5.雑感コーナー 791-800 <前ページ> <次ページ>
雑感_791 日暮里塵芥焼却場 令和7年8月20日(水) 8月21日 一部修正
昨日、気象庁が発表した 3か月予報では、9月、10月とも全国的に気温が高いとなっている。
そんな予報を見るまでもなく、全国的に猛暑日が続いている。ウォーキングもままならず、生活のリズムは狂いがちだ。
定例チェックの日ではないが、清掃一組サイトを見ると新着情報に 8月13日 あらかわエコキャラバンに清掃一組も出展します!とあった。場所は、荒川区の ゆいの森あらかわ(1階ゆいの森ホール)だ。三河島水再生センターの隣で、東京メトロ千代田線町屋駅から徒歩10分ほどだ。電車一本で行ける。早速、出かけようかと思ったが、パンフレットをよく見ると開催時刻は13:00~16:30までとある。この暑い時期、午後だけというのは、ちょっと厳しく、挫けてしまった。
ところで、荒川区にも清掃工場があったことを知っている人は、どれくらいいるだろう。かつて日量八千貫という日暮里塵芥焼却場(にっぽり じんかい しょうきゃくじょう)があった。一貫は3.75kgだから工場の規模としては30t/日ということになる。もちろん、一日10時間稼働のバッチ炉だ。JR常磐線三河島駅の近くにあり、跡地は小さな公園になっている。東京都清掃事業百年史を見ると、昭和6年竣工、同49年に廃止となっている(百年史
P.463、P.466)。
なぜ知っているかというと、三河島駅の近くに焼き菓子のおいしいパティスリーがあり、20年以上通っている。一年前に駅前の再開発に伴って文京区根津に移転した。今でもお歳暮は、ここのギャザリングと決めている。焼き菓子だが、原料に保存料を使用せず、パッケージにも脱酸素剤が入っていないので賞味期限は一週間となっている。そのパティスリーの周辺を散策した時に見つけたのが、日暮里塵芥焼却場の跡地の小さな公園だった。
ところで、清掃一組は国際協力事業に力を入れているようだが、これまで発行された清掃事業国際協力室が発行する情報誌( International
Journal )を見る限り、パフォーマンスばかりで、誤った知識や丸パクリの情報を未だに流している(本日現在、雑感_671、724,777 参照) 。技術支援等で国際協力をするためには、清掃技術の歴史を実体験を通して、しっかり学んでおくことが不可欠だ。これは2~3年でできるようなことではない。
身に付いた知識や体験をもとに、それぞれの国や地域の実情に適した支援を行うことが求めらる。バッチ炉を勧めているわけではない。必ずしも最先端のテクノロジーが、それぞれの国の実情に適しているとは限らない。清掃の行政・技術だけに留まらず、当該国の技術レベルアップにも多少なりとも貢献できるような支援が求めらる。それが、その国の持続的発展につながるはずだ。
Give me a fish and I will eat today; teach me to fish and I will eat all my life.
人に魚を与えれば、一日の糧となる。人に魚を捕ることを教えれば、一生食べていくことができる。
- 80-