5.雑感コーナー 051-060 <前ページ> <次ページ> 520~
雑感_060 イタチ 平成28年10月24日
日立造船株式会社(以下、日造)の営業マンとの雑談から紹介したい。
『 フランスの企業に営業かけているんですけど、どうもやりにくいんですよ。』
「 なんで?」
『 フランス語だとHの文字を発音しないでしょ、日立造船(HITACHI ZOSEN)がイタチ造船に
なっちゃんですよ。』
「 イタチ※1ですか。当たっているところが無い、とは言えないですね。」
『 ん・・・・・? 』
次は、技術課長との会話になる。大田工場に異動して間もない頃だった。
『 また、だまされた!。○○さん、化け屋だろ。狸に化けてイタチ※2と戦ってくれ。』
「 それって、仕事ですか。まず、化学職はタヌキではありませんよ※3。」
とは言ったものの、ごみ焼却の本質に迫るような技術論を展開しつつ、日造の技術レベルが低い部分を指摘するような技術エッセイ書くことで、課長の期待に応えようと考えた。やさしいゴミ焼き入門(大田工場編)は、こうして始まった。
※1 イタチ:【鼬・鼬鼠】ネコ目(食肉類)イタチ科の哺乳類の総称。また、その一種。雄は頭胴長約30cm、雌は
これより小さい。体は細長く、赤褐色。夜間、鼠などの小動物を捕食。日本特産。<広辞苑>
日本では、古来から「イタチ」は狐や狸と同様に化けて、様々な怪異を起こすといわれていた。
※2 日立造船をさす。
※3 とはいうものの、平成狸合戦ぽんぽこ(1994年公開、スタジオジブリ制作の劇場アニメ作品)は好きな
アニメのひとつだ。
雑感_059 協力要請 平成28年10月23日
10月20日の東京二十三区清掃一部事務組合(以下、清掃一組)のHPに「清掃工場における技術開発への協力について」というお知らせが掲載された。「現在建設中の杉並清掃工場のプラントメーカーである日立造船株式会社から清掃一組に対し、清掃工場における制御技術の高度化研究開発に係る協力の要請がありました。」となっている。日立造船株式会社(以下、日造)からの依頼の文書は掲載されていないが、基本合意の概要は公開されている。
これを見て、「えっ!、ハード・ソフトともある程度完成されたものが建設され、性能試験に合格して竣工・引き渡しのはずだが、・・・」と思った。
かつて、日造が建設したO第二工場※1には、高度化委員会があった。当初の目的は、プラントを2週間連続運転することだった。反対にいえば、重故障が頻発して2週間の連続運転ができないのが現状だった。会議は延々と続いたが、プラントの連続運転時間は伸びなかった。
現場のおもり※2をしつつ、これらの経過を見て苛立ってきた技術屋には、この協力要請は、メーカーが工場の竣工前から出してきたエクスキューズ※3のように思えてしまう※4。
※1 着工:昭和62年3月、竣工:平成2年3月、炉形式:日立造船熱分解焼却炉 灰溶融炉付、設計最高発熱量:
3500kcal/kg、規模:600t/24h(200t×2)、発電出力:1500kw、平成20年1月操業停止
※2 メンテナンス(maintenance)〔建築物・機械などの〕保全維持。保守。手入れ。 業界用語で、おもり という
※3 excuse、言いわけ、弁解
※4 度々、騙されてきたので、いじけているだけかも知れない。
雑感_058 造船技術 平成28年10月21日
先日、丸の内を散策し、三菱一号館美術館を少し見学する機会がった。かつての三菱財閥の繁栄の一部を垣間見たが、このところスリーダイアモンドのグループに創業当時の勢いはないようだ。まず、自動車部門は、次々と明るみに出る燃費の不正問題から、日産自動車(株)の傘下に入ることになった。また、今月18日、三菱重工業は巨額の損失が発生した長崎造船所※1の大型客船事業について、事実上の撤退に踏み切ることを明らかにした※2。
日本の重工業は、造船技術の発達がベースにあるという。かつて、清掃工場の過熱器付自然循環式水管ボイラの構造や機器の配置などを見て、船舶に似ていると言っていた技術職員がいた。
