5.雑感コーナー 131-140 <前ページ> <次ページ>       280520~

雑感_140 桜探訪&工場見学会   
平成30年4月8日
 今日は、足立清掃工場で開催されるイベント
※1に参加してみた。
予定より早く9時50分から第一回目の工場案内が始まった。ひと通り案内が終わってから、案内の担当者に次の2点について質問した。
「 灰のプラズマ溶融を終了した時期はいつですか。もう、溶融設備は撤去しましたか。」
『 知ってますね~。・・・中略・・・ 撤去していません。』という回答だった。
 足立工場は兼務の形だが1年近く勤務した工場でもあり、特にプラズマ溶融は色々と係わった設備で、それが廃止となると感慨深いものがあったので質問してみた。
荏原環境プラント(株)が建設した第1号の灰溶融設備は、佐賀市清掃工場にあり、平成14年度には稼働していたが、トラブルが続いていた。そこで、その原因を調査し、対策を建設中の足立工場に反映すべく、当時の工場長と佐賀市まで出張したことがあるからだ
※2

 かつて通った獣道(けものみち)がら、直接管理棟に入って見学会に参加し、工場長に挨拶をして来た道をそのまま帰ってしまったため肝心の敷地内の「桜の小径」を歩いていなかった。それに気が付いたのは電車の中だった。

 以下は、おまけになる。久しぶりに佐賀市清掃工場などのHPを見て驚いた。
排ガスから二酸化炭素のみを分離回収する設備が稼働している。日本初のごみ焼却施設におけるCCU(Carbon dioxide Capture and Utilization)プラントだという※3。当時の建設は、清掃局の新しもの好きOBが携わった工場だったが、どうも佐賀市には、新しい技術に果敢に取り組む土壌があるようだ。これからも注視していきたい。

※1 「桜探訪&工場見学会 平成30年4月8日(日)」 第40号 足立工場ほっとライン による
※2 佐賀市清掃工場 施設調査結果報告書(概要)
※3 佐賀市 二酸化炭素分離回収設備について 
   TOSHIBA CLIP 佐賀市発で世界初 最先端のCO分離回収プラント

      
雑感_139 使用済み紙おむつ(その1)  
 平成30年4月3日
 この頃は、電車に乗るとスマホで「NHKニュース 防災」を見るのが習慣になっている。
今日は、社会面の「使用済み紙おむつ 保育園から区が回収 東京 豊島区」という記事に目が止まった。「子どもの健康状態を確認してもらうため保育園から家庭に持ち帰っていた使用済みの紙おむつを、自治体が回収する取り組みが東京・豊島区で始まっています。」という内容
※1だ。

  このニュースソースを調べるため、豊島区のHPを検索した。すると区政情報に「平成30年 第1回区議会定例会 招集あいさつ・所信表明」 がヒットした。少し長いが、区長の所信表明から該当する部分を引用する。
『 保育の質の向上として、2点目に区立・私立保育園における使用済み紙おむつの処理について申し上げます。
 本区ではいくつかの私立保育園を除き、使用済み紙おむつを持ち帰っていただく取扱いを長年行ってきました。これは、園児の健康状態などを保護者に直接確認してほしいという園側の希望があるものの、一方で、保育園帰りに買い物をする保護者が、汚物の入ったおむつを持って歩くのは大変であると思いますし、保育士も、持ち帰るおむつを個人別に仕分けする手間がかかります。
 そこで、区内の区立保育園、私立保育園及び地域型保育事業すべての認可保育施設で、使用済み紙おむつを区が責任を持って処分することといたしました。全国47都道府県及び20政令指定都市に確認したところ、公立私立問わず、自治体が責任を持って紙おむつを処分している例はありませんでしたので、おそらく、全国でもトップレベルの保育サービスと思います。』

 どうも後半の自慢話に力が入っているように思えるが、保育園に園児を預ける保護者にとっては、助かる施策だろう。それまでは、各家庭に持ち帰った使用済み紙おむつをどうしていたのか。同区のごみの分け方
※2には、汚物は取り除いて燃やすごみ(可燃ごみ)に出してくださいとなっている。家庭から出る使用済み紙おむつは、一廃の可燃ごみの扱いだ。

 一方、保育園から出る使用済みは紙おむつはどうなるか。原則的には、①保育園という事業に伴って排出されること。②その性状(一部にビニール等や高分子吸収剤が使用される)から産業廃棄物になりそうだ。その場合、処理・処分は産廃処理業者に頼むことになる。マニフェスト
※3の発行や管理の手間も増える。ところが、使用済み紙おむつの問題は複雑で自治体によっても考え方や対応が異なるのが現状だ。

