かわにし あきら)です。」となっている。では、その前はと思い同サイト内に残っている「大田清掃工場だより」をチェックすると、第50号にも新工場長の挨拶があり「平成29年4月1日付けで大田清掃工場長を拝命しました、東海林幸雄(しょうじ ゆきお)です。・・・」となっている。

 その他には無いかと思い、特別区人厚生事務組合(以下、特人厚)のサイトを調べた。23区等の幹部の人事異動の結果なら、特人厚のHPで見ることができる。トップページ>資料コーナー>特別区人事異動名簿と辿ると「平成30年春期特別区人事異動名簿
※2」がある。これによると平成30年4月1日付で、丹下 邦彦 氏が多摩川清掃工場長から大田清掃工場長に横転している。

 HP等から拾い出した範囲で、平成29年度以降の大田清掃工場長の氏名を整理した(敬称略)。
    異 動 日     氏 名       備 考
  平成29年 4月 1日 東海林 幸雄
  平成30年 4月 1日 丹下 邦彦
  平成30年 7月 1日 河西 朗
  平成30年12月1日 古舘 陽   正確な異動日は不明、7月2日~12月1日までの間
 在任期間が短くては、プラントの特徴を把握できないだろう。適切な指揮命令は期待できない。
地元との信頼関係を築くことも難しい。工場職員の名前さえも覚えきれるか心配したが、直営(大田清掃工場に勤務する清掃一組の職員)は7名しかおらず、名前についての心配はなさそうだ。
これほどガラガラと動かす清掃一組の幹部人事はどうなっているのだろう。雑感_172で指摘した「がらぽん人事」のひとつか?。また、休止前清掃後も京浜島不燃ごみ処理センターの汚水処理を続けている大田第一工場は、今後どうなるのだろう。

 ※1 雑感 009 等参照
 ※2 平成30年4月1日付 特別区人事異動及び退職者名簿(PDF形式202KB) 平成31年 2月 8日(金)



雑感_202 統計処理   平成31年 2月 8日(金)
 このところ毎日のように国会中継で、統計不正問題が取り上げられている。厚生労働省の「毎月勤労統計調査」や「賃金構造基本統計調査」において、本来決められた手法で統計調査が行われていなかった問題だが、報道によると、平成16年(2004年)から続いていたという。歴代の政権や厚生労働大臣には猛省を促したいところだ。

 ところで、東京二十三区清掃一部事務組合(以下、清掃一組)のHPで見られる統計値にも本当に大丈夫かと思われる値(技術統計を含む)が散見される。いくつかの数値について雑感で取上げてきたが、厚労省の統計不正問題をきっかけに再検討したほうがいいかもしれない。

 そこで、対策の一つとして、統計主事や情報処理技術者の職を要所に配置することを勧めたい。国が実施する基本統計調査は、統計官(地方公共団体の場合は統計主事)に任命された職員が担当する
※1。統計調査・解析のスペシャリストだ。また、情報処理技術者もコンピュータ化が前提の社会では必須の職だが、清掃一組は統計主事や情報処理技術者の職を要所に置いているだろうか。人材養成に努力しているだろうか。今の時代、この二つの職はセットだと思ったほうがいい。
 
 まず、統計主事だが、統計法第10条第4項により、「事務職員若しくは技術職員の中から次の資格のいずれかを有するもののうちから、地方公共団体の長又は教育委員会が命ずる。」ことになっている。 ① 実務経験(統計業務について2年以上の実務)、②、③ は学歴、④は総務大臣が指定した統計職員養成機関若しくは統計講習会の課程を修了した者、⑤は総務大臣が特に指定する者となっている。学歴は、採用時には決まっているので、養成する場合は④になるだろう。通信教育でも、すべての課程を履修し修了試験に合格すれば、統計主事の資格を得ることができる。

 次に情報処理技術者だが、4年ひと昔と言われるコンピュータの世界では、資格の区分や要求される知識などがどんどん変化する。システム開発に携わる分けではないので、現在の「基本情報処理技術者
※2」のレベルで十分だろう。これは、2001年までは第二種情報処理技術者と呼ばれていた資格だ。受験には、FORTRAN※3かCOBOL※4等のプログラミング言語の習得が必須だった。時代の流れから C言語、JAVA、アセンブラのほかに「表計算ソフト」が選択できるようになった。Excelは、毎日のように使用しているので改めてプログラミング言語を習得する必要がなく、以前よりも受験しやすくなっている。

 改めて清掃一組のサイトから 各課からのお知らせ>清掃技術訓練センターにおける訓練と調査・研究と辿り、添付資料等を見ても統計主事や情報処理技術者に関する研修などは全くない。
どちらの資格
※5も30代前半に取得したが、伊達と粋狂でやっていたことだ。公私の区別がついている普通の職員に、個人の努力と費用で取得した方が良いということは出来ない。業務を効率化しつつも情報の信頼性を担保する手段として、清掃一組が考えることだ。