有明清掃工場の2基の洗煙塔は、某造船所で建造され有明まで台船で運ばれてきた。あらかじめ護岸から工場までの仮設の道路を作り、洗煙塔は巨大クレーンで吊り上げられて建屋に納まった。これらも造船技術によるところが大きいはずだ。色々の意味で日本の将来が心配になる。
※1 官営時代を含めると長崎造船所の歴史は、三菱重工より長い。長崎造船所 史料館
※2 読売新聞 2016年10月19日
雑感_057 焼きいも 平成28年10月13日
急に寒いくらいになり、夜には「 石焼き~いもっ」と聞こえてくる。パーラー分析の品書きに焼きいもがあった。サツマイモはベニアズマがよかった。アルミホイルにしっかり包み、約150℃に予熱した定温乾燥器※1に入れる。サツマイモのデンプンが糖化するのは70℃前後だ。この温度域を長く保ちたいので、あまり高温は適当ではない。サツマイモの大きさにもよるが、2時間ほど加熱し、ミクロスパーテルがすっと通ったらアルミホイルを剥がし、温度を200℃まで上げ※2そのまま20~30分加熱すれば、表面の水分が飛び軽く焦げ目もついて 石焼きいも のようになる※3。
※1 「焼きいも」だが電気炉に入れてはいけない。また、乾燥器に入れる際も薬品などを使用する作業中には同居
させたくない。日を選ぶ必要があった。
※2 ここで、ドラフトチャンバーをONにする。
※3 NHKのためしてガッテンでは、電子レンジを使い10分で石焼き芋を作る方法があった。約70℃で糖化という
点は、パーラー分析と同じだ。
雑感_056 配 当 平成28年10月6日
9月29日の東京二十三区清掃一部事務組合(以下、清掃一組)のホームページに「平成27年度予算執行の実績報告を掲載しました 」とあった。 これを拾い読みした感想をあげておきたい。
まず、目次を見て歳出決算説明(事業別)の中の「7 清掃技術訓練 」の予算・決算を見ようと思った。目次では56ページとなっているが、本文にページが振られていない。91ぺージもある報告書で、探すのに手間取った。探す途中で「4
財産収入 1 財産運用収入 2 利子及び配当金※1 」が目についた。収入概要には、東京エコサービス株式会社※2からの株式配当金収入とある。予算現額47,840,000円、支出済額47,840,000円と同額だ。配当は企業が収益に応じて、株主に還元するものだが、予算と収入額が一致しているのは何故か、閲覧できる資料だけでは判然としない。
歳出決算説明に「8 株式配当金配分金」があり、執行概要には東京エコサービス株式会社からの株式配当金を23区に分配した経費となっている。株主の清掃一組の収入ではないようだ。さらに
1区あたりの配分は2,080,000円となっている。この金額を23倍すると予算額と一致する。監査も一組三定も通過しているはずだが、どうもしっくりこない。
迷ったが、やっと清掃技術訓練のページにたどり着いた。予算現額19,682,000円、支出済額17,593,219円、執行率89.4%となっている。多いか少ないか、これだけでは判断できない。そこで、清掃一組のホームページにアップされている過去の予算執行の実績報告及び今年の予算書から清掃技術訓練センターの運営管理費の推移を調べた。平成26年度3,040万円、27年度1,968万円、28年度1,696万円と、この3年で予算は減り続けている。これも理由は不明だ。ただ、業務の委託化は進み子会社の収益は上がり、その配当が清掃一組を経由して23区に流れているように見える。
※1 昨年までの予算執行の実績報告を見ても、この配当の項目はない。平成27年度から始まったようだ。とすると
報告書の冒頭の実績概要にコメントがあってもよさそうだが、記述は全くない。
※2 東京エコサービス(株)の決算報告書を見ると、平成19年度以降、毎年数億円の純利益を上げている。
資本金額2億円 従業員数241名(マイナビ2017)による
雑感_055 アパッチ 平成28年10月3日
毎週月曜日は資源(ごみ)※1の日だ。7時過ぎに30メートルほど先の集積場に持っていく。
今日は、雑紙(ざつがみ)をまとめて紙袋にいれて出した。戻ろうとするとき、前後の籠にアルミ缶を大量に詰め込んだビニール袋を括り付けた自転車とすれ違った。資源(ごみ)の持ち去りだ。業界用語でアパッチ※2という。実に手際よくアルミ缶だけを持っていく。最近は女性もいるようだ。