 この点について、豊島区はどう考えているのか。同区のHPを調べた範囲では説明はなかった。一廃と産廃では処理方法が違う場合もあり処理コストにも差がある。
今回は保育園だけだが、紙おむつは老人介護施設や病院でも大量に使用されている。病院から出るものについては、感染性廃棄物になる場合もあるが、保育園を認めたら介護施設の使用済み紙おむつも区で処理してほしいという要望も当然出てくるだろう。同区は使用済み紙おむつの扱いをどのように捉えて、処理・処分しているのだろう。まさか区集車で集めて、そのまま清掃工場のバンカに投入ということではないだろう。
 同区は清掃事業が区移管された当初、粗大ごみの収集を民間事業者に委託し土日、祭日も収集していた。他区に先駆けた取り組みだと言っていたが、結局行き詰まり二転三転したのち、今では他区の多くが採用する仕組みに相乗りしている。

 ※1 NHKの NHK NEWS WEB にも全く同じ記事がある。使用済み紙おむつ 保育園から区が回収 東京 豊島区
    保育所の使用済み紙おむつ、回収・廃棄 東京都豊島区(日経新聞 2018.2.6)
 ※2 ごみの分け方(豊島区)
 ※3 マニフェスト(manifest) 廃棄物処理法 第12条の3に規定された7枚綴りの「産業廃棄物管理票、5年間の
    保存義務がある。


雑感_138 光が丘工場建替説明会
  平成30年3月24日
 3月23日、24日に光が丘清掃工場建替説明会がある。散策の予定を光が丘公園に変更して、ウォーキングのついでに寄ってみることにした。かつて勤務していた工場だ。それなりに興味がある。
巨大なテントで覆われた工場を一回りしてから会場に入った。
 説明開始の10時ちょうどで出席者は11名だっだ。施設概要から問い合わせ先まで、パワポの資料のとおりに担当の課長が説明をした。原稿の棒読みだが、これでいい。その職にあるものが、住民に説明をするセレモニーだからだ。説明は20分ほどで終わり、質疑応答
※1になった。3人から質問があり、担当の課長が答えていた。やや正確さに欠ける回答もあったが、それに突っ込んでくるクレーマーもいないようだ。10時40分にはさっくりと終了した。

 ※1 2番目の質問「蒸気タービン発電機の出力9000kWは、一般家庭何軒分になるか。」の回答は次のとおり。
    4人家族の1日の平均電力使用量は18.5kWh※2になる。発電機の一日の発電量は 9,000kW×24h=
     216,000kWhとなる。単位が揃ったので割り算すればいい 216,000kWh÷18.5kwh/軒≒11,676 軒
     つまり一般家庭の約12,000軒分の電気を賄える。
     この手の説明は、工場見学に来る小学生向けに、どこの工場でもやっているはずだ。今回の説明の担当者は、
     一度、小学4年生の見学案内を体験したほうがいいだろう。
 ※2 タイナビSwitch 電気料金シミュレーションのHP 、東京電力のHPにはより詳しい解説がある。


雑感_137 職場体験  
平成30年 3月16日
 しばらく、東京二十三区清掃一部事務組合(以下、清掃一組)のホームページ(以下、HP)の新着情報のチェックをサボっていた。今日見ると「 3月15日 区民の皆様へ 中央清掃工場だより第30号を掲載しました NEW 」とあるので、さっそく斜めに読んでみた。

 ひとつ気になることがあった。工場だより
※1の2ページに職場体験の様子が掲載されている。「2月7日から3日間、中央区立佃中学校の生徒2名を受け入れ、職場体験を実施しました。中央制御室では燃焼管理システムの操作を行い、工作室では溶接作業を体験しました。」という記事と中学生が、保護具を付けて溶接※2を体験する写真が載っている。

