5.雑感コーナー 081-090 <前ページ> <次ページ>       280520~

雑感_090 ケミカルガーデン  平成29年4月27日
 雑感_086では、ディスプレイ用に Silver Tree を紹介した。もし薬品庫に水ガラス
※1があったら、ケミカルガーデンにトライするのもいいかもしれない。ネット上に実験方法がいくつかアップされている。試したことのある塩と成長する樹形状の半透膜の色は次のとおり。
・塩化第二鉄 オレンジ色~茶色
・硫酸マンガン(Ⅱ)五水和物
※2 白 (硫酸マンガンの結晶はうすいピンク色)
 ただし、水ガラスに投入する試薬は、数ミリメートルの結晶でないと樹形状にならない。今の試薬は、使用しやすい粉末状のものが多く、この点が難しいかもしれない。投入する金属塩だが、銅塩ならば青系統に、ニッケル塩ならば緑系統になるので、ガーデンには相応しいかもしれない。

 ※1 けい酸ナトリウム(Sodium Silicate ,Na2O・nSiO2・xH2O) 水あめ状の無色ないし、わずかに着色した液体。
     JIS K1408では 二酸化けい素 (SiO
2)の含有量などによって、1,2,3号に分類される。
 ※2 JIS K0102:2013 32.1 よう素滴定法などで使用される。溶存酸素(DO)の測定。かつて、ウインクラー・
    アジ化ナトリウム変法と呼ばれた。


雑感_089 新人研修
    平成29年4月24日
 今年度、東京二十三区清掃一部事務組合では、衛生監視(化学)職員の採用があったらしい。少数職種でも採用を続けることは、ジェネレーションギャップを大きくしないために必要なことだろう。組織の安定化のためにも望ましいはずだ。特に少数職種は育成に時間がかかる。教える方も少なく、現場で一緒に仕事をやりながら育てていく機会も少ないためだ。

 今回も昔話で、新人研修のときのエピソードになる。
 工場に勤務してから1か月ほどすると3日間の新人研修があった。といっても中途採用なので、受講生は同期の4人しかいない。3日目の午後の科目が化学だった。大先輩が講師を務めていた。
化学の仕事の紹介から始まったが、午後4時を過ぎると、
『 もう、開いているから、続きは外でやる。』といって、研修生を錦糸町に連れ出して、暖簾を
 くぐった。
「 いいんですか。飲み屋で研修やって。」
『 ああ、ちゃんと時間までやるからな。』
『 ところで、君は今、工場で何やってる。』
「 高分子凝集剤の選定試験をやっています。薬剤メーカーに声をかけて、試供品を20種類ほど
 もらいました。模擬の灰汚水を調整して、これをもとにジャーテストをしています。高分子凝集
 剤の違いによる重金属類の除去性能を調べています。上位5種類の中から薬剤を購入しようと思
 います。」
『 なるほど。でも、あんまり(除去性能は)変わらないだろう。』
「 はい、僅かな差です。」
『 メ-カーによっては、荷姿
※1を替えるだけで、製品の番手を替えているところもあるからな。
 ハンドリングの問題だけで、ラボテストでは差は無いこともあるさ。アルカリ凝集沈殿では、
 pH制御とフロックの成長と沈降分離がポイントだ。最適pHは分かっている。高分子凝集剤は
 そのpHでフロックが良くできて、すっと沈んで、上澄水がきれいならそれでいいんだ。原子吸
 光をバタバタ
※2やって大変だろ。重金属の除去率を見ても、あんまり差がないだろ。』
「 はい。」
ジャーテストやシリンダーテストをやって、フロックの大きさと上澄水のSSを調べるだけでも
 いいんだ。』
こうして飲み屋での研修は続いた。当時は、キャラクターの濃い人が沢山いた。

 ※1 当時、高分子凝集剤は粉体、または顆粒状で、手動で薬剤の仕込みをやっていた。
 ※2 原子吸光光度計で使用するコンプレッサーの音をさす。工場の計装用エア(オイルフリー)に余裕があれば、
    このラインを分析室まで引いて、これにフィルターとレギュレターを付ければ、安定した燃焼用エアとして
    利用できる。感度をあげて測定する際に、コンプレッサーの on・of によるノイズを拾わなくて済んだ。


