5.雑感コーナー 241-250 <前ページ> <次ページ> 280520~
雑感_250 自己託送制度 令和元年10月18日(金) 19日(土)資料追加
段々面倒になってきたが、毎週金曜日は清掃一組のサイトの新着情報などをチェックする日だ。午後5時から歯医者の予約をしているで、4時半までに仕上げて夜にアップしたい。資料は少ないので、3時半から作業を始めても何とかなりそうだ。
新着情報のコーナーに『 10月18日 区民の皆様へ 令和元年度第2回「区民との意見交換会」を開催します NEW』とあるので、拝見することにした。
そのページには「区民との意見交換会」開催チラシ(PDF:738KB)※1が載っている。今回は、意見交換会の2つめのテーマ「清掃一組における自己託送制度の活用について」の雑感になる。
まず、自己託送制度が分からない人が多いだろう。清掃一組のサイト内を検索して分かりやすい資料を探した。平成31年度予算のあらまし※2の 11ページの図がイメージを掴みやすい。
赤い矢印が既存のラインで、青の矢印がが自己託送のラインだ。一組の工場の余剰電力を東京電力パワーグリッド(株)の送配電ネットワークを経由して、(発電施設を持たない)中坊処理施設などに送るというものだ。
ハード的の改造などは、ほぼ不要で余剰電力を一組内で融通できるはずだ。2016年の4月以降の「電力自由化」の恩恵のひとつだろう。自己託送制度を都内の自治体で初めて導入したのは八王子市のようだ※3。この結果を検討してからでもよさそうだが、この簡単な仕組みを見て、ちょっと心配になったことがある。
現在の清掃工場の余熱利用は、温水・高温水・蒸気によって地元区の還元施設に熱エネルギーを届る仕組みだ。これを利用するためには、還元施設側に、それなりの設備が不可欠だが、電力ならば特別な設備は不要で、何処でも利用できる。そこで、清掃一組を下請機関と考えている区が、地産地消ならば地元区の公共施設に還元するよう要求してくるかもしれない。
清掃一組内で余剰電力(売電含む)を活用することに関して、各区を納得させることができるようなシナリオは用意できているのだろうか。
※1 リンク切れの場合は、ここをクリック。
※2 リンク切れの場合は、ここをクリック。
※3 産経新聞の記事( 2018.2.4)
八王子市 プレスリリース 余剰電力を活用して「電力の地産地消」を実現
※4 資源エネルギー庁 自己託送に係わる指針 を見つけたので添付する。
雑感_249 区政会館だより355号 : 煙突はまっすぐに 令和元年10月13日(月)
10月12日に上陸した台風19号の影響で、各地で甚大な被害が出ている。交通機関にも影響があり、今日も復旧していない路線もある※1。この3連休※2は、公園や植物園も休園になっているところが多く、自宅待機状態になっている。
特別区協議会のサイトを見ることにした。すると、更新情報のコーナーに
「 新着 2019年10月10日 区政会館だより最新号(令和元年10月号)を掲載しました。」とある。その中の記事の 清掃工場のシンボル『煙突』(PDF:731KB)※3を拝見することにした。清掃一組総務部総務課が担当した記事のようだ。
記事の小さな誤りや説明不足には目をつぶるとしても、世田谷工場の写真や有明工場の煙突の写真は頂けない※3。世田谷工場の写真は、強いディストーション※4で、煙突が内側に曲がっている。また、ゴースト※5も盛大に出ている。有明工場の煙突の写真には、ゆがみと傾きがある。
傾きやディストーションは、デジカメ付属の画像編集ソフトでも簡単に補正できる。以下に
その例を示した。工場のシンボルだ。まっすぐな方が自然だろう。
修正前 355号から切り出し 画像編集ソフトによる補正後
※1「JR東日本の首都圏の在来線は13日午後5時ごろまでにほとんどの路線で運転を再開しました。一方、千葉県
や埼玉県、群馬県、長野県、新潟県などの一部の路線では終日、運転を取りやめているものもあります。一方、
私鉄の一部路線では今も運転の見合わせが続いています。(13日午後6時時点)」 NHKニュース防災