 ここで心配になった。東京都産業労働局のHPの東京はたらくネットから、トップページ > ものづくり・技能振興 > 技能に関する資格 > 職業訓練指導員試験・免許 > 職業訓練指導員免許と辿ると職業訓練指導員免許のごあんないがある。少し長いがそのまま引く。
『 職業能力開発促進法の規定に基づく公共職業能力開発施設(国・都道府県が職業訓練を行うために設置した施設)及び認定職業訓練施設(事業主等が職業訓練を行うために設置した施設)で訓練指導に当たる者を職業訓練指導員といいます。これらの施設で訓練を担当する指導員は「職業訓練指導員免許」を必要とします。交付された職業訓練指導員免許は全国で有効です。』
 清掃工場は、公共職業能力開発施設や認定職業訓練施設ではないので、資格を持った職業訓練指導員は不要だが、中学生に体験させるならば安全性の担保や教育上の配慮から職業訓練指導員と同等の実力が不可欠だ。実力の証明が免許なので、この取得者が指導に当たるべきだろう。同ごあんないには、職業訓練指導員免許の取得方法も載っているが、かなり大変な講習や資格試験がある。

 職業訓練指導員が職場体験の指導をしているのかも知れないが、もしそうなら当該記事に明記したほうがいいだろう。もし正規の指導員がいないのなら、溶接の職場体験はやめたほうがいい。
職業訓練指導員免許は多種におよび123種類もあるという
※3。清掃局時代には局間交流があり、産労局の職業訓練所で講師(職業訓練指導員免許を有する)を務めていた職員が異動してきたこともあったが、今の清掃一組に人材がいるのだろうか。

 ※1  中央清掃工場だより第30号 リンク切れの場合はこちらをクリック
 ※2 アーク溶接のようだ。見るだけならプラズマ溶断のほうが面白い。数ミリの鉄板を定規で線を引くような簡便さ
    で溶断する作業を初めて見たときは感動ものだった。
 ※3 平成29年4月1日現在


雑感_136 環七まわり
  平成30年 3月13日、3月14日一部訂正
 毎年花粉症がひどくなるこの時期は、人事の季節でもある。対象者は落ち着かない日々だろう。
当人(と関係者)への「内報」(だたし、これがない時もあった。)次に公開する「内示」、内示の後でも諸般の事情から変更がある場合もあった。そして「発令」と色々なランクがあった。
 かつて、区部の清掃工場間を異動することを「環七まわり」とか「環八めぐり」と言った。
 いくつかの清掃工場の所在地は、昭和14年(1939)に作成された東京市塵芥処理計画
※1が基になっている。主に環状七号線沿いの9か所に江戸川、練馬、世田谷、千歳、多摩川、板橋、葛飾、足立、杉並清掃工場を設置する計画だ。まず、焼却場の位置について同計画では、
『 塵芥焼却場の位置は各作業区の輸送幹線と環状道路第八号線(山の手方面)または同七号線(江東方面)との交会点附近にしてかつ人家連擔
※2せざる土地に選定するを適当とし、出来得れば附近の未指定地又は工業地域内に求むるを可とす。』となっている。
 この東京市塵芥処理計画に、環七、環八の道路名が出てくる。環七まわり、環八めぐりの謂れはここにある。

以下は、おまけになる。
 現在の清掃工場の所在地は、計画と違うところもある。また一部の工場の名称も現在と異なるが、計画段階の名称と候補地を紹介したい。 (塵芥焼却場計画略図より)
    作業区6 蒲田焼却場  蒲田区矢口町ノ内     
    作業区7 玉川焼却場  世田谷区玉川上野毛町及び玉川中町二丁目ノ内 
    作業区8 千歳焼却場  世田谷区船橋町内
    作業区9 杉並焼却場  杉並区西田町二丁目及び成宗一丁目ノ内
    作業区10 石神井焼却場 板橋区石神井谷原町二丁目ノ内 
    作業区11 志村焼却場  板橋区志村長後町ノ内
    作業区12 足立焼却場  足立区保木間町ノ内
    作業区13 葛飾焼却場  葛飾区青砥町一丁目ノ内
    作業区14 江戸川焼却場 江戸川区西一之江二丁目ノ内
 当時の大森区と蒲田区が統合されて大田区が出来ているので、蒲田焼却場は現在の大田清掃工場につながる。玉川焼却場は多摩川清掃工場になっていったのだろう。石神井焼却場は練馬清掃工場になるという具合だ。

 ※1 都市計画東京地方委員会『塵芥処理計画』(昭和14年) 東京市を面積、人口、塵芥発生量、収集車の移動距離
    などから東京市を14の作業区に分け、中心部の1から5の作業区を除き、6から14までの作業区に塵芥焼却場
    を配置する計画。東京都清掃事業百年史のP.1126(通しページ)に手書きの計画がある。また、102ページの
    「 1.進む準戦時体制とごみ・し尿処理(1)都市計画とごみ処理計画」にも同計画の説明がある。
 ※2 連擔 読み方:れんたん、擔は旧字、常用漢字では、担



