5.雑感コーナー 001-010 <前ページ> <次ページ>

雑感 010 微少な蒸気漏れを調べる  平成28年2月13日        
 モンキーレンチを使い、ごく少量の蒸気漏れを確認する方法を紹介したい。250mmほどのモンキーレンチが使いやすい。蒸気配管が鉛直方向に走り、フランジに挟まれたパッキンから、
ごく少量の蒸気漏れがあると仮定する。
 この方法は、目視や音では蒸気漏れが分からないような微少な漏れを対象にしている。なお、作業に当たっては、安全保護具の着用が必須だ。
① ウォームギアを回してモンキーレンチを閉じ、柄の末端をしゃもじを持つ
 ように握る。ボルトをくわえる面のうち親指側をA面、反対側をB面とす
 る。この両面とも平滑でメッキがされているものが望ましい。
②まず、B面をズボンのおしりなどでよく拭き、ピカピカにする。
③パッキンの手前側から調べる。円周方向にB面をパッキンの縁から1cm
 ほど離して半周(1往復)させ、すぐB面を見る。もし、漏れがあると
 蒸気が結露してくもるはずだ。必ず手前側から調べること。
④次に奥側の半周について、今度はA面をよく磨いて同様に調べる。
 かつて、ベテランに教わった方法だ。素人が訓練を受けないまま蒸気ラインをいじるのは大変に危険だ。必ずベテランについて練習してほしい。技能の習得はマンツーマンが望ましい。


雑感 009 人 事
   平成28年2月6日
 人事について、内示や内報の噂が聞こえてくる時期だ。
 ある年の夏の終わりに整備係長から話があった。「 来年、大田工場の開設を担当することになった。整備係長だ。大変な困難が予想されるが、自分は工場経験が少なく、優秀な人をあまり知らない。そこで人材を紹介してほしい。とにかく仕事ができる人だ。そして毎日遅くなってもブーたれない人がほしい。」という難問だ。同じ中年探偵団の相談だ。無下に断ることもできない。
 そこで、旧葛飾工場の整備係の初代メンバーから5人を紹介した。旧葛飾工場は開設にあたり優秀なメンバーが集められたと聞いていた。ふたを開けてみると紹介した5人が、大田工場に異動になっている。しかも4人は整備係だ。驚いたのは当人たちだろう。「 何で俺たち、また集まっちゃったんだろ。」丁稚奉公の最中に、そんな話が聞こえてきた。3年経ち、年季が明けて戻った先は大田工場だった。「 お前も来ちゃったのかー。不思議だな~っ。」 と言われてしまったが、不思議なことはない。そうして人事は動いていくもののようだ。
 その後、一部から「 敵前逃亡だ。」と言われつつ大田工場を後にした。1年しか経っていないが
臨海副都心の有明工場の開設担当になった。有明工場は旧江戸川工場の出身者が多い。おそらく力が働いたのだろう。数年後には、浮世離れした人たちが集まる研究所に行くことになるが、大した成果もないまま2年後には突然1年間限定の時限組織に行くことになった。その後はもっと出入りが激しい。次は別の組織を経由して片道切符で、かつての子会社に派遣だ。・・・などなど(以下、省略)。
 人事権のない者にとっての人事は、いつも 「 やられたーっ。」から始まる。 漱石の草枕は
『 山路を登りながら、こう考えた。知に働けば角が立つ。情に棹させば流される。意地を通せば窮屈だ。とかくに人の世は住みにくい。住みにくさが高じると・・・ 』 と始まる。どこでも住めば都だが、山路状態はつづいた。


雑感 008 自己規制値の検証
   平成28年2月3日
 さらに清掃一組のサイト内を検索すると、「水銀混合ごみの搬入について」 というテーマで開催された意見交換会(平成22年11月19日)の記録
※1が見つかった。今回は、その中の資料「水銀混入ごみの搬入による清掃工場の停止」 を検証しつつ自己規制値※2について考える。