※2 令和元年10月12日(土)~14日(月)
※3 リンク切れの場合は、ここをクリック
写真を趣味とすることから、過去には清掃工場や下水処理場の公式なパンフレットに使用する写真を提供して
きた。その経験からすると、この記事の写真は全く感心しない。
※4 歪曲収差(Distortion)、レンズの収差のひとつ。像のゆがみ。たる型と糸巻き型がある。一眼だけでなく、
多くのコンパクトデジタルカメラでも補正機能があり、その機能をonにするだけで、だいぶ補正される。
※5 逆光時などにレンズ内に強い光が入ると、レンズ内で反射した光が絞りの形や楕円などとして写る、光の像の
こと。このゴーストを防ぐにはレンズフードの利用が効果的です。<Cannon 写真用語集>
雑感_248 セアカゴケグモ 令和元年10月11日(金)
清掃一組のサイトを見ると「 セアカゴケグモにご注意ください(10月9日) NEW 」というお知らせが載っている※1。
セアカゴケグモについては、外来生物の毒蜘蛛ていどの知識しかないので、名前の面白さから調べてみることにした。漢字表記は、背赤後家蜘蛛。オーストラリアが原産の小型の毒蜘蛛だ。
英語名を調べると red back widow spider で、和名は直訳のようだ。
今度は、なぜ widow(未亡人、寡婦、後家)なのか気になり、生態など※2を調べると「交尾をした後にメスがオスを捕食し、自ら widow となるため。」とあった。
ところで、清掃工場の居住部分(管理棟)では、年に2回害虫駆除のための燻蒸※3があった。
実施する法的根拠等は見つからなかったが、ごみを処理する場所では必須の作業だろう。いつの間にか、燻蒸前には、ノートパソコンや食品・食器類を保護するため、担当者たちが分析室にあるサンプル用のポリ袋のうち、大きめの袋を取りに来るようになっていた。
※1 リンク切れの場合は、ここをクリック(画像)。
※2 国立科学博物館 特定外来生物セアカゴケグモ 、環境省 特定外来生物(セアカゴケグモ)
※3 主に害虫駆除や防カビ・殺菌の目的で、気体の薬剤を対象に浸透させる方法。<Wikipedia>
薬剤は 一般家庭用の燻蒸剤を使用していた。水再生センターでも実施されていた。
雑感_247 災害支援 令和元年10月10日(木)
台風15号が千葉県に上陸してから1カ月になった。 復旧は中々進んでいない。被害の大きかった千葉県南部の自治体では、災害ごみの仮置き場や処理にも困窮している。
東京23区の自治体は、区職員や清掃車を派遣している。 特別区協議会のトップページに23区横断検索ツールに「災害ごみ 千葉県」と入力すると、いくつかの区の支援状況が分かる。
その中から港区の例を紹介したい。
「 2019年10月1日 台風15号により、千葉県南部を中心に甚大な被害が発生しました。
現在、被災地では大量のごみが発生し、復興に向けて住民の生活環境の保全及び、公衆衛生の確保のために、災害廃棄物処理が大きな課題となっています。区は、東京都を通じて要請があった、千葉県南房総市の災害廃棄物を市原市内の焼却施設に運搬する業務を行うため、本日、職員3名を現地へ派遣し、復旧を支援します。」
他の区も、同様で清掃作業員と清掃車を派遣している。
しかし、作業員と清掃車だけでは、災害ごみの処理のうち収集・運搬の支援にしかならない。運搬に続く処理・処分がなければ、廃棄物処理は完了しないからだ。特に焼却前に破砕等の前処理が必要な大型家具や濡れた布団、畳などは手がつかず、ニュースによれば災害ごみ仮置き場に溢れているという。
そんなことを考えていると、朝日新聞で「 横須賀市のごみ収集車、海わたり房総の被災地へ 2019年9月29日03時00分」という記事を見つけた。
記事の最後の部分だけ引用する。「 鋸南町の職員によると、同様の住宅が多く、仮置き場には大量のぬれた布団や畳が運び込まれているという。同町では布団の焼却が難しいといい、横須賀市が支援を申し出た。23日から平日に収集車数台を出し、船で横須賀に運んでいる。」