雑感_088 六価クロムの地域性
    平成29年4月15日
 雑感_087では、六価クロム(以下、Cr(Ⅵ) )を取り上げた。ついでに、清掃工場の Cr(Ⅵ) の問題とその地域性についても確認しておきたい。

 かつて、灰汚水の Cr(Ⅵ)濃度が高い清掃工場と低い工場があった。工場に搬入されるごみ中の総クロムに地域性があることを示していた。今は、どうなのか。次の3点から調べてみた。
① 灰汚水の性状
  東京二十三区清掃一部事務組合のホームページの各工場の環境測定結果の排水を見ても、処理
 前の灰汚水の測定結果は掲載されていなかった。
② 搬入ごみの重金属類
  次に、工場に搬入されるごみに総クロムがどのくらい入っているか調べた。工場搬入ごみ性状
 調査結果を見ると、各工場毎に「重金属等含有量(乾電池、蛍光灯類を除く)(mg/kg)(湿ベー
 ス)」の結果があるが、平均値または年度代表値
※1となっていないことから、年1回の測定結
 果だろう。年度の代表値とは言いにくく、これをベースに検討することは避けたい。
③ 主灰の重金属類含有量
  年4回以上測定しているので信頼性も高いはずだ。各工場の環境測定結果(平成27年度)の
 焼却灰等測定結果の主灰(含有、性状試験)に着目して工場名と主灰の総クロム含有量
※2
 ピックアップし、とりあえず最大値についてソートした結果の上位5工場のデータを示す。
 主灰に総クロムが多ければ、当然、灰汚水に一部が溶け出していると考えられる。

    主灰のCr(Ⅵ)含有量 
( mg/kg ) 
 工場名 最小値  最大値 
 墨田 830 1500 
 足立 580 940 
 北 440  730  
 葛飾 430 660
 目黒 400 600

 結果を見ると、墨田工場が最小値、最大値ともに高い。

 なぜ、地域性があるのか。まず、東京都立皮革技術センター
※3のホームページの皮革及び靴の知識 から紹介したい。
 データは平成15年度と古いものの、東京の皮革産業の特色を『 地域的集積性が強く、なめし革製造業では墨田区に約60%が集中しています。また、革製履き物製造業を見ると台東区に約42%が集中しています。墨田区、葛飾区、荒川区、足立区、台東区の城東5区になめし革製造業、革製履き物製造業共に95%程度が集積しています。』さらに、『 東京のなめし革製造業の特色は、豚革の製品出荷額で全国の70%を占める豚革生産の最大拠点です。』としている。

 皮革産業が城東5区に集中しているだけでは、清掃工場の Cr(Ⅵ) の問題は発生しないが、次のような事情があって、問題になると考えられる。実例を示す。
 あるとき、収集車の運転手から計量の職員を通じて、「今日収集したゴミは変だ。」と技術係に連絡があった。車を押さえてプラットホームにダンプすると大量の豚の革
※4の裁断くずが見つかった。サンプリングし、灰化、酸処理後、総クロムを測定すると 766mg/kg だった(ドライベース、分析ノートより)。事業場から発生する革の裁断くずは、産業廃棄物で家庭ごみに出してはならない。しかし、ごく一部かもしれないが清掃工場に入ってしまうのが現状だろう。