 まず、資料から一部引用する。「環境中の有害大気汚染物質による健康リスクの低減を図るための指針 というものがあります。これは 0.04μg(マイクログラム)ということです。この指針からは 0.05㎎/m3N という数字を守っていれば、一般的に清掃工場の煙突からの排ガスが周辺に拡散する時には最低でも10万倍に薄められると言われていることから、健康被害はないと考えているところでございます。」
 ここでいう指針は、「今後の有害大気汚染物質対策のあり方について(第七次答申)」 について(通知) 平成15年9月30日 環管総発 030930004(各都道府県知事・各政令市市長あて環境省環境管理局長通知 )
※3」 のようだ。「環境目標値の一つとして、環境中の有害大気汚染物質による健康リスクの低減を図るための指針となる数値(指針値)を設定することとしました。」と説明されている。水銀の環境目標値は 0.04μgHg/m3(年平均値)以下だ。なお、指針の単位にはN(ノルマル)の文字は入っていない。

 資料に戻ると 「排ガスが周辺に拡散する時には最低でも10万倍に薄められる。」とあることから単純に、指針の数値を10万を乗ずると 0.04μgHg/m3×105= 4000μgHg/m3=4mgHg/m3となる。排出濃度が 4mgHg/m3でも最大着地濃度は 0.04μgHg/m3になる計算だ。
 拡散倍率に、もう少し具体的な数値を入れたい。清掃一組のサイトにアップされている「平成27年度における清掃工場周辺の大気環境調査結果
※4」の拡散計算の結果から、最大着地濃度が出現する地点の拡散倍率の 5.6 ×105 だけを借用する。0.04μgHg/m3×5.6 ×105=22400μHg/m3=22.4mgHg/m3となる。自己規制値よりもだいぶ大きい。

 今回は、直近の工場の拡散倍率を使用したが、緩い基準になる恐れがある。そこで、工場ごとに過去の周辺の大気環境調査結果から、①最小値、及び、②平均値から母標準偏差の3倍を減じた値を求め、どちらかを適切に採用すれば、国の指針に沿いつつ過去の実績も考慮した自己規制値になるはずだ。環境目標値は年平均値だ。瞬時値は当然ばらつくので、安全率として1/10を乗じてもいいだろう。こうして計算した値は、現在の自己規制値よりも大きいはずだが、環境に大きな影響を与えない範囲の数値として、現在の一律な自己規制値より科学的だろう。
 上記の方針で具体的な計算を進めたいところだが、元データが入手できないため、規制値(私案)の検討はここまでだ。煙源条件のうち煙突の有効煙突高さなどは、工場によって違うので、工場ごとの自己規制値になるかもしれない。ISO14001は工場ごとに認証・運用されているので、それでも問題はないだろう。ただ、煩わしいかもしれない。

 
※1 http://www.union.tokyo23-seisou.lg.jp/kikaku/kikaku/iken/ikenkokan/1kekka.html
 
※2 自己規制値は、お仕着せではなく、自らの判断で自らに課した数値だ。根拠を分かりやすいところに明示する
    ことが求められる

 
※3 http://www.env.go.jp/hourei/04/000018.html
 
※4 http://www.union.tokyo23-seisou.lg.jp/hikari/kanri/kojo/hikari/documents/2015102603.pdf


雑感 007 自己規制値
   平成28年1月30日
 雑感006で取り上げた自己規制値について、さらに検索すると経緯が見つかった。公益財団法人 日本産業廃棄物処理振興センター
※1の機関誌 2011年夏号(Vol.11 No.2)の 行政のうごき に
「東京都23区内の一般廃棄物焼却施設における排ガス中の水銀濃度の自己規制値等
※2 」 という記事があった。これには、「排ガス中の水銀除去技術の向上によって、排出口での水銀濃度は、労働安全衛生法に基づく水銀及びその無機化合物の作業環境評価基準の管理濃度(管理濃度)である 0.05mg/m3N まで下げることが可能になったため・・・・。」 とある。