横須賀市の具体的な対応を調べるために、同市のHPを検索した。すると
千葉県の災害廃棄物(畳)の処理試験について(2019年10月9日)という記事が見つかった。
「千葉県鋸南町に渡って回収してきた畳を、効率よく処理するための裁断試験を行っています。」となっている。
ところで、日本で最もごみ焼却能力を有する東京二十三区清掃一部事務組合は、この千葉県の災害ごみの処理にどんな支援と協力をしているのだろう。清掃一組のサイトの新着情報(9月10日以降、本日まで)
を見る限りでは、何の記事もない。また、同サイトのトップページの「災害廃棄物の受入処理」のコーナーの更新日は2013年12月17日だ。今後何らかの支援をするとしても、
全くスピード感がない。
雑感_246 安全作業要領 令和元年10月 2日(水)
安全作業要領※1という分厚い手帳があった。事務職を除く清掃工場職員は、常時携帯することになっていた。平成12年度、13年度に異動になった工場でも支給されたので、そのころまでは、活用されていたのだろう。
この手帳から、アンモニア(水)の扱いに関する部分を紹介したい※2。
5.アンモニア配管の点検作業 (1)アンモニア貯蔵庫(アンモニア水貯蔵室)に入るときは、アンモニア漏洩ランプが点灯 していないことを確認する。ランプ※3切れもあるので、ランプテストボタンを押して 確認する。また、原則として配管点検作業では、火気の使用を禁止する。 (2)点検中、漏れチェックのために、バルブに顔を近づけ、直接臭いを嗅がない。 (3)配管に物をぶつけたり衝撃を与えない。 (4)アンモニア漏洩警報が発報したりアンモニア臭を認めた場合は『 第5.非常時の措置 4.アンモニア漏洩時の措置 』による。 (5)アンモニアを吸入したり、触れた場合には、必要に応じ『 第5.非常時の措置 4.アンモニア漏洩時の措置 4.4救急措置 』を行う。 |
アンモニア水の貯蔵室に入って何か作業をするだけでも、これだけの作法があった。
※1 清掃工場毎に作成していた。作業着の胸ポケットに入るB7判で、厚さは1cm以上あった。
※2 デジカメで当該ページを撮り、ビットマップ形式のモノクロ画像で保存して、OCRに読み込めば、スキャナー
を介さなくても簡単に電子化できる。
※3 当時は白熱灯なので、玉切れもあった。
雑感_245 漏 れ 令和元年9月27日(金)
清掃一組のサイトを見ると新着情報に「 9月27日 第43回 港清掃工場運営協議会資料を掲載しました 」とある。雑感_240で取り上げた同工場のアンモニア水の漏えい事故についても何か載っているかと思い拝見することにした。
予想どおり運協の資料に、港清掃工場におけるアンモニア水の漏えいとその対応について(PDF:109KB)※1があった。資料では、アンモニア水の漏えいの原因は「作業手順の確認漏れによる 手元弁 の 閉め忘れによるもの です 。」となっている。
基本的なメンテ方法※2が身に付いていない職員が作業をしていたのかもしれない。漏れていたのは安全作業のための研修と実技指導だろう。
※1 リンク切れの場合は、ここをクリック
※2 薬液ポンプの場合は、次のようなマニュアルがあったはずだ。
① 関係部署と入念に打ち合わせをする。
② 当該ポンプやその前後弁(モータ弁または電磁弁)の制御を中央から現場に切り替える。(作業中に中央制
御室で不用意な操作ができないようにするため)
③ 作業中であることを示す表示板を中央制御室の目立つところに貼る。
④ 保護具を着用し、正しく装着できていることを互いに確認する。
⑤ 作業が安全にできるようにバルブ操作をする。通常、モータ弁・手弁とも「閉」。各バルブに作業中「閉」
の札を掛ける。
⑥ ポンプ※3のドレンのラインから、内部の薬液を抜く。パージ用のラインがあれば、工水などで薬液を置換
する。15分間程度。揮発性のアンモニアの場合は必須事項。
⑦ 点検カ所及び、万が一の場合の避難方向を指さし確認してから作業に入る。
予備ポンプを運転しながらの作業の場合は、もっと複雑になるが、少なくとも当該作業を始めるまで、この