※1 区域によって異なる。毎年区から配布されるカレンダーに収集日や分別方法が載っている。
※2 アパッチ【Apache】 アメリカ‐インディアンのアサバスカン諸族のうち、南下を繰り返して南西部のニュー‐
メキシコ州・アリゾナ州にかけて居住する諸民族の総称。東部アパッチは特に機動力と武勇で知られた。
人口は約一万五千。<広辞苑>
雑感_054 先送り 平成28年9月21日
週に1回程度、東京二十三区清掃一部事務組合のHPの新着情報※1のコーナーをチェックしている。今回は、情報の表示方法がいつもと違う。新しい情報ほど欄の上になるはずだが、9月20日付の「世田谷清掃工場対策検討委員会報告書」が一番下で、9月14日付の「平成28年
第3回東京二十三区清掃一部事務組合議会定例会開催のお知らせ」が一番上になっている。念のために、今年度の新着情報一覧※2を見ても、このところ時系列になっていない。
新着情報の「世田谷清掃工場対策検討委員会報告書」をクリックすると概要版(584 KB)と全文(6988 KB)及び、これまでの経過を示す文書が掲載されたコーナーに飛ぶ。全文※3は資料も含めて70ページもある。概要版※4は7ページだ。普通なら概要版だけ見るところだが、上記の順番が気になるので、本文から読み始めた。読解には、相当な予備知識が要求される報告書だ。一般の人では、ひどく凝ったグラフや表とともに、役所風の言い回しで書かれた文書を理解するのは難しいかもしれない。全文の読了後、概要版を見たが、全文と整合しない部分がありそうだ。
PDF化された文書では、小細工がしにくい。まず、PDFと馴染みが良いWORD 2016 に読み込んだ。続いて一太郎にコンバートした。一太郎には、文書要約の機能がある。今はやりの人工知能(AI)だろう。全体を20%程度に要約してみた。「はじめに」と「目次」は、そのままの形で残った。それを除くとA4判で3ページほどになった。AIが要約した最後の一文を紹介したい。
「したがって、平成28年度から測定結果や故障などのデータを収集し、そのデータが揃った段階で再検証し、必要に応じて新たな検討組織を設置して検証結果を反映させた整備の具体的内容を検討する。」これは、全文の「六章 安定稼働に向けた長期的見通し」の要約のようだ。文書要約のアルゴリズムは分からないが、不具合個所の個別具体的な対策は打ったが、根本的な対策は「先送りにする。」という点でAIと意見が一致した。
※1 新着情報 9月21日
※2 新着情報一覧 9月21日
※3 世田谷清掃工場対策検討委員会報告書
※4 世田谷清掃工場対策検討委員会報告書(概要)
雑感_053 パーラー・分析 平成28年9月14日
NHKの朝の連続テレビ小説では「とと姉ちゃん※1」が放映されている。
生活情報誌「暮らしの手帳」を創刊した大橋鎭子(おおはし しずこ、配役 高畑充希)の生涯を描いたテレビ小説だ。編集長の花森安治の役を唐沢寿明が演じている。隔月刊のこの雑誌を定期購読していた。家電製品は、この雑誌の商品テスト※2の結果を参考に選ぶことが多かった。そのほかにも職務上、有益な記事※3がたくさんあった。
ある時、この雑誌に牛乳やクリームなどを使わない、さっぱりした和風の小倉アイス※4の作り方が載っていた。片栗粉と砂糖と小豆の缶詰で簡単にできた。早めに出勤し、鍋に水と片栗粉を入れ、ダマにならないようにかき混ぜながら、沸騰したらグラニュー糖を煮溶かして缶詰の小豆を入れる。あら熱が取れたら、ステンレスのバットに移し冷凍庫にいれる。昼休みに取り出し、少し溶けてきたころに、大きなスパーテルで氷の塊を崩して空気を含むようにかき混ぜ、再び冷凍庫にいれる。午後3時に取り出し、もう一度かき混ぜると小倉アイスの出来上がりだ。この小倉アイスの評判がよかった。これがパーラー・分析の始まりだった。
3時には、係や職種に関係なくお客さんを呼び、コミュニケーションがとれた。仕事もスムーズに運ぶようになった。コーヒーゼリーも簡単にできた。工場勤務中は、忙中閑ありだった。