 厚生労働省のHPでは、「 管理濃度とは、作業環境管理を進める上で、有害物質に関する作業環境の状態を評価するために、作業環境測定基準に従って実施した作業環境測定の結果から作業環境管理の良否を判断する際の管理区分を決定するための指標です。」 となっている。これは有害物質などを扱う工場内などでの安全衛生上の指標だ。

 我々は、規制を受ける工場などで発生する排ガスに直接暴露されているのではない。煙突から出た排気ガスが十分に拡散希釈された環境大気の中で暮らしている。煙突は排ガスの拡散のためにある。我々が接する最大着地濃度は、排出濃度や量、ガス温度、気象条件などの各種パラメータから拡散計算によって求められる。ダウンドラフトなのど建造物由来の局所的汚染は風洞実験結果なども参考とし、さらに過去の経験も考慮して推定されるはずだ。最大着地濃度に適切な数値
※3を与えて、上記の逆の手順を踏めば排出濃度が求まるはずだ。

 実は、ばい煙の拡散計算や風洞実験は、工場の建設前の環境アセスメントでやっているが、これらの結果が自己規制値の決定に活用されていないのはなぜだろう。また、1986年以降、見直しがされず同じ数値が使われているようだ。行政のPDCAサイクルが上手く機能していないのかも知れない。

 
※1 センターが中央区日本橋堀留町にあった頃、電子マニフェストの普及活動の関連でお世話になった。通称JW。
 
※2 http://www.jwnet.or.jp/publish/pdf/JW2011_07_g3.pdf ページが見られない場合は、こちらをクリック
 
※3 これが大変に難しい。次回、検討予定


雑感 006 まともな行政運営
   平成28年1月27日
 去年、多摩
(東京都のうち区部・離島以外の区域)の清掃工場に勤務する5番弟子に聞いてみた。
「 こちらでは排ガスに水銀が出て、だいぶ困っているが、そちらはどんな具合?」
「 出ていません。ていうか、正確に言うと、ごく短時間の発生はあるかも知れませんが、排ガス
 の規制値は無いので、煙道に水銀分析計は付いていません。だから、(出ているかどうか)
 分かりません。ただ、法定の(手分析の)測定では、高い数値が出たことはありません。」
と至極まともな回答だった。
 調べた範囲では、清掃一組で決めた水銀の自主規制値の科学的根拠などは見つからなかった。
一組のサイトを見ると、自主規制値オーバーとして緊急停止、清掃、点検、部品交換などで事業の停滞や過剰な出費を招いている。もしも、自ら定めた十分な根拠のない数値に振り回されているとしたら、まともな行政運営とは言えないだろう。


雑感 005 バルブの開閉操作   平成28年1月22日
 遠隔操作の必要性から電動バルブが多くなっている。重要なバルブには、メンテのために、その前後に閉止弁が付いている。さらにバイパスラインとバイパス弁を設けるのが普通だ。これらは手動弁になっている。略して手弁といわれる。この手弁だが力を入れて回しても完全に閉め切れないときがある。そんなときは1回転ほど戻して改めて閉めると比較的軽い力で、しっかり閉まることがある。また、全開の時は、固着を防ぐためにハンドルが止まるまで回して半回転ほど戻しておくのがバルブ操作の基本になる。
 普段から、これらの操作をさりげなくしていると、プラントの扱いを知っていると評価されることもある。見ている人は見ているものだ。ただ、この頃は見てくれる人が少なくなっていることが問題だろう。そんなことを考えつつ、ネット検索をするとゲート弁の開閉操作を学ぶWEBラーニングの動画
を見つけた。どの業界も指導ができるベテランが不足しているようだ。

 
http://www.pecj.or.jp/japanese/safer/weblearning/materials/op060501/weblearning.html