雑感_135 解禁日  
平成30年 3月 1日
 今日は、来年度卒業予定の大学生に対する企業の採用活動が解禁される日だ
※1。ニュースを見ると各地で合同会社説明会が開かれている。
 厚生労働省が、1月30日に発表した2017年の平均有効求人倍率は1.50倍だった。景気回復で企業の採用意欲が旺盛となっていることに加えて、人口減少に伴い人手不足感が強まっていることが背景にあるという。求人倍率は44年ぶりの高水準で、売り手市場ということだ。

 東京二十三区清掃一部事務組合(以下、清掃一組)の求人活動はどうなっているか調べてみた。ホーム>東京二十三区清掃一部事務組合について>各課からのお知らせ>職員採用案内 と辿ると「東京二十三区清掃一部事務組合職員採用案内(PDF:7,041KB)」
※2がある。
パラパラとめくってみた。最後のページに印刷物登録平成27年度第74号となっている。これでは最新の情勢を反映しておらず、学生の要求に応えられそうもない。

 続いて、一番関心のあると思われる給料について調べてみた。ホーム>東京二十三区清掃一部事務組合について>各課からのお知らせ>人事行政の運営状況及び給与等の公表について と辿ると「東京二十三区清掃一部事務組合における人事行政の運営状況及び給与等の公表について」という長い表題の文書がある。その中から「職員の平均給与月額の状況 一般行政職(平成29年4月1日現在)」の表のうち、清掃一組と東京都と比較している部分を転記した。
         平均年齢   平均給与月額
※3
    清掃一組  40.2 歳   419,093 円
    東 京 都   41.5 歳   445,081 円
 一般行政職について東京都と清掃一組を比較している。平均年齢が違うので単純比較はできないが、おそらく清掃一組の行政職が41.5歳になったときに、賃上げ率3%を見込んでも、都の平均月額給与に少し届かないだろう。

 清掃局と下水道局の勤務経験がある。これらの局の職員の給与は、都全体平均と比べても幾分良かった。どちらもクリーンな生活環境を維持するために欠かせない仕事だが、内部的にはとてもクリーンとは言えない現場作業があるからだ。特に清掃事業は、いろいろな意味で困難職場と言われていた。清掃一組になっても困難職場であることに変わりはない。それに見合う対価がなければ人材確保は今まで以上に困難になり、将来的に事業の適切な継続ができなくなるかもしれない。全部委託すればいいという問題ではない。

 ※1 経団連に加盟する企業は「採用選考指針」に従うため、原則的には3月1日に大学3年生に対して情報解禁(合同
    説明会、会社説明会開始)、4年生の6月1日に選考開始(面接選考開始)というスケジュールになっている。
 ※2 東東京二十三区清掃一部事務組合職員採用案内(PDF:7,041KB)
 ※3 給料月額と毎月支払われる扶養手当、地域手当、住居手当、時間外勤務手当などのすべての諸手当(期末手当、
    勤勉手当、退職手当を除く。)の額を合計したもの



雑感_134 電話番号
  平成30年 2月27日
 固定電話の番号は「市外局番」、「市内局番」と「加入者番号」の3つの番号から出来ている。
東京二十三区清掃一部事務組合のホームページの 清掃工場一覧 を見ると、加入者番号の4桁の頭に
「53」が付く工場が多い。もちろん「ごみ」を意識した番号になっている。分かりやすいのは葛飾清掃工場の5389(ごみやく)だろう。
 中には、色々な思いがこもった番号もある。有明清掃工場について紹介したい。工場は、開設準備の段階では臨海清掃工場(仮称)といっていた。開設担当は7人いた。江東区有明に仮設のプレハブを建てる時、管理担当係長が電話番号の申請に出かけた。まだまだ、好きな番号にできると言われたという。
 平成5年当時は、臨海副都心
※1の開発は始まったばかりだった。有明コロシアム※2はあったが、ゆりかもめ東京臨海新交通臨海線は工事中だった。東京ビッグサイトなど臨海副都心の箱モノの大部分は建設中だった。また、工場の敷地の前には、国道357号線と首都高速湾岸線が走り、工事車両はやたらと多く、ひどく埃っぽいところだった。そのため建設・工事業者を除き、一般の人は殆どいなかった※3
 そこで、電場番号(加入者番号)は「みんな早く来てほしい」という思いから、3751(みなこい)にしたいと管理担当係長が言った。他の6人も同じ考えで有明工場の電話番号は 03-3529-3751 に決まった。