くらいの手順があった。今は、どうなっているのだろう。安全・確実な作業方法の指導ができるベテランが居
ないのかもしれない。人材育成を怠った結果だろう。
※3 アンモニア水の場合、ダイアフラムポンプ。脈動を緩和するためにデリベリ側にアキュムレータ(hydraulic
accumulator、畜圧器)が付いている。作業範囲によっては、この圧も安全に逃がす必要がある。そのマニュ
アルもあったはずだ。
雑感_244 判 決 令和元年9月21日(土) 22日(日)訂正
中央防波堤処分場の帰属問題については 雑感_110 でも取り上げたが、東京地裁は20日、全体の20.7%が大田区、79.3%が江東区とする判決を言い渡した。
NHK NEWS WEBの記事「埋立地約8割を江東区とする判決」※1が詳しく報じている。
40年以上にわたり、住所が定まらなかった土地の帰属問題に東京地裁の判断が下された。
これを受けて、大田区長は、「これまでの主張がどのように判断されているかを含め、今後判決内容を十分に精査してまいります」というコメントを出したという。
一方、江東区長は、「判決の内容は意外でびっくりした。都の調停案と比べて江東区の比率が7%も減り、埋め立て地を作るときに江東区民がゴミや残土を運ぶトラックの公害に悩まされた歴史が全く評価されなかったと感じている」と述べたという。
どちらの区長も 雑感_110で指摘した環境リスクについて、今後の環境管理の方策やそのコストについては、今でも何も触れていない※2。目先の利益で動いている人たちのようだ。
現 江東区長は、今年5月に東京二十三区清掃一部事務組合の管理者にも就任※3したところだ。
持ち回りの充て職だが、清掃一組の管理者として適任だろうか。トップには、しっかりと見識を持った人物が求められる。そのためにも公選制にしたほうがいいだろう。
※1 リンク切れの場合は、ここをクリック (テキストのみ)
※2 両区とも、ごみの埋め立て問題に詳しいブレーンが居ないのだろう。
※3 清掃一組だより第48号
雑感_243 平成30年度清掃工場等作業年報 令和元年9月20日(金)
清掃一組のサイトを見ると新着情報に「 9月18日 平成30年度清掃工場等作業年報を掲載しました 」とあるので、さっそく、その 資料編(PDF:983KB)にざっと目を通した。こんな数字の羅列を見る人はいないと思っているのか、緊張感のない数値も並んでいる。今回は、この資料編を見ての感想になる。
(1) 清掃工場年度別炉稼働状況
資料のP.28、29に「 清掃工場年度別炉稼働状況 」が載っている。この表の注2から、炉稼働率bはアベイラビリティー※1に近い数値のようだ。稼働率aが、80%程度あり、かつ稼働率bが100%前後の工場は、上手く運転管理されているのだろう。
(2)清掃工場ごみバンカ内出火状況
資料のP.32に清掃工場ごみバンカ内出火状況がある。平成26年から30年にかけて、バンカ火災の件数が増加していることが懸念される。消防署の出動には至っていないのは、バンカ火災の早期発見システムやドレンチャーなどの消防設備が充実しているからだろう。
個々の工場では、世田谷清掃工場の出火件数が2桁で断トツだ。清掃一組として、世田谷区に、ごみの出し方について強く申し入れをしているだろうか。
ただ世田谷工場には、ごみ破砕機がある。ごみバンカで受けたごみを破砕機で砕いて破砕ごみバンカに一時貯留する仕組みだが、ごみ中のリチウムイオン電池等の危険物が破砕機によって破砕されると発火しやすくなる。世田谷工場の出火件数は、この破砕ごみバンカでの出火もカウントしているのかもしれない。もし、そうだとすると対応は難しいことになりそうだ。
(3)水関係年報
P.28、29に「平成30年度水関係年報」が掲載されている。
下水放流の放流率を見ると30%以下の工場から130%を超えるところもある。念のために、表をExcelに読み込んで確認すると、水道使用量の合計値に占める下水放流量を放流率とてして計算しているが、この定義で問題ないだろうか。