 収集区域と搬入先の清掃工場の問題もあるが、表のトップに墨田工場が来ることも納得できる。Cr(Ⅵ) の問題については、今も地域性がありそうだ。

 ※1 ごみの組成分析結果には、「年度代表値とは、年4回の調査の平均値です。」と注記がある。
 ※2 結果には年度平均の記載はなく、最低値と最大値しか示されていない。まず、平均値を掲載するのが一般的
    だろう。主灰のない流動床炉の渋谷、豊島、世田谷工場のデータは含まない。
 ※3 東京都墨田区東墨田三丁目3番14号 Tel. 03(3616)1671  墨田清掃工場から北に約400mの所にある。
     クロムなめしについて勉強するために東京都立皮革技術センターに何度か通ったことがある。当時の研究員
    の話では、クロムなめしの最大の特徴は、耐熱性が向上することにあると言っていた。クロムなめし以外の革
    では、加熱時に強度が低下するため、革に直接ゴム底などを加熱・圧着することができないと言っていた。
    皮もタンパク質だ。生の皮だったり、耐熱性のない革では煮えたり、焼けたりしてしまう。
 ※4 幅1,2cmほどの帯状をしていた。皮革工場でアルバイトをしたことがあった。あまりのきつさに、すぐ
    に辞めてしまったが、革の厚さ、色合い、脱毛痕などから豚革の裁断くずと分かった。
 


雑感_087 六価クロム
    平成29年4月9日 (4月10日一部修正)
 高校時代の化学の先生は、元素の周期表※1を覚えれば化学の授業はそれだけでいいといって、クラス全員がランタン系列とアクチニウム系列を除く73元素の位置を全部覚えるまで毎回5分ほどの小テストをやっていた。ひどく不評だったが、いまでもそれなりに役立っている。
ニホニウム(Nh)が載っている周期表は手元には無いが、元素の周期表には色々な情報が盛り込まれている。例えば各元素の酸化数も載っている。Ⅵb族のクロムなら2,3,6とある。
 クロム(chromium)の語源は、その酸化状態によってさまざまな色を呈することからギリシャ語のchrōma(色)にちなんで命名された。酸化物の場合 CrOは黒、Cr
2O3は緑、 CrO3は 赤だ。

 学生実験などで使われる酢酸クロム(Ⅱ),Cr
2(CH3COO)4(H2O)2ではクロムの酸化数は2なので、クロムに着目すればCr(Ⅱ)と表記する。皮革のなめし作業などに使われることが多い硫酸クロム(Ⅲ) の組成式は Cr2(SO4)3 だが、このクロムの酸化数は3なのでクロムに着目すれば、Cr(Ⅲ)と表記する。硝酸銀滴定のうち Mohr法で塩素イオンを滴定するときの指示薬に使用されるクロム酸カリウムの化学式は K2CrO4で示される。水溶液はクロム酸イオンの加水分解により弱塩基性を示し、水溶液を酸性にすると二クロム酸イオンを生じて黄色からオレンジ色に変化する。

 CrO
2-をクロム酸イオン、CrO72ーをニクロム酸イオン(むかし風には重クロム酸イオン)というが、ともにクロムの酸化数は6で、これをCr(Ⅵ)と書く。水溶液中でクロムはプラス六価のイオンで存在しているわけではない。よって六価クロムの表記としてCr6+は間違いである※2
六価クロムを化学記号で表記するときは、Cr(Ⅵ) が正しい。

 ただ、研究所時代に相当古いJIS K0102 工場排水試験法で、Cr6+の表記を見たことがある。JISは4年ごとに見直しと改正をしている。改正の履歴は追えなかったが、役所に入った頃にはCr(Ⅵ)になっていたはずで、もう40年くらい前かもしれない。

 ところで、東京二十三区清掃一部事務組合のホームページの新着情報に「4月3日 溶融スラグの利用促進等に関する方針を改正しました」とある。変更前の内容が記載されていないので、今回どこかどう変わったかは分からないが、制定から数回の変更があるようだ。この方針の2ページに、「3 スラグの品質管理 」という項目があり、『表1スラグの安全性に係る品質基準 』が掲載されている。「六価クロム化合物(Cr6+)溶出量基準0.05mg/L以下、含有量基準250mg/kg以下」 となっているが、このCr6+の表記は上記のように正しくない。Cr(Ⅵ)と書くべきである。ちなみに同方針が根拠としている JIS A 5031 、JIS A 5032 、JIS K 0058-1、 JIS K 0058-2でも、すべてCr(Ⅵ)となっている。早急に訂正した方がいいだろう。