 ※1 東京都港湾局のHPの臨海副都心に詳しい情報がある。
 ※2 東京都江東区有明2丁目にあり、東京都港湾局が所管する「有明テニスの森公園」の敷地内のスタジアム。
 ※3 有明テニスの森まで来る人はいた。東京メトロ有楽町線の豊洲駅からテニスの森行きの都バスが唯一の公共交
    通機関だった。豊洲駅に向かう終バスは18:20で、これに間に合ったことは殆どなかった。


雑感_133 平成29年度第4定議会報告
  平成30年 2月21日
 東京二十三区清掃一部事務組合(以下、清掃一組)のホームページ(以下、HP)の新着情報に「平成29年第4回東京二十三区清掃一部事務組合議会定例会の会議録を掲載しました 」とあるのを見つけたが、すぐにトップページから消えて「新着情報一覧」の別のページに移動した
※1
 議会だが、 平成29年12月26日(火) 東京区政会館 202・203会議室において15:00に始まり15:10~15:37まで休憩を挟み15:45に終了している。正味18分間の審議だが、すべての議案が
「原案のとおり可決することに御異議ありませんか。」
〔「異議なし」の声あり〕
「異議なしと認めます。」
というやり取りで終わっている。
 「異議なし」の声だけで、一組の議員は議員報酬をいくらもらっているのか気になった。他人の財布のことだが、議員は公人で報酬は条例※2で決まっている。 一般の議員で月額19,400円とある。議会に出席したときは、旅費5,000円も支給される。しかも3月、6月、12月には在籍期間に応じて期末手当も支給される。一般の議員で年間約30万円(旅費含む)になるようだ。年4回の定例議会のほかに委員会などもあるようだが、委員会報告は一組のHPでは見たことがない。
 議会報告のお知らせが、HPのトップページからすぐにお蔵入りしてしまうのは、空疎な議会報告をトップページに載せることに、事務方の気が引ける※3からだろう。

※1 トップページの新着情報は、古くなった情報から所定の場所に格納されていくと思っていたが違うようだ。何か
   意図がありそうだ。
※2 東京二十三区清掃一部事務組合議会議員の議員報酬、費用弁償及び期末手当に関する条例(平成十二年四月一日
   条例第九号) 改正 平成二〇年九月二六日条例第九号 平成二三年二月二二日条例第一号

※3 気が引ける:気おくれがする。遠慮したい気持になる。引け目を感ずる。<広辞苑>


雑感_132 エコセメント(その1) 
 平成30年 2月16日
 行き掛り上、東京二十三区清掃一部事務組合(以下、清掃一組)の「ごみれぽ23 2018」を見ることになった。斜めに読んでみると、12ページの「焼却灰のセメント原料化とは」のコーナーに目が留まった。焼却灰のセメント原料化実績の一覧表には、平成27年度 約 5,850t、28年度約11,000tとある。本文には「今後も段階的にセメント原料化量を増やし、埋立処分量の削減及び資源の有効利用を推進していきます。」となっている。

 一方、「ごみれぽ23」の29ページにはごみ処理にかかる費用が、55,093円/トン(平成27年度、収集・運搬、処理、処分にかかる費用)となっている。これと同様に本格実施になっているセメント原料化についてもコストを記載したほうがいいだろう。

 というわけで、セメント原料化のコストを調べてみることにした。清掃一組のHPをいろいろ探すと清掃工場別処理単価(平成27年度決算)という資料が見つかった。
この表には、主灰の資源化
※1という項目があり、工場別に金額が入っている。表題は単価だが、ここは年度の総額のようだ。合計欄には 270,510 となっている。単位は千円だ。平成27年度にセメント原料化に取り組んだ9工場の合計額は、約2.7億円だ。

 念のために、平成27年度 清掃事業年報(事業実績)を調べると34ページに「1-26 残灰量とスラグ生成量」の一覧表があり、主灰のセメント原料化の工場合計が 5,848.78tとある。これは、ごみれぽ23に記載された数値と一致する。