※1 2016年度上半期放送のNHKの連続テレビ小説 第94シリーズの作品 ダイジェスト版の放送がある。
「とと姉ちゃん一週間」(20分)<総合>(日)午前11:00~11:20
※2 生活文化局でも、立場や視点は異なるが同様の検査をしていた。試買試験といった。(例) ごく一部だが、当時
はやりの吟醸酒にブラジル産のアルコールが混ぜられていたことも判明した。年代測定に利用されるC14の割合
が地域により微妙に異なることから判別できるという。GC-MS(ガスクロマトグラフ質量分析計)とデータベー
スがあれば推定できるようだ。増量や価格を安くするなどの目的で食品に加える混合物を偽和剤という。
これを判定する検査を偽和(ぎわ)試験という。
※3 「乾電池の中には水銀がいっぱい」, 暮らしの手帳, 第85巻, 7月号, pp. 5-17 (1983) など
第85巻は、清掃技術訓練センターに寄贈した。
※4 大正4年(1915年)に湯島の甘味処で作られた。確かに美味い。
雑感_052 下水道の日 平成28年9月10日
今日は下水道の日※1だ。下水道の目的は2つあり、一つは汚水浄化で、もう一つが溢水防除だ。溢水(いっすい)とは、水があふれることをいう。浸水被害を防ぐとともに、浸水してしまった場合は、早くこれを排除することが役目になる。9月10日は二百二十日※2にあたる日で、台風の襲来や大雨に備えるという趣旨から制定されたという。ちなみに、私の誕生日でもある。
※1 国土交通省のHPには、次のとおり紹介されている。
「下水道の日」は、1961年(昭和36年)、著しく遅れているわが国の下水道の全国的な普及(当時の普及率:
6 %)を図る必要があることから、このアピールを全国的に展開するため、当時の下水道を所管していた建設省
(現在の国土交通省)、厚生省(現在は環境省に所管変更)と本会の前身団体が協議して「全国下水道促進デー」
として始まりました。』
※2 二百二十日(にひゃくはつか):立春から数えて220日めの日。9月11日ごろで、二百十日とともに台風期に
はいる。昔から二百十日に次ぐ厄日(ヤクビ)とされてきた。<学研Super国語辞典>
雑感_051 清 研 平成28年9月6日
世界で唯一、廃棄物の研究に特化した組織が東京都清掃研究所だった。略して清研といった。
清掃事業共同処理準備委員会事務局(以下、移管事務局)に派遣になるときに、各部所に挨拶回りをした。清研を残せよとある人から言われた。「はいっ。」と答えたが、相手が違うと思った。
議会事務局の職員が議会で発言することはない。議員ではないからだ。移管事務局の職員の違うところは、各区の移管担当課長からの求めに応じで、その部分だけ発言ができることだった。
当時の施設管理部の所掌案件を整理し、移管担当課長会に提出すること、及び事務局の事務的作業などが担当だった。大きな組織の枠組みは、別の部署が仕切っていたが、何とか施設管理部の案件に絡めて清研との関係を残せないかと考えていた。Aさんと伴に当時の清研を何度も訪ねて話し合い、工場搬入ごみ性状調査を清掃一組と清研との共同事業とすることで、清研の生き残りを目指した。「清掃工場等搬入ごみ性状調査の共同事業化に関する協定書(案)」を作成し、何度も書き直して、そのメリットを説明してきたが、区側は初めから、そんなことには関心がなかった。それでも何とか機会を捉えて発言した。音声がICレコーダーに残っていた。
「 ごみ分析は業者に全面委託したとしても、現場の技術的な課題を取上げて解明し、成果を現場
にフィードバックしていく研究所的な組織が必要です。現在よりも小さな組織で十分です。」
『 区には、研究組織や機関は要らない。』
「 区ではなくて、今度できる一組です。」
『 区には、要らない。』※1
どこまでいっても平行線だった。
研究的な組織を一組に残すことができなかった。その後、清研は東京都環境科学研究所(略して、環科研という。)の一部門になる。さらに、環科研は現在の(財)東京都環境公社に移管される。残念な結果になった。
※1 一部の区は、清掃一組を区の下請機関のひとつと考えていたようだった。
- 6 -