 ※1 横に覚えるときは「水兵リーベ僕の船・・・」と覚えたあれである。
 ※2 Cr(Ⅲ)は水溶液中でCr3+として存在できるので、水酸化物をつくるためアルカリ凝集沈殿法で除去できる。
    Cr(Ⅵ)は水酸化物を作らないので、Cr(Ⅲ)に還元する処理が必要になる。



雑感_086 Silver Tree 
   平成29年4月3日
 清掃工場の分析室は、見学コースに組み込まれ、大きな窓が切られている。小学生などの案内をしていると時々、
『誰もいないの?』と聞かれた。
「いま、みんなを案内してるから。これが終わったら分析室に戻るよ。」と答えていた。
 見学者に見せるウインドーディスプレイに困ることもあった。そんな中、シルバーツリーは化学に興味を持ってもらえる展示のひとつだった。興味のある方は、時間を作って挑戦してみるのもいいかもしれない。


   
雑感_085 ローテーション
    平成29年4月1日

  まず、プラントの運転操作を数年経験する。その中から優秀な職員を補修やオーバーホールを担当する整備係に吸い上げる。さらに数年の経験を積んだ段階で、工場全体の管理を担当する技術係や技術管理係に異動し、さらに経験を積む。この間に他工場に異動することもある。次の段階は、工場の運転・補修・管理が十分にできる人材を全工場の維持管理を担当する部門(本庁)に吸い上げる。また数年経験を積み、最後に運転・補修・維持・管理の知識と経験と勘を持つ優秀な技術職員が工場の建設部門に集められた。
 不文律だが、かつて機械と電気の技術職員を育成するためのローテーションだった(と勝手に思っていた)。もちろん、建設部門まで行くのは一部分で、各段階にとどまり、力を発揮する技術職員も多くいた。適材適所だ。ローテーションがある程度まわって、優秀な技術職が育つためには、多くの時間が必要だった。

 平成12年度当初の東京二十三区清掃一部事務組合(以下、清掃一組)の条例定数は1523人だ。条例が改正されていないので、条例定数に変わりはないが、現員数は平成28年4月1日現在、1133人になっている。平成17年に清掃一組の固有職員制度ができて、組織はいくぶん安定したようだが、運転業務の委託化は進み現員数は減り続けている。
 清掃一組の経営計画(平成29年2月)の12ページに「2.委託化による効率化推進」という項目があり、「技術力の維持・向上を図りながら、平成17年度と比較して約3割の人員削減を目指す。」としている。清掃一組の事業概要の人員の推移から単純計算すると目指すのは953人となる。現在1133人なので、さらに180人程度削減する計算だ。

 工場の運転業務の委託状況について清掃一組の事業概要(平成28年度)に直接的な記述はない。しかし、各工場の環境報告書の「環境管理体制図」または、「私たちの組織(図)」などを見ると運転業務の担当が協力会社となっているので一目瞭然だ。
平成29年3月31日現在、清掃工場は20工場(建て替え中3工場含む)あり、清掃一組の子会社が5工場の運転管理を受託している。また、5工場がプラントメーカーなどの下請け会社などを協力会社として、工場の運転業務を委託しているようだ。
 職員が運転操作を経験できるプラントは、現在7工場になる。清掃一組の経営計画(平成27年2月)によれば、今後180人の削減が予定されている。仮に、運転係が7名とすると1工場につき4係体制の7工場で196名となり、削減目標に近い。おそらく清掃工場の運転部門は、すべて委託化することを考えているのだろう。

 今ではローテーションなどは存在せず、人材育成は停滞しているのが現状だろう。自動車を運転したことがない人に、車のメンテナンスはできない。まして安全安心の思想を盛り込んだ車の設計などできるはずもない。ごみの中間処理施設も同様だ。清掃技術は経験工学だといわれる。現場からの叩き上げが不可欠な職場になる。今後とも運転業務(現場)の委託化を進めるならば、技術の空洞化は避けられないことになるだろう。


雑感_084 豊洲市場(その後)    平成29年3月24日
  前回、豊洲市場についての雑感を掲載したところ、地下の有害物質はどうするんだという主旨の質問をいただいた。私案を掲載して回答としたい。