 処理量とその金額が出たので、セメント原料化コストが計算できる。
270,510×1000/5,848.78 = 46250.67 約4.6万円/t・灰だ。ごみ処理コストが、5.5万円/t・ごみ であることを考えると、これは高いだろう。
同残灰の表から、平成27年に埋立た灰の量は 292,874.52t(約29.3万t)だ。もし、この半分をセメント原料化したら
4.6万円/t×(29.3万t/2)≒ 67.39億円 となる。今よりも、67億円余分にかかる計算だ。
平成29年度の一般会計予算総額735億円の清掃一組にとって、主灰の半分を処理するだけで67億円は、大きな負担だ。

※1 内訳の記載はないが、主灰の輸送料は大きいと予想される。輸送には専用コンテナを使用することから、帰路は
   空荷(からに)になる。これは、片道しか乗らない客に、ほぼ往復の運賃がかかることを意味する。さらにセメ
   ント製造会社が遠隔地※2にあるため運賃は頭の痛い問題だろう。
※2 清掃一組だより第39号によれば、北海道、青森県、岩手県、山口県、福岡県、大分県に所在する民間のセメン
   ト工場7か所に依頼している。東京エコサービス(株)の社員が、セメント会社を求めて日本中を飛び回ったと
   聞いている。


雑感_131 かりんとう
  平成30年 2月13日
 写真_1、写真_2は、平成10年ごろに清掃研究所第三研究室が試験的に作っていた廃棄物固形化燃料(RDF:Refuse Derived Fuel )だ。材料と作り方からRPF( Refuse derived paper and plastics densified Fuel )
※1と呼んだほうがいいかもしれない。ただし、紙類は含まない。

 RPFの製作の手伝いをしたことがあるので、製作方法などを紹介したい。まず、清掃工場の搬入ごみ性状調査(ごみ分析)で分別されたプラスチック類の試料を分けてもらう。試料に含まれる小さな紙くずや厨芥類を手作業で取り除く。次に、これを家庭用洗濯機
※2に入れ、洗剤を入れて、ふつうの洗濯物と同様に洗浄・脱水する※3。洗濯したプラスチック類をパイ助に入れ、天日乾燥する。乾燥したら粉砕機にかけて5ミリアンダーにする。よく撹拌してプラスチックの加熱圧縮成型機のサイロに投入する。棒状に押し出し、適当な長さで裁ちばさみでカットする。冷めれば出来上がりだ。カチカチに硬いが、形状から「かりんとう」と呼んでいた。

 これは特殊なRPFだが、全国的にRDF(RPFを含む)の施設がどのくらいあるか調べてみた。環境省のHPの廃棄物処理技術情報>一般廃棄物処理実態調査結果>統計表一覧>平成27年度調査結果 に「日本の廃棄物処理(平成29年3月末現在)
※4がある。この24ページに資源化等の施設と推移の一覧表があり、平成27年現在の固形燃料化施設は公共施設で56施設、処理能力合計3317t/日、民間では65施設、処理能力合計3752t/日となっている。脚注には、燃料化施設にはRDF施設とRPF施設を含むとなっている。

 RDFは、①貯留サイロの火災・爆発、②燃料としては発熱量が低く、場合によって助燃が必要となること、③成型時に加えた石灰による灰分増加など数々の問題を抱えている。全国で、自治体が設置したRDF化施設が56もあり、稼働していることに驚いた。

 ところで、「日本の廃棄物処理(平成29年3月末現在)」と清掃一組の「ごみレポ23 2018」を読み比べると、清掃一組の立ち位置が見えてくるはずだが、大変な作業だ。ちょっと手が付かない


             写真_1                 写真_2

※1 
一般社団法人日本RPF工業会 参照
※2 ごみ専用。予算の乏しい研究所では、出物(でもの。粗大ごみに出された物。業界用語)を修理して利用していた。
※3 ごみを洗濯したのは、これが初めてだった。汚れのひどい洗濯物用の「念入り」コースが適当だ。
※4
 環境省が、一般廃棄物行政の推進に関する基礎資料を得ることを目的として、全国の市区町村及び特別地方公共
   団体(1,741 市区町村及び 579 一部事務組合)に対し「一般廃棄物処理事業実態調査(平成27年度)」を行った
   結果を取りまとめた資料。



                    - 14 -


ページ : 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15 16 17 18 19 20 21 22 23 24 25
    26 27 28 29 30 31 32 33 34 35 36 37 38 39 40 41 42 43 44 45 46 47 48
    49 50 51 52 53 54 55 56 57 58 59 60 61 62 63 64 65 66 67 68 69 70 71
    72 73
    
back