 ※1 統計主事は、上司の命を受けて、指定統計調査その他の統計調査に関する専門的技術的事務に従事する
    (統計法第10条第3項)。
 ※2 試験の概要については、情報処理推進機構の試験の概要を参照
 ※3 1954年にIBMのジョン・バッカスによって考案された、コンピューターにおいて広く使われる世界最初の高級
    言語である。FORTRAN は "FORmula TRANslation" の略。数値計算プログラム作成に適する。コンパイラは
    コードを最適化できるため、スーパーコンピューターではよく使用される。個人的には、CP/Mの上で
    SSS Nevada FORTRANを使って遊んでいた。
 ※4 1959年に事務処理用に開発されたプログラミング言語である。名前は「Common Business Oriented
     Language」(共通事務処理用言語)に由来する。
 ※5 こういったスキルをある程度身に着け仕事をしていると、「この数値は、怪しいかも?」というような勘が
    働くようになる。これもメリットのひとつだろう。



雑感_201 ごみれぽ23 2019 
  平成31年 1月25日(金)
 例によって※1、東京二十三区清掃一部事務組合(以下、清掃一組)のサイトをチェックした。新着情報には載っていなかったが、ピックアップのコーナーに『 清掃一組パンフレット「 ごみれぽ23 2019 」を発行しました!』とあった。本文は毎年大きく変わることはないはずなので、
「Ⅲ 統計・資料」の章だけをチェックすることにした。

 次の3点で、疑問というか違和感があった。
(1) し尿処理単価の急騰
 「 ごみれぽ23 2019 」の P.23に、平成28年度のごみ・し尿処理にかかる費用がある。
ごみ1トン当たり 56,778円、し尿1トン当たり 111,768円 となっている。ごみ処理単価は、この程度のはずだが
※2、10万円を超える「し尿処理単価」は高すぎる。
 清掃一組の事業概要(平成30年版)を見ると、し尿の処理単価は、平成27年度よりも 25.3%
増加もしている。普通の人なら1年間で25%以上値上がりしたら「なぜ」と聞くだろう。
 平成25年度から「し尿処理単価」は毎年増加している。同資料では、し尿処理量は、ほぼ一定だ。毎年設備投資をして、処理水質の向上を図っているとは考えにくい。
「 ごみれぽ23 2019 」だけを見ても変化の様子は分からないが、基本的な数値が頭に入っている業界人ならば、すぐに気が付くはずだ。これらの増加には説明が必要だろう。

(2) べらぼーなスラグの処理原価
 (1)との関連で溶融スラグの処理原価も知りたいところだが、掲載されていない。本文の P.12にスラグの説明が載っている。「・・・・土木資材などとして安全に有効利用できます。」となっているので、コストを知りたいところだ。そこで清掃一組の事業概要(平成30年版)、を調べると P.77
に「平成28年ごみ処理の流れと各部門の処理原価」というマテリアルフローがある。下に当該部分の魚拓(ハードコピー)を示した。
     
 これによると、平成28年度の灰溶融処理施設での合計処理経費は、3,188,768千円、合計処理量は、7,677.38tで処理原価は、415,346円/tスラグとなっている。約41.5万円とべらぼー
※3な数字だ。溶融処理施設は、多摩川清掃工場(表面溶融式)と葛飾清掃工場(プラズマ式)の2工場で稼働している。それぞれの処理原価は、いくらなのだろう。公表されていないようだ※4

(3) セメント化の処理単価
 焼却灰のセメント原料化の費用や処理原価も「 ごみれぽ23 2019 」には掲載されていない。
雑感_132 で、セメント化の処理原価を試算したが、これには輸送費を含むかどうか不明だった。セメント化については雑感_044 でも取り上げたが、一組管理者や議員が処理を委託する青森県のセメント工場の視察をするとともに、県知事や八戸市長と協定を締結するほどの重要な案件だ。処理費や処理原価を「 ごみれぽ23 2019 」に載せなければ、住民は納得してくれないだろう。

 ごみれぽ23は、高度な専門性を持ちつつ、住民目線から東京23区のごみの中間処理の現状をレポートする冊子のはずだが、そうなっていない部分があるようだ。

 ※1 雑感_173で紹介したように、毎週金曜日の夜に清掃一組のサイトをチェックすることが、このところのルーチ
    ンになっている。
 ※2 平成27年度の「ごみ処理単価」は55,093円/t「し尿の処理単価」は89,212円/tだ。清掃一組の事業概要
    (平成30年版) P.76 図Ⅴ-2 廃棄物処理原価の推移 による。
 ※3 べらぼー【篦棒】 ①無茶でばかげていること。「篦棒な話」 ②程度が激しいこと。「篦棒に早い」

 ※4 一組サイトの清掃工場別の処理単価(平成29年度決算)等に記載があった。雑感_207参照(3月13日追記)


                    - 21 -


ページ : 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15 16 17 18 19 20 21 22 23 24 25
    26 27 28 29 30 31 32 33 34 35 36 37 38 39 40 41 42 43 44 45 46 47 48
    49 50 51 52 53 54 55 56 57 58 59 60 61 62 63 64 65 66 67 68 69 70 71

    72 73
    
back