 考え方としては、ごみの遮断型最終処分場の準じた管理をしていけば問題ないだろう。遮断型最終処分場の場合は、法令上の維持管理基準に、雨水流入防止措置、周縁モニタリングの実施がある。積極的に地下水を汲み上げて、浄化した処理水を地下に圧入する。または、下水放流することもできるが、どちらも終わりが見えないなか、費用負担だけが嵩み、賢明な対応ではないだろう。

 以下は、おまけになる。
小池都知事は、豊洲への移転をなかなか決断できないようだが、政局的な判断は抜きにして、以下のように都民に説明して大胆に移転してみるのもいいかもしれない。
① 汚染土壌対策は、十分に実施しました。
② 地下水は利用しません。地下空間は当初計画通り埋め戻し、地下水は完全にシャッットアウト
 します。地上での豊洲市場の活動には全く影響はありません。安全です。
③ 配管の切り回し工事と埋め戻しが終了しだい、市場の利用を開始します。
④ 豊洲市場のある5街区、6街区、7街区は、それぞれ鋼管矢板遮水壁や三層構造遮水壁によって
 遮水されています。今後はその周縁のモニタリングを継続し、測定結果を公表します。
⑤ 都としての意思決定に反し個人的判断で地下空間をつくり、市場の混乱を招き、都民に多大な
 不安と経済的な損失を与えた職員の行為は、職務命令違反と信用失墜行為の禁止に抵触するため
 あらためて厳重に処分します。


雑感_083 豊洲市場    平成29年3月20日
  今日は、お彼岸の中日だ。午前中に墓参りをして、午後から都議会の百条委員会のテレビ中継を見た。元都知事
※1に対して各党から、ゆる~い喚問があり、例によって「部下に一任した。」と「記憶にありません。」というフレーズが繰り返され、長としての責任はほとんど感じていないようだ。今回は、豊洲市場の地下水汚染についての雑感になる。

 そもそも、豊洲市場で汚染された地下水が自然と地表に湧き出ている訳でもなく、また、積極的に汲み上げて、散水などの雑用水に使う予定もなく、ましてや飲用に利用することなど無い訳で、利用しない地下水の安全性の判断に飲用基準と同じ数値を適用するのは、現実的ではないだろう。

 では、どうすれば合理的に解決できるか。地下水位よりも下に地下空間があるので汚染された地下水が地下室に湧き出ることになる。当初の予定どおり、安全性が確認されている土砂や砂利、あるいはスラグなどで埋め戻して地下水として出てこなければ、危険性を考える必要は無くなる。
地下のパイプスペース等は、見た目は悪くとも地上に設置すれば大きな問題にならないだろう。もともと、すべて埋め戻して地下を利用しない設計だ。

「環境リスク学 不安の海の羅針盤」
※2の中で 中西準子氏は「リスク(risk)とは、どうしても避けたいことが起こる確率」と平たくリスクの定義を述べている。豊洲市場の地下水に含まれるベンゼンやシアンなどは、確かに hazard※3(危険)な物質だ。豊洲市場の場合のリスクとは、汚染された地下水にヒトや魚介類が暴露される確率のことだろう。地下にある物質は hazard だが、コンクリートやアスファルトによって、地表の施設が完全にこれと遮断されていれば、risk はずっと小さい。hazardrisk を分けて考えれば、問題ないはずだ。
 それでも、危険な物質が埋まっているというだけで、嫌だという人もいるかもしれない。しかし、築地市場のどこかには、第五福竜丸
※4とともに死の灰を浴びたマグロ(通称、原爆マグロ)などが埋められている。当初、風評被害があったというが、実際に築地市場で働く人々や魚介類、さらにそれらを食べた消費者に何か問題が生じたという報告は調べた範囲ではなかった。

 土壌汚染対策基本法(以下、土対法)は平成14年2月15日に施行されたが、その直前には、土壌調査の駆け込み需要が急増し、土壌の分析委託が満足にできないような事態になったことがある。分析業者に聞いてみると、心当たりのある事業者が、法律の施行前に検査し、汚染があれば事前に客土などの対策をして、汚染がなかったことにするためだという。土対法は平成22年に改正され、むずかしくなっている
※5
 清掃工場の建て替えでは、土壌汚染と地下水の問題に直面することがある。清掃局から一組時代を通じて数回経験した。この解決には、建設部門と管理部門の協力が不可欠になる。