     
雑感 004 ISO14001認証の返上
  平成28年1月18日
「ISO14001認証 返上 市」 をキーワードにネット検索すると、上位10件の中に米子市、八潮市、川口市、鳥取市、札幌市、茨木市、さいたま市の7市の公式HPがヒットする。内容は、ほぼ同じで認証は返上するが、市独自の環境管理活動に取り組んでいくとしている。
 次に、平成23年版東京都下水道局事業概要の第7章 環境マネジメントシステムの運用
から一部引用する。「1.これまでの経緯  平成14 年12月に1つのシステムに統合し、ISO14001を認証取得しました。( 中略 ) これらの成果を受け、これまで培われた経験をもとに、さらに当局の事業にあった効率的で効果的な環境負荷低減の取組を行うため、平成20年12月6日以降は認証を更新せず、平成21年4月からは、PDCAサイクルを基本とした当局独自の新しいマネジメントシステムを構築し、運用を行っています。」とある。個々の処理場で取得していたISO14001を下水道局で一括して取得、運用していたが、ついにこれを返納したのだ。自信があるからできる英断だ。
 当時、規制・指導の現場にいて驚きはあったが、管轄区域での事業場等とのトラブルは皆無だ。ただ、当局は取り組まないISOを事業場に求めることに、やや抵抗感があった。
 環境行政を担う自治体にとって環境管理は、評価も含め本来業務に内包されるはずだ。ISO14001は環境管理の手法を学ぶきっかけと捉えておくだけで十分な気がする。適切に運用する実力があれば、返上することも選択肢のひとつだろう。

 
http://www.gesui.metro.tokyo.jp/gijyutou/jg23/jigyougaiyou23/chapter07.pdf


雑感 003 技能の継承
   平成28年1月16日
 整備係に、ひどく無口だが、旋盤が上手い設備管理の職員がいた。ある時、
『 帰り、家によってけよ。近いから。』という。
たしかに家は、竹ノ塚駅までの途中にあった。居間に案内されると、ぶっきらぼうに、
『 俺が作ったんだ。』と言って金属製の模型を見せてくれた。
「 ひょっとして、ペンシルロケット?」 と応えると、
『 ああっ。』 と言って、2枚のモノクロ写真を見せてくれた。
1枚は、ツナギ姿で糸川博士
と肩を組むスナップ写真、もう1枚は集合写真だ。その全長230mm
の模型は、上野の国立科学博物館で見たペンシルロケットと同じ本物だった。全く知らなかったが、たいへんな経歴の職人が工場にいたことになる。寡黙な職人は、すでに定年退職している。
技能の継承は技術よりも、さらに難しいようだ。

 
糸川英夫(1912-1999年)、工学博士、日本の宇宙開発・ロケット開発の先駆者。小惑星探査機 はやぶさが目指
    した惑星イトカワは、博士の名前にちなむ。



雑感 002 ノートの使い方
  平成28年1月15日
 初めの見開き2または、4ページを空けて使い始める。ノートを使い終わったら、すべてページを振る。初めの見開きに目次を作っておく。その際、実験・測定などの要約を記録しておく。Chemical Abstracts のような大それたモノは不要だが、1行程度の簡単な結果や結論を載せておくと役に立つ。さらに、その目次のコピーをファイルしておけば、自分だけの Abstract(抄録)ができる。
<例> EP灰のHg含有量測定 16.2mg/kg ・・・・・54(ページ)
    分析ノート(その13 S59.6.4~S60.3.30 ) の目次より1行引用


雑感 001 中国製の乾電池
   平成28年1月11日
 年末に居間の天井灯を調光・調色機能のあるLED照明に更新した。そのリモコンには、
「 0% MERCURY & CADMIUM 」と表示がある中国製の単3アルカリ乾電池が2本ついていた。
清掃研究所に勤務していたとき「 水銀不使用 」と表示のある中国製の乾電池を分解して、水銀を分析したことがある。水銀が使用されていたことを確認し、表示と実態が大きく乖離するお国柄を実感した。今の乾電池は、どうなのか。リモコンのスイッチを入れるたびに気になる。


                   - 1 -


ページ : 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15 16 17 18 19 20 21 22 23 24 25
    26 27 28 29 30 31 32 33 34 35 36 37 38 39 40 41 42 43 44 45 46 47 48
    49 50 51 52 53 54 55 56 57 58 59 60 61 62 63 64 65

back