雨水を再利用している工場も多い。道路散水やドレンチャー用の消火用水などだ。トイレの洗浄水としての利用もあるかもしれない※2。この雨水だが、何かに使用してから下水に流せば料金が発生する。雨水の再利用水を用水量に加えなくてもいいのだろうか。
北工場の放流率は28.6% だが、残りはどこに行ってしまうのだろう。マスバランスは取れているのだろうか。
新大田工場は、放流率が131.9% になっているが、大田では隣接する京浜島不燃ごみ処理センターで発生する汚水の一部を受けているはずだ。これも含めて大田工場の放流量としているのかもしれない。また、同工場は敷地面積が約92000平方メートルと広く、初期雨水3mmに相当する汚水量は、他工場と比べて多い。これは当然汚水として処理されるので、表には何らかの説明が必要だろう。
下水放流量は料金に係わることだ。原則は水道使用量に対して課金されるが、製品含有等の理由で、下水に排除する水量が少なくなる場合は減免される。この減免の考え方や計算が面倒なので、検定付きの量水器で計測した排水量に直接課金するよう申し入れをしていたが、実現しなかった経緯がある。今は、どうなっているのだろう。これも説明が必要だろう。
※1 availability 可(稼)動率とも呼ばれる. JIS Z8115により, 「修理系が規定の時点で機能を維持している確率、
または、ある期間中に機能を維持する時間の割合」と定められている。
※2 下水の処理水を中水としてトイレに使用しているところは、すぐに分かる。高度処理しているが、わずかに
湿ったカビ臭いにおいがある。
雑感_242 退職者会 令和 元年9月13日(金)
東京清掃労働組合には、退職者会という親睦会があるという話を聞いた。調べてみると、組合のサイトに機関紙が掲載されている。名称は「清友」となっている。毎月発行されているようだ。
最新号を拝見した。知った顔か並んでいる。しかも現役時代よりも活き活きとしている。電気屋さん(現役時代の職種)が多いようだ。
1面は親睦会の旅行のお知らせや写真が載り、2面には今後のイベント予定などがある。来春の学習会のテーマは「頻尿の仕組みと対策(仮題)」となっている。3面では厚労省が発表した「公的年金の2019年財政検証結果」を取り上げている。確かにOB会のようだ。
雑感_241 パラパラ漫画 令和 元年9月7日(土)
毎週金曜日は、清掃一組のサイトの新着情報などをチェックする日だ。ちょっと面倒になってきたが、寝る前にメールチェックのついでに見ると、「 9月6日 大田清掃工場だより第54号※1を掲載しました」とあり、「新工場長の就任のあいさつ」が載っている。
またか、と思った。前号(大田工場だより53号※2)もチェックした。同様にトップページに
「新工場長の就任のあいさつ」が載っている。念のため大田工場だより52号※3もチェックした。やはり、「新工場長の就任のあいさつ」が掲載されている。少なくとも52号から54号にかけて、工場だよりが発行されるたびに、新工場長のあいさつがある。毎年工場長が交代している。しかも3人とも4月1日付ではない。人事異動は、年度の変わり目でなければならないという理由はないが、どうもスッキリしない。
大田清掃工場長の交代の様子は、雑感_203で紹介したとおりだが、パラパラ漫画をめくるような交代劇が、いまだに続いているようだ。
ちなみに、現在の大田工場長は平成30年4月1日付で、世田谷区清掃・リサイクル部から清掃一組に派遣になり、千歳清掃工場長に就任した技術職のようだ※4。1年3カ月ほどで、千歳清掃工場から大田清掃工場に異動したことになる。
※1 大田清掃工場だより第54号 令和元年9月6日発行
リンク切れの場合は、ここをクリック。
※2 大田清掃工場だより第53号 平成31年3月19日発行
リンク切れの場合は、ここをクリック。
※3 大田清掃工場だより第52号 平成30年9月10日発行
リンク切れの場合は、ここをクリック。
※4 平成30年春期特別区人事異動名簿 特別区人事異動及び退職者名簿(PDF形式202KB) p.77
リンク切れの場合は、ここをクリック。
- 25 -