 ※1 長く東京に住んでいるが、「石原裕次郎の兄です。よろしく。」という選挙運動をしていた候補者に投票した
    ことは一度もない。
 ※2 衛生、環境行政を担う行政マンにとって必読書のひとつだろう。
 ※3 プログレッシブ英和中辞典 第3版 小学館 で、hazard を引くと、参考に危険を意味する言葉のニュアンスが
    載っている。人の身に起こる「危険なできごと」という意味で danger はもっとも普通の語。peril は文語的
    な語で、特に目的地を目指しての旅の途中での危険という意味合い。risk は人が何かをしたら、その行為に
    伴って起こる危険という意味合い。hazard もあることに伴って起こる危険、とりわけ事故、を意味する。
 ※4 1954年に、ビキニ環礁でアメリカ軍の水素爆弾実験によって発生した多量の放射性降下物(死の灰)を浴び
    た遠洋マグロ漁船名。夢の島の第五福竜丸展示館に保存され、実際に触れることもできる木造船だ。
 ※5 改正土壌汚染対策法の 概要と留意点 - 環境省



雑感_082 おいしい水の探求    平成29年3月9日
  雑感_081で紹介したNHKブックスは、同出版が発行する教養選書シリーズで、平成26年に創刊50周年を迎え、現在までに1243巻が発行されている。「広まる視野
 深まる知識」は、シリーズのキャッチコピーのひとつだ。

 この中では、小島貞男氏※1の「おいしい水の探求」を推薦したい。水道局時代の体験などに基づいて、おいしい水の条件から浄水方法、おいしい水の作り方までを平易な言葉で解説している。小島氏は、月刊雑誌「用水と廃水」
※2に連載されていた「水質問題なんでもQA」で、全国の水道事業に携わる読者からの質問に明快に答えている。このコーナーは2012年54巻6号で終了したが、この時、96歳のはずだ。自分の発言に一貫して責任を持ち、後輩を指導する姿勢は立派だ。

 ところで、受水槽をもつ水道のうち、受水槽の有効容量が10m3を超えるものは、水道法で「簡易専用水道」とよばれ、設置者には、衛生的な管理が義務付けられている。具体的には、年1回の清掃を実施し、法定検査(水槽等の外観検査、書類検査、水質検査)を受け、結果を保健所に報告することなどである(水道法施行規則第24条)。また、日常の管理として、残留塩素※3(以下、残塩)の測定なども週1回実施するよう指導されている
※4

 多くの清掃工場で、残塩の測定は、化学の職員の仕事になっているだろう。週に1回、分析室の蛇口のほかに、普段あまり使用しない流し台などの栓を開けて一定時間水を流し、水の色、におい、味を確認し、残塩を測定することがルーチンになっているかもしれない。これは検査とともに普段使用されない水道管の管溜まりを排水する意味もあるのだが、「おいしい水の探求」を読んでおくと、このルーチンの取り組み方が少し変わるかもしれない。

 ※1 1916年 生まれ、1939年 東京高等師範学校(現筑波大学)卒業、農学博士
 ※2 株式会社産業用水調査会 
 ※3 以前は、o-トリジン(オルトトリジン)法が一般的だったが、発がん性のリスクがあることからDPD法
   (ジエチル-p-フェニレンジアミン法)になっている。これはピンク色に発色する。
 ※4 簡易専用水道の衛生管理 、 東京都福祉保健局



雑感_081 わずかな希望    平成29年3月3日
  NHK出版の教養選書シリーズに「押田 勇雄 編、ソーラーシステム研究グループ著 都市のゴミ循環(昭和60年8月20日発行)」という選書がある。これは、昭和57年12月に同グループが同じくNHK出版から刊行した「都市の水循環」の姉妹編にあたる。

 内容は、地下水汚染の原因は廃棄物の不法処理・投棄だという主張から始まる。次に、ごみの焼却処理のデメリットだけを具体的
※1に取り上げ、都の清掃事業を痛烈に批判する。最後に、廃棄物も資源として大部分を循環させるためには、廃棄物規格の制定が必須だと提起している。まず、地域廃棄物規格( LWS:local waste standard )から始め、次に日本廃棄物規格(JWS)、最後に世界廃棄物規格( IWS )を制定することの重要性を大上段に振りかぶって説いている。あとがきには
『 われわれが清掃工場や埋め立て処分場を見て感じたことは、「これで、いいんだろうか。はたして、こんなことが後何年続けられるだろうか。」ということだった。』と述べている。その思いが同グループに『都市のゴミ循環』を書かせた理由らしい
※2

 研究グループの代表は、天水博士と呼ばれる墨田区の環境衛生監視の職員だった。日本相撲協会に国技館の雨水利用を働きかけることで、民間などにも雨水利用を意識・促進させた人物としも知られている。墨田区の路地をウォーキングすると、紺色の地に天水尊と白く書かれた200ℓの巨大なポリタンクを数多く見かける。これは雨水貯留槽で、天水博士の業績のひとつだろう。雨水利用に関する講演も直に聞いたことがある。在職中から海外へも出かけ、雨水利用の指導をして成果を上げたという。同書のあとがきにある簡単なプロフィールを見るとグループのメンバー14人は当時、全員30歳代で、各区などで衛生行政に携わっていたようだ。

 区の境を超えて、廃棄物規格を作りリサイクル路線を勧めようとしているグループがある。清掃事業の区移管後は・・・・当然一気に全量リサイクルという訳にはいかないが・・・・何らかのルールができて、区から廃棄物行政が進展し、ごみ焼却もやり易くなるかもしれない。これだけが、清掃移管に当たっての、わずかな希望だった。平成12年の清掃移管時に、このソーラーシステム研究グループのメンバーは、40代後半から50代前半となり、区の衛生行政の第一線で活躍しているはずだ。一部に異論はあるものの、立派なことを主張していた人たちだ。自分たちの問題になった案件に対して、何らかのアクションを起こしてくれることを期待していた。

 しかし、知る範囲では、事態は進展しなかった。それどころか、今は区によってごみの分別方法さえ違っている。同グループ代表の勤めていた墨田区では、容リ法にも満足に取り組んでいないため、家庭系の可燃ごみ中のプラスチック類は、他区と比べても多くなっている
※3。ひどく情けない結果になった。希(まれ)な望みと書いて希望だ。叶うことが希なのは、仕方がない。
「都市のゴミ循環」は、当事者意識を持てない人たちが書いた、いわゆる「べき論文」だったようだ。昔、主任試験のお勉強で「べき論文」を書いて上司から叱られたことがある。『 評論家のようなことを言っているが、お前も、この課題を解決すべき当事者なんだよ。問題点も多い、だから批判してもいい。だが、解決するために自分がいる組織で、自分の立場で何ができるか、しっかり考えて書いてこい。』と言われて、地に足を着けることの意味と重要性に気が付いた。どうもソーラーシステム研究グループの人達は、上司に恵まれなかったようだ。

 ※1 例えば、排ガス中の水銀の挙動についても記述がある。実際の炉に水銀電池などを投入した時の排ガス中の
    水銀濃度の変化を示すチャートもP.132に掲載されている。どこかで見たようなチャートだ。この実験は、今と
    なっては禁断の実験だ。情報収集に優れた職員もいたのだろう。
 ※2 これを読んで「どうも違うな」という思いが、やさしいゴミ焼き入門O工場編 を書くきっかけのひとつに
    なっている。
 ※3 雑感_080等 参照
   


                    - 9 -


ページ : 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15 16 17 18 19 20 21 22 23 24 25
    26 27 28 29 30 31 32 33 34 35 36 37 38 39 40 41 42 43 44 45 46 47 48
    49 50 51 52 53 54 55 56 57 58 59 60 61 62 63 64 65 66 67 68 69 70 71
    72 73
back